2011 9月


 
海外旅行するときに、
事前に覚えておくと楽しい現地の言葉、
私的ベスト3(こんにちは、ありがとう等あいさつは除く)
 
・おいしい(&おいしそう&おいしかった)
・とても(いろんな形容詞・形容動詞に足せるので便利)
・疲れた
 
「疲れた」に関しては、基本的に外国人による片言のことばに出てくるような表現ではないので、
現地の人のウケが良いのです。
観光して色々回って
「は~、超疲れた〜」
というと、ホテルの人や食堂のおばさんやその辺の人にウケてもらえるので
意外とお勧めなワードです。
 
でもやっぱりベスト1は
「おいしい」
ですね。
 
中国語の「おいしい」は、
「ハオツー」
だと思っている人が多いのでは??
 
漢字に直すと
 
好吃
 
中華料理系のお店の看板でも
「ハオツー」とよみがなをふってあるところも。 
 
・・・だけど、
う~ん、北京で「ハオツー」と言って果たして通じるのだろうか。。
言ったことがないのでわからないのだけれど。
 
カタカナ表記は中国語にはタブー、
というわけでピンイン書きしてみると
好吃
のピンインは
hǎochī

hǎoは「ハオ」ですが、
chīは、舌をそらせて「チー」と言う音。
声調は第1声なので、発音するとこんな感じ。
 

 
では、どうして「ハオツー」という言い方が広まったのか?
それは恐らく、南方の訛りが由来。
中国南方では
zhi・chi・shi・ri
といった、舌をそらせて発音する音(=卷舌音:けんぜつおん)を
いずれも舌をそらせないで発音する訛りがあるのです。
なので、
上海、広東省、台湾など、南方出身の方が
好吃
というのを聞くと、舌をそらせてないために、確かに
「ハオツー」
と聞こえます。
 
が、日本人がそのまま「ツー」と発音すると、
これまた違う音になってしまうので注意。
耳には「ツー」と聞こえていても、
ピンインは、変わらず
chī
であって、
舌をそらせないことだけが理由で「ツー」と聞こえるだけなので、
日本語の「ツ」のように口をすぼめて発音すると、chiではなく他の音、
「cu」と聞こえてしまい、
好粗
hǎo cū
(とても大雑把)
 
と、解釈されてしまいかねないのです。
(前後の文脈から聞き間違われる事はないとは思いますが。)
 
では、どう発音すればいいのか?
「チ」と発音する口の形のままで「ツー」と言えば、
南方訛りの「おいしい」の出来上がり。


 
その際、声調(好は3声、吃は1声)はしっかり守って発音しましょう。
 
来週も、すぐに使える一言を
発音のコツを織り交ぜてご紹介するのでお楽しみに☆
 
那,今天到此为止了。
(今日はここまで。)
下周见!!
(また来週!!)
 
 
*毎週木曜に激安中国語教室やってます♪
無料体験レッスンも受付中☆


中国語教室「笑容(シャオロン)」
豊見城市宜保17 3F(宜保公民館近く) MAP
担当:中井(お問い合わせ:080-1763-6144)
☆レッスン料:2,500円/月4回
(1時間のみの参加でも2時間の参加でも料金は同じです。
初心者の方の中級者クラス受講も大歓迎。
無料体験レッスン受付中☆お電話ください。)
 
<初心者クラス>
毎週木曜日
19:30~20:30
*テキスト「読めて話せる中国語」を使用。
発音に力を入れた授業を行う。
基本的な日常会話の習得を目指す。
<中級者クラス>
初心者クラス終了後
20:30~21:30
*2~3名のグループによるミニ中国語劇スタイルの授業。
会話文を学習、暗記し、テキスト無しの会話劇を行う。
実際の会話シーンに近い状況を作り出し、実践に役立つ授業を目指す。
 
 

2011 9月


 
第四回 キモノミノ市

 
アンティーク・リサイクル着物や帯の展示販売会。
前回好評につき、今回が第四回目の開催になります。
着物・帯を500円から、その他大半のアイテムも1000円~3000円と
格安になっていますので着物を着て遊びにいらして下さいね♪

 
開催日と時間
平成23年10月8日(土)12~18時
平成23年10月9日(日)10~16時

 
場所
株式会社 gen 2階大鍵室にて
沖縄県浦添市宮城1-35-10

 
ブログ
http://antiquekimono.ti-da.net
 


 

2011 9月

画像クリックで拡大します

 
ローフード講演会「酵素パワーで細胞から若返る!」

日時:2011年9月29日(木)19:00~20:30

場所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」 2F会議室

講師:秋葉睦美(ATTIVAローフードスクール校長)

参加費:2500円(前売り) 3000円(当日)

内容:野菜・果物の酵素パワー取り入れた食事法で細胞から元気に!

申し込み:090-6899-8560 崎濱

 
■講座

太らないお菓子(ロースイーツ)教室

日時:2011年9月29日(木)13:30~16:00

場所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」 3F 生活実習室

講師:秋葉睦美(ATTIVAローフードスクール校長)

参加費:5000円(要予約)

定員:30名

申し込み:090-6899-8560 崎濱

 

画像クリックで拡大します

2011 9月


 

***ちょいネタばれあり***

 
結構面白いです。
 
大泉洋 が抜群に面白いもんね。
 
 

 
ススキノって行ったことないけど、この映画の雰囲気にすごくあってるのね。
 
この雰囲気いいなあ。
 
大泉洋 と松田龍平 のコンビネーションが良い。
この松田龍平 演じる 高田がめっちゃ強い!!!
 

 

 

 
松田龍平 は「まほろ駅前多田便利軒」のときもちょっとこんな感じだけど、コンビものが似合います。
 
前半テンポが良いんだが、後半ちょっと失速??と思いきや、ちょっと盛り上がってくる。
 
これはなかなかいいね。
 
謎解きも紛らわしい人物が出てくるので、惑わされます。
 
私生活でも幸せいっぱいの(おそらく)小雪 が大変美しいです。
 

 
ウェディングドレス姿がまじでヤバい!!
 
最初に出てくる霧島 。この人物がめっちゃ男前。 西田敏行 が演じてますが、金持ちなのに正義感が強い。
金持ちなのに、、って別に金持ちに対する偏見ではないけれど。
こういうひと素敵だなあ。
 
いきなりカルメン・マキ の登場。
渋い~。
あと、安藤玉恵 相変わらずキャラが立ってます。あの度胸はすごい。
 
吉高由里子の存在にめっちゃ惑わされた。
 
で、高嶋政伸 。「冬のサクラ」での院長役も怖かったけど、今回これは、ハリポタのスネイプを意識したんでしょうか?
そっくりでウケました。
 
主人公が何度も殺人現場に遭遇し、指紋とかベタベタ残しているのが大変気になるんだが(笑)
 
 
とにかく、楽しめましたよ。ちょっと長いんだけどね。

  

KEE


 

 
<ストーリー>
舞台は札幌・ススキノ。この街の裏も表も知り尽くした探偵は、いつものように行きつけのBARで相棒兼運転手の高田と酒を飲み、オセロに興じていた。そこへ”コンドウキョウコ”と名乗る女から電話が・・・。職業柄、危険の匂いには敏感なはずが、簡単な依頼だと思い引き受け、翌日実行。だがその直後に拉致され、雪に埋められ、半殺しの目に遭ってしまう。怒りが収まらぬ探偵の元に、再び”コンドウキョウコ”から電話が・・・。その依頼を渋々こなし、自力での報復に動き出した探偵と高田は、知らず知らずのうちに事態の核心に触れていく。その過程で浮かび上がる、沙織という謎の美女と大物実業家・霧島の存在。そして、探偵は4つの殺人事件にぶつかる・・・。果たして”コンドウキョウコ”は何を目論んでいるのか?事件と事件のつながりは何なのか?探偵と高田は、今日も街を疾走する。そして最後に待つものとは?
 
<キャスト>
探偵〈俺〉 – 大泉洋
高田 – 松田龍平
沙織 – 小雪
霧島 – 西田敏行
マキ – カルメン・マキ
岩淵恭輔 – 石橋蓮司
岩淵貢 – 本宮泰風
近藤京子 – 街田しおん
近藤恵 – 吉高由里子
近藤百合子 – 竹下景子
スナック元従業員 – 新谷真弓
松尾 – 田口トモロヲ
峰子 – 安藤玉恵
〈俺〉を拉致した男 – 高嶋政伸



<沖縄での上映劇場>
シネマQ
098-951-0011
那覇市おもろまち4-4-9 那覇メインプレイス2F
HP:http://www.startheaters.jp/cinemasq
 
 

2011 9月


 
ディアマンテス結成20周年特別企画
アルベルト城間イラスト展&トークイベント

 
9月20日(火) at KOZY CENTRAL 入場無料(要予約)
第1部 14:30開場 15:00開演 (1ドリンク¥500~)
第2部 19:00開場 19:30開演 (1ドリンク¥500~)

※イベントは台風などの天候不良等により中止となる場合があります

 
ディアマンテス結成からちょうど20周年目の9月20日。アルベルト城間さんをお迎えして、イラスト展&トークイベントを開催します。デビューからこれまでのエピソードや裏話などのトークとともに、アルベルト城間さんが描いたイラストを展示、一部予約販売致します。
(原画の販売は予定しておりません。予めご了承下さい)

 
お申込み方法

WEB申込フォーム  https://ssl.form-mailer.jp/fms/d2c30a65166293

お電話  098-989-7786

各店舗店頭  KOZY CENTRAL、MIX life-style
 

2011 9月

Day1

ベスト ¥4,410
スカート ¥5,145
ネックレス ¥1,995(以上すべてJEANASiS)
靴:melissa
 
Day2

ニット ¥4,620
ショートパンツ ¥5,670
靴 ¥10,290(以上すべてJEANASiS)
 
Day3

カットソー ¥3,360
デニム ¥12,600
靴 ¥7,245(以上すべてJEANASiS) 
かばん:ヘザー
ネックレス:キラリー  
 
Day4

ボーダー ¥2,940
ニット ¥5,145
ショーパン ¥5,670(以上すべてJEANASiS) 
 
Day5

カットソー ¥3,780
柄レギンス ¥4,620(以上すべてJEANASiS) 
 
Day6

ワンピース(ベルトセット) ¥6,195:JEANASiS
 
Day7

シャツ ¥4,410
パンツ ¥6,195(以上すべてJEANASiS)
 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 
アイテム総額が、いずれも1〜2万円という嬉しいプチプラコーデ。
低価格ながらクオリティーの高い素材と旬なシルエットを実現している優秀ブランド「JEANASiS」で販売員として働く知念さんは、
普段着にも自社製品を愛用している。
 
「商品のほとんどが1万円以内。
2万円を超えることは殆どないですね。
20代のお客様が多いのですが、
沖縄はおしゃれなおばあちゃんも多いので、
70代のお客様も。
値段がお手頃なだけでなく、
ゆったりサイズの商品が多いこともあり、
幅広い層の方が購入してくださいます。」
 
トレンド要素をとりいれつつも
長く愛用できそうなベーシック感も備えた、
「流行」と「定番」のバランス感が絶妙なアイテムばかり。
例えば、チェックパンツの柄はよく見るデザインだけど、
お尻まわりはゆったり、裾に向かって細くなるラインは今風。
白や黒のシンプルなカットソーは定番ものだけど、
袖のデザインが効いていたり、丈がちょい長めだったりと小技が光る。
 
今年だけじゃなく、来年も再来年も着られそうなそのスタイルは、
「安い=ワンシーズン限り」
という方程式を覆してくれる。
 
カジュアルならくちんスタイルから、会社にも着て行けそうなかっちりスタイル、
デートで着ると男子からの評判も良さそうなフェミニンスタイルまで、
使えるシーンも様々。
 
流行りは気になるけれど、「いかにも」な服はイヤ。
定番過ぎてつまらない服も、最近ちょっと飽きて来た。
そんな大人女子にもお勧めだけれど、
 
「ちょっと服で冒険してみたい」
 
そう思いながらもなかなか一歩踏み出せない人は、
是非とも一度試して欲しい。
 
「こういう服も似合うんだ!」
と、自分の新境地をきっと発見できる。
 

写真・文 中井 雅代

 
JEANASiS 那覇
那覇市おもろまち4-4-9サンエー那覇メインプレイス1F  
HP:http://www.point.jp/JEANASiS/shop/ShopDetail.do?shopId=503

 

2011 9月


喜舎場智子 Metal work展 drop ear – たれ耳に響く - 

期間:2011年10月8日 〜 10月16日
時間11:00 〜 20:00
会期中無休/入場無料
場所:琉球ぴらす 浮島通り店2階
沖縄県那覇市松尾-5-36
琉球ぴらすHP:http://www.ryukyu-piras.com

画像クリックで拡大します

 

画像クリックで拡大します

 

2011 9月


 
みんなで、輪になって、地べたに座って。
水円のパンを、手でわりわりもぎもぎ、ちぎってぱくぱく。
カスバのお料理も、手をつかってそのままぱくぱく。
水円の酵母パンの話、カスバの食の話を聞きながら。
五感をつかって感じるイベント。
日時:2011年9月19日(月) 15:00 – 17:00
会場 : CASBAH Deli&Dining(KOZY CENTRAL内)
参加料 : 予約 ¥1,300 水円パン+カスバのビーンズ+2時間無料駐車券
※イベントは台風などの天候不良等により中止または延期となる場合があります

 
お申込み:インターネット予約 https://ssl.form-mailer.jp
     お電話 098-989-7786 (KOZY CENTRAL&CASBAH)
     各店舗店頭 CASBAH、KOZY CENTRAL、MIX life-style 
住所:〒904-0004 沖縄県沖縄市中央1-7-8
Address : 1-7-8 Chuo Okinawa City Okinawa Japan 904-0004
 

2011 9月

画像クリックで拡大します

 
photon作品展 

 
写真×切り紙・豆本
イナミネ リョーコ

 
期間:2011年9月1日〜9月30日
場所:カフェ ディスタンス
ブログ:http://distance.ti-da.net

 

画像クリックで拡大します

 

2011 9月


 
– – – 大学のサークル活動を手伝い始めたのが分岐点に。
 
大学3年の時、先輩を通じてある場所と出逢うことになって。
茨城県の岩間町(現在は笠間市)っていうところで、
驚くくらい私の故郷に酷似してて、
すごくいい良い感じのど田舎なんだけど(笑)
そこに岩間第一分校っていう、
十数年前に廃校になった小学校の分校があってさ。
ムサビ(武蔵野美術大学)には子どもたちのための造形教育活動を行う「ちびくろ」っていう名前のサークルがあるんだけど、
その分校が、夏休みに催される合宿系の図工教室会場になってたの。
それは現在も続いてて。
 
私が訪れたのはその教室が始まる直前、夏のはじまり。
あっという間にその場所の魅力に取り憑かれ
足しげく通ううちに、そのまま自然にそのサークルのサポーターっていう形で手伝うようになって。
夏の図工教室楽しかった。
思えば子供と縁のある仕事ってのもこのへんから始まってるかも。
 
でも本当の意味で影響を受けたのは図工教室のないオフの時期。
 
オフのときは大学の卒業生と管理人さんが管理してるから
割と自由な共同アトリエみたいになってて。
そこで自分よりも5歳~10歳くらい年上のムサビのOBやOGにたくさん出逢うことになったのね。
 
校庭では石を彫ったりしてるしさ、教室の中ではシルクを刷ったり、染め物やってたりしてるしさ、
夜は夜な夜な飲み会や音楽会。
 
いい大人が落書きしたりイタズラしたり毎日何かを表現する、刺激というかもはや衝撃(笑)
とにかくなんかすごく良かった。
大学の後半は大きな休みはほぼそこで過ごしてました(笑)。
 
だけどそのお陰でそんなちょっと先を歩いてる先輩達の
制作に対する姿勢や
卒業後の制作の場所の確保や、
生計をどうやって立てているかとか、
とても具体的な話しまで色々聞く事が出来て。
 
そうすると、自分のちょっとした近未来が見えるっていうか。
大学卒業した後にどんなことしてるのか何をするのかっていう。
 
それが良かったんだよね。分校に行ったあの夏がまたひとつの分岐点。
そういうのって普通に大学に通ってるだけでは見られないから。
 

 
– – – 焼き物に線を描いてるとさ、もう、うっとりするくらい気持ちが良い。
 
で、そこには窯もあったもんだから、
私は土をいじり始めたんだけど、
環境が自分の地元に近いっていうのもあって、すごい気持ちが開放されて。
 
その時に
「もしかして焼き物が向いてるのかな・・・」
って。本格的に向き合いだしたのはそれから。
でも、いわゆる「焼き物」の王道的な、
「この形がね・・・」
みたいな感じじゃ全然なくて、
焼き物をキャンパスに見立てて絵を描くって感じに近い
 
焼き物に絵を描くとさ、版画の時に出なかった線が出るわけ。
その線を描いてるともう、うっとりするくらい気持ちが良いわけよ。
別に自分の絵にうっとりとかじゃないよ。
「サクッ」って入る時の線の質感が気持ちがいい。
その質感を感じたとき、
「焼き物を媒体として絵を描く、みたいな感じが私はあってるな~」と思って。
そうそう、まさに2次元と3次元の融合(笑)!
 
大学3~4年からやっとそういう方向に向かい始めて、
それでようやく焼き物へと焦点が定まったんだよね。
 

 
– – – 自分が好きなように創ったものが売れる! これがベストなパターンじゃん?って(笑)
 
とはいっても、その時はまだ
「陶芸やる・・・って言ってもな~」って、
ちょっと迷いもあった。
「一般企業のデザイナーの募集も受けてみるか」
なんつって受けてみたりして。
 
でも、あとから考えてみたら全然違ってたっていうか。
ほんとは全くわかってなくてさ。
「とりあえず就職した方が良いかな?」とは思うんだけど、
どう進んだら良いのかは自分でもよくわかってないわけ。
「これなのかな~?」みたいな。
 
そんな就職活動も終わってなくて、「どーしようかな・・・」って時に
東京で『デザインフェスタ」っていうく大きな催しがあるって知って
仲良しの友人と一緒にとりあえず作品を出してみることになって。
そしたらなんと、お店から声がかかって。
「え~っ!こういうこともあるんだ!」
ってびっくり。
会社に入って言われた物を創るデザイナーじゃなくて、
自分が好きなように創ったものを直接売って、お店の人が持って帰ってくれる、こんなパターンもあるんだ~!みたいな(笑)。
「これ良くない?! ベストじゃん!」
とかって言って。一応そんな生き方も知り・・・(笑)。
 
でもその後,一応まずはスキルアップを、と 陶芸センターに就職をして,
子供に陶芸教えたりしながら数年過ごして。.
でも突然その会社がつぶれる事になって 
ヤバいヤバいと夜中に超いっぱい作品を創って・・・創りだめ(笑)。
で,また今度は松本で開かれてる松本クラフトフェアにそれをもって出店してみたり.
そこでもまたありがたい事にお店の方から声がかかって,
個展のお話しまで頂いたり.
 
その辺から、
「これで行こ」って(笑)。
というか会社もつぶれるしでもうこれでいくしかない(笑)
 
「何になりたいか、何をやりたいか」
っていうのを無意識にでもいつも考えてると、
答えは自ずとやってくるものなのかもしれない。
私の場合はけっこうそんな感じだったかも。
 
状況がやって来てくれてるというか
自分が思ってることがなんとなく見えて来るというか、
「キャッチする」というか。
「これだ!」みたいなのがわかってくる。気がします(笑)
 

 
– – – 子どもが3歳くらいになるまでは、したいことの1割か2割できれば御の字。
 
会社を辞めたあと 
何だかんだで結婚して長男次男と続けて出産
ぽっかり開いた時期にうまい事いきました(笑)
 
それでちょうどその頃に旦那が
「沖縄に帰る」
って言うから、私も
「やさ!(そうだ!)」
って(笑)。
 
永住の地にしっかり足をつけて仕事をちゃんとやりたいと思ってたから。
沖縄に行くことには何のためらいもありませんでしたね。
 
長男2歳直前、次男が4ヶ月の時に沖縄に。
長男はすぐ保育園に預けて、次男をみながら少しずつ創る環境を整えて。
年子の男の子に挟まれて戦争のような日々でしたが、
意外と「全くつくれないー!」」とかって言う焦りはなかったですね。
「子どもが3歳くらいになるまでは、したいことの1割か2割できれば御の字」と思ってたから、
窯の設備が整っても、のんびりゆっくり制作してた。
それで、子どもの成長とともに、徐々に自分の仕事量も増やしていった感じかな。
 

 
– – – アイディアを形にするには賞味期限があるってわかった
 
作風は最初からあんまり変わってないかな。
大学卒業して陶芸センターに入る頃から勝手に創ってるわけだけど、
大筋では変わってないね。
というか、進歩がないっていう話だよね(笑)。
でも創っていく上で最初に勉強になったのは
大学のときに観に行ったピカソの陶器展。
その時に、「えっ!アリなんだ~、こういうの!」
って衝撃を受けました。
ピカソの作品、食器もオブジェも同一ラインで自由気ままに創ってて、
女性の形そのままの花瓶とか見て、
ますます「これは良い!」と思って。
 
デッサンは、する時もしない時もある。
その時々によるかな。
子どもがいるからおかん業務も満載で、
そういうのが積もってるとゆったり焼き物に向き合う時間が取れないから、
皿洗いとか子供が小さい時は寝かしつけとかしながら
「もや~」っと考えてることがどんどんたまってきて、
「わ~、大変!」ってデッサン描いたりもする。
 
でも、あんまりがっちり描くとそれを作品に写したときに面白みがなくなっちゃうから、
ものすごいアバウトな情報しか書かないようにしてる。
頭に浮かんだことを忘れないように
「十文字と丸2」
とか書くわけ。
でも後から見たらまったく意味がわかんないわけ(笑)。
あまりにもはしょりすぎて。
自分でもさ、スケッチブック見て
「これなに?」(笑)。
でも、一つわかったことがあるんだよね。
「アイディアには賞味期限がある」ってこと。
沢山考えてるのになかなか時間がとれないと、
あまりに考えすぎちゃって、
実際創ってみたとき「全然違う!」ってなっちゃう。
いざ創ってみると全然おもしろくない。
頭で考えてた時の方が断然おもしろいわけ。
考えたことを手で表すまでの時間には、
一定の期限があるんだってのがわかった。
 

 
– – – 「別脳」に浮かんだものは、売れる売れないは関係ない、創りたいから創る。
 
自分はどっちかというとライブ感が強いタイプ。
頭の中に浮かんでるものを追いかけながら手を動かしてがーっと創る。
あんまり、
「ん~~~~・・・」
って悩みながら創ることはないかも。
 
それからこんなこともある。
コップを創ってるとするでしょ、
ろくろひいたり、絵を描いたり。
「生業」ですから仕事として作品を創ってると、
こっちがわの脳・・・私は「別脳」って呼んでるんだけど、
そこで今やってることと全く別のことが湧いてくる。
 
別脳で思いついたものは「売れる、売れない」じゃなくて、
自分が創りたいから創る。
例えば忍者とか(笑)、城とかね。
私が城を創ってるのを見て、子ども達は
「これどーすんの?!」(笑)。
旦那も「これなんなの?!」って言うんだけど、そこは関係ないの。
創りたいから創るのね。
 
でも結局生活のための制作も別脳で思いつくものも
外から受けた刺激だったり、最近妙に気になってることだったりを元に、心の中から出てくる感じ。
だからその両方をバランスよく創っていく。
 

 
– – – 最後は窯にゆだねる。焼き物のそういう他のチカラが加わるところが好き。
 
焼き物の面白いところは、
色んなことを自分で考えていても、結局最後は自分の手を離れて窯にゆだねるじゃないですか。
自分の力が及ばない、間接的な作用が働く。
そういう他のチカラが加わるところが好きなんです。
 
絵なんかで苦労するのは、終わりまですべて自分で責任を持たないといけないところ。
絵だと、ずっと終われないっていうループにさいなまれるんだけど、
焼き物はどこかでスパッと断ち切られる瞬間がある。
物質的に乾いちゃったんだからもう描けない、とか。
ここまで形ができてるからもう直せない、っていう強制終了みたいな部分があるから、
そのおかげである程度潔くなれるのかもしれない、自分の中で。
 
で、もちろん、出来上がった時に「あれ?」みたいなときもいっぱいありますよ。
私の窯、基本65点くらいだから(笑)。
「なんだよ、これ~」とか言って、
あまりにひどい時は「はー、もう。焼かない方が良かった・・・」って泣いちゃうんですけど(笑)。
かといってデータを取ってきちんと研究するタイプでもないので、
次もまた一か八かみたいな。
かと思いきや、窯の神様にすごい力を頂いて
「はー!これすごい良くなってる~!」って時もあって。
そういう、「できてみないとわからない」って部分は、版画にも共通するところがあるかな。
そういうところが好きなのかもしれない。
他力本願体質(笑)。
 

 
– – – 「絶対これが良い!」ってお子さんが。こういうのが活力になる。
 
一番嬉しいのは、子どもが「好き」って言ってくれるとき。
それこそ「やったー!」っていう気持ちになる。だって子供は正直だから(笑)
 
自分の焼き物に惹かれて、子どもがアクションしてくれたことが今まで何回かあって・・・
言ってもいい?言ってもいい(笑)?
 
すごいちっちゃいふたものの器を創ったことがあったのね、ふたの部分にちっちゃい怪獣みたいなのがついてるやつ。
5000円くらいで、まあまあの値段の。
それを陶器市に出品したんだけど、開催期間の5日間、ある男の子が毎日毎日それを見に来るわけ。
ちょっと触ってみたりしてさ。
それ見てると私も嬉しくて、
「これ、気に入ってる?」
って話しかけるとちょろっと逃げてくわけ。でもまた見に来て。
そしたら最終日にお母さんと一緒に来て、
「じゃあこれで良いのね?」「うん。」とか言って。
お母さんが「これ、ください」って。
「これ5000円もするんですよ?」って言ったら、
「私もね、この子にはちょっと・・・って思ったけど、
この子が『お年玉使っても良い』って言うんで。」って。
もう私、泣きそうになっちゃって。嬉しくって。
 
結局この子の「毎月もらってるおこづかい」の500円でお譲りしました
これはこの子にもらわれて行って、幸せな一生を送るだろうと思って。
 
沖縄でも同じようなことがあって、
これはつい最近作品を置かせて頂いてるお店の方から教えて頂いた話。
この店には大きなガマガエルと龍に化けたニンジャが化け合戦をしている大物作品を置かせて頂いてるんだけど、
通学路から見える窓際に置いてあって、
小学3~4年くらいの男の子たちが通りながらいつもよく見てるから
お店の方が声を掛けたところ
「うん、これね、お小遣いためてみんなで買おうって言ってる」
って言ったんだって!
これも泣きそうなくらいうれしかったですね(笑)。
 
こういうのが活力になりますよね~。
こういう気持ちを味わうと、また次を生み出したくなるんですよね。
 
好きなことをさせてもらって、人からも喜んでももらえてる。
ほんとにこれって幸せなことですよね
 
今、ちょっと時間に追われ気味になってるから、
もう少し余裕を持って
日々感謝の気持ちを忘れずにやっていきたいですね。
 

写真 中井雅代

 
工房香月舎(かつきや)
ブログ:http://katukiya.ti-da.net

 

2011 9月

画像クリックで拡大します

 

第5回世界のウチナーンチュ大会直前イベント
現代版組踊絵巻「シンカヌチャー」

 
「ウチナーンチュスピリッツ」の新たな「カタチ」に向かって!

 
2011年、新時代のウチナースタンダードとなる新しい曲が生まれた。
書き下ろしたのは宮沢和史。曲の名前は「シンカヌチャー」。
曲に込められたメッセージを沖縄の次世代を担う若きアーティストが
宮沢和史を特別ゲストに迎えて、溢れるパワーで発信する!
沖縄を愛する全ての「ウチナーンチュ」に送る、歌と踊り、
ダイナミックな演舞に繰り広げられる圧倒的な感動の舞台!
 
現代版組踊絵巻「シンカヌチャー 島の祭り」
Next Generation!Change the Next Uchina!

 
 
開催日:2011年10月10日(月・祝)
昼の部
夜の部
 
場所:沖縄コンベンションセンター劇場棟
HP:http://www.nan-jin.com
WEB予約:
http://eplus.jp/sys/T1U14P0010843P0100P002064138P0050001P006001P0030001
 

画像クリックで拡大します