田村窯(たむらがま)目指すのは、昔ながらの「がんじゅうちゅらさ」

田村窯

 

 

田村窯のやちむんは、正統派だ。ちょっとやそっとでは割れない強度を持った厚み。持った時に手のおさまりがいいフォルム。太い筆でランダムに描かれ、のびのびと南国らしい色模様。自然から生まれた釉薬でつける、深みのある色合い。どの特長もやちむんの伝統を受け継いだものだ。

 

田村窯は、大阪出身の田村将敏さんと愛媛出身の麻衣子さん夫婦が営む工房だ。二人は、伝統的な焼物作りに力を注ぐ北窯でそれぞれ数年修業の後、独立した。この沖縄らしいやちむんを守り続けたいと考えている。県内で調達できる材料を使い釉薬を作ることにこだわるのも、登り窯でやちむんを焼きたいと思う気持ちも、北窯での経験があったからだと言う。

 

 

もくじ
—がんじゅうちゅらさなやちむんに魅せられて。
—アーティストより職人と言われたい。北窯で学んだ古き良き伝統工芸を守る。
—釉薬作りはできるだけ県内産で。やんばるの自然を生かしたやちむん作り。
—登り窯を作りたい。登り窯から生まれるやちむんは、「ねっとり」していてツウ好み。

 

田村窯

 

———がんじゅうちゅらさなやちむんに魅せられて。

 

お二人は本土のご出身ですが、沖縄の焼き物「やちむん」のどこに惹かれたのでしょうか。

 

将敏さん:力強さだったり、大らかな感じが好きなんですよね。緻密というよりはそこにユルさもあるというか。あとは勢いですね。もう、一瞬で作っちゃったのかな、みたいな。あんまり深く考えてないみたいな。そういう雰囲気がいいなと思って。人間国宝にもなった、亡き金城次郎さんの作品はそういったやちむんの代表的なもので、好きなんです。それから、沖縄の焼きものの独特な形にも惹かれましたね。カラカラとよばれる泡盛を注ぐためのものとか。ああいう形って内地にはなかなかないですよね。皿の形にしても深めだったり、曲線が柔らかく膨らんだ感じで綺麗だったりするんです。

 

麻衣子さん:私は、どこが好きっていうより、気がついたらハマってたんです。ろくろを回したくて、沖縄の北窯に入ったんです。そこで、修業の1日目に師匠の松田米司さんに言われたのが「がんじゅうちゅらさ」という言葉なんです。やちむんも健康的なのが美しいんだよと。それがとても印象的でしたね。畑にも毎日持っていけるような頑丈さや、元気で健康的なやちむんのイメージが沖縄の気候とリンクしてるなって。この環境だからこそ、やちむんが生まれるんだなって、だんだん身にしみてわかってきて、好きになってましたね。

 

 

 

 

 

 

———アーティストより職人と言われたい。北窯で学んだ古き良き伝統工芸を守りたい。

 

お二人のやちむんには、個性はありながらも、作家性という意味での強い主張を感じないのですが、それはあえて?

 

将敏さん:主張はしないっていうか、できないんですけど(笑)。自分の感性とかをやちむんに込めるんではなくて、「使ってもらう」ってことを前提にやちむんを作りたいんです。あくまでも料理の脇役として。あんまり個性を出し過ぎると料理と喧嘩する気がするんですよね。そこをうまく作っている人もいると思うんですけど、僕はできないなって(笑)。それから、せっかく沖縄の焼きものが好きでここにいるわけですから、北窯の修業で学んだ伝統的な仕事をやって行こうと思っています。

 

麻衣子さん:物としてはいいもの作りたいなと思っているけれど、なるべく自分の存在は器の中からは消したいというか。そこに自分らしさが出ていたら気恥ずかしいなあって。「毎日同じもの作ってて飽きない?」って言われることもあるけれど、私は逆に色々違うものを作るより何個も同じものを作る方が楽しいですね。伝統の形に忠実な方が安心するというか。

 

 

伝統を守り続けたいというのは、どんなことを指すのでしょうか。

 

沖縄で調達できる材料にこだわって作るということと、登り窯で焼くということですかね。やちむんについて何も知らないで入ったんで、北窯で全部覚えて今があります。北窯出身の人が皆、僕らと同じ考えというわけではないと思います。伝統的なものだけではなく、いろんな手法を取り入れて物作りしている人もいますし。だけど、僕はなるべく親方に近づけるようにと思ってやっています。なかなか近づけないんですけど。

 

焼く前のやちむんは色が出ていない。模様を描く釉薬は高熱に反応して色が出る。

 

田村窯

 

———釉薬作りはできるだけ県内産で。やんばるの自然を活かしたやちむん作り。

 

土も釉薬も県内産や伝統にこだわると、使える原料が制限されるように感じますが、どんな材料で作っていらっしゃるのでしょうか?

 

将敏さん:そうですね、すべて県内産というわけにもいかないのですが、やんばるにいたら、木が手に入りやすかったりするんで、この土地ならではの焼き物が作れたらなと思っています。今回もアカギやイスノキの木片が手に入ったので釉薬にできるかどうか、灰にしてみたんです。どんな色になるのかは実験してみないとわからないんですが。

 

昔から使われている、オーグスヤーとよばれる色も木を原料としていて、ガジュマルの灰と真鍮などを調合してできているんですよ。緑っぽいところが真鍮の持ち味で、乳濁してるのがガジュマルの成分なんです。そして、ここ最近やっと使う機会ができた白は、サトウキビでできた釉薬なんです。それから、茶色はマンガンという鉱物を使っています。県内のある畑に落ちていて、雨が降った次の日なんかはいっぱい出てくるんです。これを拾ってくるんですがけっこう大変で。ただって言えばただなんですけど(笑)。

 

アカギを使った釉薬で色つけしたやちむん。絵柄がついた定番より、落ち着いた印象。

 

畑から拾ったマンガン。潰して調合して使う。

 

サトウキビの白い釉薬がやっと使えたということは、白を使うようになったのは最近のこと?

 

将敏さん:やちむんの伝統的な釉薬って限られているので、その中のキビ灰の乳白色をずっと使いたいとは思っていたんです。けれど、今まで使っていた土とはどうも相性が良くなかったんですよ。相性が悪いと、釉薬が乾いたらその部分が剥がれてしまうんです。たまたま、新しく見つかった土と相性がすごくよく合ったので、新作ができた!と思ったんです。

 

 

新しく見つかった土は普段の赤土とはどう違うのでしょうか?

 

 

将敏さん:それが、焼く前は白い土なんです。ある時、知人が「川底から白い土出たよ」と声かけてくれて、「やった!」と思って、たくさん積んで帰ってきたんです。そして形を作って焼いてみたら、できあがりが真っ赤な器に(笑)。ショックでしたね(笑)。それで、どうしたものかということで、先ほど話したキビ灰を使ってみたというわけです。この土の面白いところは、水簸(すいひ)という、土から不純物を抜く作業をせず、採ってきた原土のまま使えるんです。だからちょっとは不純物が入ってるんですが、それはまた表情として活かせるかなと。

 

 

普段は赤土で作っているそうですが、やちむんの地の色はクリーム色ですね。これはどうしているのでしょうか?

 

白い器が上等と昔から言われていたんです。だけど、沖縄では今、白土がなかなか手に入らないんですよ。そこで、やちむんは基本、赤土で作りますが、まるで白い土で作ったかのように、白い土を上からかける工程を入れるんです。それを白化粧と呼びます。うちの白化粧は、自分たちで調合してるんで、クリーム色に近い色なんです。真っ白より少し優しい印象になるんですよ。

 

カップの下の部分が、焼けて赤くなった土そのものの色。

 

 

 

———登り窯を作りたい。登り窯から生まれるやちむんは、「ねっとり」していてツウ好み。

 

田村さんは現在使っている灯油釜ではなく、登り窯でやちむん作りをすることに思い入れがあるようですが、それはなぜでしょうか?

 

将敏さん:登り窯を作るために大宜味に引越してきたんで、作らなきゃね(笑)。自分がいいなと思うやちむんって、たいてい登り窯で焼いているものなんですよ。登り窯から出てくる焼きものって違うんです。なんというか、安定はしてないんですけれど、自分の思った以上のものが仕上がってくるというか。それを「窯に助けられる」ってよく言うんですけど。「自分の実力+窯の実力」みたいなものができあがるんです。安定しているのは灯油窯なんですけれど。登り窯の作品は、ねっとりした感じというか。好き嫌いは分かれるんですが。僕らは好きなんです。

 

麻衣子さん:登り窯の作品は、力強いというかね。表面もだけれど、質感とか。アカギの釉薬を使った作品などは登り窯で焼いた方がぜったいいい味が出るんです。登り窯をせっかく作るのだから、登り窯で焼くとさらに魅力的になる釉薬も使っていけたらなと。

 

将敏さん:あとは「焼く」という工程がいいんですよね。薪から準備してね。ご飯でも土鍋で炊くと美味しいってあるじゃないですか。それに通じるものがあるから。化学的な燃料じゃなくて、薪だけで焼いたという満足感ですね。
沖縄の土にこだわるとか、釉薬を新たに作るとかいろいろ道はあると思うんですけれど、僕らはまず、窯に助けてもらおうかなと(笑)。

 

インタビュー・写真/青木舞子

 


田村窯
沖縄県国頭郡大宜味村津波57-2
0980-44-1908
工房でも展示販売しています。
open/10時〜18時(12時~13時は昼休み)
不定休