ON BORDER 三谷龍二+安藤雅信+皆川明 トークイベント「手のひらで水をすくう」 名前のない料理店の小島シェフによる食事会@Shoka:

名前のない料理店
 
 
 
 
 
 
Shoka:は生活空間の中での、「衣・食・住」にまつわる様々な景色を描いて提案したいと始めた場です。
 
今回はお家で洗える上質な服、陶器や木の器、布類の展示と、地元の旬の山野草を中心としたお料理の食事会も開催することになりました。
そして、トークイベントも開催します。
一人ずつでもなかなか聴くことが出来ない3氏による、夢のようなトークイベントです。
 
NO BORDER, GOOD SENSE
 
NO BORDER, GOOD SENSE のトークイベントは ON BORDER です
 
 
 
 
 
3人の企画展が決まった瞬間に、頭に浮かんで来たのは「一体どのようにコラボレートするのだろうか?」という疑問だった。
一人一人の仕事の完成度が高くて、これにどうやって足すのだろう?
と、私の頭が考えていたから。
 
安藤さんの、あの引けないし足せない、凛とした陶器に絵付けをする?
私には最初全くイメージが出来なかった。
 
三谷さんの作品についても、どうやって皆川さんとコラボレートするのか、全く浮かんでこなかった。
 
 
 
が、しかし。
「足す」と考えていた、私の観念が私のイメージ力を縛り、不自由にしている事に後で気づくことになる。
 
 
 
NO BORDER, GOOD SENSE 
安藤雅信さん作の使い込んだ器たち。
銀彩の肌が渋い色に育って来ました。
この様に研ぎすまされたような器たちに、皆川さんがどんな絵付けをするのでしょうか。
 
 
 
 
 
三谷さんと皆川さんと一緒に打ち合わせをした去年の秋、皆川さんは鉛筆で紙にちょうちょの羽のような滑らかな菱形の絵を描いて私たちに見せてくれた。
 
 
 
「こんな形のカットボードを作りませんか?」
 
「ボクもカットボードがいいと思っていました」
 
 
両者のこの二言で、二枚でセットになるカットボードが生まれた。
 
私は、2人のやり取りを聴いていて、すでに何度か仕事をしたり、頻繁に交流があるのだろうと感じた。
2人の間にはリラックスした和やかな空気が流れていたから。
けれども聴いてみたら、この時2回目の顔合わせだという。
 
 
軽い衝撃。
足す、とか、ひくとか、の世界ではなくて、もっと立体的な事。
中心で出会うというか、お互いの丁度真ん中でことが生まれてくるという感じ。
そうそうここだ、というような地点から自然に形が生まれてくるのだ。
 
 
 
 
 
すぐ下の金槌の手前にあるのが、そのカットボードの制作過程。
 
 三谷龍二+安藤雅信+皆川明
 
三谷さんの仕事場の風景。
シンプルなのに柔らかく温かみのあるラインの器たち。
沖縄では初めての展示という三谷さんの作品たちと、皆川さんデザインのカットボードがやってくる。
三谷さんのフォークやスプーンと、そのカットボードを組み合わせたピクニックセットもとても楽しそうだ。
 
 
 
 
 
なるほど、と腑に落ちてゆく、このコラボレーション感覚。
 
GOOD SENSEという言葉は、私センスいいでしょ?という事ではなくて、「生活の心地を良くするために、自分の感覚でものを選ぶ。その行為がGOOD SENSE」という事も含まれているという。
 
 
 
心も身体もYES!という場所。
そんなところで選び、形が生まれ、制作のプロセスがある。
 
  
 
NO BORDER, GOOD SENSE
 
今回の企画展は、3人がお互いの仕事や、距離的な境界線を解放して交流して生まれたもの達もやってきます。
どのような空間になるのか、私たち使い手も自分の感覚を解放して楽しめたらと思います。
 
 
 
さて、作品も楽しみですが、3氏によるトークイベントを開催します。
これはなかなかないことなので私もドキドキしています。
 
 
以下詳細をどうぞ。
 
 
 
 
<巻頭写真の小島シェフの料理会はその下に記事があります>

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
 
 

ON BORDER
 
三谷龍二+安藤雅信+皆川明 トークイベント
 
5月11日(金)18:30~

 
NO BORDER, GOOD SENSE 
 
 

 企画展「NO BORDER, GOOD SENSE」の開催にあわせて、トークイベントを開催します。自分の感覚を軸に仕事を確立している3氏が、時間や空間の境界線を越えて、コラボレーションをした今回の仕事。その制作を終えて、それぞれが自分のBORDERに立ち返って、今回の仕事を振り返る時間。
 ものをつくるという事、それぞれが大事にしている事など、聴きたい事は山ほどあります。今回はミナ ペルホネンの皆川さんがインタビュアーになって、話し会を進めてゆくそうです。私たちもとても楽しみにしています。
 
 
 
 
日時: 5月11日(金)
開場: 17:30
講演: 18:30~20:00
 
<完全予約制>
定員に達し次第閉め切らせていただきます
 
*当日のみShoka:は18:00にてクローズいたします*
 
会場:  Roguii  沖縄市与儀1663 098-933-8583
参加費:1ドリンク、軽食付き1500円
 
予約方法(必ず5/11のトークイベントの予約と明記ください) 
1 全員のお名前
2 人数
3 メールアドレス
4 携帯番号
5 車の台数(駐車場スペースに限りがございますので、乗り合わせのご協力をお願いいたします)
6 住所(Shoka:からイベントの案内が欲しい方のみ記入をどうぞ)
 
shoka.asako@gmail.com  関根までメールでご予約ください。
 
 
 
 
◯Shoka:の展示期間中はお子様連れも大歓迎ですが、今回はお話に集中していただきたいことから大人のみのご参加とさせていただきます。ご理解のほどお願い申し上げます。
◯当日は立ち見の可能性もございます。予めご了承ください。 
◯先着順で定員に達ししだい、締め切りとさせていただきます。
◯ご予約のメールをいただきましたら、こちらから返信をもちまして予約完了といたします。
◯2日たっても返信が届かない場合は、お手数ですが080-3221-8135 関根までご連絡くださいますようお願いいたします。
 
 
 
 
*4月7日発売のミセス5月号180p~189pに特集が載っています*
*CASA BRUTUS 5月号にも3氏のコラボレーションの記事が掲載されています*
 
※ たくさんのお申し込みをありがとうございました。こちらのトークイベントは定員に達しましたので、ただいまキャンセル待ちにて受付させていただいております。楽しみにされていた方は大変申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
 
 
 
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
 
 
 
 
NO BORDER, GOOD SENSE特別企画
 
 
 
 

名前のない料理店 小島シェフの食事会
「手のひらで水をすくう」

 
 
 
NO BORDER, GOOD SENSE 
小島シェフのお料理を、三谷さんや安藤さんの器でいただく会を2日間だけ開催します。
申し込みは巻末にて。
 
 
 
 
初めて小島さんの料理を食べたのは、うりずんの季節。
小島シェフは、地元の旬の素材を彼の美意識を持って選び、料理します。
 
まず感じたのは、彼が食材にとても敬意を持って触れている事、そしてちゃんと素材の命を生かした仕事をしているという事。
美しさをたたえながら料理をしているから、口にした時に「あ、生きている!」と感じたのが新鮮でした。
 
 
 
ぱりぱりとした触感と、プチプチ、ほろっとした柔らかさ、が同時に口の中で起こる。
感覚が解放されるようなおいしさ。
 
食材の新鮮さに身体が喜ぶ。
 
 
 
小島シェフ
 
今回トークイベントの会場となるRoguiiの美佳。
「さあ、どれから食べようかな?」と。
彼女は一番好きなものを最後に一口分だけとっておく習慣があります。
この時には、きっととても迷ったと思います。
食べるのが大好きな彼女は、うれしそう。
 
 
 

 
tenのさんちゃんも、お皿の上に集中しています。
どれからいただこうかしら?
私たち3姉妹はついつい写真を撮るのも忘れてこのあと、食べる事に専念してしまいました。
 
 
 
 
名前のない料理店
 
この間に出て来た料理もとてもおいしかったです!
 
飛んでしまいましたが、こちらはメインのお魚料理。
金蓮花もおいしくいただけます。
美しさと、おいしさを兼ね備えたお料理でした。
 
そして、噛んだ時の食感が食材によって全く違う事に驚いたり、食感も味に大きく関わってくる事が感覚と一緒に腑に落ちたのでした。
 
 
しあわせと、無言で味わう静かなひととき・・・
 
 
 
名前のない料理店 
そう、小島シェフは無口だ。
料理をしているとき、静かに素材と対話をしているかのように見える。
視覚と触感から様々な情報を読み取りながら、育てる様に料理する。
 
 
 
このデザートがまたおいしかった。
ふわっとした食感と、舌だけで食べれそうな柔らかさ。
飲み込むと終わってしまう事が残念で、でも次の一口も食べたいし、生きているって素敵です。
 
 
 
今振り返りながらもう一度あの日に戻って、最初から食べたいという気持ちで一杯です。
 
 
 
 
名前のない料理店 
 
「手のひらで水をすくう」というタイトルは小島さんが名付けました。
この繊細な感覚が、お料理に息吹を与えるのでしょう。
 
 
 
小島圭史
1970年宮城県生まれ。
96年から東京・パリ・マルセイユで修業。
00年に沖縄移住、県内レストラン・ホテルに勤務。
再度渡仏し、帰沖後07年に独立。
「名前のない料理店」を起ち上げ、08年から出張専門に。
 
 
 
 
 
 
 
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
 
 

「手のひらで水をすくう」
名前のない料理店小島圭史氏による沖縄食材のフランス料理

 
 
NO BORDER,GOOD SENSEの展示にあわせ、2日間限定で食事会を開催します。
席数に限りがございますので、<完全予約制>とさせていただきます。
 
日時/5月12日(土)・13日(日) 
12:00~
13:40~ 
各1時間半の2回 各10名様ずつ
 
料金 3,000円
 
 
小島シェフは「NO BORDER,GOOD SENSE」という言葉を感じた時に、
すべてが水でつながっているという事を料理で表現したい、と思ったそうです。
三谷さんや安藤さんの器の上に、どんな世界が広がるのかとても楽しみです。
素材は、旬の野菜や山草を中心に、魚介類を織り交ぜて。
 
*記事の写真は小島シェフの普段のコース料理(一人5000円~)のものになっています。
今回は大皿から料理を取り分けていただく形になりますので通常より少しだけラフなスタイルとなります事をご了承下さい*
 
 
 
予約方法
・ご希望の日にちと時間
・全員のお名前
・人数
・メールアドレス
・携帯番号
・車の台数
(何人かでお越しの際は乗り合わせのご協力をお願い申し上げます)
・住所(Shoka:の案内が欲しい方のみ記入でかまいません)
上記を明記のうえ、
shoka.asako@gmail.com 関根までメールでお申し込みください。
(必ず食事会の申し込みと明記くださいますようお願いいたします)
 
 
○先着順で定員に達ししだい、締め切りとさせていただきます。
○ご予約のメールをいただきましたらこちらから、返信をお送りいたします。
2日経っても返信が届かない場合は、080-3221-8135までご連絡ください。
 
 
 
 
 
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
三谷龍二
 
木工デザイナー。1952年福井市生まれ。
1981年長野県松本市に個人工房ペルソナスタジオを開設
陶磁器のように毎日の食卓で使われる木の器を提案、全国で個展多数。また、立体作品、平面作品も手がける。
「クラフトフェアまつもと」の運営に当初より携わり、現在も「工 芸の五月」で工芸と暮らしを結ぶ活動を続ける 。
2011年長野県松本に「10cm」をオープン。
 
 
 
 
皆川明 
 
ミナ ペルホネン デザイナー。1995年に自身のファッションブランド「minä(2003年よりminä perhonen)」を設立。オリジナルデザインの生地による服作りを進め、国内外の生地産地と連携して素材や技術の開発に注力する。デンマーク kvadrat社、英リバティ社をはじめとするテキスタイルメーカーにもデザインを提供。国内外で様々な展覧会が開催されている。2011年には2012 年5月にオープンする東京スカイツリーの制服も手がけ話題となる。
 
 
 
安藤雅信 
 
陶作家。1981年、武蔵野美術大学彫刻学科卒業。学生時代はジャズ演奏に明け暮れるが、西洋直輸入美術と同じく日本人である ことの限界を知る。1984年、現代美術作家活動を始める。結界を作品の一部として取り入れる。1989年、美術活動を休止してアジア旅行。インドに半年 滞在仏教を学ぶ。1994年、茶会を現代美術の作品として意識するようになる手作りの日常食器を作り始める。1995年、古道具坂田に初めて伺い、その後 使い手として坂田さんから大きく影響を受ける。1997年、伊藤慶二さんの食器群を見て、その後作り手として大きく影響を受ける。1998年、百草開廊。 百草の企画と展示を自分の表現の一つとする。2000年、県外から焼き物を勉強しにきた若手の為に、部屋数15室のstudio MAVOを始める。
 
 
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////