豊永美菜子油絵を、撫でてみたことありますか? 美術館から飛び出した身近な油絵。

豊永みなこ

 

豊永みなこ

 

毛糸に刺繍リボンにぷっくりとした布。そして布の上に載ったちょっと硬い絵具。異素材の組み合わせの妙に、まず心惹かれる。眺めているとだんだんと、硬い絵具の色に引きこまれていく。モヤがかかったターコイズブルー、陰影に富む赤の上にのる瑞々しいオレンジ、濃い紺にどろっとかぶさる黄色。それが鳥や馬を描いたものでも、特に何を描いているというわけでもない、ただの色でも。

 

豊永みなこ

 

豊永みなこ

 

多くの人が、聞かなければきっと分からない。この絵、実は油絵具で描かれている。油絵といえば、四角いカンバスに描かれ、立派な額縁に入っていて、美術館で鑑賞するもの。そんな固定観念を覆し、斬新な油絵小物を作るのは豊永美菜子さん。美菜子さんが自由な発想で作るから、使う方だって枠にとらわれない。気がつけば、これまで間近で見ることもなかった油絵を、かばんに下げたり、胸元につけたり。オリジナルに使い始めたら、それはもう美菜子さんの思うつぼ。

 

「小物にすれば、身近に油絵を置いてもらえるんじゃないかなっていう期待があって作ったんです。最初はね、もっとみんなに油絵を家に飾ってほしいって思ってました。でも絵画ってなるとお値段もするし、日本ではあまり絵を飾る習慣がないですよね。だから、好きでも持っていない人が多いと思うんです。ポストカードなら手頃だけど、結局油絵を印刷したものになっちゃう。美術館に行かないと油絵を見れないなんてもったいない。小さくてもいいから、そばに置いてほしいなって」

 

豊永美菜子

 

油絵をもっと身近に。その想いは、油絵に心底はまっているから生まれたもの。美菜子さんは、油絵の魅力について、自身が描いた風景画を指差しながら教えてくれる。

 

「油絵ってほんと素敵なんですよ。油絵具は乾くのが遅いから、陶芸みたいに立体的な表現もできるんですよ。この空を描く時に使った表現なんですけど、初めにターコイズブルーを塗って、乾かないまま雲の白をのせると、下の色と混ざって、うっすらブルーが透けるんです。すると、ほら、雲が浮いているように見えるでしょ。この土肌は、がさがさした質感を出したかったので、下のピンクが完全に乾いてから、上から茶色をのせてひっかきました。そうすることで、上の茶色だけ取れて質感に深みを出すことができるんです」

 

今にも溶けそうな雲が漂う空や、乾燥した土の触感。平面の中に感じる立体感に加えてもう一つ、美菜子さんは、絵に宿る描き手の息遣いに大きな魅力を感じるという。

 

「油絵はね、描いた時の感情が見る人に伝わるところがおもしろいですね。だってこの絵具は、乾いても塗った瞬間の鮮やかさをずっと保っていられるんですよ。水彩絵具だと、乾いたら質感が変わってしまって、別の色味になってしまう。でも、油絵具は、時間が経っても変わらないから、描いた時の手の速さを伝えることができちゃうんですよね。速さが伝わるということは、その絵を描いた時の感情も伝わってくるなって思って。この絵は、情景を思い出しながらゆったり描いていたなとか、興奮して急いで描いたなとか。そういう感情が伝わるのってすごくいいなって。だから私は、油絵具は生き続けられる絵具だって思っています」

 

豊永みなこ

 

美菜子さんのお気に入りの画家は、ひまわりの絵で有名なフィンセント・ファン・ゴッホ。塗った瞬間の色がより瑞々しく美しいところが、特に好きな理由だ。

 

「ゴッホは、絵具の輝きが素晴らしい。みかんをぎゅって握って、ばんって割ったようなフレッシュさを感じます。今、まさにこの絵は生まれたっていう新鮮さがずっと続いているところが好きです。感情的なところを言うと、すごく明るい色を使っているのに、なぜかとても暗く感じるんです。光が当たっているところが強すぎて、影まで見えてくるところがたまらないですね」

 

小学校3年生のお絵かき教室から油絵をはじめて、ゴッホにはまったのは、中学生の時。油絵に心酔して、ついには、オリジナルな油絵小物を生み出した。そんな美菜子さんだから、油絵の世界にどっぷりはまって生きてきたのかと思いきや、絵に自信を持てたのは意外にも二十歳を過ぎたころだという。

 

「私、ダメ人間なんですよ。学生時代から勉強も音楽も体育も全部うまくできない。でも、絵は、ほめられることが多くてなんとなく続けてきていました。だから、高校は美術科に行って、大学も沖縄県芸に行きました。でも間違えたというか、織物のコースに入ってしまった(笑)。やっぱり絵を描きたかったから、休学してアメリカのアートスクールに留学しました。アメリカで作品のスライドを見せたら、周りがすごくほめてくれて。それで、あー。これからは絵にしがみついて生きていけばいいんだって思えましたね」

 

豊永みなこ

 

絵で生きていくと道を決めたはずだった。だが帰国して大学を卒業後は、琉球張り子作家である夫の豊永盛人さんの店の手伝いや、子育てに追われる日々を送る事になる。

 

「家庭を持ったら、日常が忙しくて10年くらい油絵を描いていなかったんです。もちろん子育ても、お店の手伝いも楽しいの。でも、今までの人生ずっと描いていて、苦しいことがあった時にも、絵にいっぱい助けてもらってきたんです。なのに、このまま描くことを捨ててしまってもいいのかなって。例えば、花を見たら、花を直接作品にしてもいいし、花をモチーフに絵を描いてもいい。いろんな物が作れるなって頭の中で広がるけど、それがいきなり、ばしゃって消えて現実に戻るんですよ。いやいや考えても、どうせ別に何もやるわけじゃないしなって。そんなもやもやが続いていて。もし、明日突然事故で死にますって事になったら、私、描かなかったなあって思いながら死ぬのはいやって、絶望的な気持ちにまでなったんです。それである日、描きたい気持ちが爆発しちゃいました」

 

当たり前に描いていた生活を離れたから、気づいたことがある。

 

「羊水を飲んで生きていた赤ちゃんが、この世に生まれてきたら息をするしかないでしょ。私にとって絵を描くことはそれと同じで、一度描く人生を始めてしまったから、もうそれ以外の生き方がみつけられない。描くことをやめたら死ぬのと同じだなって思いました」

 

豊永みなこ

 

豊永みなこ

 

再び絵を書き出すと、美菜子さんの活動は思わぬところに広がりを見せる。

 

「ユッカヌヒーアート展とか、創作マッチ箱展とか、ほかにもちょこちょことグループ展に 声を掛けてもらえて参加したり、純粋な油絵とは違う活動も多いです。友人が企画したイベントで、サバサンド屋台を出してみたり。その後も何度か『サバサンド、 美味しいから出して』って誘ってもらいました。今決めているのは、頼まれたことは断らない ってこと。とにかくやってみようって思っています」

 

最近では、フランスからスペインまでの一人旅をまとめた本を、これまた人に求められ自主制作した。

 

「サンティアゴっていう街を目的地にして、34日間、800キロ歩き続ける旅に出たんです。サンティアゴ巡礼って呼ばれてて、もともとはキリスト教徒が歴史ある教会などを訪れる旅なんです。旅の間は毎日、日記をフェイスブックに書いていました。旅で出会った古い美術や風景の写真とかの旅らしい内容とか、荷物がなくなって、道の真ん中で子どもみたいに泣いたりしたこととか(笑)。それをまとめて読みたいというようなことを言われて。それで全部自分作ってみたんです」

 

豊永みなこ

 

豊永みなこ

 

本の表紙は、美菜子さんと旅を共にしたホタテのチャームを写したもの。巡礼者たちの多くがホタテ貝を身に付けるのに倣って作ったという。

 

美菜子さんは自分には絵しかないと思っているようだが、傍から見ると多才だ。絵以外にも文章に写真に料理にと、ジャンルが全く絞れない。絵を取り戻した美菜子さんは、水を得た魚のよう。新しい発表の場があるたびに進化を見せてくれる。次は、どんな思いもよらない作品が私たちの目の前に現れるのか、期待は自然と大きくなる。それが油絵でも油絵でなくても。

 

文/伊波彩織

 

豊永美菜子
連絡先 jackalope@toy-roadworks.com

 

 

北中城村tenにて、開催中の「絵と写真、陶器と菓子のポストカード展」に参加しています。
1月14日 (木) – 1月31日(日)
※12:00 – 18:00 月火水休み