山田義力(よしりき)「良いもの」であること、今の生活に入っていける器であること。

山田義力
 
よそよそしさや近寄りがたさはなく、逆に穏やかで親しみやすい雰囲気の器なのに、不思議な静けさに包まれている。
フォルムもそう。
鋭さとは無縁の丸みを帯びたやわらかいラインが特長的なのに、ぴりっとした規律を感じる。
 
「自分が最も影響を受けた器は、八重山で作られる『パナリ焼き』という土器なんです」
 
山田義力
 
義力さんの言葉を最初は驚きの気持ちで聞いていたが、すぐに納得がいった。
パナリ焼きのたたずまいは素朴で野生味に溢れているが、同時に厳かな雰囲気もある。
相反する要素を併せ持つ両者には、共通点があるように思う。
 
山田義力
 
山田義力
 
義力さんは当初、絵描きを志していた。
 
「油画をやりたくて芸大のデザイン科を受験したのですが、3回失敗して。
それで、とりあえず入学するために陶芸科を受験したんです。
当時は焼き物なんてまったくわからない、壺屋も知らないというレベルでしたが、油画も陶芸も表現という意味では同じだから根っこは一緒だろうと」
 
無事受験に合格し、陶芸科に進学した義力さんは、大学でその後の人生を大きく左右する人物に出会った。
 
「大嶺實清先生が教授として教えてくださっていたんです。
お椀、湯のみ、オブジェ…色々と学びましたが、大嶺先生のものづくりに強くひかれました。
中でも土器の授業があったのですが、先生はパナリ焼きの第一人者。
土器を目の前にして、すごく感銘を受けたんです。
それまでは芸術イコール表現というような意識を持っていたのですが、簡素で素朴な土器にとても魅力を感じました」
 
大学で学びながら、大嶺工房でアルバイトも始めた。
 
山田義力
 
山田義力
 
「粘土を作ったり下準備をしたりというような雑用の手伝いをしていました。
先生の仕事に間近に関われるのですごく嬉しかったですね。
他にもバイトの種類は色々あるけれど、どうせやるなら身になることをやりたかったんです」
 
4年ほどアルバイトをしていたが、その間、工房で作品作りに携わることはなかった。
 
「当たり前のことです。作品とは売り物。学生の作るものとはレベルが違いますから」
 
義力さんが4年生のときに大嶺先生は退官。
義力さんは大学院に進んで焼き物の世界を追求、卒業後はすぐに大嶺工房で働きはじめた。
 
「二年ぐらい助手をさせていただき、ろくろから始めました。
ろくろというのは絵描きでいうところのデッサンと一緒。焼き物の基礎なんです。
最初は小さいものから作り始め、徐々に作品の幅を広げていきました」
 
アルバイト時代も含めると長い時間を大嶺工房で過ごしていた義力さんだが、作品作りに携われるようになったときは嬉しさよりもプレッシャーが強かったと言う。
 
「名のある工房ですからその名を汚してはならないし、良いものをつくらないといけない。
最初は座っていても落ち着かない気持ちでした」
 
山田義力
 
山田義力
 
山田義力
 
山田義力
 
義力さんは学生時代から「蹴(け)ろくろ」という方法を用いた作品づくりが好きだったという。
 
「電動じゃないので時間もかかるし数もひけないのですが、リズムがつかみやすいところが自分には合っているんです。
焼き物はリズムが大事。電動でもリズムをつかめる人はもちろんいると思うのですが、これは相性かもしれません。
電動だと手先の動きが主になりますが、蹴ろくろは全身を使う。
ゆっくりとしたリズムでひくので素朴でやわらかい印象になる気がします。
今では電動でひくよりも速いですね(笑)」
 
山田義力
 
山田義力
 
山田義力

山田義力
 
義力さんの器を前にするといつもそうなのだが、器がこちらを見ているような気配を感じて、すぐには手を伸ばせない。
もちろん、器が使い手を拒んでいるわけではない。
判断のすべてを委ねてくれている気がするのだが、少しのあいだ対話が必要になる。
 
うっとり見とれる、というのとは少し違う。
しっかりと視る。その声を聴こうと耳を傾ける。
そうせずにはいられないのだ。
それからゆっくりと手に取る。その時にはすでに、自分と器との関係性が明らかになっている。
 
これは今日連れて帰る器だ。
こっちはまだ。今使うべき器ではない、もう少し先だ。
 
「作品のこだわりを聞かれると特には思いつかないのですが、『感じがいいもの』というベクトルは大事にしています。
 
その根っこは学生時代にさかのぼるのですが、芸大で学んでいる時にずっと『良いもの』を見せられてきたんです。
良いものだからこそ残ってきた、古いものばかりを見てきました。
だから、そんなに大きく道は外れないだろうという自信はあります。
 
自分も良いものをつくりたいという思いがあり、常に良いものとは何かということを模索してきましたが、世の中の名品を見るにつけ、『身の周りに良いものがないのはどうだろう?』 と思い、骨董屋に通うようになりました。社会に出てからはローンを組んでまで購入したことも(笑)。
頻繁に顏を出すもんだから骨董屋さんも喜んでくれて、行く度に新しいもの出してくれるからまた買っちゃって(笑)。
 
買うときの基準は『感動』。感動したものを買う。
ものづくりの根っこには感動があるし、それが刺激になるんです。
 
買った作品はしまいこむのではなく普段目に入る所に飾ってます。今もそう」
 
山田義力
自宅リビングの一角
 
山田義力
 
山田義力
「風通しのいい窓際に置いてるもんだから、カーテンに押されて落ちて割れたことも…(笑)。もちろんかけらを拾って接着剤で直しました」
 
2003年、義力さんは故郷・うるま市に「陶房 土火人(つちびと)」を立ち上げた。
陶房の名は土器にちなんでいる。
 
「単純に、土があって火があって人がこねただけのものという、シンプルだけどそれが焼き物の基本だと思うんです。土器がまさしくそうですね」
 
義力さんは注文を受けた作品を作ること以上に、展示会に重点を置いて活動している。
 
「注文だけだと作家は伸びないと思うんです。
お店ってやっぱり売れるものを注文しますから、注文だけを受けていると新しい変化がない。
でも、新しいものを作らないと伸びない。
例えば大きい壺とか。大判ものは売れないとわかっていても作らないと、作品も貧相になっていくような気がするんです。
ものを豊かにするには、常に前を向いて作らないと」
 
山田義力
 
山田義力
 
山田義力
「自分は大きい焼き物大好きなんです」。なぜですか?と問うと、「カッコイイじゃないですか(笑)」
 
義力さんの作品は器が多いが、オブジェに力を入れていたこともあった。
 
「展示会でオブジェを中心に発表していたこともあったのですが、作品にはなるし面白いけれど、人と関われないんですよ。
でも器は作り手がいて、使い手もいる。一人の世界ではありませんよね。
オブジェだと、自分の中では完成していても、人はそれを見て『面白いですね』で終わってしまうことが多く、寂しく感じました。
その点器だと見る側も作り手もより踏み込んでいける。
オブジェは置く場所や使う人など、選択肢がある程度狭められてしまいますから」
 
義力さんが使い手のことを考えるときに心がけているのは、「間(ま)をつくる」ことだと言う。
 
「使い手が作品を見たときに『何を入れよう?』と考えることができるような、気持ちのいい空間としての器を作るよう心がけています。
完全に完成させるのではなく、1〜2割の間をつくってあげること。
自分は器としてのいい空間をつくり、あとは使い手にゆだねるという感じです」
 
山田義力
 
山田義力
シーサーのように器以外の作品も。「どちらも作ることでバランスが保たれている気がします」
 
山田義力
義力さんのシーサーのモチーフとなっているのは「村落獅子」。昔、沖縄の集落の入り口などに置かれていたと言う。「以前、県内各地をまわってその写真を撮り歩いたんです」。
 
「作りたい形は作ります。それは第一前提。
でも、器には爽やかさがあったり、きもちの良いものであってほしいと思うんです。
 
器ですから、作ってしまえば必ず用途は生まれるわけです。
でも、使いたくないと思われてしまった場合それは用途があるのかというと疑問ですよね。
だから、手に取りたいと思える器を作りたい。
でも、狙いすぎたものはお蔵入りになる。難しいところです。
 
また、今のものを作りたいということはいつも考えています。
古いものを作るのじゃなく、かといってオブジェばかりつくるのでもなく。
今の生活に合ったものを作って、使い手の生活の中に入って行きたいと常に思っているんです。
 
もちろん、古いものが悪いということではありません。
昔の器を写してみたいとも思うんですよ。
30歳のときに土器野焼きに挑戦したことがあるんです。表現としてやってみたくて。
土器って水も漏れるし頑丈じゃない。
技術的には低くても、美的にはひけをとらないというちょっとした理念があって。
土器やパナリ焼きには、必ずまた挑戦したいと思っています」
 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 
山田義力
 
作品には作り手のすべてがそのまま表れる気がする。
それが器であれ、絵であれ、どんなものであっても。
自分への厳しさと他人への寛容さを併せ持ち、穏やかでユーモア溢れる義力さんの人柄と真摯な姿勢は、義力さんが生み出す器そのもの。
 
その器を前にしたときに感じる心地よい緊張感は、義力さんが器にこめた「1〜2割の間(ま)」によって生み出されるものなのかもしれない。
その間の中で、あなたは器とどんな言葉を交わすだろう。
 

写真・文 中井 雅代

 
陶房 土火人
陶房 土火人(つちびと)
うるま市字川崎151
098‐972-6990        
*お越しの際は事前にご連絡ください。
ブログ http://tsuchibito.ti-da.net