2012 1月


 

 
ROMACEは2月5日をもちまして閉店することになりました。
1月22日(日)〜2月5日(日)の期間、
Final SALE を開催いたします!
open 13:00〜19:00
close 1/24, 25, 31, 2/1
 
短い間でしたが、たくさんのご愛顧ありがとうございました!
期間中、足をお運び頂けるのをお待ちしております。
 
☆閉店に伴いROMACEを居抜きで借りてくれる方を募集中です!
お店を始めたい方設備が整っているのですぐ始められます!
アトリエ&工房にも最適です
 

 

 

 
バス&トイレ付きなので住居としても可能です♪
 
興味のある方は
☎080-4284-3849  
多和田までご連絡下さい
 

ROMACE
那覇市壺屋1-30-16
098-864-1813
ブログ http://romace.ti-da.net
 

 

2012 1月

Day1

パンツ H&M
靴 VANS
 

ジャケット COMME DES GARCON MAN×THE NORTH FACE  
 
Day2

トップス N.hoolywood
パンツ Kolor
 

靴 adidas
 
Day3

トップス ADAM KIMMEL ×CARHARTT
パンツ H&M
靴、時計ともに LOUIS VUITTON
 
Day4

トップス GYAKUSOU
パンツ Kolor
靴 GYAKUSOU
 

Day5

 

ジャケット WILD THINGS
 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 
歳を重ねても、どこかに「男の子」の部分が残るのが大人男子の常。
例えば、
「やっぱり最後はスニーカーに戻っちゃう」
とか、
「スポーツブランドは外せない」
とか、
「リュックって結局いちばん便利なんだよね」
という風に。
 
だけど男の子らしさを全面に押し出すと、
それは「子供っぽい」に変わっちゃう。
 
かといって、全身ハイブランドでキメキメなスタイルは可愛げに欠ける。
 
スニーカーはスエード素材を、
スポーツブランドはハイブランドとのコラボアイテムを、
リュックは色味を抑えたシックなものを、
と、大人エッセンスを加えるのが子供っぽいコーデにならないためのコツ。
 
このバランス感覚は、やはり歳を重ねた大人ならでは。
 
沖縄も肌寒い日が続く今日このごろ。
ニットキャップをかぶりマフラーをまいて
お気に入りのスニーカーを履いたら
子供のころのように寒空に負けず、さあ出発!
 

写真・文 中井 雅代

 

2012 1月


 
傑作です。
 
これは本当に驚きの作品。
 
何もかも、驚き。
 
ジェニファー・ローレンスがとにかく素晴らしい。
このひと、” X-Men: First Class ” でもかなりの存在感だったんだけど、
このウィンターズ・ボーンはもっと以前に撮られた作品です。
 

 

 

 
このひとの発声の仕方が好き。お腹から声が出てるんだよね。
 
台詞ひとつひとつに魂が入っている。
 
この人、すごい女優さんです。
 
見た目も結構好きなんだよね。こんな役もするんだ、とかなり感動。
 
この映画の世界って現実にあることなんだろうか?と思うほど、観たことのない世界でした。
 
ギャングだとかそういうのとも違う、家族というか、ファミリーの掟のようなものがあって、こんな恐い世界があるのか?と不思議だった。
 
映画のオープニングから、静かに、でも力づよく、引っ張って行かれます。
 
目を離せない感じ。
 
脚本も素晴らしいし、映像もスゴイ。
 
おじ役のジョン・ホークスも最高にかっこいいですよ。
 

 

 
ジェニファー・ローレンス演じるリーは、
17歳なのに家族をしっかり守ろうとしてるんだよね。
頭もいい。
アーミーに入隊しようとしても、幼い弟と妹、心の病気の母を残しては入隊することもできない。
こんな子、ミリタリーに入ったら、ガンガン昇進しそう。
もったいないね~。
 
弟も妹も、地味に良い。
 

 

 
キャスティングが素晴らしいんだね。
こういう社会って、ちょっと、ボクシング映画の「THE FIGHTER」を観たときの衝撃に似てる。
家族がすごい。
もう、観てほしいんだけど、すごい。
 
最後のほうは希望もみえて感動もできる。この映画、MUST SEE(必見)ですよ。

 

KEE




 
<ストーリー>
アメリカ中西部ミズーリ州のオザーク高原。現代のアメリカ社会から見捨てられたかのような貧しい寒村。心を病んだ母と幼い弟妹を抱え、一家の大黒柱として懸命に生活を切り盛りする17歳の少女、リー。とうの昔に家を出ていた父が、自宅を保釈金の担保にしたまま失踪してしまい、自宅差し押さえの窮地に陥る。家と家族を守るため、自ら父親の捜索に乗り出すが、親族はじめ村人たちは父親の存在をタブー視するようにリーを追い返す。それでもひるむことなく、ついには危険な闇社会にも足を踏み入れようとするリーだったが…。
 
<キャスト>
ジェニファー・ローレンス
ジョン・ホークス
シェリル・リー エイプリル
デイル・ディッキー
ギャレット・ディラハント
ローレン・スウィートサー
アイザイア・ストーン
アシュリー・トンプソン
ケヴィン・ブレズナハン
テイト・テイラー
シェリー・ワグナー
 
<沖縄での上映劇場>
桜坂劇場(1/21~)
那覇市牧志3-6-10(旧桜坂シネコン琉映)
098-860-9555(劇場窓口)
HP:http://www.sakura-zaka.com/movie/1201/1201_winters.html
 

2012 1月


 
家族みんながちまい揃い、
好きな食べ物は魚介類全般!な、カレンドスタッフ中井です。
 
日曜日、義父にさそわれてキャンプフォスターのサンデーブランチに行ってきました〜。
以前行ったのは数年前の母の日。
その時は超満席ですごく待った記憶が。
 

 
入り口で身分証の確認。
電話番号なんかも伝えます。
 

 
「Butler officers’ club」 というお店。
駐車場にはお偉いさんしか停めちゃだめだよって印が貼られたスペースも。
 
敷地も駐車場も芝生も、とにかくすべてが広い。
それが、基地内に入るといつも感じること。
沖縄は狭い。でも、基地は広い。
 
雨続きだったのに珍しく快晴。
 

 
しかし、店内に一歩入るとなんだか暗くて夜ムード。
 

 
でも、レストラン内は明るくてホッ。
外国人は瞳の色素が薄いから、まぶしいのが苦手なのかな?
日本だったらもっとがっつりカーテン開けそうだけど、
開き具合が若干控えめ。
 
それにしてもやっぱり店内も広い。
これ、ホールの半分だよ。こっち側に同じ広さがもう半分ある。
 
ビュッフェスタイルで、アメリカンなメニューが並んでます。
 

 

 

 
海老はどの国に行っても人気ね。
 

 
できたてをもらうために並んでたよ。
私たちの隣の席に座っていた女性も、
皿い〜〜っぱいに海老をとってきてた。
 

 
うちなんちゅのコックさんだけど、
顔が濃いので
「アメリカ人かな?日本語大丈夫かな?」
と、ついつい名札チェックしてしまう。
 
デザートが多種&大量なのもアメリカならではってかんじ。
 

 
デザートコーナーはいつも人がいっぱいで撮れなかったけど
デザートだけで広〜い1コーナーがあるもんね。
ちなみにソフトクリームは別に専用コーナーが。
ここもいつもいっぱい。
 
みんな好きね、甘いもの。
 

 
杏仁豆腐に入ってるパステルカラーのゼリー?タピオカ?が可愛い。
 

 
こんだけ座席数があれば、普段は待つほど混むことないよねきっと。
 

 
ティーの入れ物、可愛い。
 

 
手前のワインボトルみたいなのは
私の大好きなアップルタイザーでした。
 
こうやってボトルに入れてあるのは、
ボトルのまんまテーブルに持って行ってみんなで飲んでいいからね、
ってことみたい。
いちいち取りに行かなくていいのは便利だよね。
 
最近歳のせいかビュッフェスタイルだとすぐお腹がいっぱいになってしまい、
がっつり食べられなくなってきた・・・くやしい!
子供もいたのでゆっくり選べなかったし、
食べたいものも全部は食べられず(大好きな海老も!!)、
プレートも上手に盛れず、不完全燃焼・・・
 
今度行けるのはいつかな〜〜。
気軽にいつでも行けないところだから、
お腹の準備万端で行かねば。
 
そうそう。今回学んだこと。
レストランでは帽子はとるべし。(当たり前か。)
ニットキャップをかぶっていた主人が入り口で取るように注意されてました。
カジュアルスタイルだからジーンズはオッケーだけど、帽子はNGなのね。
私も気をつけよーっと。
 

 
 
 

2012 1月


 
桜坂市民大学ワンコイン体験講座 英会話 初級/中級
 
開催日:1月29日(日) 
時間:英会話初級 18:45〜19:45
   英会話中級 20:00〜21:00
場所:桜坂劇場 2階 ふくら舎奥

 
ポールの英語教室の特徴はその話題の豊富さにあります。沖縄の歴史、世界の歴史、世界各地を旅した思い出、映画や音楽の話。好奇心旺盛な彼は人の話を聞いて新しいことを学ぶのも大好きです。生徒の皆様の英語レベルと興味に合わせて、楽しく会話することを常に心がけています。ぜひ一度ワンコイン(500円)体験教室をのぞいてみてください。お問い合わせ・ご予約は桜坂劇場(098-860-9555)までお願いします。

 
桜坂劇場 official site http://www.sakura-zaka.com/
 

2012 1月


大山で唯一オーガニック栽培にて田芋を栽培している
大山サンキューファーム×浮島ガーデンのコラボ
 
「大山サンキューファーム×浮島ガーデン 田芋収穫&ターンムランチ会」

 
日時:1月22日(日)10:00~13:30
集合時間:9:30
集合場所:はにんす宜野湾(ユニクロ前)
服装&持ち物:汚れても良い動きやすい服装。島ぞうり、長靴、タオル。
内容:大山湧水の拝み&田芋収穫後、
浮島ガーデン特製ターンムランチ&スウィーツ みんなで楽しいおしゃべり。
参加費:大人1500円/中学生以下のお子さん1000円 ☆お持ち帰り田芋付き☆
定員:15名様
お問い合わせ&ご予約:浮島ガーデン TEL098-943-2100
ブログ:http://ukishima.ti-da.net/
 
 

2012 1月


 
あなた達なしでは やっていけない
chahatが心の底より愛する
愉快なアーティスト集団 studio COOCAが
chahatナハにやって来ます!
是非、見にいらしてください!

 
2012.01.19 (thu.) 〜 29 (sun.)
11:00 〜18:00
chahat ナハ

 
studio COOCA studiocooca.com/
「知的、精神的にハンディキャップを持った人たちが、その人のやりたいこと、得意なことで収入を得るために、自由で活発な創作活動を行える場所が必要だ」という考えのもと2009年9月に設立した福祉施設です。(指定生活介護、就労継続B型事業所)
 

2012 1月


 
丸みを帯びたラインが上品なドルマンコートは、
Quatre(カトル)の定番アイテム。
毎年人気の商品だ。
 
ポケットの位置、
ボタンの数と間隔、
襟元の開き具合。
 
数ミリの違いで全体の雰囲気ががらりと変わってしまうが、
それらがこれ以上でもこれ以下でもない絶妙なデザインにおさまっている。
シンプルにして繊細な服。
 

 
冬空に合いそうなこっくりとした色合いのカーディガン。
ウール100%で柔らかく、そして温かい。
襟元を立てて着るとまた違う表情に。
 
Quatre に並ぶ服はすべて、
オーナーのしほみさんによるデザインのオリジナル商品だ。 
 
「コンセプトは、長く着られて飽きがこないもの。
奇抜すぎる服は作らないですね。
お客様は20代後半から50代くらいまでの大人の女性が多いです。」
 

サルエルパンツも落ち着いた色合いですっきり着られる。
 

「パンツ類はラインが良いと褒めて頂くことが多いです。」
 

シャツも可愛い!と言うと、「こちらはすぐに売り切れてしまって…」
 
– – – 仕立て屋の両親の影響を受けて 
 
ネット販売を始めたのが2004年、
店舗をかまえてからは3年目です。
最初はレディース服だけ作っていましたが、
子供が生まれたのをきっかけに子供服も作るようになりました。
店内にある洋服や帽子はすべてオリジナルで作ったものです。
以前は東京のアパレル企画会社でデザイナー兼パタンナーとして働いていましたので、デザインからパターンまでが本職。
自分でも縫えるので最初は縫っていましたが、
追いつかなくなってきたので今は縫製工場で縫ってもらっています。
 
縫製の勉強はしたことがないのですが、
両親が仕立て屋を営んでいたので、
小さい頃からわたしも好きで作っていました。
 
両親に縫製を教えてもらいたかったのですが、
なかなか教えてくれなかったので、
見よう見まねで覚えました。
同じ道を歩んで欲しくなかったんだと思います。
きっと大変だからでしょうね、食べていくのが。
高校を出て専門学校に行くときも
「もっと他の道に行ったほうがいい」
と反対されて。
でも、東京の専門学校の願書を自分で勝手に出したんです。
それで両親も諦めて。
中学時代にはすでに、洋服の道へ進もうと決めていました。
揺らぎなかったですね。
他にあれやりたいこれやりたいっていうのもなく。
今もその気持ちは変わらないです。
 

 

 
– – – 遊びを取り入れられるレディース服を作るのが楽しくて
 
最初は手縫いからでした。
簡単な巾着袋を作ることから始め、
中学生になったら自分の服を作るようになり、
高校生の頃には友達の服も作っていました。
「こういうのがほしいな」という友人の注文を受けていたんです。
喜んでもらえるし、作っていて楽しかった。
 
今でも、子供服よりレディース服を作る方が好きなんです。
子供服って作るときに色々と制約が出てきちゃうんです。
動きやすさ、ゆとり、着脱のしやすさ…
ただおしゃれなだけじゃダメな部分があるから。
大人の服は遊びも取り入れられるし、
自由につくることができるのでより楽しいんですね。
 


「SU:NO」のオーガニック手織りバッグ
 

「高知出身なのですが、同郷の作家さんの雑貨も置いています。」
 

decco の器も。
 

 
洋服とバッグ、
バッグとアクセサリー、
洋服と帽子・・・
店内にあるどのアイテムをあわせてもしっくりくるのは、
商品のトーンが統一されているから。
 


 

「アクセサリーは、作った服に合いやすいものを仕入れています。お店をやる前から個人的に好きで注文していたものだったり」
 
ネット販売から始めたため最初は県外からの注文ばかりだったが、
店舗を構えてから沖縄のお客様も増えてきた、と顔をほころばせる。
 
「例えば親子で買ってくださったり、
『3〜4年前に Quatre で買ったアイテムと合わせます』
というリピーターの方がいらっしゃったり、
そういうときはやっぱりすごく嬉しいですね。」
 

 

「半世紀前の足踏みミシン。二台目のミシンなのですが一台目も足踏みでした。」
 
– – – 一点ものの洋服を。
 
子育てが落ち着いたら、
別ラインで少し高級で手のこんだ一点ものの服を作りたくて。
実は沖縄に来たばかりの時、オーダーメイドやってたんです。
沖縄の織物を使って洋服に仕立てるという仕事でしたが、
織物にこだわらず、オーダーメイドの服を作りたいなーって。
 
そう、やりたいことが色々あるんですよね。
服を作り始めて長いですが、
飽きることってないんです。
デザインを考えているときはいつも楽しい。幸せです。
 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 
人がつくりだすものはなんであれ、
その人の全てがあらわれるものなんだなあと思う。
しほみさんの服はまさに彼女そのもの。
柔らかく、素直で、けれんみがない。 
 
シンプルなのに華があり、
カジュアルなのに品がある。
 
だから、「飽きずに長く着られる」のだ。
しほみさんの想いそのままに。
 

写真・文 中井 雅代

 

Quatre(カトル)
浦添市牧港1-53-8
098-988-8443
open 11:30~17:00
close 日・月
駐車場あり
ブログ http://quatre.ti-da.net
通販 http://www.quatre-okinawa.com

 

2012 1月


 
小池龍之介・著 幻冬舎 ¥1,365/OMAR BOOKS 
 
―どうでもいい、というスタンスで ―
 
年が明け、休みが終わり仕事や学校も始まっていつもの生活に戻りつつある今週。
今年一年の抱負など何かと聞かれる機会も多い。
抱負なんてそんなちゃんとしたものではなくても3kg痩せようだとか、
ジョギングを始めたり、資格を取ろうと思い立つ人など、
去年よりもいい年にしようと計画をたてるこの時期。
 
ただ問題は、「こうしよう」、「これを目指そう」、「これを止めよう」など決めたはいいけれど最初の三ヵ月続けばいい方。
その年が終わる頃にはそんなこと決めたことすら忘れている。
そして今年こそは、とまた同じことの繰り返し・・・。私も例にもれず。
それでも懲りもせず、試してみようかなと思ったのがこの本
『「自分」から自由に沈黙入門』に書かれていること。
 
1970年代生まれの現役住職の著者(他の著作に『考えない練習』など。)による、
毎日を健やかに送るための入門書的内容。
 
まずは最初の4ページを読んでみることをおすすめします。
痛たたたっと声を上げたくなるほど身につまされる(沖縄では「うちあたい」という)ことまちがいなし。
 
「自分濃度」(=自意識)が濃ければ濃いほど自分にがんじがらめになって、いいことなんか何もないと言い切る著者の手習いが、ちょっと人を食ったようなユーモラスな文章で綴られている。
著者自身による飄々としたイラストもまたかわいい。
 
「口は災いのもと、とよく言われるように極力語らないこと」、
「安易にすみませんといわない」
「愚痴は聞く相手にまずい料理を食べさせているようなもの」
など著者自身の経験をベースに噛み砕いた例えがすんなり入ってくる。
 
話さずにいるというのは、実は勇気のいること。
試しにやってみるとすぐ分かる。
仏道のエッセンスをちょっと生活に取り入れるだけの気軽さで、
いかに自分が気持ちよく、ということはつまり、周りも気持ち良く生きられるか、
が分かりやすく語られているのがこの本のいいところ。
 
「どうでもいい」という気持ちのスタンスが心を軽くする。
まるでガス抜きのようなこの本。
そっかあ、そう思えば気持ちも楽かも、といった発見も多く
がんばりすぎる友人たちの顔が目に浮かんだ。
さっそく友人ひとりにすすめたところ。
 
この本の内容を(全ては無理だとしてもせめて一つぐらいは)実践できたら
この一年はいい年になるかもしれない。
 
三日坊主にならないように、まずは何から始めよう?
 

OMAR BOOKS 川端明美




OMAR BOOKS(オマーブックス)
北中城村島袋309 1F tel.098-933-2585
open:14:00~20:00/close:月
駐車場有り
blog:http://omar.exblog.jp
 

2012 1月


 
ソルトマイスター青山志穂の塩講座 「塩を学ぼう!楽しもう!」基礎編~

開催日:2012年2月19日(日) 
時間:10:30~12:00
場所:沖縄県男女共同参画センターてぃるる 3F 生活実習室
<お申込み方法>
メールにてお申し込みください。(お名前・ご住所・お電話番号を明記)
Shiho_Aoyama@saltlabo.com 青山志穂宛
<参加費>
1500円/人(教材費込み)
当日、会場にてお支払いください。
ブログ http://saltlabo.com

 
塩の種類から簡単な楽しみ方までお教えします!

 
沖縄の名産品でもある塩。
実は沖縄だけで100種類以上が作られています。
今回は、そんな沖縄の塩も含め、
塩ってなに?
どうやって選んだらいいの?
どうやって使ったら一番いいの?

 
など、塩の基礎的な知識から簡単な使い分けまでをご案内します。
塩に興味のある方はもちろん、「塩なんてどれも一緒でしょ」という方も、是非ご参加ください!
<ソルトマイスター青山志穂のご紹介>

 
日本初の塩の専門店「塩屋」にて、ソルトソムリエ制度の立ち上げを行い、教本づくりや
制度の整備などを行ったのち、独立。著書に「塩図鑑」(2010年発刊・東京書籍)
現在は、県内外で塩に関する講義・セミナーを開催し、幅広く塩の知識をお伝えしています。
モットーは「みんなで塩を楽しもう!」
堅苦しくない、アットホームな講義を心がけています。