2011 11月


 
他県と陸続きではない沖縄で雑貨店をやっていると
どうしても県外の作家さんとのやりとりが電話やメールに偏ってしまいます。
もちろんひと昔にくらべれば便利に連絡を取り合える手段に違いはありませんが
できれば膝と膝をつきあわせながら作家さんの生の言葉で
それぞれの作品についてのお話を聞きたいところ。

 
今回は先日おこなわれたクラフトフェア『灯しびとの集い』に
[そ]でもお世話になっている陶芸作家の川口武亮さんとモノエさん、
そしてガラス作家の河上智美さんも参加されると知って
大阪の堺に足を運ぶ機会をつくってみました。
 

[そ]でもおなじみのモノエさんのカップ
 
東京で生活している頃より作品自体は手に取ることがあって知っていたのですが
実はご本人さんたちに直接お会いするのはまったくのはじめて。
それぞれの方にご挨拶をしながらお互いに感じる「安心感」のような気持ちと
今まで手にとって見たことがない作品やあたらしくできた作品を
紹介していただいただけで大阪まできた甲斐があったと実感。
なんにせよ、作り手の人柄を肌で感じられたことが
僕自身作品に一歩近づけた気がしました。

 
またここに参加されている木工作家さんや革作家さんたちとの新しい出会いや
そこから少し足を伸ばしてたずねた京都の手ぬぐい屋さんや
木版画工房の方たちとの出会いもきっとこれからの
雑貨屋[そ]の小さくて大きな変化につながる予感がしています。

 

 
時間や距離、お金などを考えると
こう簡単にできることではないのですが
これからも少しずつ「作家さんに会いに行こう」を
実現していきながら、生で聞いた作家さんの想いを
沖縄の方々に届けていこうと思います。
 

おまけ:大阪で食べたたこ焼き

 
写真・文 タナベユウヘイ(雑貨屋[そ]店主)

 
雑貨屋[そ]sso
住所: 沖縄県宜野湾市大謝名1-24-18
TEL:098-898-4689

OPEN: 12:30-19:30 (CLOSE/Wed & Thu)[臨休あり]

HP:http://sso.shop-pro.jp

ブログ:http://sso.ti-da.net
 

2011 11月

クリックで拡大します

 
コウサカワタル 伝えたいコト/伝わる表現

 
今年9月に開催されたオランダの映画祭「CAMERA JAPAN」に出演した沖縄を拠点に活動するミュージシャン・コウサカワタル氏が、映画祭で演奏した曲目を若狭公民館で再演します!
また、同時にVJとして上映した映像について、その制作の思いとエピソードについてお話しいただきます。
遠く離れたオランダで、沖縄についての予備知識が少ない観客に対して、表現者として何を伝えようとしたのか、また、“思い”を相手(鑑賞者)に伝えるための創意工夫について語っていただきます。

 
日 時:11月7日(月)19時~21時
場 所:若狭公民館 2階 第1研修室(那覇市若狭2-12-1)
問合せ:098-891-3446 / info@cs-wakasa.com
入場料:無料
URL:http://naha-kouminkan.city.naha.okinawa.jp/wak-kou/

 
【コウサカワタル】
日本各地、台湾、ロンドン、ベルリンのカフェや美術館、フェスティバルやプラネタリウム等、魅力的な場所での演奏多数。
三線やサロードといった伝統楽器と、エレクトロニクスでおおらかな民芸的音楽を紡ぐ。
他にも鼻笛や口琴を用い、王朝時代以前の沖縄の姿をオーストロネシア文化に探る試みを展開している。
http://www.watarukousaka.com/

 
 

HP:http://naha-kouminkan.city.naha.okinawa.jp/wak-kou/project/pg116.html

 

2011 11月

◆◆◆ 質問 ◆◆◆
出産して1年経った頃から働いています。
産後、復職するまでは育児と家事に専念していたので、
部屋も綺麗に保ち、料理もしっかりやっていましたが、
働き出してからはそのどちらも前ほどはしっかりできません。
どうしても主人の協力が必要になりますし、
実際「言えば」協力してくれるのですが
「家事と育児は女性の仕事」
という既成概念を根底から覆しきれないでいます。
 
「手伝ってやってる」という気持ちが、言動のはしばしにみられますし、
また、掃除や炊事がしっかりなされていないと私が責められます。
お互い働いているのだから完全にとはいわずとも分担してやっていくのが当たり前だと思うのですが。。
 
仕事、家事、育児の負担が大きく、
その中で主人に責められると精神的にもつらく、夫婦関係が悪化しています。
よく「男性は褒めればその気になるから」というアドバイスをもらいますが、
ただでさえ仕事と育児で疲れる日々、夫をおだてて家事をさせるのにも疲れてきました・・・
 
①夫に積極的に家事、育児に参加してほしいのですが、どうしたらいいでしょう?
②夫婦がもっとお互いを思いやれるようになるためのコツはありますか?
 
ヤスコ・33歳 
 
◇◇◇ 回答 ◇◇◇
 

 
おきなわ共育ファンドの田中です。
ヤスコさんのお悩み、よくわかります。
 
バツ×1子持ちで再婚した私も、
一回目の結婚では夫に協力してもらえる体制が作れずにモヤモヤしていた一人。
家事も育児も女性がするものだという人だったので、
子どものお風呂も入れたことがなかったし、
私が病気の時でさえ「ご飯はどうするの?」と言われる始末。
 
現在の夫は長崎出身の九州男児で、
お付き合いしているころから家の中では動かないタイプ。
 
さすがに2度目の結婚では“非協力的な夫”にしないため、
初期の段階から夫に対する教育を始めました(怒られそう・・・)。
 
STEP1.まずは、家事・育児の大変さをわかってもらう。  
 

普段、誰が部屋をきれいにしてくれているのかを知っていても、

その大変さを知らないと「やってもらって当たり前」
になってしまいます。

最初はどうにか一度手伝ってもらい、家事・育児の大変さを理解してもらいましょう。
 
 
STEP2.女性も仕事で疲れるのだと知ってもらう。   
 

夫婦でも互いの仕事内容や作業量を知らない場合もあるので、

「今日は大きな会議があって資料作りが大変だったんだ」とか、

「朝から外回りで足がパンパン」とか、

女性も男性と同じく仕事で疲れることをきちんと理解してもらうことも大切です。
 


STEP3.いきなり任せず、まずは二人で一緒に、楽しく☆  

旦那さんがこれまで家事をやっとことがない場合は、

いきなり任せるのではなく一緒にやりましょう。

二人で食事を作って二人で片づける、

二人で洗濯物を干し、二人で洗濯物をたたむ・・・

慣れてきたころに
 

「あなたは洗濯物を干して、私は食器を洗うね。
早く家事を終えてビール飲もうよ!」
 
までいけるとバッチリ。
 

 
STEP4.子供の歯磨きと一緒、家事・育児を旦那さんの習慣に。
以前、夫と「子供の歯磨き」の話になりました。
 

「子どもに歯磨きをさせるのって最初は大変。大泣きされながらやったよね。」
 

「けど、いつの間にか泣かなくなって、自分から歯磨きするって言うようになった。」
 

「続けることが習慣になるんだよね。洗濯物もそう。最初はめんどくさいと思っていたけど、手伝ってやっていくうちに
やるのが当たり前になって、自然と動けるようになったんだよ。」
 

 
夫が洗濯物を歯磨きの習慣に例えて、

面倒だからやらないではなく、
面倒だけどやらなきゃいけないことになっていることを聞き、
なるほどな、と納得しました。
 

 
STEP5. 母親任せでなく、家族全員「自分がやらないと」と意識すること。  
 

好きで家事をしている女性は少数ではないでしょうか。
 

やらなくていいなら本当は誰かに任せたい、

けれどそうはいかないのでやるしかない。

自分がやらないと誰もしないからやっている、という方が大多数だと思います。
 

けれど、家族全員が「自分がやらないと」という意識があれば、

役割分担もスムーズにできるはず。

旦那さんだけでなく子供さんも一緒に、家事分担を習慣化づけましょう。
 

 
成功ポイント1.男性特有の「合理主義」と性差を見方につける。
男性の多くは合理性を重視したものの考え方をします。

誰がやるではなく
「時間がある人がやる」「体力がある人がやる」という判断基準が徐々に備わってきた、と夫は話していました。

 
また、男性の方が体力がある点を強調し、

“男性だからこそできる家事や育児がある”

ということに気が付いてもらうことも大切でしょう。
 

私は仕事で疲れているからではなく、「体力がないから」という点を強調しつつ、
「濡れた洗濯物は重たいから男性が干した方がいい」
と提案し、

単純作業の洗濯物干しから手伝ってもらうようになりました。
 

それが、男女それぞれの優位性を活かしつつ役割分担ができるきっかけになったように思います。 

 
成功ポイント2.楽しさを覚えれば続けてくれる。 

特に料理がそうなのですが、
家事の楽しさを知ると継続につながります。
みんなで「美味しいね」と言いながら食べると、
料理の楽しみを覚えられます。
カレーなら簡単だし、男性も楽しく調理できるでしょう。
「もっと新しいレパートリーを増やしてみようかな」
と、意欲が増す可能性もあります。
 
成功ポイント3.育児同様、あきらめずに根気よく。 

家事も育児も最初はおだてながら、
またお願いして手伝ってもらうのが現実です。

あきらめず根気よく、
旦那さんが「家事や育児を行うことが当たり前」の習慣になるまで付き合うしかありません。
 
そのためには根気よく教え込むことが必要不可欠なのです。
 

子どもが言うことを聞かなくていらだつことがあると思いますが、
それでも成長してからのことを考えて根気よくしつけますよね?

旦那さんにも同じこと。

最初は大変かもしれませんが、
それが愛する奥さんにとっては大きなサポートになっているのだと気付いたら

自然と手伝ってくれるようになるでしょう。
 
 
成功ポイント4. 愛される女性でいることも大切。 

だからこそ、旦那さんに愛される素敵な女性であり続けることも大切です。

「手伝ってあげたくなる女性」であれば
旦那さんも率先して手伝うでしょうし、
それを苦しいとも思わないでしょう。

恋愛中の男性はきっとそうじゃないでしょうか・・・。
 

旦那さんから自然と「手伝おうか」と言ってもらえるようになるのが理想的ですね。
 
 

おきなわ共育(ともいく)ファンド 田中美幸 

 
 
 
ヤスコさんお利口さんすぎるのだと思います。
子育ては優先事項なので、その他の手の抜けるところを抜くってのはどうでしょう。
家事はできるところまでやって、あとは放おっておいたらいいんじゃないでしょうか。
家を荒れたままにしておいてください。
私はそうしています。
 
そんなの無理!
と思うかもしれませんが、
意外とこういうお家、多いですよ。
私ん家もそうですが、友人の家を思い出してみても結構あります。
汚れた食器が流しに山積みとか、テレビの上にホコリが積もってるとか、洗濯物が畳まれてないとか、普通ですよ。
洗濯物の山から子供がピョコッと出てきたとか聞いたことあります。
 
家と仕事の両立は男も女も大変。
一生懸命仕事している旦那さんなら、それで良しとして、
ヤスコさんも一生懸命働いているのでしたら、これまた良しとして、
家は汚いままで。
そしたら旦那さんがやってくれるかもしれませんよ。
 
私の夫は週に3日も洗濯してくれます。
でもご飯はいっさい作りません。
食器も洗いません。
掃除もしませんし、
布団も干しません。
あ、ゴミ捨ては喜んでやってくれます。
 
洗濯とゴミ捨てを私がしないので、やるようになったみたいです。
結局やってくれる人がいるから、やらないんですよ。
 

35歳・女性


 

分担するにはどうするか・・・を考える前に、もっと考えないといけないことがあるんじゃないかな。
つまり、相手の立場になって考えてみること。
これは家事や育児に留まらず、全てのことにあてはまると僕は思う。
 
例えばセックスレスの問題についても、
「自分はしたいのに相手はしたくない。
じゃあ、自分がセックスを断りたいのはどういう時だろう?」
と考えてみる。
 
旦那さんが積極的に家事をやってくれない。
じゃあ、旦那さんはどんな気持ちや身体の状態で帰宅するんだろう?
肉体労働でくたくたになって帰って来てるんじゃないか、
ストレスフルな仕事内容で、精神的な疲労がたまってるんじゃないかとか。
自分がそういう立場だったらどうだろう?
 
もちろん、家事や育児だって、肉体的にも精神的にも疲れる。
だけど、相手の立場にたって考えるということが夫婦の間で常になされていれば、
どんな状況でも相手を思いやってお互いが動くことができると思う。
そうしたら「どうして自分だけ・・・」という風にはならないよね。
 
だから、分担するための策を練るよりも先に、
夫婦間のコミュニケーションをしっかりとることが先決。
ふたりで会話する時間をしっかり持ったり、
たまには映画デートしたりね。
逆にそこがちゃんとできていれば、こんな問題も起こらないんじゃないかな。
 
最後に。
僕個人としては、女性だから男性だから得意な家事、逆に不得意な家事ってどうしてもあると思う。
その点も考慮しつつ、常に相手のことを想像し、思いやりながら夫婦として生活していく。
育児や仕事に一生懸命で夫婦間のことを適当にしておくと、
子供が反抗期にはいったり親離れしたりして夫婦二人に立ち戻った時
「あれ?」
っていうことになっちゃうと思うよ。
 

40代・男性


 
*『家庭のお悩み相談所』では、お悩み相談を受け付けています。
掲載の際は匿名といたしますので、
子供のこと、夫婦のこと、育児のこと、浮気や離婚についてなど
家庭に関するお悩みならなんでもお寄せください。
メールはコチラ

 
 
おきなわ共育(ともいく)ファンド
HP:http://www.tomoiku.eek.jp
ブログ:http://mamacafe.ti-da.net
 
Egg Deli(エッグ デリ)
那覇市首里汀良町2-21-102
080-3222-5405
open 10:30~売切れまで。
ブログ:http://eggdeli.ti-da.net
 
那覇市NPO活動支援センター
那覇市牧志3-2-10ぶんかテンブス館3F
電話 098-861-5024 
FAX 098-861-5029
開館日 月~日
open 9:00~22:00
(毎月第4水曜日は17:00まで)
HP:http://naha-npo.jp
 
関連記事:おきなわ共育(ともいく)ファンド/Egg Deli(エッグ デリ)
お母さんの自立は、結果として子供にもプラスになる。

 
 
 

2011 11月

画像クリックで拡大します

 
美味しいお食事と沖縄・東南アジアの食材を巡る楽しいトークの時間

 
珊瑚舎スコーレ&沖縄NGOセンター共催
さんぴんカルチャー × 地球市民ひろば VOL. Ⅱ

 
定員25名
 

2011 11月


 
「お気に入りの一着で、ずーっと大切に着てるんだ〜」
 
と、持って来てくれたのはミリタリー調のシャツ。

 

 
厚手でごついというミリタリーアイテムのイメージを裏切って、
薄手で透ける素材、触り心地も柔らか。
 
それにデニムを合わせる。
カジュアル×カジュアルの組み合わせは平凡なコーデになりがちだが・・・
 

Day5 
 
インナーにプチバトーのタンクトップを合わせることで、
ダークカラーの組み合わせが一気に爽やかに。
パールのロングネックレスは、カジュアルコーデで一層映える。
 
ゴールドラメのパンプスによるアクセントはお見事。
 

 
油断してはいけないのがバッグの選び方。
 
ラフな装いにキャンバス地のバッグだと子供っぽくなるし、
かっちりしすぎたバッグを合わせるとちぐはぐなイメージに。
 
デニムとも相性の良いフリンジかごバッグは、
くだけすぎず気取りすぎず、いい塩梅。
 

 
ミリタリーシャツとインナーのタンクトップはそのままで、
パンツを替え、小物を投入すると・・・ 
 

Day6
 
よりエレガントで個性的な印象に。
 
大きめのサングラスはヒョウ柄アイテムによくマッチする。
 

 
どちらのスタイルにも登場したラメパンプス。
これだけ派手なのにコーデの中で浮いてしまわないのは、
ミリタリーシャツにも、同じゴールドが入っているから。
 
 
全体的なカラーを押さえた着こなしの時には、
是非「差し色」を効かせたいところ。
その色が、他のアイテムにも少しだけ含まれていれば
こなれ感がぐっと増す。
 

写真・文 中井 雅代

 

2011 11月

 
日時:2011年11月5日(土) 
開場:13:00
開演:14:00~23:00(10:00~23:00資料展示・上映)
入場無料
 
グンデルサンシントリオの演奏もあり。
小さな楽器店やレクチャーも☆
 
HP:http://maejimaac.net/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=160
 

《プログラム》 司会:諸見里杉子
【第1部】「前島アートセンターとは何だったのか」(14:00~)
(1)TAKASAGOビルという宇宙  (モデレーター/国吉宏昭、亀島良泉)
(2)「アート」の境界  (モデレーター/上村豊、宮城潤)
(3)「沖縄」の内と外  (モデレーター/ティトゥス・スプリー、宮城潤)
 
インターミッション(16:00~17:00)  休息/資料展示・各種映像上映
 
【第2部】「MACの遺伝子」(17:00~)
(1)『かたやびらNight』拡大版 「私のいま・ここからMACを語る」
(2)クロストーク「沖縄/アートのこれから」
 
《解散パーティー》(19:30~)
・シングルモルトテイスティングバー、ジャーマンポテトクラブ、フルーツカクテルバー
・ライブ/グンデルサンシントリオ、そのほか
 
《資料展示》(10:00~/ロビーにて)
シンポジウム会場隣のロビーにて、前島アートセンター関連資料を展示します。
 

2011 11月

 
 
良かったです。
 
非常に微妙なテーマです。私も家族も苦しんだことのあるテーマ。
 
正直、まっすぐ向き合うことができるかな、と観ることを避けていた映画。
 
 
 

 
ひとつひとつ、「ああ、そうだったな」と思わせてくれました。
やっぱりこの病気はまだまだ誤解が多くて、結局なったひとや、家族がなってしまった人とかできないとわからないのかもしれないな。
 
それを周りにわかってもらうにはこういう映画しかないんだろうな。
 
この映画の主人公は、旦那に「会社をやめる」ということ提案(強制)する。
 
この会社を辞めることができるっていう選択があることが素晴らしい。
 
実際、この選択をとらないと、この病気は治らないと思う。あと、よほど会社が理解があって、考慮してくれるか。
 
この映画のツレ。はソフト会社のクレーム処理みたいな仕事やってるのね。
 
私もクレーム処理やってたからほんと、よくわかる。耳から入ってくる言葉が訳の分らん苦情ばっかりで身体にいい訳がない。
クレームって、会社のためにはもちろん必要なんだけど、この仕事って、フルタイムでびっちりやる仕事では絶対ないとおもうんだよね。
 
 
そこはともかく、この映画のツレ、はそういう選択肢をちゃんととれて、妻が支えて、ほんとこの環境でやっと徐々によくなるんだよね。
 
良かったり、悪かったり繰り返しながら。
 

 

 

 
そばに誰かがずっとついていてくれて「大丈夫だよ」といってくれる心強さってないよね。
 
なんどもなんども涙が出ました。
 
こんな夫婦になれる相手を探さなきゃいけないな、と思った。
 
治った、と安心してはいけない病気。
 
心の風邪とかいうけど、そんな簡単に治らないからね。
 
宮崎あおいちゃんはとにかくカワイイ。こんな奥さん最高だよね。
 
そりゃ、時には、人間だから無意識のうちにキツイ言葉を放ってしまうこともある。
同じこと何回もいわれると、正直、参ってくるんだよね。
 
そんなこともこの映画は描いています。
 
たくさんの人に観てほしい映画です。
 
ハルさんの実家の両親も良かった。
 

  

KEE




 
<キャスト>
宮崎あおい
堺雅人
吹越満
津田寛治
犬塚弘
梅沢富美男
大杉漣
余貴美子
 
<ストーリー>
うちの家族は、私(妻・髙崎晴子)とツレ(夫・幹男)とイグアナのイグのちょっと変わった家族だ。ツレは仕事をバリバリこなし、毎朝お弁当まで作っちゃうスーパーサラリーマン(だった)。おまけに性格は超ポジティブ。そんなツレがある朝、真顔で「死にたい」ってつぶやいた!何があったのツレ?一体どうしちゃったのツレ?病院での診断結果は、うつ病(心因性うつ病)だった。仕事の激務とストレスが原因らしく――そういえば、病気の予兆があったようなないような?結婚5年目、ツレの変化にまったく気づかないなんて…ゴメンね、ツレ。そして、うつ病の原因が会社にあるなら辞めちゃえばいいのになって思った私は「会社辞めないなら、離婚する!」と告げた。会社を辞めたツレが主夫になり、家事嫌いの私は内心嬉しかったり…。でも、ツレのバカ真面目で完璧主義な一面もクローズアップ!時々イラッとすることもあるけれど、私は以前より明るい性格になれたし、グチグチ文句を言わなくなったし、病気が教えてくれたこともたくさんある。しかし、収入源がなくなり髙崎家は貧困街道まっしぐら!そこで私は編集部へ行き、大胆発言をした。「ツレがうつになりまして、仕事を下さい!」私は新しい仕事をもらい、ツレの体調も徐々に回復に向かい、ほっと一安心。もう二度とあの元気なツレに会えないの?と不安になったこともあるけれど、考え方次第で人生はハッピーになると知った。
 
<沖縄での上映劇場>
シネマQ
098-951-0011
那覇市おもろまち4-4-9 那覇メインプレイス2F
HP:http://www.startheaters.jp/cinemasq
 
 

2011 11月

 
石川真生写真展「日の丸を視る目」
 
写真をはじめて38年。女流写真家・石川真生が1993年から約18年かけて
沖縄・日本・そして世界の人々の表現をカメラに収めてきた184点もの
写真。日の丸を通して、人間の生き様がストレートに表現されている衝撃の写真集
「日の丸を視る目」発売記念の写真展です。
 
◆日時
2011年11月3日(木)~2011年11月13日(日) 11:00~18:00
(7日、月曜日休)
*アーティスト・トーク 2011年11月6日(日)14:00~
◆場所
〒904-0004 沖縄市中央4-1-3 2F gallery ラファイエット
TEL/FAX 098-937-3918
*駐車場はコリンザ近くの市民駐車場をご利用ください。
◆入場料
無料
◆物販
写真集「日の丸を視る目」を販売致します。