2011 7月

 
例えば、「パールのピアスを作りたいから材料を買いに行こう」じゃなくて、可愛い素材を見つけたときに、とりあえず買っておくんです。
そうやって集めた材料を見てから、何を作るか決めます。
「これだ!」ってひらめく時もあります。
 
いざ材料を探そうとしても沖縄だとなかなか可愛いのを見つけれないので、気に入った素材は前もって買っておくんです。
 

 


 
– – – ものづくりのことになると負けず嫌いに 
 
もの作りは小さい頃からずっと好き。
小学生の時は母から編み物を習ったり、ポーチを作ったり。
中学生になったら洋服をリメイクするのにハマって。
他にも、雑誌に載っている好きなファッションの切り抜きを集めたりして、ファッションにもすごく興味がありました。
 
高校で進路を決めるとき、「IDA(インターナショナルデザインアカデミー)」の存在を知り、ファッションデザイン科に通いました。
 
ここではファッション関係のビジネスについてなども一通り勉強できるんですが、私が一番好きだったのはやっぱり物作りの授業。
普段はそんなに熱いタイプじゃないんですが、このときばかりは他の生徒よりも速く仕上げようと頑張ったりしていましたね。
 


 
– – – 働きながらのものづくりが性に合ってる気が
 
ものづくりで食べていける人はほんの一握りしかいないということは知っていたし、また、元々そういう願望もありませんでした。
専門学校時代、バイトをしながらちょこちょこ物を作って、バイト先のお店に委託販売してもらったりしていました。
その活動が少しずつ広がって、coquelicot(コクリコ)の土台ができあがった感じです。
卒業後、アパレルで働きながら同じように製作を続けてきました。
 
私の場合は、外で働きながら物を作る方がバランスがとれる気がします。
ずっとおうちにこもりきって製作するのではなく、外にも出たい。
その方がお客様の反応も見られるし、新しい情報も得られるし。
 
でも今は作りたい物が増えちゃって、やってみたいことが沢山あるんです。
アクセサリーだけじゃなくて服もまた作りたいし、去年のクリスマスはアクセサリーの溶接に使うガスバーナーをプレゼントしてもらったりも(笑)
 

 
– – – アイディアはお客様や可愛い女の子から
 
今は特にコンセプトは設けないようしています。
というのも、友人と二人で半年の期間限定で創作活動をしていたのですが、その時にコンセプトにとらわれすぎて、なかなか前に進めないという経験をしたので。
 
基本的には自分が好きなように、思いつくままに作るんですが、身につけてくれる人のことを想像しながら作ることも多いですね。
実際によく買ってくださるお客様を思い浮かべて、「こういうのがお好きかもな」と考えたり、雑誌に出ている可愛い子をモデルに、「こういうのつけたら似合いそうだな」とか。
 

自宅のクローゼットの中が製作現場。
 

 
– – – 今後力を入れたいのは子ども服
 
coquelicotを立ち上げたのは今年の1月なので、まだ半年くらいですね。
徐々に評判も良くなって来て、すごく嬉しいです。
よく行くビーズ屋さんの店員さんからも、
「coquelicotのアクセサリーをつけてる子、見たよ〜」
と言っていただいたりして。
実際に多くの方に手にとって頂けるようになってきて、それを実感できる時がやっぱり一番嬉しいですね。
 
これから作りたいのは子ども服。
一回だけ作ってみたんですが、お店に置いたらすぐにお客様が買ってくださったんです。
それで「もっと作ってみよう」と思って本を買ったり調べたりしてたんですが、そこで途切れちゃってるので。
本格的に作ってみようかな?って思ってます。
実は、昔は保母さんになりたくて。
子どもが大好きなので、楽しんで作れそうな気がします。
 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

クッションカバーもお手製。「出張で海外に行ったとき、可愛いタッセルがあったので沢山買っておいたんです。」
 
ものづくりに携わる人の中には、「これで食べていきたい」と奮闘している人が少なくないのに、coquelicot の梓さんは「私はお外でも働きたいかな。」と意外なお答え。
「ものづくり」と「可愛いもの」がずっと好きだったから、梓さんが coquelicot を立ち上げたのはきっと自然な流れだったのだろう。
肩の力がふっと抜けるような、自然体が魅力の coquelicot のアクセサリーは、今では多くの女性達をひきつけている。
 
「10代から40代まで、幅広い年齢層の方が購入してくださいます。」
 
ナチュラルなのに個性的、ロマンティックで少しだけノスタルジックなcoquelicot から生まれる子ども服が、今から楽しみ。
 
「子ども服だけじゃなくて、他にも作りたい物が沢山あるんです。
やりたい事が多すぎて、困ってます。」
 
クローゼットの中にしつらえた「仕事場」から、今日も新たな作品が生まれている。 
 

写真・文 中井 雅代

 
 

coquelicot(コクリコ)
<取り扱い店舗>
Favori(ファボリ)
宜野湾市新城2-44-18
098-988-3171
Open 12:00〜21:00
年中無休
ブログ:http://favori.ti-da.net
 
Coqu(コキュ)
那覇市松尾2-12-36 1-B
電話:090-7460-6126
Open:11:00〜20:00
Close:月曜日
HP:http://majolie.ocnk.net
ブログ:http://coqu.ti-da.net
 
jiji cafe(ジジ カフェ)
098-987-7515
沖縄県中頭郡北中城村字島袋1422-3
Open:11:30~24:00(LO 23:00)
Close:木曜日
駐車場 有
HP:http://www.jijicafe.com

2011 7月

画像クリックで拡大します

 
 
国立劇場おきなわ「夏休み親子劇場探検ツアー」

 
公演日:2011/07/30(土)
開演時間:午前の部:10:30、午後の部:14:00
会場:大劇場 
参加料:こども:500円、保護者:1,000円
国立劇場おきなわチケットカウンター:098-871-3350
 

2011 7月

画像クリックで拡大します

 
普及公演「親子のための組踊鑑賞教室 雪払い」
 

公演日:2011/08/06(土)
開演時間:14時
会場:大劇場 
舞台形式:張り出し舞台
入場料
保護者:1,000円、子:500円、一般:1,500円
チケット発売日:2011/07/01(金) チケット販売所
 
公演内容
沖縄の伝統芸能である「組踊」を気軽に楽しんでいただけるよう、組踊演者が実演を交えてご紹介する解説「組踊の楽しみ方」と、組踊作品の中でも人気のある演目「雪払い」をご覧いただきます。
 夏休みの1日、親子で「組踊」鑑賞のひとときはいかがですか。

 
-演目-

 
第1部
1.解説「組踊の楽しみ方」
2.琉球舞踊「上り口説囃し」 〔踊り手〕松田恵・増田利枝

 
第2部
組踊「雪払い」
能「竹雪」を題材にしたといわれる継母・継子の物語。
組踊には珍しく、雪が降る設定で、張り出し舞台に雪がはらはらと舞い落ちます。

 
立方指導:眞境名正憲 地謡指導 比嘉康春

 
【配役】
 伊祖の子/川満香多  供/天願雄一
 思鶴/佐辺良和    亀千代/宮城茂雄
 乙樽/石川直也    実母の亡霊/新垣悟

 
【地謡】
(歌・三線)仲村逸夫・仲村渠達也・平田旭
(箏)久貝栄喜  (笛)入嵩西諭
(胡弓)新垣俊道 (太鼓)久志大樹

 
~~鑑賞教室の4つのポイント~~

 
1.組踊演者による解説
 組踊演者による実演を交えた解説で、組踊の歴史や小道具、演出等から伝統芸能の世界を興味深く紹介します。(約30分)

 
2.劇場ならではの臨場感
 国立劇場おきなわの組踊専用オープンステージならではの、臨場感ある舞台をご覧いただけます。
 上演演目は、数ある組踊の中でも人気の高い作品「雪払い」をお送りします。

 
3.鑑賞用解説書つき
 ご鑑賞のみなさまに、イラスト入りで分かりやすい鑑賞用解説書を無料で進呈いたします。
 お子様用解説書には全てふりがなが付いています。

 
4.字幕表示
 組踊は琉球方言で演じられます。劇中のセリフが分からない方も、標準語訳の字幕があるので十分お楽しみいただけます。

 
※本公演のチケット販売は国立劇場おきなわチケットカウンターのみとなります。プレイガイドでの販売はありません。

 
問いあわせ:国立劇場おきなわチケットカウンター:098-871-3350
 

画像クリックで拡大します

 

2011 7月

Day1

トップス、パンツ:MARELLA(あしびなー)
サンダル:パレットくもじ
 

ネックレス:自作
 
Day2

カットソー:ROGER’S(プラザハウス)
ジーンズ、ベルト:パレットくもじ
サンダル:innocence
 

ジャケット、パンプス:innocence
 
Day3

ワンピース:MARELLA(あしびなー)
サンダル:パレットくもじ
 

ピアス:あしびなー
 
Day4

ワンピース:MARELLA(あしびなー)
バッグ:ROGER’S(プラザハウス)
サンダル:パレットくもじ
ネックレス:innocence
 

ピアス:innocence 
 
Day5

ワンピース、カーディガン、サンダル:innocence
 

ピアス:innocence
 
Day6

ワンピース:YOKANG
帽子:innocence
サンダル:パレットくもじ
バッグ:innocence 
 
Day7

サングラス:CHANEL
オールインワン:MARELLA(あしびなー)
ストール:innocence
 

 
 
「好きな服のテイストって決まってないかも。
やっぱり色んな服着てみたいじゃない?」
 
その言葉通り、普段からシック、フェミニン、ナチュラル、カジュアルと、様々なコーディネートを楽しんでいるyumiさんだが、モデルの仕事をしていた時は江角マキコさんに似ていると言われ、「可愛い」ではなく「カッコイイ」と言われることが多かったそう。
 
はっきりとした目鼻立ち、すらっと伸びた手足、きりっとした表情。
確かに今もかっこいいyumiさん、カメラを向けるとさらにハンサムにな表情を見せるが、実は普段のキャラは癒し系。
撮影中もわざとおどけたポーズをとってくれたり、「これってやりすぎ?(笑)」と自分に突っ込みを入れたり、くるくる変わる表情が可愛い!
 
現在はイタリアンの料理教室を主宰している。
(関連記事:料理教室「 You.me.x(ユーミックス)」
本格イタリアンを、主婦の味方の時短レシピで)

 
「生徒さんとはプライベートでも仲良し、一緒にお洋服も買いに行きます。
石川までショッピングドライブに行くことも。」
 
yumiさんの魅力は、綺麗でおしゃれないかにも「カッコイイ」大人の女性でありながら、イノセンスな少女性も併せ持っているところ。
でも、ベタベタにただ可愛く着るだけじゃないのが、おしゃれ経験豊富なyumiさんの真骨頂。
ボタンを外してデコルテを美しく見せたり、大きめアクセを合わせたり、足元をきりっと引き締めたりして、大人感はしっかり出す。
 
YOKANGのワンピースと同じくらい花柄ワンピを素敵に着こなすyumiさんのように、大人だって、服で冒険して良い。
 

写真・文 中井 雅代

 

 

2011 7月

 
「リニューアル記念7月のHAERTY PARTYのレッスンスケジュール」
野菜ソムリエ認定料理教室 HAERTY PARTY おもてなし料理教室7月のお知らせ

 
6年目を迎えるおもてなし料理教室 「 HAERTY PARTY」野菜ソムリエ認定料理教室でもある新崎亜子のお教室が
このたび新店舗にリニューアルいたしました。7月まではOPEN記念価格の3500円でお料理レッスン、テーブルミニレッスンフルコースをご堪能いただけます。
沖縄市越来に新しくOPENした隠れ家レストラン「コザの創作キッチン」でのゆったりしたレッスンを是非この機会にご体験くださいませ。
こちらのレストランはディナータイムのフルコース、アラカルトも好評です。イタリアンテイストを取りいれた斬新なお料理をお楽しみいただけます。

 
* おもてなし料理教室スケジュール * * * * *  
7月13日(水) 
7月14日(木)
7月30日(土)

 
参加費:4000円→3500円(7月末までのOPEN記念料金)

 
夏野菜のおもてなし
白身魚の香草パン粉焼き
夏野菜のカポナータ
枝豆のムース
フルコースのお料理の3品を作り
レッスン後にフルコースをお楽しみいただけます。

 
持ち物:筆記用具・ハンドタオル

 
* キッズクッキング教室 * * * * * 
7月26日(火)
7月27日(水)
参加費 2500円(6歳以上のお子様のみのご参加)
煮込みハンバーグプレート・シーザーサラダを作りましょ♪
持ち物:筆記用具・ハンドタオル
ボランティアでお手伝いしてくださるお母様お声かけ下さいませ

 
* すぐできるちょいカワお弁当教室 * * * * * 
7月20日(水)
お持ち帰りお弁当(ランチ付き)
2500円

 
持ち物:エプロン・筆記用具・ハンドタオル・幼児用お弁当箱・保冷剤 
場所:沖縄市越来2-25-3 コザの創作キッチンIPPEI
連絡:090-4536-6492 新崎亜子
駐車場:15台完備

 
ブログ http://heartyparty.ti-da.net
 

 

2011 7月


 

クリックで拡大します 
 
「月光の砂浜に足跡をつけ 
海を渡った  
引き出しに入った布を 
その夜のあいだ 
紙に縫いつけた」
 
7/28(木)~ 8/2(火)
10:00~19:00(最終日は18:00まで)
 
会場 楽風(らふ)
〒330-0064
埼玉県 さいたま市南区岸町4-25-12
tel 048 825 3910
 
関連記事:『梅原龍 作品展 ”三つの太陽” 』
 
 

2011 7月

 
ミロスラフ・サセック/著 松浦弥太郎・訳 ブルース・インターアクションズ1890円/OMAR BOOKS
 
― 空想の世界街歩き ―
  
もうすぐ始まる絵本展の準備もあって、このところ絵本三昧の日々。
今手元にあるのはいろんな国の絵本たち。
色の使いかたや絵のタッチ、文字の配列だったりそれはもう多種多様。
その国について、国柄なり、そこに住む人たちの感性を知るのに絵本は有効だなと思う。
そしてそういう長所が存分に生かされた絵本があるのです!
 
それが旅する絵本作家サセックの旅絵本シリーズ。
 
前回取り上げたことのある松浦弥太郎さんの翻訳で「This is (世界の都市)」
で出ているこの人気シリーズ、絵本作家サセックが実際に訪れた国が描かれたもの。彼の眼を通して見たその街の魅力がたっぷりと詰まっている。
 
その中で今回取り上げるのは『This is Munich』
訪れる街はドイツの都市ミュンヘン。
他の絵本と比べるとちょっと大ぶりのページを開くとそこには活き活きとした街が広がっている。
世界で一番たくさんカメラが並ぶ光景や、歴史あるビアホールにミュンヘン植物園の温室館、白いソーセージにプレッツェルにトラムと呼ばれる路面電車。
 
久しぶりに読み返してみてこの感じ何かに似てるなあと思っていたら、好きでよく見ている「世界ふれあい街歩き」ってTV番組を見たときの感覚だった。
そう、街を一緒に歩くあの目線と近いところが。
読んでいるとサセックと一緒にミュンヘンを歩きまわっている気がしてくる。
 
この絵本、子どもももちろん楽しめるけれど大人がけっこう楽しめる。
分かりやすくきちんとその街の歴史がさりげなく入っていたり、絵がポップ過ぎず、どことなく落ち着きがあって飽きがこない。
実は初版が出たのはかなり前なのに全然古くならない。
ついつい何度でも見返したくなる。
 
またこの大きさがポイント。
広々としたページに描かれた美しい建築物の数々。
もし同じ内容でもっと小さかったら全く印象が変わるはず。
 
仕事で行き詰ったとき、出かけたくても時間がないとき、この本を開けばちょっとした気分転換になります。
 
これ以外にシリーズとしてニューヨーク、パリ、ロンドン、ヴェニス、アイルランド、ホンコン他たくさん出ているので集めるのもきっと楽しい。
「空想の旅」に一役買ってくれる絵本。
 
まずはどこに行きます?



OMAR BOOKS 川端明美




OMAR BOOKS(オマーブックス)
北中城村島袋309 1F tel.098-933-2585
open:14:00~20:00/close:月
駐車場有り
blog:http://omar.exblog.jp

2011 7月


 
2011年夏休み 子どもじんぶん学校案内
体をとおして見つけよう! 人・自然・生活の知恵

 
陸の孤島ヌーファの浜『じんぶん学校』では、今年も夏休みに子どものための特別体験ツアーを開催します。ウミガメの上がる海辺の大自然の広場で、子どもたちとスタッフだけの5日間。自分たちで考え、遊び、じんぶん(知恵)を使って生活します。
 『じんぶん学校』には、電気もガスもありません。食事はみんなで火おこしから始めます。浜辺のジャングルの中でのくらしから、いろいろな“じんぶん”を体で見つけてみませんか。私たちスタッフはそんな子どもたちのお手伝いをしましょう。

 
やってみよう!!薪わり・カマドの火おこし・お箸づくり・豆腐づくり・沖縄の家庭料理づくり・滝の水で流しそうめん・山と海の探検・アダン細工・草木染め・天の川の下でお話・ビーチコ-ミング・滝あそび・・・などなど

 
第1クルー 7月24日~7月28日
第2クルー 8月5日~8月9日
第3クルー 8月17日~8月21日

 

お気軽にお問い合わせください
山原・地域おこしのパートナー
エコネット・美(ちゅら)
〒905-0017
沖縄県名護市大中1-18-35
TEL:0980-53-4518(9:00~17:00)
FAX:0980-53-4526
E-mail:chura@orange.ocn.ne.jp
URL:http://www9.big.or.jp/~chura/
 

2011 7月

暑い日々が続いているとついつい冷たい飲み物に手が伸びがちです。
以前住んでいた大阪では、
全くと言っていいほど炭酸ものに手を出しませんでした(もちビールは別ですよ)が、
ここ沖縄に戻ってからというもの、
この炭酸という飲み物が極上に美味しい・・・。
涼を得たい!という欲求を喉越しからダイレクトに満たしてくれるのがいいとこですね。


そんな炭酸ライフを満喫していた私ですが、
月日を境に事件は訪れ・・。(大げさ)


「冷え」


そう、冷えの結果、代謝が落ちて・・・あまりいいことがない。
これが30代の洗礼ってことか、と。
そんなことにようやく気付いた30代前半と名乗れるのもタイムリミットが近づいてきた私の(長い)
“ほっとタイム”のおともをご紹介。


・城進 ポットと湯のみ



恋焦がれてたセットです。
ポットのこのツートンのコントラストがお気に入りです。
和な雰囲気ですが、紅茶もあいます。どちらかというと夜使用することが多いかな。
(お茶受けは必須です)


・いにま陶房 鈴木雄一郎 カップ



グレーのようなパープルのような落ち着いたカラーが気に入っています。
珈琲のときにもよく用いますが、紅茶を注いだカップとのコントラストもまたきれい。
カフェオレやミルクティーもよく映えます。


・工房コキュ コップ

(ポット:工房いろは)



手に持った際の収まりと、喉をうるおすのに必要な容積がいいバランスです。
こちらは朝使うことが多いですね。


・城進 マグカップ



またまた城進さん。マグカップは鉄絵(写真左)と鉄彩(写真右)の柄を一つずつ。
もっぱらコーヒーを飲むとき用に。


その他、ホットウーロン茶にホット紅茶。
ハーブティー、緑茶等、
最近はなるべく温いものをとるように心がけております。
風呂上りにももちろん常温水Fromブリタ。
さすがにこの時ばかりは、シュワシュワを恋しく思いますがね・・・。
今日も妄想の狭間でほうじ茶すする私です。





写真・文 占部 由佳理(tous les jours店主)

 

 
tous les jours(トレジュール)
那覇市首里儀保町2-19
098-882-3850
open:水~土
10時~13時 16時〜19時
(変更あり。毎月の営業日をブログでお知らせしております。)
blog:http://touslesjours.ti-da.net




関連記事:ひとつ先のくらしを提案する
tous les jours(トレジュール)




2011 7月

画像クリックで拡大します

 
スマートフォンアプリアイディアコンテスト in琉球
 

いま世界中で急速に利用者が増えている「スマートフォン」。
私たちは皆さんがそれぞれの活躍分野でお持ちのアイディアを「スマートフォン
アプリ」にすることで、県民ひとりひとりの、そして沖縄の可能性を世界に届け
るお手伝いをしたいと考えました。
それが「スマートフォンアプリアイディアコンテスト in 琉球」。

 
あなたのアプリを、世界中のスマートフォンユーザーに届けてみませんか?

 
~ アプリアイディアの例 ~

 
沖縄そば名店 クチコミランキング
紅型デザイン写真集
沖縄全島カフェマップ
auシカ! とバーチャル記念撮影
auシカ! 育成アプリ

 
■コンテスト概要
沖縄県在住の皆さんからスマートフォン(Android / iPhone)向けアプリのアイ
ディアを募集。審査に勝ち残ったアイディアについては株式会社レキサスが製品
化および販売プロモーションまでお手伝いし、アプリの売り上げもシェアさせて
頂きます。

 
■グランプリ
ご応募頂いたスマートフォンアプリのアイディアを実際に製品化し、販売プロ
モーションもお手伝いします。
副賞:賞金10万円
入賞:auブランドの最新スマートフォンを進呈します。

 
■応募期間
2011年6月22日(水)~8月31日(水)必着

 
■審査の流れ
①応募受付(6月22日(水)~8月31日(水))
ご自身で考えたスマートフォンアプリアイディアを説明するものを、電子データ
もしくは手書きにて事務局までお送り下さい。

 
②書類審査(9月1日(木)~9月9日(金))
審査員による書類審査を行います。

 
③プレゼンテーション審査(9月20日(火)~30日(金))
書類審査を勝ち残った皆様にプレゼンテーション(口頭による説明)を行ってい
ただきます。

 
④結果発表(10月7日(金))
書類審査やプレゼンテーションでの内容を審査員が総合的に判断し、結果を発表
します。

 
■応募資格
沖縄県在住の方であれば、年齢、職業、経験等を問わずどなたでも応募できます。

 
■応募規定
下記要件を満たすスマートフォンアプリのアイディアであること
①未発表もしくはこれまでに製品化されていないこと
②内容が公序良俗に反しないこと
③特定の国、団体、民族、人物を誹謗中傷する内容でないこと
auシカ!キャラクターの使用について
アプリのアイディアにauシカ!のキャラクターを取り入れて頂いても結構です。

 
■応募方法
ご自身で考えたスマートフォンアプリアイディアを説明するものを、メールもし
くは郵送にてご応募下さい。
※様式は問いません(手書きでも構いません)。
※氏名、住所、年齢、職業、電話番号、メールアドレス(携帯可)を必ず記載し
て下さい。

 
■応募宛先
〒904-2234
沖縄県うるま市字州崎14-17 IT津梁パーク内
株式会社レキサス 「スマコン運営事務局」宛
メールアドレス:smacon@lexues.co.jp

 
■お問い合わせ
スマコン運営事務局smacon@lexues.co.jp までメールでお問い合わせ下さい。

 
■HP
http://www.lexues.co.jp/smacon/

 
■審査員
比屋根 隆(株式会社レキサス代表取締役)ほか

 
■結果発表
書類審査、プレゼンテーション審査とも結果の如何に関わらず
ご本人に直接ご連絡します。
また、審査結果はこのホームページでご案内します。

 
■運営
株式会社レキサス
「スマートフォンアプリアイディアコンテスト in 琉球 事務局」
特別協賛
沖縄セルラー電話株式会社

 
■応募に関する注意事項
※応募アイディアに著作権侵害や公序良俗に反する内容等が認められた場合は審
査の選外となります。
※著作権侵害の問題等が発生した場合は、事務局、株式会社レキサス、沖縄セル
ラー電話株式会社は一切責任を負いませんのでご注意下さい。
※ご応募に係る発送料その他一切の費用は応募者の負担となります。また、通信
事情や配送事情による未着など応募受付の問題には対応できかねますのでご了承
下さい。
※入賞者にはauブランドのスマートフォンが進呈されますが、ご利用に係る通信
費等は利用者本人のご負担となります。
※審査結果のお問い合わせには一切応じかねますのでご了承下さい。
 

画像クリックで拡大します

 

2011 7月

画像クリックで拡大します

 
 
レフヒヨ子
 

おしゃべりゆんたくルームと子どもスペースもあります。
子どもたちがみんなで食べれるお菓子、ドリンクの差し入れ大歓迎です。
原子力関係の映像を見たり、ライブを聴いたり、おしゃべりしたり、子どもスペースで遊んだり、みんなが楽しい空間を作りましょう。

 
日にち:7月9日(土)
場所:珊瑚舎スコーレ
入場料:500円(会場代になります)
タイムテーブル:13:30 オープン
        14;00 〜 16:00 「原発関係映像」を見ます
        17:00 〜 18:00 Live  Halcony  トンチ
HP:http://refuhiyo.net/refuhiyo/pctop.html
ブログ:http://refuhiyo.ti-da.net
 

2011 7月


 
第14回 Ho’ike (ホイケ)Halau Hula Kalakauaの発表会

 
日にち:8月27日(土)
場所:浦添てだこ大ホール
開場:17:00
開演:18:00    
料金:¥3,500 (前売りのみ、当日券なし)
 
<前売り券発売所>
Halau Hula Kalakaua
ハワイアンショップLoko Moko
ハワイアンバーLoko Blue 
 
関連記事:Halau Hula Kalakaua(ハラウ・フラ・カラカウア)
ハワイ大会で入賞10回 ハワイがなくしても沖縄に残したい本物のフラを学ぶ

関連記事:世界一のフラを100円で。東北に届ける ” IMUA! “の精神 @プラザハウス