2012 6月


 
オーガニックワインの楽しみ方や、ワインに関する知識などを分かり易くレクチャーするセミナーを40分程度やった後に、
 
オーガニックワイン5種類をテイスティングしながらマクロビオティックディナーを楽しむというイベントです。
 
料金は、ワインセミナー、オーガニックワイン5種、マクロビオティックディナーすべて込みでお一人様¥3500です。
 
開催日:6月20日(水)
時間:19:30~
場所:浮島ガーデン2階
定員12名様
ご予約は浮島ガーデンまで 098-943-2100
HP:http://ukishima-garden.com
 

2012 6月

何を見ても何かを思いだす ヘミングウェイ未発表短編集
アーネスト・ヘミングウェイ著 高見浩・訳 新潮社 ¥1,700/OMAR BOOKS
 
― 父と息子にしか分からないもの ―
 
まだ梅雨の明けない6月も半ば。もうすぐ父の日です。
今回はそれに合わせて父と息子の関係を描いた短編小説をご紹介します。
 
誰でも名前を聞いたことのある文豪アーネスト・ヘミングウェイ。
「老人と海」や「日はまた昇る」などの作品が有名。
マッチョやハードボイルドな印象が強いのですが『何を見ても何かを思いだす』はそれらとは一線を画す作品です。
 
ヘミングウェイ自身の実人生と重なることの多いこの短編集。
というのも「パパヘミングウェイ」という言葉のある通り、彼(生涯に4人の妻を得た)には3人の息子がいて一生を通して彼らと交流を持ち続けたそう。この作品にそのことが大きく反映されている。
 
表題作の「何を見ても何かを思いだす」というタイトルが勝っている。
何に?と聞かれても困るけれど、このタイトルに魅かれて内容は全然知らなくとも面白いに違いないと手にしてみた。そして期待を裏切られることなく7編の短編を読み終えた。
  
父と息子が住み慣れた家を出、新しい場所へ向かう短編「汽車の旅」「ポーター」。
まだ夜の明けないうちに起きだして小屋の中のキッチンや森に囲まれた見慣れた風景を忘れずにいようと目に焼き付けようとする少年がいる。そしてそれを無言の内に見守る父親。乗りこんだ汽車の中では父親が息子に現実の厳しさを教えようとする。その方法がこれぞハードボイルド!といったヘミングウェイならではの方法。
  
「何を見ても何かを思いだす」では、冒頭から何か不穏な雰囲気が流れている。
何だろうこれ?と違和感を感じながら読んでいくと最後にその理由が明らかにされる。息子の本性を見抜いている父親のどうすることも出来ない悲しみと苦悩が読む人の心に響く。
  
この短編集の中では父と息子が多くの、意味深な会話を淡々と交わす。
感情を一切消したその乾いた感じとその奥に隠されたものに想像が膨らむ。
実際の父と息子はこういう会話をするんだろうか。
父と息子にしか分からないやりとりに思いを巡らしながら本を閉じた。
  
このワイルドな作家の、父親としての意外な一面を知ることの出来るこの本。
ヘミングウェイ初心者にもおすすめの一冊です。

OMAR BOOKS 川端明美

 
*OMAR BOOKSでは「Oyaji展」を開催中
 
Oyaji展
 
眞榮田文子、高安イクミ、宜壽次美智による「おやじ」をテーマにしたグループ展。
立体、平面作品、グッズ販売。
sobelabo、フクロク亭によるおやじをテーマにしたお菓子の販売もあり。
 
期間:6月5日(火)〜6月17日(日・父の日)
場所:OMAR BOOKS
OPEN 14:00~20:00
http://www.facebook.com/events/390577954322061/



OMAR BOOKS(オマーブックス)
北中城村島袋309 1F tel.098-933-2585
open:14:00~20:00/close:月
駐車場有り
blog:http://omar.exblog.jp
 

2012 6月


 
 
沖縄県立博物館・美術館では美術の流れを知る講座を開催いたします。
どなたでも気軽にご参加いただけます。皆様のご来場お待ちしております。
 
第1回「絵画の見方1 名画に見る構図のいろいろ」    稲嶺成祚氏
第2回「絵画の見方2 画家の視点から見た絵画史」   稲嶺成祚氏
第3回「絵画の見方3 絵画における平面と立体」     西村貞雄氏
第4回「絵画の見方4 東洋と西洋の絵画表現について」 西村貞雄氏
 
※先着50名、受講無料、対象:
 
開催日:第1回 6月15日(金)
    第2回 7月13日(金)
    第3回 9月14日(金)
    第4回 10月12日(金)
    時間:18:30~20:00
場所:沖縄県立博物館・美術館 美術館講座室
沖縄県立博物館・美術館 HP
http://www.museums.pref.okinawa.jp/art/topics/detail.jsp?id=845
 

2012 6月

Day1
沖縄スナップ
ワンピース:Gymboree(ジンボリー)
 
沖縄スナップ
 
 
Day2
沖縄スナップ
ワンピース:3can4on (サンカンシオン)
サンダル:ampersand(アンパサンド)
 
沖縄スナップ
沖縄スナップ
 
 
Day3
沖縄スナップ
Tシャツ:メインプレイス
パンツ:GLOBAL WORK(グローバルワーク)
 
 
Day4
沖縄スナップ
 
沖縄スナップ
 
沖縄スナップ
ワンピースともに:GLOBAL WORK
 
 
Day5
沖縄スナップ
Tシャツ、パンツともに:CHEROKEE(西松屋)
 
 
Day6
沖縄スナップ
ワンピース:ラマヤナ
 
沖縄スナップ
Tシャツ、パンツともに:GLOBAL WORK
 
沖縄スナップ
 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 
ふたり以上の子どもがいたら、やっぱりあこがれる「おそろい」コーデ。
 
「おそろい服しか買わないわけじゃなく、基本的にはDay6のコーデみたいにそれぞれに購入することが多いよ。
でも可愛いデザインで二人のサイズがそろってるの見つけちゃうと、ついおそろいで買いたくなるよね」
 
と、8歳、5歳の姉妹のお母さん。
 
洋服選びのこだわりは
「自然素材であること。たいがい綿だね。
チクチクしたりすると可愛くても絶対着ないから、素材は必ずチェック。
あとは、子どもたちにちゃんと着るか確認してから買うこと。
だから洋服を買う時は大抵いっしょにおでかけ。
せっかく買ったのに着てもらえないと悲しいもんね。
それに毎日何を着るか、選ぶのは子どもたちだし」
 
価格条件は「汚しても悔いのない値段」であること。
「おそろい服なら一人3000円以下でないと買わない。
だから、汚れることを気にせずにいつでも自由に遊ばせてるよ」
 
子どもたちにとっての好きな服の傾向は
スカート。そして着やすいアイテム。
はやりのキラキラ系やちょいギャルテイストの洋服も大好きだと言う。
 
「学校に着て行く服は自由に選ばせてるけど、お出かけのときはやっぱりかわいくコーデしたいから、
『ふたりでおそろいにすれば〜? かわいいさぁ〜』
としかして(おだてて)その気にさせる(笑)。
実際おそろい着用でおでかけすると、知らない人にも『可愛いね〜』って声をかけられたりするから、本人たちも嬉しいみたい。
子どものキラキラ欲を満足させるために、肌着はラインストーン入りやキャラ物を買ったりしてるよ(笑)」
 
しかし、2〜3歳のころは自分が好きな服を着ると譲らないことも多かったと言う。
それでも、親の好みを無理強いすることはしなかった。
 
「一意見として私が良いと思う服を一応勧めてはみるけど、子どもは聞かんときは聞かんからね〜。毎日長靴デーとかあったよ(笑)みんなそういう時期はあるんじゃないかな? 特に女の子は」
 
時が経ち、徐々にTPOに合わせられるようになった。  

「『今日行くところにはこの服が似合うと思うよ〜』と言うと、すんなり受け入れることが多くなったよ。
お出かけなのにカジュアルすぎる服を選んできたら
『それは明日学校に着けていったら良いんじゃない?』
って言えば大丈夫。
ふたりとも基本は自分でコーディネートするけど、長女なんてたまに
『これとこれは似合うと思う?』
って私に意見を求めてくることも。
一緒に服を買いに行くのも好きだし、二人ともすっかり女子になって楽しい!」
 
 
子どもだってひとりの人間。
自分が素敵だと思った服やコーデを
「変」「おかしい」
と否定されて、悲しいきもちにならないわけがない。
かといってすべてを肯定するのではなく
「これも素敵だけど、お母さんはこっちの方が好きかな」
「今日は公園で遊ぶから、もう少し動きやすい服がいいかもね」
と、意見は述べつつも個を大切に。
実際、ある程度TPOが守れてさえいれば、コーデに間違いなんてない。
おしゃれ心の芽を摘み取らぬよう、小さなファッショニスタたちに寄り添って。
 
そうすればきっと、ママみたいにステキなおしゃれ大好き女子になる。
 

写真・文 中井 雅代

 

2012 6月


 

テーマはテーブルの上のもの。吹きガラス作品の個展です。
コップ、お皿、花器とちょっとしたオブジェの新作、定番が並びます。
 
期間:2012・6・15(金) ー 7・1(日) 
定休日:木曜日
時間:11:30ー18:00
場所:GALLERY CAFE & STAY
   BRILLIANTE MOTOBU HILLS
   ブリリアンテ モトブヒルズ
住所:本部町字崎本部522-1
電話:0980-47-4457
 
ブリリアンテ モトブヒルズのHP:
http://www.brilliante-motobuhills.net/
 
ロボッツのブログアドレス
http://robotzblog.ti-da.net/
 

2012 6月

幸せへのキセキ
 
この「幸せ」っつ~の邦題につけとけばいいや、みたいの、いい加減に何とかならないですかねえ。
 
幸せへのキセキ
 
映画は素晴らしかったです。
 
さすがはキャメロン・クロウ、お見事です。
 
キャスティングも良いので、文句なしの映画に仕上がってます。
 
幸せへのキセキ
 
実話をもとにつくられている映画ですが、押しつけがましくない感じがやっぱり良いのです。
 
マット・デイモンかっこいいしね。こんなお父さんほしいなあ。
というより、こんな旦那がほしい。
 
幸せへのキセキ
 
子供たちも良いのよ。
 
ナイーヴな感じで反抗期の息子、ディランをコリン・フォード。
「スーパーナチュラル」の子役だった男の子ね。大きくなりました。
 
なんといってもかわいくて賢い娘ロージー役、マギー・エリザベス・ジョーンズ。
この子の一言一言がすごい。
 
幸せへのキセキ
 
幸せへのキセキ
 
子供って時々びっくりするような名言をいうけど、この子はすごいぞ。
 
天才的なかわいさ。
 
 
スカーレット・ヨハンソンがでてますが、いつもの露出度はなく、すごくナチュラルな感じなのに、やっぱりセクシー。
 
幸せへのキセキ
 
この人が出てくるだけで、なんかロマンスの予感がしますが、そこは脇道にそれることなく、みんなで動物園の開園まで奮闘する姿が大変よろしい。
 
がむしゃらで熱血、みたいな感じでないところがなおいい。
 
エル・ファニングちゃんも出てますよ。また大きくなってます。
 
 
音楽もいいんだけど、やっぱりセリフが抜群にいいね。
 
ラストシーンも実にあっぱれ。セリフが活きてます。
 
すべての人におすすめできる映画です。
 

KEE


 
<ストーリー>
半年前に愛する妻を失ったベンジャミン(マット・デイモン)は仕事を辞め、悲しみの渦中にいる14歳の息子と7歳の娘と共に郊外へ引っ越す。そこは閉鎖中の動物園で、敷地内には動物が暮らしていた。ベンジャミンは動物園の再建を決意するも、資金難が発生するなど悪戦苦闘の日々が続く。しかし飼育員や地域の人々に支えられ、少しずつ再建は進んでいき……。
 
<キャスト>
マット・デイモン
スカーレット・ヨハンソン
トーマス・ヘイデン・チャーチ
パトリック・フュジット
エル・ファニング
ジョン・マイケル・ヒギンズ
 
<沖縄での上映劇場>
シネマQ
098-951-0011
那覇市おもろまち4-4-9 那覇メインプレイス2F
HP:http://www.startheaters.jp/cinemasq
サザンプレックス
098-835-6600
島尻郡南風原町字宮城371-1
HP:http://www.startheaters.jp/southernplex
 

 

2012 6月


 
新生、アートプロジェクトCOTONOHA Art Exhibition 「Art26°N」
 
「Art26°N」は、ナイトミュージアムと云うテーマにて、アートを共感するアミューズメントの観点にてアートスペースを創造。
今回の展示会は、沖縄とアメリカの2人のアーティストに依るアート展示会を開催致します。
テーマは、『現実との融合』~Fused in Actuality~
 
二人のアーティストは、非伝統的な三次元のメディア形式を取り入れることに努めております。
表現された作品の描かれたパネルの周囲の空間にて、入れ替えたり…..置き換えたりし、
二次元の表面を彫刻の要素につなぎ合わせております。
 
沖縄のアーティストである知念結菜とアメリカのアーティストであるエリン・シャークは、
非伝統的なマテリアルを併せながら、物性であり…
特に金属線や木、セメントやワックスといったも素材を通して、
「現実との融合」をテーマに表現しました。
 
異なる文化を持つ二人のアーティストのアートの融合を共感頂き、
共に創造します皆様のご来場を心より御待ち申し上げます。
 
期間:2012年6月13日(水曜日)~2012年7月22日(日曜日)
Open:18:00〜23:00 
定休日:月曜日・火曜日
場所:COTONOHA artspace+cafe(コトノハ アートスペース プラス カフェ) 宜野湾市赤道1-5-7 
 
 
料金:アートチャージ(入場料) 500円(ご飲食代は別途お支払いとなります。)
チケット販売オンラインサイト&詳細
http://shop.cotonoha.com/?pid=44397703
 
問い合わせ:info@cotonoha.com
 

 

 

2012 6月

 

 
タイムス女性倶楽部は、人生をより楽しく知識を高めたいと考える皆さんを対象に、各界で活躍する著名人を講師に招き、有意義な
ひとときを提供する会員制の倶楽部です。本日より第32期の会員を募集します。
▽期間 2012年6~11月(5回開催)
▽会場 県内有名ホテル
▽講師 【6月10日】里見浩太朗(俳優・歌手)【7月1日】砂川恵理歌(歌手)【8月11日】名越康文(精神科医)【9月8日】浜内千波(料理研究家)【11月11日】辻井いつ子(ピアニスト辻井伸行さんの母)
▽会費 一般会員1万500円(税込み)夫婦会員1万8900円(税込み)
▽定員 800人
 

2012 6月

ブエノチキン

 

「丸焼きひとつを一人でぺろり平らげる方もいらっしゃいますよ」

 

という言葉はにわかには信じがたい。ぽとぽとと脂をしたたらせて焼かれるその姿に、こってりテイストを想像してしまうからだ。しかし一口食べれば、その言葉にさもありなんと納得する。脂っこさとは無縁のさっぱりとした味わい。たっぷりのにんにくと特製のタレで味付けされた香ばしい肉は、この上なくジューシー。

 

「オーブンで2時間回し焼くあいだに余計な脂はすべて落ちますし、特製タレの主成分はお酢と玉ねぎ。丸焼きというとジャンクなイメージがあるかもしれませんが、うちのチキンは肉もタレも焼き方もすべてがヘルシー志向なんです」

 

その確かな味にやみつきになるひとも多く、毎週必ず買いにくる人もいるほど。

 

「パーティー専用ではなく、日常的に召し上がってくださる方が多いですね。食べ方のアレンジをお客様から教えていただくこともよくあります。カレーやシチューに入れて煮込む、チャーハンなどに入れて炒める、ほぐしたチキンにホワイトソースをかけてグラタンに、野菜とはさんでサンドイッチに、キャンプ好きな方は生で買って野菜と一緒にダッチオーブンで焼いたり・・・そうそう、中に詰めているにんにくも、チキンの旨味ですごくおいしいと好評で。ご飯ににんにくだけ乗せて食べるという方も多いんです(笑)」

 

クリスマスが控える12月は予約が殺到、1日から予約を受けつけて10日には閉め切り、23日〜25日の3日間は毎朝4時に起きてチキンを焼き続けると言う。今では多くのファンを持つブエノチキン。しかし、オープン当初を振り返って店主の幸喜さんは

 

「最初の9年間はとても苦労したよ」

 

と語る。

 

ブエノチキン
「材料以外に加えるのはバターのみ。チキンそのものがおいしいので調味料も必要ないんです」

 

ブエノチキン

 

幸喜さんは以前、那覇市でフライドチキン屋を営んでいた。

 

「僕は根っからの商売好き、そしてもともとチキンの販売にも興味があったんです。でもフライドチキンはなかなか売れませんでした。大手チェーン店にはどうしてもかなわなかったわけ。フライドチキンではなく丸焼きも良いな〜と思っていたとき、アルゼンチンから戻られた方が普天間で丸焼きのお店を開いていると知って」

 

「ブエノチキン普天間店」の門をたたき、丸焼きのノウハウやタレの調合を学んだ。

 

「ちょうど浦添に店舗があったので、のれん分けのような形で引き継ぎいんだんです」

 

フライドチキンと比べると売り行きはよかったが、店だけではやっていけず仕事をかけもちする日々が9年間続いた。幸喜さんが途中であきらめなかったのは、売り上げが伸びるという確信があったから。

 

「沖縄の人は肉が好きだし実際に売り上げは少しずつですが上昇していました。きっといずれは人気がでると信じていたんです」

 

オープンから約10年経ったころ、ブエノチキン浦添店の名は多くの人に浸透、幸喜さんはかけもちしていた仕事をやめた。

 

ブエノチキン
豆乳で煮込んだスープ

 

ブエノチキン
「うん、なかなかいいね!」と幸喜さん。

 

特製タレは少しずつ改良を重ね、30年を経て独自の調合に。使用するにわとりは県産のやんばる若鶏、中に詰めるにんにくは大粒タイプ。にんにくの量はオープン当初と比べると倍量にまで増えた。しかし、味付けは昔からできるだけ控えめに。

 

「チキンそのものの味とにんにくで十分おいしい。だからアジクーターにはしない、あくまでもヘルシーに。また、にんにくの粒の大きさにもこだわっています。食べごたえが感じられるように手間ひまかけてちょうどいい大きさに切っているので、料理人さんからも『絶妙の大きさ』と褒めて頂いています」

 

常連客が「独特の味付けが病みつきになる」「無性に食べたくなる」と口をそろえるように、脂っぽさとは無縁なのに濃厚な味わいがクセになる不思議なチキンだ。

 

多くの人に愛されるこの味を受け継ぐべく、娘の朝子さんが二代目として昨年から修業を始めた。

 

ブエノチキン
「チキンのアレンジレシピをもっと増やしたいですね」と朝子さん

 

ブエノチキン
慣れた手つきで素早くチキンをさばくのは妻のさちこさん

 

ブエノチキン

 

ブエノチキン
一羽(約4人分)で1,500円、半分で750円という価格も嬉しい

 

大手広告代理店に勤め、コピーライター、CMプランナーとして活躍してきた朝子さんだが、仕事をやめることに抵抗も迷いもなかったという。

 

「私自身がブエノチキンの大ファン! この味は絶対に受け継ぎたいと思っていました。両親が元気なので継ぐのはもう少し先かなと思っていたのですが、最近父が膝を痛めてしまって。ちょうど私も30歳になるし、そのタイミングで会社に置いていた自分用のお茶っぱもコーヒーも切れ、ハンドクリームもなくなり…(笑)これはいいタイミングだなって。

 

会社でクライアントのためにやっていたことをブエノチキンのためにできるわけですから、やりたいこと、実現させたい夢が沢山あってわくわくしています」

 

朝子さんにとって仕事を辞めて家業を継ぐことは、自己実現と挑戦の好機でもあるのだ。

 

ブエノチキン
ブエノチキン

 

ブエノチキン
サンドイッチには特製カレーソースをプラス

 

ブエノチキン
「男の子が来てるから一つあげたら?」とさちこさん。朝子さんが手づくりのサンドイッチを手渡すと…

 

ブエノチキン
帰宅を待てずその場でパクリ。「おいしい〜!」

 

「家族の時間やおいしくご飯を食べる時間を大切にしてもらうきっかけ作りをしたいんです。会社勤めをしていた時、仕事はとても楽しかったのですが家族とゆっくり過ごす時間がなかなか持てなくて。みんなで食卓を囲む機会も減っていました。沖縄では子ども達の孤食率も高く問題になっています。

 

チキンの丸焼きって家族みんなで食べるイメージがありませんか?一つのチキンを囲んでそれぞれ取り分けて……。ブエノチキンがそうやって家族を繋ぐチキンになったらいいなーって思うんです」

 

家族で安心して食べられるよう、安全性にも気を配っている。

 

「健康志向の丸焼きチキンを目指しています。沖縄の安全食材の一つとしても、多くのひとに知ってもらえたら嬉しい。通販もあるので、ぜひ本土の方にも食べて頂きたいです」

 

 

ブエノチキン

 

朝子さんの言葉からもうかがい知れるように、幸喜さん一家は本当に仲がいい。

 

「私が大学で内地にいったのをきっかけに、父が折にふれて手紙やメッセージを送ってくれるようになりました。中でも一番印象的だったのが『商売は笑売』という言葉。本当の豊かさとは儲けや利益ではなく、温かい人との出会い。不思議なんですけど、ブエノチキンを訪れる人はみな笑顔なんですよ。また、買うのは一人なのに大勢でいらっしゃったり。『あ!お客さんいっぱいいらした!』と思ったら、買うのは一羽(笑)でも、そういうのってすごくありがたいな〜って。父と母が築き上げたものをしっかり受け継いで、さらに多くの人を笑顔にすることができたら最高ですね」

 

 

親孝行な娘さんですねと言うと、「本当にそうなんですよ」と目を細めるご両親。一方朝子さんは、「うちのチキンは両親の人柄で売れているのかもしれません」。

 

思わず、三人がチキンの丸焼きを囲んでいる温かな食卓の様子が浮かぶ。ブエノチキンはそう、一家団欒のしあわせの味。朝子さんという若い原動力を得て、これからも進化し続ける。

 

写真・文 中井 雅代

 

ブエノチキン
ブエノチキン浦添店
浦添市内間1丁目14−2
098-876-0452
open 昼12時〜夜8時ごろ(売り切れ次第終了)
close 月、1月1日〜5日

 

*丸焼きチキン
・一羽(約4人分)1,500円
・半分 750円
ブログ:http://bueno.ti-da.net
お取り寄せ:http://buenourasoe.com

 

2012 6月

浮島ガーデン 甘酒スコーン 
 
浮島ガーデンでは西表島の那良伊孫一さんが作っている『ヤマネコ印西表安心米』をいつも食べさせてもらっています。
安心米は25年間、無農薬・無肥料。
木村秋則さんの“奇跡のリンゴ”と同じ、自然栽培で作られた奇跡のお米です。
 
もともと西表島は500年の稲作文化を持ち、お米は無農薬で作られてきたそうです。
ところが昭和61年にお米の買い上げ制度が導入され、
きれいなお米の方が高く買い上げてもらえることがわかると、
農家さんたちは一斉に農薬をまき始めたそう。
 
そんな中、孫一さんは農薬をまかず、
アイガモを放つことで害虫からお米を護るアイガモ農法をはじめました。
「すべての生き物とすべての人々のお互いの共存共栄を大切にする生き方をしたい」。
稲作を通して西表の自然環境を護っています。
 
同時に、お米を作ることで培われていった祈りの心、
ユイマール、感謝を込めて神々に捧げる歌や芸能、
そういった文化風習も同時に守っているのだと思います。
 
間もなく西表島では日本一早いお米の収穫がはじまります。
新米、ほんとにありがたく、楽しみです。
 
 
さて、今回もまた玄米甘酒でお菓子を作ってみました。
おやつもなるべくお米を摂ると、
理想的な8割穀物食ができるようになります。
そして甘酒の一番いいところはお砂糖を使わずにおやつができるとこ。
クーラーで冷えやすい季節です。
お砂糖は体を冷やすので、夏こそ控えめに。
 
 
 
 
「玄米甘酒の塩スコーン」

<材料>
玄米甘酒 70g(前回の作り方参照)
豆乳 20g (無い時は代わりに甘酒を増やしても)
菜種油 60g
全粒粉 50g
薄力粉 50g
炒りおから 50g
オートミール 適量(なくてもオッケー)
カシューナッツ 粗く刻んだもの(なくてもオッケー)
塩 小さじ1/2
ベーキングパウダー 小さじ1
 
<作り方>
1 ボールに甘酒、豆乳、菜種油を入れかき混ぜる。
 
浮島ガーデン 甘酒スコーン
 
2 粉類をふるいにかける。
 
浮島ガーデン 甘酒スコーン
 
3 ②にナッツ、オートミール、おから、塩を入れて軽く混ぜたら、①を注ぎ入れ、さっくりと混ぜ合わせる。
 
浮島ガーデン 甘酒スコーン
 
浮島ガーデン 甘酒スコーン
 
4 生地をまとめたら、冷蔵庫で30分休ませる。(時間がなければすぐオーブンでも大丈夫)
 
浮島ガーデン 甘酒スコーン 
 
5 170度に温めておいたオーブンに入れ、15分~20分焼く。
 
浮島ガーデン 甘酒スコーン
 
浮島ガーデン 甘酒スコーン
 

Text by 中曽根直子(浮島ガーデン フードデザイン)




浮島ガーデン
那覇市松尾2-12-3
098-943-2100
open:14:00~24:00
close:火
HP:http://ukishima-garden.com
ブログ:http://ukishima.ti-da.net

2012 6月


 
悪徳商法やインターネットトラブル、食の安全など消費者問題に関する知識を得るための講座です。視察研修では、読谷村のかまぼこ工場で「地産地消」をテーマに見学・体験などを行います。
 
日時:平成24年7月7日(土)~7月28日(土)毎週土曜日・全4回
   午前10時~12時(第3回目の21日のみ視察研修。8時30分~13時)
場所:那覇市上下水道局「みずプラッサ」3階多目的ホール
受講生募集期間:6月1日(金)~15日(金)