2012 6月


 
日曜の朝、ヨガと瞑想で心のリセットをしませんか?
瞑想レッスンでは呼吸法やマントラを使って集中力を高めます。
ヨガレッスンは背骨のサビ落しから始めて、体全体をゆっくり解きほぐします。
初心者の方、体の固い方、もちろん男性も大歓迎です。
ヨガマットをお持ちでない場合、バスタオルなどで代用していただけます。
瞑想もヨガも畳のお部屋でリラックスしたムードで行います。
お問合せ・お申込みは paul@sheshayoga.com までお願いいたします。
 
【瞑想レッスン】
日 時:2012年 7月 1日(日曜)09:30am 〜 10:30am
    7月15日(日曜)09:30am 〜 10:30am
 
【ヨガレッスン】
日 時:2012年 7月 1日(日曜)11:00am 〜 12:00pm
    7月15日(日曜)11:00am 〜 12:00pm
 
場  所: 奥武山総合運動場 武道館 2階 修養室
受講料:各レッスン 1500円
※公共施設利用のため、事前振込をお願いいたします。
※申  込: paul@sheshayoga.com
シェーシャ・ヨガ 公式サイト:http://sheshayoga.com
 

2012 6月

Day1
沖縄スナップ
トップス:Ray Cassin
スカート:古着
 
 
Day2
沖縄スナップ
デニムシャツ:H&M インナーT、パンツ共に:LOWRYS FARM
パンプス:古着
 
沖縄スナップ
バッグ:SEE BY CHLOE(母のものを借りた)
 
沖縄スナップ
メガネ:JINS
 
 
Day3
沖縄スナップ
ワンピ:Chao Panic デニム:BOBSON
 
沖縄スナップ
靴:LACOSTE
 
沖縄スナップ
ネックレス:MICHEL KLEIN(母からのプレゼント)
 
撮影: 言事堂 
 
Day4
沖縄スナップ
ブラウス:不明 パンツ:Heather  
 
沖縄スナップ
バッグ:祖母のおさがり
 
沖縄スナップ
ブレスレット:Dyllis 
 
沖縄スナップ
時計:swatch
 
沖縄スナップ
バレッタ:Dyllis
 
沖縄スナップ
サンダル:gaminerie
 
 
Day5
沖縄スナップ
ワンピ:joshua カーデ:不明(母からの借り物)
靴下:tutuanna スニーカー:コンバース
 
沖縄スナップ
指輪:design6
 
沖縄スナップ
バレッタ:Dyllis
 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 
「このデニム、小学生のときから履いてるんです」
 
初めて彼女に会ったときに聞いたこの言葉に目が丸くなった。
履いていたのはDAY3のデニム。
 
体型、変わってないの?と聞くと
 
「そうですね。ほとんど変わってないみたい」
 
極端に物持ちが良いだけかと思いきや、
「これは母の服。よく借りるんですよ」
「祖母が使わなくなったバッグをもらって」
と、ユニークな来歴は他にも。
 
「好きな服の系統が母とよく似ていて。
パンツやスカートはサイズが違うのですが、トップスはよく借りています」
 
好きなスタイルは
「きめきめじゃなく、シンプルでゆるめのコーデ」。
昔から好みも体型も変わらない上に母親の服も借りられるので、服をどか買いすることもない。
「1シーズンに1〜2着くらいかな?」
 
でも、こだわりどころにはしっかりこだわる。
サイズがちゃんと合ったものをかけたいから、めがねはめがね屋で購入。
DAY3のグリーンのスニーカーは、なかなか見かけない珍しいデザイン。
借り物や譲り受けたアイテムが多くても、自分という芯が一本しっかり通っているからきちんとまとまる。
 
DAY5の撮影時、石積みの壁に生えた苔(こけ)に大興奮。
 
「わ〜、素敵な苔! ちょっと写真撮ってもいいですか?
これくらいの大きさに育つまで結構時間かかるんですよ〜」
 
そして撮影後、ボーダー柄のワンピースの襟元を見てはっと息をのみ、
 
「ワンピース、後ろと前を逆に着ちゃってました…!
道理でなんか背中の方が妙にあいてるな〜と思ったんですよね。…でも、いっか」
 
コーデに表れているようにご本人もゆるゆるキャラ。
でも、厳しい暑さが続く季節、これくらいゆるゆるでちょうどいいのかも。
汗ばむ時期は着やすさ重視。
シンプル・ゆるゆるコーデでらくちんに。
めがね、バッグ、バレッタ、指輪、スニーカーなど小物でアクセントをつけて。
 

写真・文 中井 雅代

 

 

2012 6月


 
建築家と家を建てるってどんなこと?
何からはじめたらよいの?
まずは誰かに相談したいけどどうすればよいの?
 
家づくりを考え始めるとなじみのない様々な事柄に遭遇します。
家が建つまでの流れやお金に関すること、
リフォームの可能性など、
家を建てたいけどどうすれば良いのか分からないという方はとても多いのです。
 
今回は、どんな素朴な疑問にお答えする機会を設けました。
この機会に、まずは気軽におしゃべりしながら、はじめの一歩を踏み出しませんか?
 
 
開催日:7月21日(土)22日(日)
時間:10:00~17:00(予約制)
※事前に以下までメールにてご連絡いただき、ご希望の日時をご指定ください。
mikihisaeda@me.com
場所:TOTO沖縄ショールーム(那覇市銘刈3-10-17)
http://showroom.toto.jp/showroom.aspx?sr=115
HP:www.nieda-hisaeda.com
 

2012 6月

アフロ田中
 
面白かった!!!!
 
最初、松田翔太 があまりにイケメンの為、「無理してないか?」と思いつつ、ちょっと笑いについていけなかったけど、最後にはもう、田中くんが愛おしくてたまらない。
 
アフロ田中
 
アフロ田中
 
しかも、アフロも段々見慣れてきて、可愛くてたまらない。
 
見事なアフロだ。こんなアフロ、かっこよすぎる。
 
私も昔、アフロにしたことはあるが、やっぱりこうはいかなかったな~。
 
松田翔太は、やっぱり松田優作の息子だなあ、としみじみ思った。
アフロにすると似てる。
 
今まで、ちょっと、美しすぎるイメージがあったが、いいよ、彼。
 
かなり笑いました。
 
それにしても、女にもてない設定なんだけど、あんなに可愛くてもてないはずはない。
ありえん。
 
アフロ田中
 
アフロ田中
 
のぞみーるもかわいかったぞ。
 
アフロ田中
 
アフロ田中
 
この映画、脇もめっちゃよかった。リリー・フランキー ってやっぱかっこいいよね!!!
 
結婚式の司会者の佐藤二朗が最高だったし、武田修宏も意味不明で良かった。
よくわからなかったのは、辺見えみり 。
田中の母役なんだけど、若すぎないか??
 
しっかし、こんな田中君みたいな人がいたら、素晴らしいな。心の声がまたよろしい。
 
イケメンは何してもイケメンだと思った。
 
友情もほほえましいし、笑えて暖かくなる映画です。目の保養にもなるし、良いのでは。

 

KEE




 
<ストーリー>
強烈な天然パーマのアフロヘアーがトレードマークの田中広(松田翔太)は軽いノリで高校を中退し、自由を求めて上京する。しかし仕事はきつく、24歳になっても彼女もできない現実に打ちのめされていた。そんな折、学生時代の友人が結婚するという知らせが届き、とある約束を友人と交わしていたことを思い出した田中は、早く彼女を作ろうと焦っていると、隣に完ぺきな美女・加藤亜矢(佐々木希)が引っ越してきて……。
 
<キャスト>
田中広 – 松田翔太
加藤亜矢 – 佐々木希
大沢みきお – 堤下敦(インパルス)
岡本一 – 田中圭
村田大介 – 遠藤要
井上真也 – 駒木根隆介
ユミ – 原幹恵
さっちゃん(吉岡幸子) – 美波
ロボ(二階堂麗子) – 山田真歩
鈴木さん – 吹越満
西田さん – 皆川猿時
(田中の)母ちゃん – 辺見えみり
旭工務店社長 – リリー・フランキー
高校時代の担任 – 長塚圭史
井村空美
波瑠
米村亮太朗
合コンの女 – あやまんJAPAN
武田修宏
結婚式の司会者 – 佐藤二朗
高校生役 – 前野朋哉
 
<沖縄での上映劇場>
桜坂劇場
那覇市牧志3-6-10(旧桜坂シネコン琉映)
098-860-9555(劇場窓口)
HP:http://www.sakura-zaka.com/movie/1206/120609_afrotanaka.html
 

2012 6月


 
レンズを使わず針穴(ピンホール)を利用した、
ピンホールカメラを使って撮影してみよう。
いつものカメラとは違った世界が撮れるかも♪
 
*空き缶を利用してピンホールカメラを制作・撮影します。
後日、ネガを現像してプリントをお送りします。
 
講師/丑番直子(photographer) . 沖縄生まれ、在住。
JTA機内誌コーラルウェイをはじめ、雑誌や広告の撮影をしています。
ーPHOTO graphica!ー お仕事ブログ http://ushiban.blog.shinobi.jp/
 
開催日:7月29日(日)
    8月12日(日)
    8月16日(木)
    8月19日(日)の4日間。
時間:◆10:30~、◆14:00~ 各スタート。
   (1日2回、午前か午後を選べます。1回約2時間)
場所:浦添市美術館ピロティ横の広場(カルチャーパーク内)
  〒901-2103 沖縄県浦添市仲間1丁目9番2号
電話:(098)879-3219
HP:http://www.city.urasoe.lg.jp/archive/8761234/art/
 
 
■ワークショップは電話による事前申し込みが必要です。
それぞれ定員に達し次第、締め切ります。
 
申し込み、お問い合わせ先:
琉球新報社事業局
098-865-5200 (平日10時~17時までの受付)
 

クリックで拡大します
 

クリックで拡大します
 

2012 6月


 
いよいよ沖縄の暑い夏到来ですね!
今回のレッスンは 暑さを楽しさに変える 爽やかな涼やかな和テーブルのご提案と
夏のおもてなしにぴったりな 大木流・簡単・美味しい・おしゃれな料理を
デモンストレーション形式でご紹介します
レッスンの後は 試食パーティーで楽しく賑やかに盛り上がりましょう!
 
(日時)  2012年6月30日(土)
(時間)10:30~12:30
(会場)  沖縄県男女協同参画センターてぃるる3F
(受講料) 賛助会員3,000円/一般3,500円
(講師)  大木綾子 Jr.野菜ソムリエ 食空間コーディネーター
      沖縄タイムスカルチャースクール 
      ホテルロイヤルオリオンなどでセミナー開催
      テーブルから広がる幸せ空間を提案している
 
(申し込み・問合せ先)   
Aya’s Table Style  
Eメール:bigtree@kyi.biglobe.ne.jp
Blog:http://ayastablestyle.ti-da.net
 
(オーナーにメッセージにメールください)
沖縄野菜プロジェクト協同組合  ☎098-951-0831 
Eメール oyasaipro@gmail.com
 

2012 6月

学研スマイル教室
 
「国語は問題文をしっかり読まずに『わからない!』という子が多いので、そういう時は声を出して読ませるようにしています。読むことで自分の発した言葉が目と耳の両方から入ってくるので理解が深まり、読んでいる途中から『あー、わかったわかった』と言って解き始める子も多いですね(笑)。
 
算数は計算式をしっかり書くよう指導しています。式の途中を飛ばして答えだけを書く子は、どの部分でまちがえたのか、どこがわからなかったのか、単純ミスだったのか判断がつきません。指導者にとってはこの判断がとても重要なのです。判断によって教室ではそれぞれの子に合った指導を施しますので、時には前の学年の単元に戻ることもあります。
 
かけざん九九は学校より早めに教え始めます。唱える期間が長い方が定着しますから。二年生のうちには必ずすべての段をしっかり言えるよう指導します」
 
学研スマイル教室
 
学研指導者として幼児、小学生の指導に当たっている正子先生は、この道25年のベテランだ。
 
クラスの様子を見ていると、
「はい、ここでお空に向かってピッ!、ここはしっかりとめて、最後はシューッとはらいます」
と、子どもの手を取り文字の書き方を丁寧に指導している様子が印象的だった。
 
「幼児と小学校低学年の指導に特に力をいれているのですが、中でも文字の指導はしっかり行っています」
 
学生時代から書道を続け、結婚後も書道教室に通っていたという正子先生の書く字はどれもまるで硬筆のお手本のよう。
 
「実は、当初は習字教室も平行してやりたいと思っていたくらい書道が好きなんです。でも教科の指導で手一杯でその余裕がなくあきらめたのですが、生徒には正しい文字の書き方をしっかり教えるように心がけています。
パソコンが普及して文字を書く機会が減り、文字離れが叫ばれるようになって久しいですが、字が綺麗で損をすることはありませんし、字を見るとその人がわかる気がするんです。とめ、はね、はらい、書き順を正しく行えば自然と美しい字が書けます」
 
「学研スマイル教室で勉強するときれいな字も書けるようになる」という文字指導の評判をききつけて入会希望する方も少なくないそう。
 
「最初は文字を書けない子でも毎週指導を続けると少しずつ書けるようになりますし、入会時期が早ければ早いほどクセを直す必要がないので、早い時期から正しくきれいな字が書けるようになります」
 
学研スマイル教室
 
学研スマイル教室
 
学研教室を開室する前は自営業を手伝っていたが、子どもに教えたいという気持ちを諦めきれなかった。
 
「母親が教員だったこともあり、早い時期から自分も教員になりたいと思っていました。
大学で小学校一種、幼稚園一種の教諭免許と保育士の資格を取得し、卒業後は1年間だけ小学校で臨時教諭をしたこともあります。
当時の教員採用制度は今と違っていて、採用試験で一定の合格ラインまで点数を取得すればみな合格になるのですが、実際の採用は空き待ち。臨時を7〜8年経験しないと本採用にはなれなかったりと、やはりハードルは高かったんです。
臨時教諭をしていた1年間はとてもハードで大変だったけれど好きで入った道なのでけっこう楽しかったです。小学校では全教科を教えないといけないので、苦手な音楽の授業などは苦労しました。翌日の音楽の授業のために家でピアノを猛練習したのは、今ではなつかしい思い出です」
 
臨時採用の期間終了後、一般企業に就職、27歳で結婚し、家業を手伝い始めた。
 
「3人の子どもに恵まれ、しばらくは子育てと家業に専念していましたが、子どもに教えたいという思いがいつもどこかにありました」
 
3人目の子が小学校一年生になった頃、学研指導者の募集に応募、試験合格後、毎週のように研修を受講し、晴れて指導者となった。
 
「最初は自分の子どもや甥、姪に教えていましたが、徐々に近所の子たちも集まってくるようになりました」
 
今は那覇市金城と豊見城市宜保の二カ所に教室を持つ。
 
学研スマイル教室
 
指導教科は国語、算数、英語。
真剣な表情で問題を解く子どもたちの姿を見て、今の小学生はこんなに真面目なのかと少し驚く。
 
「毎日少しの時間でも机に向かう習慣をつけさせることが大事。そのためにも必ず宿題を出すようにしています。
2002年に実施されたゆとり教育の反省を受け、新学習指導要領が2011年から実施されたことにより、今は学校での学習量も増えています。計算のやり方などをある程度学校で指導し、残りの練習問題は宿題にするというところもあるようで、学校の宿題に追われて学研の宿題まで手が回らないという子もいますが、宿題をちゃんとやってくる子はやはり学力が伸びるんですね。
指導要領の改正にともない、最近は特に家庭学習の差が学力の差につながっているように感じます」
 
正子先生の指導はひとりひとりに対しとても丁寧、言葉づかいも美しい。
「こちらにいらっしゃい」
「もう一度ゆっくりやってみましょう」
先生が声を荒げることはなく、子どもたちも熱心に机に向かう。
家庭学習が大事だという話を聞き、果たして自分だったら我が子にいらいらせず、こんな風に余裕をもって根気づよく教えることができるだろうかとふと思う。
 
「子どもっていつでも母親との関係が良好とは限りませんよね。
親子げんかをしたり、親の方も余裕がなくてついカッとなってしまったり。
また、勉強を教えるという面でも親子ゆえにわがままや甘えがで出てしまったり、親の方は厳しく指導しすぎてしまうこともあります。
『勉強以前に座り方や口のききかたが気になって、つい注意ばかりしてしまって…』という親御さんの話をきくこともよくあります。
ですから、ある面は第三者に委ねたほうがいいこともあるんじゃないかな? と思うんです。
低学年くらいだと自分で教えられるから大丈夫と思いがちですが、低学年の頃から責任を持った指導で基礎からしっかりと見てくれる第三者に任せた方が、より効果が出やすいんですよ」
 
学研スマイル教室  

学研教室では「無学年方式」を採用、学年や学校での学習進度にとらわれず、個人のペースや理解度にそって指導する。
 
「理解が速い子は先取り学習できますし、苦手な分野でつまづいたらそこにじっくり時間をかけたり、少し戻って復習しながら進めることもできます。
全体で見るのではなく、ひとりひとりのペースを大事にするところが学研の特長のひとつでもあります」
 
教材はどの教科も学校教育の指導要領に基づいて作られている。
 
「学研で学習したことが授業でも出てくるので、先取り学習をしている子は『これはすでにやったぞ』と手応えを感じられますし、逆に学校でしっかり理解できなかった場合は学研で復習し、理解することができます。
また、教材では学習内容を細かく分ける『スモールステップ方式』を採用しているため、問題の難易度を少しずつ上げることでつまずきを避けられますし、確認テストでそれぞれの内容の理解度もチェックします。理解できていない状態で次のステップへは進まないので、確かな学力につながります」
 
学研スマイル教室
 
「学習意欲」というのは人間がもとから有する基本的な欲求の一つであると、教育課程履修時に学んだ。
つまり誰から促される必要もなく、大人も子どももみな「新しいことを知りたい、学びたい」という思いは本来持っているということ。
でも、その欲求がさまざまな要因により阻害されることがある。
 
例えば、
お母さんが口うるさく注意するのでやる気がそがれてしまう。
ひとりで勉強すると外で遊んでいる子がうらやましくなり途中でやめてしまう。
学校の授業のスピードが速すぎてみんなについていけない。
自分なりに頑張っているつもりでも成果が出ないからあきらめてしまう。
 
でも学研教室なら、
第三者が教えるから甘えが出ない。
友だちがとなりでがんばっているから自分もがんばれる。
わかりやすい教材で個人のペースを尊重して指導するため、学校の授業の理解も深まる。
学校でのテストの結果に効果が反映されるからやる気が続く。
 
子どもの「学びたい!」を全力でサポートしてくれる教室。
プロの手に委ねてみませんか?
 
 
学研スマイル教室
<金城教室>
那覇市金城2-21-3 ガーデンコート101
<宜保教室>
豊見城市宜保17 徳マンション303
 
お問い合わせ:070-5817-6210(中井正子)
 
3歳〜4歳:週1回
5歳(年中):週1回または2回
6歳(年長):週2回
小学生:週2回
 
 

2012 6月


 
沖縄そばが食べられる沖縄美術アートギャラリーの西森美術(ニシムイ)の第9回企画展です。
きれいな青色の釉薬が繊細なフォルムに包まれてとても美しい姿になっています。
ぜひ、ご高覧いただければと思います。
 
期間:2012年 6.15(金)〜7.15(日) 
時間:11:00~17:00
場所:西森美術(ニシムイ)
   沖縄県島尻郡八重瀬町字東風平1013-9
TEL 098-987-0915
FAX 098-987-0917
定休日:月曜日
 

2012 6月


 
大きな公園で、色んなお店が出店します。ピクニック気分で、敷物をもって来て下さい。
https://sites.google.com/site/skytowncaravan/
be clad. は通販のジュエリーショップなので、手に取って商品をご覧になれるチャンスです。
 
 
開催日:6/24日曜日
時間:朝10時から夕方6時まで(雨天延期)
場所:宜野湾いこいの市民パーク いこいの市民パークの入り口は
   宜野湾市長田1-1-2 にある薬局の反対側にあります。(330沿い)
www.maikokodama.com/jewelry-shop
 

2012 6月

文/写真 関根麻子

 
 

 
 
台風4号が去っていった。
少し逸れてくれたせいか、思っていたよりも強くなかったのでほっとした。
被害がないことを願いながらニュースを見る。
 
 
結局次の日も台風一過で晴天とはいかず、ゴロゴロドッシャーン!てな具合の雷と
まさにバケツをひっくり返したような雨で、2日間私は家から一歩も外に出なかった。
 
 
 
去年の大きな台風の際は、庭の木は根元から折れるわフェンスは倒れるわで散々だった。
目の前にある電線が嵐の中チカチカとスパークしていて、どうしたらよいのかと睡眠どころでなかったような気もする。
それが教訓となり、その後の台風前には屋内外ともに慎重に対策をするようになった。
 
それでも、私の対策とて広い庭がある訳でもないので、たかが知れている。
植木を家の中へえっほえっほと運び、やれ飛びそうなものたちをぎゅぎゅぎゅーっと縛りつけとく。
 
 
屋内は、吹き込みそうな隙間にタオルをつめたりするだけで、後は買い出しに。
ここからは、少しだけ楽しい気分となる。
普段買わないようなお菓子やレトルトカレーなんかも少々買い、何日か外に出られなくても過ごせるような体制を整える。
買い出しが終わると家の周りを一周。
台風で負けてしまいそうな場所にある雑草を抜き、その中から少しだけ部屋に活ける。
いつもと違う日常に何だかわくわくする自分もいたりする。
もちろん様々なところで被害が出ませんようにと、思いながら。
 
 
 
さて、準備は万端。
どんな一日になるのかな。
 
 
 

 
 
 
朝一で対策をすませたら、まずは仕事。
自宅でPCに向かう。
家の中はパソコンのキーを打つ音だけが聞こえるのだが
外では風が少々強くなり、ごうごうと鳴っている。
中はパチパチ、外ではごうごう。
何だか面白い音の組み合わせだな。
 
仕事に集中していると、これから台風がやってくるのを忘れてしまう。
 
 
 
きりのいいところで、よし、一息。
お茶にしよう。
今日はおおやぶみよさんのロングタンブラーでカフェオレにした。
 
 

 

 
おやつは、簡単に作れる黒糖キャラメルくるみ。
食べたいものを、食べたい分だけフライパンで作る。
私の定番のおやつ。
かりっと軽く、食べ出したらとまらない。
なので、食べる分だけ作るのだ。
 
器は松本クラフトフェアに行ったオーナーの田原が、白漆好きな私を思ってプレゼントしてくれたもの。
とても嬉しかった。素朴な色合いなのだが、何を盛っても食材と馴染み出す秀逸な漆器。
温かみがあり、普段の私の暮らしに早くもとけ込んでいる。
聞けば、この作家さんの白漆1号作品なのだそう。
背景を知り、ますます嬉しくなる。
 
 
 

 
休憩はお茶だけの時もあるが、たいていはその時の気分でいろいろつまむ。
甘いおやつでない時もある。これは別の日のおやつ。
蒸しアスパラに、水切りしてハーブを混ぜて作ったヨーグルトサワークリームを大盛り。
私の暮らしにおなじみの安藤雅信さんの銀彩皿。
休憩時間の器も大事。気持ちよくパクつける。
 
 
 
 
 
一日の中で、お茶の時間があることは大事だなと思う。
仕事の合間に、家事の合間に、一息ついて休憩がてらお茶をいただく。
こんな当たり前のようなことの大事さを最近わかってきたように思う。
単なるリセットとは違う。
 
その時間は、気持ちにすっと心地よい風穴を開けてくれ、感覚の間口も広げ解放へと導いてくれる。
 
 
今までは、これを終わらせてから、これを片付けてからといって、あげくの果てはお茶どころかご飯抜きということも多々あった。
時間をつくれば出来るのに、あえてそんなことをしてきたように思う。
お腹はぐーぐー、頭なんてぐーるぐる。
これでは、いいものも作れない。
 
 
知り合いの陶工房には、午前10時と午後3時に一回ずつおやつ休憩があると聞いた。もちろんお昼休みもある。
一旦、手をおくことが大事だという。その方が集中もでき、頭も体もスムーズに動けると聞いた。
あ、この話にはついついおやつを食べ過ぎちゃうなんてオチもありましたが。
でも納得、実感。
 
 
Shoka:でも、気持ちに一息いれるお茶の時間はとても大事にしている。
どんなにいそがしい展示会の朝でも、しっかりとランチタイムを作ったり、普段のお茶の時間は数回に及ぶこともある。
だいたい田原の「ねえ、麻ちゃんちょっとお茶しない?」という一言で、その時間は始まる。
休憩した後は、その前の切羽詰まった感覚が楽観的な空気に変わる。
とても新鮮だ。
 
 
お茶は人と人とのコミュニケーションの大事な小道具だとも思う。
その時間自体が新しい発想を生むことも多い。
 
お茶の世界と精神性とのつながりが深いのもうなづける。
時代が変化してもお茶の時間はひとりひとりの暮らしの中に連綿と続いていくのだろう。
 
 
 
 

 
 
自宅で仕事をすることも多い私の場合ならではだが、休憩中の楽しみはお茶以外にもたくさん見つけることができる。
少し固くなってきた思考回路をほぐすため、今やっている仕事内容と全く違うことをやったりもする。
その時の気分で、簡単なおやつや保存食の仕込み、ほんの少しの昼寝、読書、そして豆のさやとりなど。
ちなみにその中でも、豆のさやとりはとっておきの魔法の作業である。
思考回路から遠く離れた作業のせいか、淡々とやっていくうちに自分の頭の中でからみあった何かが、すっとほどけていくのがわかる。
 
これだけ書くと「それじゃ仕事にならないのではないか」などと疑問をもたれるかもしれない。
もちろん仕事の合間なので、時間にしたら30分程度である。
でも、この30分の一息を入れるのと入れないのとで、向かう姿勢が全然変わってくるから不思議だ。
 
 
 
たった30分休憩を入れる。
それだけで、仕事を含めた一日の暮らしの時間が、より気持ちよいものとなる。
 
 
 
 

 

 
休憩中には夕食の下ごしらえをすることもある。ささいなことだが楽しい時間である。自宅での仕事限定だが。
 
 
 
 
 
さてと、カーテンの隙間から外の様子をうかがう。
外はだんだん暗くなってきた。風の音は結構するのだが、なぜだかしんとした空気が漂う。
嵐の前の静けさなのか。
 
休憩が終われば再びPCへ。
次回展示の赤木智子さんの道具店のDM作成。
智子さんセレクトの、日常使いの道具たちのラインアップをみていると、ほんとにわくわくしてくる。
 
独身時代、智子さんは新宿でギャラリーのお姉さんをしていたそうである。
その時に養ったもの選びの目線や、洗練された美意識。
そしていまは、たくさんのお弟子さんたちを抱え、また多くの来客をお迎えする塗師赤木明登氏の工房と、台所を切り盛りする一家の主婦として、実用性を重んじる目線が加わった。
そんな智子さんのセレクトは、日常を楽しく過ごす為のもの+たくましく使える実用性のあるもの+使うことがうれしくなるようなうつくしいもの、と、手に取ってみたいものばかり!
どうやったら、このわくわく感をみなさんに伝えられるだろう? 
DMの限られた紙面でこのことが伝わるのだろう?
そんなことをああでもない、こうでもない、こんなかな?と、手探りで進む、台風の夕仕事。
 
 
よしと、ごそごそCDラックから懐かしのアルバムをひっぱり出し、聴きながら作業する。
軽やかで控えめなスキップが想像できる音。
DM作成のときは作りたいコンセプトに寄り添う音楽を探し、かけるのが常。
ちなみに原稿を書く時は、ほとんど無音だ。
 
休憩は終わったが結局、すももソーダを飲みながらの作成。
そうこうしているうちに、あっという間に日も暮れる。
 
 
 
仕事も一段落し、時刻は九時。
夕食を食べ外を見れば、なにかものすごい奴がこれからやって来るんじゃないかという、
じりじりと迫ってくるような気配へと。
どんな空模様になっていくのか、少しだけ怖くなったりもしながらも
この台風ナイトのために借りた漫画をベンチで読む。
 
本日最後のお茶をすするとしよう。
適当に配合したクワン草と番茶のブレンド。ゆったり気分にいいらしい、安眠効果があると聞いた。
夜、熱いこの一杯をすすり眠りにつくことが多い。
 
 
 
 
 
 

 
 
さてさてと。
台風の日のお茶休憩をつらつらと日記のように書いてきましたが、
暮らしの中でのお茶時間は、その一日を豊かにする潤滑油ならぬ「潤滑茶」なのではなかろうか。
 
 
 
世界中の人々の暮らしなかに、その時、その場所にあるお茶の時間。
仕事中の一杯でも、どこかのカフェの甘い飲み物でもいい。
一人のときも、友達と一緒のときも。
決して特別ではない、ある日のお茶の時間。
 
何よりも、その人がその一息の時間をささやかながら楽しんでいれば
きっとそれは、私たちの感覚をしなやかに、いまここに集めてくれる一服となるだろう。
暮らしと自分がより親しくなる、そんな力がお茶の時間には秘められている。
 
 
 
 
 
************************************************************ 
Shoka:だより
  
Shoka:は常設展準備のため、8月までは裏方仕事。
NO BORDER,GOOD SENSE の企画展の時には県外からもたくさんのお問い合わせをいただきましたこと感謝しております。
その時には時間が無くて対応出来なかったお問い合わせに、やっと応えられる様になりました。
ブログにて、お問い合わせの多かった商品について記事をアップしています。
数は少ないのですが、通販にも対応出来るものもありますので、どうぞブログをご覧くださいませ。
  
http://shoka-wind.com
 
 
***************次回の企画展*************************
  
8月3日(金)~12日(日)
「赤木智子の生活道具店」
エッセイストで塗師 赤木明登さんのパートナーの赤木智子さんが、輪島で暮らす生活の中で出会った使い勝手のよい生活の道具たちを集めた、全国で人気の生活道具店が沖縄で初めて開催されます。
衣食住、どの分野も、こんな風だと使いやすいなあ、道具の使い手ももっと楽しく生活を支えられるんじゃない?、この人の作るこの道具は最高にいい、そんな智子さんの視線が感じられるセレクトです。
私たちもわくわく、待ち遠しいです。
  
夏の再会までは、こちらカレンド沖縄の連載と、Shoka:のブログをお楽しみ下さいませ。
 
Shoka: 田原あゆみ&関根麻子

2012 6月


 
キモノバナ沖縄主催・アンティーク・リサイクル着物の展示/販売イベントであるキモノミノ市も、今回で五回目を迎えることができました。
第五回・キモノミノ市のコンセプトは、「夏のアレコレ」
夏物を中心に着物や帯、浴衣の他にも、ハンドメイド小物や雑貨・イメージアートなどバラエティに富んだ出店者さんが集合!
嬉しくなるようなひと時を、お届けします。

開催日:2012年7月1日(日)
時間:11:00~18:00
場所:Space Plus(株式会社gen)
住所:沖縄県浦添市宮城1-35-10
※専用駐車場15台以上有り
ブログ:http://antiquekimono.ti-da.net/

出店者一覧(順不同)
 
T19☆LAB(ハンドメイド小物)
http://t19lab.ti-da.net/
 
笑顔スタイル(ハンドメイド小物)
http://yumekoubou.ti-da.net/
 
くるりけのりるけ屋(手染め・紅型小物)
http://nao0228.ti-da.net/
 
イメージアートはるにれ(イメージアート)
http://harunire.ti-da.net/
 
キモノバナ沖縄(アンティーク・リサイクル着物)
http://antiquekimono.ti-da.net/