2011 7月

画像クリックで拡大します

 
 

現代版組踊絵巻「北山の風~今帰仁城風雲録」

 
2010年、60余年の時を超えて蘇った情熱の舞台が再演決定!
世界遺産・今帰仁城跡をステージに中高生達の熱い想いが感動の渦を巻き起こす。

 
<あらすじ>
北山王朝最後の王「攀安知」と「北山の山狗(ほくざんのやまいぬ)」と揶揄された副将
「本部太原」の確執、そして王の遺族「千代松」によるかたき討ちを描いた、
知られざるもう一つの北山落城の物語を、勇壮かつ情熱的に今帰仁の中高生が演じます。

 
開催日:7月30日(土) 19時半開演
場所:今帰仁城跡特設ステージ
ブログ:http://hokuzannokaze.ti-da.net/
 

画像クリックで拡大します

 

2011 7月


 
 
ソフトバンクの電波、私の行動範囲でだけか、
あまりにも届かないので、
解約しました。

 
iPhoneなのは姿ばかり、実質iPod touchとなった私のiPhone。
なかなか不便。
auのWiFi Walkerを契約してイーモバイルも解約。
これで、パソコンもiPhoneも繋がるからいいけど、
WiFi Walkerの充電が数時間で切れるから
常に電源さがして歩いてるみたいな感じ…。
求めるものが電波から電源に変わっただけか。

 
ちょっとそこまでだから
と、
うっかりiPhoneだけ持ってでようものなら…。

 
パソコンは大きいから忘れないけど、
小物は三つあるうちどれか一つは忘れがち…。

 
一番忘れて困らないのはピッチですね。
誰からも電話かかってきません。
だからiPhoneの解約を悩まなかったんですけれどね。
 
もし私のようなiPhoneの使い方している人いらっしゃったら、
ぜひお仲間になってくださいな☆
 

baby geek な吉田でした。
 

2011 7月


@那覇新都心

 

她們穿一樣裙子和涼鞋,超可愛!希望妳們再到沖繩來玩​!

 

2011 7月

Day1

 
Day2

 
Day3

撮影:cafe sui 「カフェ水」
Day4

 
Day5

 
Day6

 

 
Day7

 
 
「服?大好きですね。」
と即答するほどおしゃれが大好きな彼女。
 
ハイウェストのタイトミニに赤いサンダルを合わせて大人っぽい顔を見せたかと思うと、
タック入りパンツにきゅっとベルトをしめ、古着の帽子を合わせてボーイッシュに、
はたまたフォークロアなチュニックワンピでガーリーにと、まさに七変化。
しかも、その着こなしがどれも満点の可愛さ!
 
くるくるパーマが可愛いショートヘアーも、
ラフにおろしたりピンでとめたり編み込んだりと、
服に合わせてアレンジ。
 
パッと輝くような笑顔を見せた次の瞬間には真剣な表情に変わったり、
眉根を寄せてむっとして見せたと思うと「なんちゃって〜」とはにかんだり、
そのころころ変わる表情も、ハッピートーンなコーデにぴったり!
 
「買う服の値段はぴんきり。古着でも、可愛ければ全然買っちゃう。
でも買うばっかりじゃなく、着ない服は手放して、着る服だけを手元に置いとくようにしてます。」
 
蝉の声で目を覚ますような暑さが続く毎日。
積み重なった服の山からアイテムを引っ張り出して、ああでもないこうでもないと頭を悩ませるのではなく、
彼女はきっと、補欠選手など皆無の一軍メンバーしか並んでいないクローゼットを爽快な気分で見渡して、
「さ!今日はどれ着て出かけよう?」
と、夏のおしゃれを満喫しているのだろう。
 
 

写真・文 中井 雅代

 

2011 7月

画像クリックで拡大します

 
 

現代版組踊「琉球浪漫シアター」第Ⅰシリーズ

 
2011年7月、現代版組踊「琉球浪漫シアター」開幕。
『激動の琉球史に、こんな漢(おとこ)たちがいた…』
かつて、琉球史を華やかに彩った武将達、歴史の波に翻弄されながらも
艶やかに咲き誇った名花達。
琉球の歴史に燦然と輝くヒーロ、ヒロイン達の物語を、
現代版組踊シリーズ公演でお届けします!

 
現代版組踊とは…?
琉球古典芸能「組踊」の手法を用いながら、
南島詩人平田大一が地域に眠る伝承・伝説に、新たなアレンジを加え、
独特な世界観を確立した「古くて新しい」圧倒的感動の舞台が「現代版組踊」です。

 
出演者は沖縄県全域から集まった、中学生から28歳以下のメンバーで構成された「Teamシンカヌチャー」が沖縄の若者を代表し、演じ踊ります!

 
特別応援として、「琉球浪漫シアター」シリーズのこけら落としとなる公演を演じるのは、日本ユネスコ協会の未来遺産に登録された、「肝高の阿麻和利」。

 
今回は中学生を中心としたフレッシュキャストでお送りします。「肝高の阿麻和利」が那覇公演を行うことは、なかなかないのでこの機会にぜひご覧ください!

 
日程:
  7/22(金) 肝高の阿麻和利 チャレンジバーション
  7/29(金) 義の漢 護佐丸~中城落城秘話
  8/5 (金) 三山統一の王・尚巴志~北山攻防譚
  8/18(木) 玉城朝薫伝~組踊誕生

 
時間:全日 18:30開演(18:00開場)
場所:パレット市民劇場
HP:http://www.nan-jin.com/roman/

 

画像クリックで拡大します

 

2011 7月


@那覇新都心

 

鹿児島からようこそ! またんめんそ〜れ☆

 

2011 7月

画像クリックで拡大します

 
☆ちびっこ映画まつり☆

 
日時:2011年7月25日(月)~29日(金)と8月17日(水)
内容:クレイアニメーション体験、ふてんまアニメの色塗り体験、上映会
場所:ふてんま結いちば
料金:入場無料
場所:ふてんま結いちば(普天間りうぼう近く)
(宜野湾市普天間2-12-11 098-988-4668)

 
詳しくはホームページをご覧ください。
http://futenma.org
■お問い合わせ先
電話番号:098-988-4668
E-Mail :ginowan-kssk-info@futenma.org
 

画像クリックで拡大します

 

2011 7月



 
おすすめ映画です。

 
ジュールスとニックというゲイのカップルが、精子ドナーによってそれぞれ子供をもうけるんだよね。
この二人は夫婦。
それで20年以上も連れ添っていて、子供は2人。
子供たちもここまで来るまでにいろいろ葛藤はあっただろうなあ。
でもこの家庭はとっても素敵。

  


 


 
男の子のレイザーは、やっぱり男性がいなくて、ママが二人、夫婦でいえばお金を稼いでくる医者のニックが父親役なのかな、とも思えるけど、女の子のジョニを出産したのが、ニックな訳でかなり複雑。
複雑だけど、なんてシンプルな生き方。

 


 
自分を偽らずに生きていく。

 
で、レイザーが父親に会いたいと思い、ジョニが設定。ここから一転。

 


 
本当の父親は、マーク・ラファロ演じるポール。
この人、若いころなんとなく精子バンクに精子を提供した人。
今は自分のレストランを経営、オーガニックの農場などももっていて、そこそこ成功している。

 


 
このひと、大好きなんだよね。
かっこいい!!

 
で、ポールも独身で気楽にやってきて、店の女の子とカジュアルにSEXを楽しんだりもしている。
この店の女の子が相当美人でカワイイ。

 


 
そこに現れた二人の子供。
ポールもなんとなく家庭がほしいと思っていたんだろうね、急に父親気分になる。
なんかわかる気がするんだけどね。

 
そこで、ジュールスとポールのアフェアなどが絡んできて、家族は一転違う方向へ。。。

 
う~ん、このあたり。
レズカップルで夫婦なんだから立派な不倫だよね。
しかも、このあたり、他の女性と浮気でなく、男性とってなると、ニックの気持ちは、ほんとショックだと思うな。

 


 
それでも家族だからね。家族を愛し、守ろうとする気持ちは強い。

 
子供たちも揺れる。

 
ジョニをミア・ワシコウスカ。「アリス イン ワンダーランド」の彼女ね。
透明感あるなあ。

 
レイザーはジョシュ・ハッチャーソン 。
なんかマーク・ラファロとちょっと似てる。

 


 
この映画は、みんないいんだけどアネット・ベニングが大変評価されています。
さすがに上手い!!
家族をポールに奪われそうな気持ちを熱演。

 
ポールを「侵入者」を表現する。なんか的確だと思った。
ニックにしてみればそうだよね。今まで一生懸命働いて築いた家族をいきなり現れた彼が、とって代わろうとする。

 
途中までかっこよかったポールもこのあたりで、なんだかな、って感じで哀れになってくる。

 
家族なんて急に出来るものじゃないし、どんな形であれ、愛が大事なんだね。

 
子供たちもしっかりいい子たちに育ってて、それは二人の努力と愛の力なんだなあ。

 
家族と愛について考えました。
また、夢とかね。

 
いい映画でした。かなり笑えるシーンもいっぱいあって、脚本も秀逸です。

  

KEE


 


 
<キャスト>
アネット・ベニング (Nic)
ジュリアン・ムーア (Jules)
ミア・ワシコウスカ (Joni)
マーク・ラファロ (Paul)
ジョシュ・ハッチャーソン (Laser)
ヤヤ・ダコスタ (Tanya)

 
<ストーリー>
医療機関で働く女性ニックとジュールスは結婚し、18歳の娘ジョニと15歳の息子レーザーの4人で郊外にある一軒家で暮らしている。母親が二人ということを除いては、幸せに暮らすごく普通の中流家庭でした。ジョニは大学に進学し家を出ることになっているため、この夏は家族だけで過ごす最後の夏になる。友達とスケボーで遊ぶしか興味が無いようなレーザーも多感な時期を迎え、ちょっと変わった我が家の事情と出生の秘密が気になっている。18歳になり、出生の秘密を知る権利を得たジョニに「生物学上の父親を知りたくない?」と持ちかける。ジョニは「ママたちはいい気がしないでしょ」とたしなめるが、かつて精子を寄付した”製造元”の存在が気になってきた。初めて会った生物学上の父親ポールは人気レストランのオーナーで気楽な生活を営む独身男性。気さくなポールにジョニは気をゆるすが、レーザーは少し複雑な想いを抱いたようだった。「まあ、いいんじゃない?」とポールを評するレーザーに、「あんたが探したいって言い出したんでしょ!」とおもしろくないジョニ。
子供達がポールに会っていることを知ったニックとジュールスは、家庭の和が乱されるような気分になっていた。ことが大きくなる前にと、ポールを家に招いて食事会を開く。そこで持ち前の明るさと気軽さで家族にすんなりと溶け込んで行くポールを、ニックは複雑な想いで見つめていた。一方、仕事が定着しなかったジュールスは最近造園業を始め、ポールの自宅の庭を改造する仕事をオファーされる・・・・・

2011 7月

 
「8月のHAERTY PARTY真夏ののレッスンスケジュール」

 
6年目を迎えるおもてなし料理教室 「 HAERTY PARTY」野菜ソムリエ認定料理教室でもある新崎亜子のお教室が
このたび新店舗にリニューアルいたしました。テーブルミニレッスンフルコースをご堪能いただけます。
キッズクッキング教室も大好評♪
沖縄市越来に新しくOPENした隠れ家レストラン「コザの創作キッチン」でのゆったりしたレッスンを是非この機会にご体験くださいませ。
こちらのレストランはディナータイムのフルコース、アラカルトも好評です。イタリアンテイストを取りいれた斬新なお料理をお楽しみいただけます。8名以上で貸切レッスン可能です♪女子会にいかがですか??

 
野菜ソムリエ認定料理教室 HAERTY PARTY おもてなし料理教室8月のお知らせ

 
おもてなし料理教室
レッスン日
8月17日(水)8月18日(木)
8月26日(金)8月27日(土)
参加費:4000円
時間:10時~12時

 
夏野菜のおもてなし
パリッパリッチキンの焼き方教えます♪
IPPEIの前菜 トマトのジュレ

 
フルコースのお料理の3品を作り(半デモストレーション)
レッスン後にフルコースをお楽しみいただけます。

 
持ち物:筆記用具・ハンドタオル・エプロン

 
場所:沖縄市越来2-25-3 コザの創作キッチンIPPEI
電話:090-4536-6492 新崎亜子
駐車場:15台完備
ブログ: http://heartyparty.ti-da.net 

 
 
キッズクッキング教室

 
キッズクッキング教室 
8月24日(水)10時~12時
参加費 2500円(6歳以上のお子様のみのご参加)
生地から作るPIZA&ソース♪
持ち物:ハンドタオル・エプロン
ボランティアでお手伝いしてくださるお母様お声かけ下さいませ

 
持ち物:筆記用具・ハンドタオル・エプロン
場所:沖縄市越来2-25-3 コザの創作キッチンIPPEI
電話:090-4536-6492 新崎亜子
駐車場:15台完備
ブログ: http://heartyparty.ti-da.net 

2011 7月

画像クリックで拡大します

 
画像クリックで拡大します

 
 
民俗芸能公演 「沖縄本島民俗芸能祭 ~恩納村~ 」

 
公演日:2011/08/28(日)
開演時間:14時
会場 大劇場 舞台形式:プロセニアム舞台
入場料 一般:3,000円 (全席指定) 
チケット発売日:2011/07/01(金) チケット販売所

 
公演内容
毎年ご好評いただいている、国立劇場おきなわの民俗芸能公演。
今年は、沖縄本島民俗芸能祭と題して、本島北部 恩納村の六ヶ字
~ 名嘉真、安富祖、瀬良垣、恩納、南恩納、仲泊 ~ から、
各地区の、特色溢れる芸能の数々をお楽しみいただきます。

 
-演目-

 
【第一部】

一、舞方《空手舞》 安富祖地区

二、女踊《花笠舞》 瀬良垣地区

三、恩納番所《麾の舞》 恩納地区

四、長恩納節《花笠舞》 南恩納地区

五、下り口説《二才踊》 名嘉真地区

六、南ぬ島《民俗舞》 仲泊地区

 
【第二部】

一、笠口説《陣笠舞》 恩納地区

二、仲里節《四ッ竹舞》 安富祖地区

三、高平良万才《二才舞》 瀬良垣地区

四、白瀬節《貫花、四ッ竹舞》 名嘉真地区

五、鶴亀松竹梅《被物舞》南恩納地区

六、しゅんどう《仮面舞》 仲泊地区

 
※演目等は都合により変更になる場合がございます。
 予めご了承ください。

問い合わせ:国立劇場おきなわチケットカウンター:098-871-3350
 

2011 7月

 

レーズン、アーモンド、シナモンシュガーが、溢れんばかりに挟みこまれたシナモンロールの生地。
惜しげもなく具材を詰め込めるのは手づくりパンならでは。

 

「教室で作るパンの贅沢さに慣れてしまって、舌も贅沢になってきてるさ。」

 

と、生徒たちは口をそろえる。

 

 

 

一次発酵までを終わらせた生地を取り出す。

 


 

生地を切って分量をはかり、手で丸めていく。
まずはシナモンロールの生地から。

 

 

 

乾燥はパンの大敵、生地は丸めたそばから布巾をかぶせ、すべて丸めたら容器に入れ、しばしベンチタイムをとる。
そうすることで再び炭酸ガスが発生し、成形しやすい生地になる。 

 

 

先ほどよりも小さめに、レーズンバウンズとチーズバウンズの生地を丸め、これもベンチタイムへ。

 

 

「シナモンロールに使うシナモンシュガーは出来合いのものを買うよりも、シナモンと砂糖を使って自分で作った方が格安で安全だし美味しいですよ。」

 

 

シナモンロールの具材を準備。

 

「あら、ベンチタイムを少し長くとりすぎちゃったみたい。少し大きく膨らみすぎちゃったかな。では、早速のばしていきましょう。」

 

 

カスタードクリームを塗る。

 

「上2cmは塗らないでいてね。
成形するときにここがのりしろになるから。」

 

 

 

シナモンシュガーをふり、

 

 

 

レーズンをのせる。

 

「市販のものだとレーズンもクリームも少なくて悲しくなっちゃうけど、手づくりすれば好きなだけ入れられるから嬉しいよね。」

 

 

 

アーモンドを散らし、 

 

 

手前から巻いていく。

 

 

最後はぎゅっぎゅっと生地をつけるように。

 

 

 

八等分する。

 

 

「あまり近くに置くとパンが膨らんだ時にひっついちゃうから、
ある程度離して置いてくださいね。」

 

できあがったものから順に二次発酵させていく。

 

  
リング状の成型も。

 

 

「出来上がりが華やかなので楽しみにしていてね。」

 

 

具材を多く入れすぎた人がいて、足りなくなってしまうというハプニングが。

 

「どんな失敗をするかわからないのが、初心者クラスの楽しいところだね〜(笑)」

 

と、生徒自らフォロー。
追加の具を運びながら先生も笑っている。

 


 

レーズンバウンズとチーズバウンズを成型する。
中央に具を載せ、折り畳むように成型しながら具を置き、ころんとした形に丸めれば出来上がり。

 

 

二次発酵が終わった生地に卵黄を塗る。

 

 

白い粒状のものは「あられ糖」
オーブンで焼いても溶けず、かりっとした食感が残る。  

 

 

余っていたアーモンドものせ、

 

 

オーブンへ。

 

 

生徒が持ち帰る分も含めると、焼くパンの数は相当数にのぼる。
手際良く、次々と焼いていく。

 

 

「さあ、焼き上がりましたよ〜。感動の瞬間!」

 

 

「甘くて良い香り!」
「こんがりおいしそうに焼けてる〜!」

 

 

すぐに取り出し、次のパンを焼く。

 

 

焼き上がったばかりのパンからは白いゆげが立ち上っている。

 

 

リング状に成型したもの。

 

「パンの中から具が溢れてるみたい、贅沢〜。」

 

 

お楽しみメニュー「葛(くず)みかん」。

 

「葛を使ったデザート。寒天とはまた違った独特の食感ですごく美味しい。しかも簡単!是非おうちで作って欲しくて。」

 

葛のコシを失わないよう、鍋で加熱しながらゆっくりと練る。

 

 

オレンジソースにレモン汁を混ぜて酸味を加えればソースの完成。

 

「これを冷蔵庫で冷やした葛の上にかけて完成。
簡単でしょ?
これがびっくりするくらい美味しいのよ。」

 

 

「ドリュー(つや出しのために卵黄を塗ること)する時はできるだけ刷毛を寝かせてね。そうしないと生地がガス抜きされてしまうから。」

 

 

はさみで切り込みを入れ、レーズンバウンズにはあられ糖を、チーズバウンズには粉チーズをふる。

 

 

パンと一緒に楽しむサラダを作る。

 

先生の自宅一階部分が教室になっているのだが、その素敵なインテリアは生徒達の羨望の的。

 



 

宮城先生はパン教室を始めるずっと以前からパッチワーク教室を開いている。

 

 

教室外の庭をのぞむベストポジションに陣取る、大きなテーブルをセッティング。 

 

 

お待ちかねの試食タイム。

 

 

– – – 流れで始まったパン教室 

 

22年教えているパッチワークの教室で、たまたまおやつとしてパンを出していたんです。
当時は私がパン教室に通っていて、練習の意味も兼ねてふるまっていたんですが「パン作りも教えて欲しい」という生徒さんがいらっしゃって。
その流れでオーブンも買っちゃって、パン教室を開いちゃったっていう感じです。
ジャパンホームベーキングスクール認定のスクールで学び、試験を受けて資格を取得し、今に至ります。

 

昔からもの作りが好きでした。細かい作業も苦にならないし、お洋服は学生の頃から作っていました。
パン作りは、パンが好きで始めたというより、家族に焼きたてのパンを食べさせてあげたいという想いから。だって焼きたてのパンの香りってすごく幸せになりませんか?
それに、家族や親しい友人たちにふるまうと皆「おいしい!」と喜んでくれるからそれがまた嬉しくて。

 

生徒さんたちは当初はパッチワークの生徒さんばかりでしたが、そのお友達を紹介してくれたり、またそのお友達が・・・という風に、自然と集まってきて下さいました。

 

– – – 家族に食べさせたいから、使う素材にはこだわって

 

 

家族に食べさせたいという想いが前提にあるので、使う材料は自分なりにこだわって、無農薬や無添加のもの、調味料も天然のものを使うようにしています。
生徒さんが自分の家族に食べさせたいと思えるものを使って欲しいですから。

 

もちろん、生徒さんにも是非おうちでパンを手づくりしてほしいなと思っていますが、みなさんここで食べて終わっちゃうことが多いみたい(笑)

 

パンは買えば安いものだからなかなか手づくりする人は少ないけれど、例えば夕飯作りながら発酵させたりできるので、意外と取り組みやすいんですよ。

 

料理は毎日しますよね、義務のような感じで。一方パンは買って食べても良いし、別に買わなくてもいいおやつ的なもの。
だけど、あのパンを焼くときの香ばしい匂いは何物にも代えがたいんですよ。まさに幸せの香り。一度焼いたらきっとやみつきになるんじゃないかな。

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

 

 

自身のブログには教室の名前すら載せず、募集広告を出したこともない。
いつも一歩後ろに下がっているような控えめな先生の人柄を愛しながら、見かねた生徒たちが先生をバックアップしている。

 

「陽子先生は『エスカル・クッキングスタジオ』で講師を務めるほどの実力の持ち主。でも本人があまりアピールしたがらないひとで・・・こうして私たち生徒が一生懸命売りこんでるんですよ。最近、『応援する会』も立ち上げました(笑)」

 

先生を賞賛する声があがると、穏やかに微笑みながら首を横に振って「そんなことないよ」「みなさん褒め上手だから」と、ただただ謙遜する陽子先生。
確かに「自分が自分が」というタイプではないようだ。

 

取材の日に教室に忘れ物をしてしまった私は、後日、教室を再訪した。
ちょうどパッチワーク教室のレッスン中で、先生お手製のスコーンと紅茶を楽しみながら、20年以上通っているという人も含めて5名ほどの生徒たちが作品作りに取り組んでいた。

 

「中井さんも入って、どうぞ召し上がっていってください。」

 

香ばしいスコーンの香りに誘われて、勧められるがままに教室に入り、しばしスコーンをお供に生徒さん達とゆんたく。
すっかりお腹いっぱいになり、おいとましようとすると

 

「これ、お土産です。よかったらどうぞ。」

 

外国のパン屋さんでもらうような可愛くて大きな包みの中には、スコーンがどっさり。
それは、どうやら私が来る前からきちんと包装され、
準備されていたもののようだった。

 

生徒たちが先生のために一生懸命になる気持ちが、
その時に本当に理解できた気がした。
だって、こんなに温かい気持ちで人に接することができる人って、実はそうそういない。

 

「私、実はパンには興味がなくて(笑)。先生の人柄が大好きだから通い始めたようなものなんですよ。」
という生徒の言葉を思い出し、さもありなんとその時腹に落ちた。 
パンの技術うんぬんの前に、みな先生に惚れ込んでいるのだ。 

 

生徒たちはレッスンが終わると1〜2個のパンを試食し、さらにお土産としてたくさんのパンを持ち帰ることになる。
焼くパンの数が相当数にのぼるので材料費もそれだけかかるはずだが、値段を聞いて耳を疑った。

 

「1回のレッスン料は2,100円です。」

 

あまりの安さに驚いて、それでちゃんと黒字になるんですか?と訊くと「実はよくわかっていないんですけれど」と笑っていて、なんだかまるで生徒たちのお母さんのようだなと思った。
陽子先生よりも年上の生徒だっているのだが、その優しい眼差し、見返りを求めない姿勢が母性を思わせて。

 

いつも控えめなお母さんの為に子ども達が張り切っている。
そんな「家庭」のような雰囲気の料理教室の扉はいつも開かれ、新たなメンバーを歓迎している。

 

写真・文 中井 雅代


BROWN BREAD(ブラウン ブレッド)
那覇市首里当蔵町2-35(首里城近く)駐車場あり
TEL:098-885-9388 

 

レッスン日:水、木 10時〜13時頃まで
(レッスン終了後、焼き立てパンとティータイムがあります。)
月謝:初級クラス 2,100円/月1回 × 6ヶ月
(材料費、お持ちかえりパン分含む)
*レッスンの体験もできます。(2,100円~)

 

随時受付ですので、詳しくはお問合わせください

 

*吟味された材料で家庭でもおいしいパンが焼けます。
気軽に始めて楽しめる初級クラスから資格取得を目指す上級クラスまで、
自分にあったペースでスタートできます。
パンを作ったことがまったくない初心者の方にも安心な少人数制です。

 

ブログ:http://tokidokibb.ti-da.net
mail:brown@nirai.ne.jp

 

2011 7月


 
夏休み応援企画「Kids デコカゴ」
 
☆クラフトテープで作ってあるミニカゴに
リボンや好きなパーツで簡単デコレーション♪
1コイン、手ぶらでOK!夏休みの宿題ができちゃいます。
対象年齢は特にないので、小さいお子様でも
木工用ボンドを使ってよければ参加可能です。
お気軽に参加してくださいね。

 
時間 : 8月16日(火)11:00~1時間程度
場所 : 西原町 Capretto http://capretto.ti-da.net
 

blog:http://upp.ti-da.net