石黒 万祐子

浜辺の茶屋

 

「今は満潮で、波打ち際がこんなに近くにあるんです。潮が引いたら引いたで、顔を出したカニを鳥が狙ったり、また面白い光景が見られますよ」

 

海について話す、「浜辺の茶屋」店主の稲福剛治さんの穏やかな語り口は、凪を思わせる。自然とともにあるひとは、こんなにも悠々とした空気をまとうようになるのだろうか。そう尋ねると、剛治さんは微笑んだ。

 

「この場所が大好きなだけですよ。海は刻々と表情が変わって見飽きません。写真にあるような満潮を期待して来店したお客様でも、干潮の様子を見て『自然の豊かさを感じるのは潮が引いた時かもね』と喜んでくださいます。また、海といえば夏のイメージですが、季節それぞれに見どころがありますね。春は、干潮時にはアオサが一面に広がり、まるで草原のようになります。冬は、太陽や雲の条件が揃えば“天使の階段”と呼ばれる、雲間から差し込む光の筋が見えて綺麗です。ここで働く僕自身が一番、海に癒されているのかもしれません」

 

浜辺の茶屋

 

浜辺の茶屋

 

窓枠が額縁の役割を果たし、一枚の写真のように海が見られる店内窓側の席が人気だが、他のテーブル席、浜辺の席、木陰の席、屋上の席にもそれぞれの良さがある。

 

「窓は、あえて観音開きで開閉できるようにしています。ガラスを一枚張る方がオシャレかもしれませんが、それだと風が感じられないので……。クーラーは付けていませんが、真夏でも風が吹き抜けて気持ち良いですよ。浜辺の席は、家族で来た方が子供を海で遊ばせながら珈琲を飲まれたりします。のんびりお喋りしたいのならプライベート感のある木陰の席がおすすめですし、夕日を見るには屋上の席からが良いですね」

 

木陰の席に座って、潮風を思いきり吸い込んでみる。清らかな酸素が体の隅々まで満たし、細胞が生まれ変わるような気になる。

 

浜辺の茶屋

 

「このイスやテーブル、建物も全て手作りです。洒落た建物を作ろうとは思っていなくて、トムソーヤの小屋みたいに自然と調和したものを、と」

 

そう言われて店内をぐるりと見回せば、梁は剥き出しで、壁にクロスも貼られていない。使われた木々が今も呼吸しているかのような作りだ。

 

「目を凝らせば、木工所の名前が入った木材も見つかるかもしれません。廃材や、工事の足場に使う板を利用して作ったんですよ」

 

浜辺から見上げれば、海産物を売る店かと思うほどに海の風景に溶け込んでいる。でも海がこんなに近くて、こんなにも澄んでいるのなら、必要以上のお膳立ては野暮というもの。あるがままのこの店で、自由に海を解釈すればいい。この冬の海も、ある人には寂しく、ある人には優しく映るのかもしれない。そしてそのどちらの想いも飲み込むかのように波が押し寄せてくる。

 

浜辺の茶屋

「炭火焙煎珈琲」。深煎りで苦味があり、酸味は薄い飲みやすい味。

 

「海を見てほしい。それが僕たち家族の願いなんです」

 

浜辺の茶屋は、剛治さんの両親、稲福信吉さん・米子さんが開いた。1994年にオープンし、今冬で20周年を迎える。

 

信吉さんは元々、土建業を営んでいた。全てが順調にいっていたが、ある時ふと自分の生き方に疑問を感じ、仕事を辞めてグアムへと旅立ってしまう。そこで閃いたのが、『沖縄の人間の手で、沖縄の海を活かすものを作ろう』ということだった。それがこの浜辺の茶屋となる。自然派カフェどころか、カフェ自体が少なかった当時、ずいぶんと反対され、変人扱いもされたという。ましてや、この地は雑木林で、トラックに積めばなんと3台分もの不法投棄のゴミが捨てられていた。だが、ここは海を見るための場所だという信念を曲げず、建物もメニューも全てゼロから作り上げた。口コミで徐々に人が集まり、今では海カフェといえば浜辺の茶屋と、代名詞のような存在になっている。

 

浜辺の茶屋

 

「店ができた当時、僕は小学5年生でした。両親は毎日ここに付きっきりで帰りも遅くて。それを可哀想に感じていたのか、土日のたびに、ここに連れてきて『庭を一緒に耕そう』『大工ごっこしよう』と遊んでくれたんです。でも僕は実は友達と遊ぶ方が良い時期で、イヤイヤ来ていたのですが、今思えば、この場所で伝えたいものがあったんだろうなと。僕は4人兄弟の末っ子なんですが、兄弟でカヌーを漕いで、ここから無人島まで3時間かけて行ったこともあります。ここで自然に触れた経験が、その後の自分に大きく影響していますね。外で働いたこともありましたが、西表島や南アルプス……自然豊かなところばかり選んだのも、それがあるかもしれません。那覇で働いていた時に、ビルの隙間に沈む夕日を見て空しくなったこともあります。『こんなに切り取られた夕日でさえ毎日見られないなんて……』って。今は毎日、何にも遮られない夕日を見られる。幸せなことですね」

 

剛治さんは3年前、この地に戻ってきて根を下ろした。

 

「沖縄の人は海が当たり前にあって、良さやありがたさに気づきにくいと思います。僕も大学時代に留学した時に波音が恋しくなって、初めて分かりました。この店を訪れるのは観光客の方が7割ぐらいですが、本当は沖縄の人にも海を見る時間を大切にしてほしいんです」

 

海を眺めながら物思いに耽ったり、あるいは何も考えず無我の境地に至ったり。ここに来る前と後では何かが変わる。稲福夫妻がこの店にかけた願いは、訪れる人にも確かに伝わっているようだ。

 

「自家製チーズケーキ」。紅芋の季節には紅芋チーズケーキに変わる。

 

「以前、この店に来たことがきっかけで結婚したというお客様がいました。お互い一人旅の途中でここに立ち寄り、混雑で相席になって意気投合……というのが馴れ初めだそうで。『一生忘れられない場所になりました』と言われて、嬉しかったですね。店の感想ノートを見ると『ここでプロポーズしました』というものも多くて、ここで皆さんがここで思い思いに過ごしてくださることに喜びを感じます」

 

店内には、感想ノートなるものがある。なんということはない普通のノートだが、訪れた人が感想やメッセージを書いていく。お店がオープンしてすぐに置かれ、19年分にもなる膨大な量になった。

 

この感想ノートに、あるおじいさんが“宝探し”を仕掛けたこともある。

 

「ある家族が弁護士を連れて来店したことがありました。聞けば『亡くなった祖父が、遺産の在り処をこちらの感想ノートに書き残したそうなので、ノートを見せてもらえませんか?』とのこと。家族が見れば分かるように書いていたらしいのです」

 

なんと粋な遺言の仕方だろう。そのおじいさんが海の見えるこの場所で、何を想いながら書き付けていったのかと想像すると、何とも言えず感慨深い。

 

感想ノートは、いつでも見られるように大切に保管されている。

 

浜辺の茶屋

 

この海を見ているだけでも、満たされた気持ちになっていたが、食べ物もなかなかどうして美味しいのだ。

 

「メニューは、沖縄県産の物にこだわりました。それも、できる限り地元、南城市の物を使っています。沖縄らしさというのがメニューを考える上での大切な要素ですね。たとえば、サラダのドレッシングに海水を使い、奥武島産の海ブドウも載せています。メニューにある琉球華茶も琉球空茶も沖縄のメーカー、琉球紅茶や沖縄長生薬草のものを使っているんですよ」

 

「浜茶の自家製ピザ」には、ヨモギとハンダマ、シメジ、チーズが載っていた。噛んだ瞬間、爽やかなヨモギの香りが鼻を抜ける。海とヨモギと、やや出来過ぎなぐらいの取り合わせが清涼感をより彩ってくれる。季節によっては、ゴーヤが載ることもあるという。

 

その他に、リピーターの多い「田芋の唐揚げ」もある。また、新鮮な果物を使った「酵素ジュース」も人気だという。これもドラゴンフルーツなどを使った沖縄らしい味わいと鮮やかな色が喜ばれている。

 

それでは意味がないのだが、もしも海景色が見えない、どこか違う場所にあるカフェだったとしても、このメニューさえあれば充分に楽しい沖縄時間を過ごせる気がする。

 

浜辺の茶屋

 

浜辺の茶屋にかけた「自然に触れるひとときを過ごしてほしい」という想いは、さらに広がっていく。今は「浜辺の茶屋」を剛治さんが、系列の「山の茶屋」を次男が、「天空の茶屋」を母親である米子さんが担い、関わる建築全般を長男が受け持っている。それは海だけでなく、いろんな自然の楽しみ方を提案したいからだという。

 

「この一帯は自然豊かなので、海を見て、それだけで帰ってしまうのはもったいないと花を見たり、庭で本を読んだり、ガジュマルの下で寝転んだりして過ごせる『さちばるの庭』も作りました。こことはまた違う自然の楽しみ方を伝えていけたらいいなと話しているんです」

 

稲福一家の挑戦は、まだまだ続く。

 

浜辺の茶屋

 

話している間に、潮が引いて砂浜が広く、太陽も高く上がっていた。来た時よりも少し鋭くなって、間違い探しのようにいろいろな海の変化に気づく。

 

そういえば、沖縄に移り住んだ初めの頃こそ、海の碧さには涙が出るぐらい感激していたのに、いつの間にか日常風景となってしまっていた。でもこうして海を間近にすれば、やはり恵まれた自然なのだと改めて気づく。目を細めるぐらい白い砂浜にざくざくっと足跡を付けて振り返る。潮が満ちるまでは、残るだろう。

 

文 石黒万祐子

 

浜辺の茶屋

浜辺の茶屋
沖縄県南城市玉城字玉城2-1
OPEN 10:00~20:00(月曜日は14:00~)年中無休
098-948-2073
http://www.hamabenochaya.com

 

石黒 万祐子

ニモレ

 

「紅茶の魅力を、もっともっと沖縄に広めたい」。それがTea shop Nymolle(ティーショップ ニモレ)店主・比嘉真紀子さんの想いであり、願いでもある。

 

沖縄には、カフェを営む傍ら茶葉も販売しているというお店はある。しかし、茶葉の販売をメインに据えた「ティーショップ」にはなかなか出会えない。

 

「沖縄でも、デパートなどでブランドの茶葉は手に入ります。でもそのせいか、紅茶は高級で特別なものだと思いこんでしまっている方が多いみたいで…。紅茶をもっと身近に感じて頂きたいなと、ずっと思っていたんです。
また、香りづけやブレンドをしなくても、茶葉そのものが甘みを持つ、質の良いものをお勧めしたくて、カフェではなくティーショップを開きました」

 

その願いを叶えるべく、2013年4月に店はオープンした。

 

そういえば確かに、沖縄では特に甘いアイスティーは水代わりのように飲まれているけれど、自分で茶葉を選び、淹れ、飲むという話はあまり聞かないような…。
少しばかり距離を感じつつ、まずは一杯。

 

ニモレ

 

ニモレ

 

迷いなく動く手が美しい。だが、どんなに熟練していても勘頼りにはしていない。茶葉の量はキッチンスケールで、蒸らす時間はタイマーで正確に計る。それが美味しく淹れるための「ゴールデンルール」だと真紀子さんはいう。

 

「19世紀、イギリスで紅茶文化が根づいた頃に提唱されたゴールデンルールには、他に『良質な茶葉を使う』『沸かしたてのお湯を使う』『ポットを温めておく』というものもあります。
茶葉の種類によって湯の量や蒸らし時間を変えるなど、経験に基づく勘もある程度必要ではありますが、ゴールデンルールをしっかり守って淹れるだけで味が全然違ってきますよ」

 

また、淹れるときの気持ちも大切にしていると真紀子さんは話す。

 

「落ち着かないまま淹れると、なんだか美味しくない気がして…。
『ちゃんと美味しく淹れられた』という実感も大切だと思うので、淹れ直すこともあるんです」

 

ニモレ

 

ポットの中で茶葉がゆらり舞う。

 

「茶葉が上下する動きをジャンピングと言います。茶葉の質やお湯の温度などの条件を備えるだけでなく、何より酸素をふんだんに含んだ新鮮なお水を使うことでやっと起こる現象なので、ジャンピングは美味しい紅茶だという証明のようなものです」

 

しばらく茶葉に見入っていると、紅茶の香りとパウンドケーキの焼きあがった匂いが漂い始めた。

 

ニモレ

 

ニモレ

 

「こちらの茶葉はネパール セカンドフラッシュ。爽やかなお茶でお花のような香りが魅力なんですよ。
きっと、ネパールの紅茶ってあまり馴染みがないですよね? 
輸出量が少ないので、『ダージリン(インドの紅茶の産地)』のような地域の名前ではなく国名で呼ばれることが多いのですが、ダージリンと同じヒマラヤ山脈の麓で栽培しているので、すごく美味しい茶葉が採れるんですよ」

 

すす…すっと、ゆっくり口に含む。

 

「あれ? これ紅茶…ですよね?」

 

つい、真紀子さんに確かめたくなる。
飲みやすく、とても穏やかな味なのだ。決して薄いわけではなく、ふわりと鼻を抜ける香りは確かに紅茶のもの。どれでも好きなお菓子と一緒に、なんなら和のゴハンとでも上手くまとまってくれそうな、それぐらいのさりげなさだ。
紅茶に対して、どこか構えていた力が抜けていくよう。私の気持ちを見越してのセレクト? まさか、まさかね。

 

「ネパールの紅茶には、もう一つの楽しみ方があります。一般的に、紅茶を楽しめるのは一煎目のみで、それ以降はどうしても渋みが出てしまいます。ホットは特に渋くなりますが、この茶葉は二煎目をアイスティーで頂くと、また別の味わいを楽しめるんですよ」

 

茶葉の残るポットに、静かに軟水のミネラルウォーターを注いで待てば、今度は、アイスティーのできあがり。二煎目も苦さを感じることなく、冷たい分だけ増した爽やかさが喉を通った。紅茶ってこんな楽しみ方もできるんだ。なんだか楽しくなってきた。

 

ニモレ

 

ニモレ

 

紅茶といえばお菓子も欠かせない。真紀子さんお手製のパウンドケーキも合わせて頂く。

 

真紀子さんのこだわりはお菓子作りにも及ぶ。パウンドケーキも通常より細長い焼き型を使うため、火の当たりが良く、さっくりとした歯ごたえに仕上がるという。
軽やかで、とても美味しい。洋菓子専門店で出されても納得の、本格的かつ上品な味わいだ。

 

紅茶とお菓子がもたらす至福。こんな優雅な時間はやっぱり特別なものに思えてしまうけれど…。

 

「おうちでも楽しめますよ。身の回りにあるものを使ってでも充分美味しくできるんです。
専用のポットでなくても急須で良いし、わざわざ軟水のミネラルウォーターを買わなくても硬水でも淹れられます。軟水にも硬水にもそれぞれの良さがありますし、その土地の新鮮な酸素を含んだ水で楽しんでいただきたいと思っています。特別じゃない、普段の生活に取り入れられる紅茶であってほしいから」

 

うちにも、急須ならある!と、つい前のめりになってしまう。

 

ニモレ
どこかヨーロッパを思わせる瀟洒な雰囲気の店内。元々は建築士だった真紀子さん自身が壁紙を選び、床のタイルを貼るところからこだわって作り上げた。

 

ニモレ

 

ニモレ

 

ニモレ
センス良く集められた食器類や道具が並ぶ

 

ニモレ

 

店内でひときわ強い存在感を放つのが、左右の壁一面に作りつけられた棚だ。

 

「店に入っていらしてすぐ、どちらの棚をご覧になるかでお客様の求めているものがわかるんですよ」

 

真紀子さんが打ち明けるように教えてくれた。

 

左側の棚には、厳選された茶葉やティーストレーナーなどの道具が並ぶ。
紅茶好きの期待に応えられるようにと、常時20種類ほどの茶葉が揃っている。

 

「いろいろなひとに親しんでもらえるよう、なるべくクセのない優しい味わいの茶葉を揃えています。
紅茶の渋みは旨みでもありますが、苦手な方も多いので。

 

また、私はフリーの紅茶屋なので、その点は強みだと言えるかもしれません。
茶園の販売所や紅茶のブランド店では自社の茶葉しか扱えませんが、私はブランドにとらわれることなく、どんな茶葉でも仕入れられますから」

 

ニモレ

 

右側の棚には、カラフルで可愛いパッケージのティーバッグや、キャンディス(氷砂糖)などが置かれている。

 

「紅茶初心者の方にも興味を持ってもらえるように、見た目にも愛らしいものを選んでいます」

 

ついつい目移りしてしまう魅力的なアイテムが並ぶが、見た目だけでなく質にもこだわっている。

 

「茶葉もティーバッグも、試飲した時に『はっ』と衝撃を受けたものを選ぶようにしています。
その手軽さから『ティーバッグは本格的な紅茶ではない』と思われる方も多いようですが、かなり優秀なアイテムなんですよ。だって、美味しく飲めるようにきっちり量が量られているんですから。
目分量の茶葉で淹れた紅茶よりも、ティーバッグでしっかり淹れたほうがずっと美味しい。
最近はテトラ型のものも多く、ティーバッグの中で茶葉が舞う構造になっていたりと、どんどん進化してるんですよ」

 

真紀子さん曰く、紅茶通は左の棚を、プレゼント選びに訪れた人は右の棚をじっくり検分するんだとか。

 

「もちろん、紅茶に詳しい方でなくとも大歓迎です。
どんな方向からであっても、紅茶に興味を持ってくださることが嬉しい。何でもお尋ねください」

 

そこで、私も遠慮なく訊いてみる。
ゆっくりできる時間が寝る直前しかないのですが、そんな時にぴったりのお茶ってありますか?

 

「眠る前に飲むならハーブティーがお勧めです。中でも、気持ちを穏やかにしてくれるカモミールが良いでしょう。
元々甘みのあるハーブなのですが、爽やかなミント入りのものもあり、飲みやすいですよ」

 

やや漠然としたリクエストだったが、真紀子さんは迷いなく答えてくれた。

 

今ではワークショップやティーレッスンを行うなど、まさに紅茶のプロとして活躍している真紀子さんだが、10年ほど前までは紅茶に関して完全なる素人だったと言う。

 

「私の人生は、一杯の紅茶から動きだしたんです」

 

ニモレ

 

ニモレ

 

真紀子さんがまだ東京で建築士をしていた時のことだ。仕事で赴いた家の女性から振る舞われたのが、「フォション」のアップルティーだった。

 

「フォションといえば、1886年創業の老舗紅茶ブランドで、中でもアップルティーは代表的な茶葉です。
それまではストレートの紅茶しか飲んだことがなかったので、まずは甘やかなアップルの香りに驚きました。それに、茶葉からきちんと淹れた紅茶を飲んだのも初めてで。
私のあまりの感激ぶりに、その茶葉を缶ごとプレゼントしてくださったんです」

 

毎朝紅茶を淹れようと心に決めた真紀子さんは、翌日から我流で紅茶を淹れるようになった。

 

「恥ずかしい話ですけど、何も調べず思いつくまま淹れてたんです。
緑茶を入れて使う『お茶パック』ってあるじゃないですか? あれに紅茶の茶葉を入れ、そのままマグカップにポン!。そこにお湯を注いで飲んでたんですよ(笑)。
今思うと笑っちゃうけど、当時はそれで満足してました。

 

というのも、紅茶初心者の私にとっては、淹れた紅茶の味よりも、紅茶を淹れること自体が大事だったんです。
毎日仕事に追われ、友達のメールに返信もできないぐらい慌ただしい毎日でしたが、朝に紅茶を飲む時間を作ったことで変わりました。不思議な感覚なのですが、一日を自分でコントロールできる気分になれるんですよ」

 

朝の紅茶が定番化すると、ガラス製のポットや茶漉しなどのアイテムを揃えるようになり、徐々に紅茶の虜となっていた。
そして、より深く紅茶について学ぶため、“ 飛行機通学 ” するまでになる。

 

ニモレ
沖縄ではあまり見かけない「ニルギリ」や「キャンディ」といった通好みの茶葉も豊富に揃う。クセが少なく飲みやすいニルギリは男性にも好まれるという。「紅茶男子、結構多いんですよ。お一人でご自分用の茶葉を選びに来る方も」

 

ニモレ
「スパイシーなチャイもお勧めです。これはシナモンが入っていて、ストレートでもミルクを加えても美味しく飲めます」

 

「どうしてもこの先生から学びたい!というほど素敵な先生がいらっしゃって、沖縄から兵庫のスクールに月に一度通っていました」

 

約1年半学び、紅茶コーディネーターの資格も取得した。

 

「通信教育でも取得できますし、資格の取得自体が一番の目的ではありませんでした。実際に紅茶に触れ、色んな人と一緒に学ぶ。その雰囲気をとことん味わいたかったんです。
また、紅茶から繋がる人々との出会いも楽しみでした。授業の後には他の受講生と一緒に紅茶屋めぐりをしたり、すごく充実していましたね。
そうやって学んでいくうちに、沖縄でこういう機会を持てる場所がないのは惜しいと思い始めたんです」

 

紅茶を仕事にしようと決めてからは、ワークショップやティーレッスンを行ない、イベントにも積極的に参加するなど、多くのひとに紅茶の魅力を伝えようと奮闘している。

 

ニモレ
ハーブの量り売りもしている。「一種類のハーブをシンプルに堪能しても良いですし、紅茶に混ぜてもアクセントが効いて美味しくなります」

 

ニモレ
「眼精疲労や視力回復に効果的なビルベリーや、お産の進みを早くし、産後の体の戻りも促すと言われるラズベリーリーフのように、効能があるものが多いんです。美肌効果のあるブルーマロウはとても人気で、すぐ売り切れちゃいますね」

 

ニモレ

 

控えめな性格の真紀子さんだが、一度紅茶について語りだすと、生き生きと目が輝き出す。

 

「紅茶で世界が動くんですよ。知ってますか?」

 

興奮した面持ちで、真紀子さんはそう言って話しだした。

 

「アヘン戦争もアメリカ独立戦争も、その背景には紅茶が絡んでいます。というか、紅茶そのものが原因で起こった戦争だと言っても過言ではないんです。
紅茶には、歴史を変えてしまうほどの魅力があるということなんですよね」

 

紅茶はかつて、大きな争いの火種となり、今ではひとりの控えめな女性が店を開くきっかけとなっているのだ。

 

 

「朝一杯の紅茶を飲むことで、自分で一日をコントロールできる」という真紀子さんの言葉が深く印象に残った。
紅茶には、味と香りの魅力だけではなく、時間の流れをゆるやかに変える力もあるように思う。
そしてその力は、カフェやティーサロンに行かなくても、我が家の急須でも呼び起こせるものなのだ。
いつもバタバタと時間に追われる私も、紅茶の時間を作ったならもっと能動的に、自覚的に過ごせるだろうか。
紅茶を丁寧に淹れることは、一日を丁寧に生きることにつながるのかもしれない。

 

まずは私好みの茶葉を真紀子さんにセレクトしてもらい、明日から紅茶を淹れてみよう。

 

文 石黒万祐子

 

 

ニモレ
Tea shop Nymolle(ティーショップ ニモレ)
那覇市牧志2丁目25-27
098-959-9575
open 13:00~18:00
close 不定休 *お問い合わせください
Facebook https://www.facebook.com/NymolleTea