2012 1月


 
■開催日時:2月4日(土) 11:00~20:00(開演11:30)
■会場:沖縄コンベンションセンター 会議棟A(宜野湾市真志喜4-3-1)
■入場料:3,000円(前売)・3,500円(当日)  *いずれも税込
■プレイガイド:ファミリーマート(Famiポートにて販売)、ローソンチケット[Lコード:84198]、TSUTAYA(新都心店・国場店・伊祖店)、他
★ なお、(前売・当日券ともに)入場料のうち各300円は、日本赤十字社を通して、東日本大震災復興義援金として、被災地に送られます。
 

 
キレイのヒント&情報、体験、そして持ち帰るまでを揃えた
“参加型体験イベント”「be-o Collection(ビオ・コレクション)」(過去2回開催)と、
年間のbe-o本誌表紙モデル(=カバーガール)を決定する
「be-o Audition(ビオ・オーディション)」(過去4回開催)とを融合させた、
沖縄のビューティブランド『be-o』の、沖縄のビューティによる、沖縄のビューティのための巨大ビューティ・エンタテインメント、
それが『be-o Festival 2012』です。
また、入場料1枚につき300円を、東日本大震災復興義援金として、
日本赤十字社を通して被災地に送る“チャリティイベント”でもあります。
 
★コンテンツ
● スペシャルゲストLIVE&トークに渋谷のオシャレユニット【Juliet】沖縄初登場
● 来場者より抽選でユナイテッド航空【沖縄〜グアム往復航空券】1組ペアチケットが当たる
●「第5回 be-oカバーガール・オーディション」公開最終審査会・結果発表
● 東京青山のサロン「HAIR DIMENTION」トップスタイリストによるヘアメイクアップショー
● VIVO VITA! 春夏コレクション ファッションショー
● ワタベウェディング×Hair Make CRAZYUM 2012新作振袖ショー&ブライダルファッションショー
● うちなー美人唄者・上間綾乃LIVE
● YOECの学生によるお笑いLIVE
● 無料体験ブース(フェイシャル、ハンドケア、ネイル、痩身、ヘッドスパ、リラクゼーションマッサージ、フォトセッション、カラーセラピー、各種占い、他)
● be-o☆Bagプレゼントコーナー
● Pokke104によるライブペイントパフォーマンスによるチャリティコーナー
●「ネイルチップアート・コンテスト2012」  etc…
◎MCは、世界のウチナーンチュ大会の司会も務めた比嘉周作
 

2012 1月


 
琉球王朝時代から王府の宮廷料理に欠かせない嘉例(カリー)な食材として愛されてきた田芋。
浮島ガーデンが仕入れている田芋は大山サンキューファームさんが
無農薬・無化学肥料で作っているオーガニック栽培のでーじ上等ターンムです。
 
周辺にきれいな湧水を湛える大山では田芋だけでなく、
琉球王朝時代から米が栽培されていたようで、
特に戦後すぐの昭和23年から昭和40年前半までの約20年間は
田芋よりも稲作中心だったようです。
 
その頃の大山は生き物たちの宝庫で、エビやフナもたくさんいて、
バケツいっぱいフナを獲って毎日のように食べていたそうです。
 
田んぼでフナが泳いでるなんて!なんて豊かな風景、
想像するだけで幸せな気分になってきますよね。
ここ数年はサンキューファームさんや地域の田芋農家さんたちの頑張りで、
ふたたび昔ながらの生き物たちがよみがえりつつあるそうです。
 
その一方で大山は区画整理地区となっており、
年々ものすごいスピードで農地が売られ、
田芋農家はどんどん減っていっています。
伝統食材、文化、環境よりもお金と経済が優先の行政。
 
それを黙認していいのでしょうか?
宅地化されてからでは遅い。
豊かだった頃の大山を取り戻し、美しい田園風景を子供たちに残したい。
 
そんな想いで浮島ガーデンはサンキューファームさんと、
かつて稲作をしていたこの地で今年からお米の栽培をはじめることにしました。
田芋の休耕田を使っての輪作です。
田芋と米を交互に栽培することで病害虫の発生も抑えられると思います。
そして周りの農家さんたちも再びお米をはじめたら、
農薬が減り、環境はもっとよくなり、
本当の地域おこし、地域活性につながるのではないでしょうか。
 
そして田芋をたくさん食べることで沖縄が誇る伝統の食文化を護ってゆけたら…!
 
というわけで浮島ガーデンでは簡単でおいしい現代版田芋料理をドロップしてゆきます。
いろいろな田芋料理が3月まで食べられます。
ぜひ味しにいらして下さいね☆
 
そしてお米作りに興味のある方、ぜひ苗床作りや田植えにご参加下さい。
栽培スケジュールなどは浮島ガーデンの店内やブログで発表してゆきますので、
チェックして下さいね☆
 
 
「新しいムジ汁☆ムジのクリーミースープ
 
<材料>
ムジ(アク抜きしたもの)300g
玉ねぎ 半分
もちきび 大さじ1
オリーブオイル 適量
昆布 5cm角
カシューナッツ(またはアーモンドプードル、なくてもオッケー)
白味噌 少々
塩 適量
水 適量
 
<作り方>
1) ムジ(ズイキ)は周りの薄い繊維をむき、鍋に入る大きさに切って茹で、冷水に浸してアクを取る。
*アクで手が真っ黒&痒くなるので、ビニールの手袋をした方がいいかも。
 

 
2) 玉ねぎをみじん切りにし、ムジと一緒にオリーブオイルと塩で炒める。
 

 

 

 
3) 2をフードプロセッサーでマッシュする。
 
 

 
 
 
 
4) マッシュしたムジと玉ねぎ、水、昆布、もちきびを鍋に入れ、火にかけ沸騰したら20分ほど弱火で煮る。
 

 
 
 
5) 味を見ながらカシューナッツの粉と白みそ、塩を加えて出来上がり~☆
*豆乳を入れるとよりクリーミーになります。
 
  
  

 

 
方言では「ムジ」と呼ばれる田芋の茎を使った代表的な料理「ムジ汁」を、
現代風にクリームスープにしてみました。
ムジは古いものはアクが取り辛く、オススメできません。
新しいものを手に入れて作ってみて下さい。
まとめてアク抜きして、冷凍しておくと便利です。
 

Text by 中曽根直子(浮島ガーデン フードデザイン)




浮島ガーデン
那覇市松尾2-12-3
098-943-2100
open:14:00~24:00
close:火
HP:http://ukishima-garden.com
ブログ:http://ukishima.ti-da.net
 

2012 1月


 
桜坂市民大学ワンコイン体験講座 シェーシャ・ヨガ

 
桜坂市民大学でシェーシャ・ヨガの体験講座が受けられます。
なんと90分がワンコイン(500円)!
むずかしいポーズや激しい動きはありません。
忙しい日々に疲れた心と体のリフレッシュに最適です。
ぜひ一度シェーシャ・ヨガの素晴らしい効果をお試しください。
お問い合わせ・ご予約は桜坂劇場(098-860-9555)までどうぞ。

 
開催日:1月29日(日) 
時間:13:30 〜 15:00
場所:桜坂劇場 スタジオ1 (詳細は桜坂劇場にお問い合わせください)
桜坂劇場 official site http://www.sakura-zaka.com/
 

2012 1月


 
“「もったいない、物を大切にする、使ったまま出しっぱなしにしない」環境への取り組みは、生活における当たり前のこと。幼稚園や家庭の小さな取り組みを一緒にもう一度見直す。現場を知る方々の講演や事例発表など。” 
 
大里農村環境改善センター(南城市)
日にち:2012年1月21日
開演:13:30
料金:無料
問合:沖縄県公衆衛生協会 TEL:098-945-2686
HP:http://www.okica.or.jp/koeikyo/
 

2012 1月


 
ドアを開けた私たちを迎えるのは、
海外から取り寄せたというインパクト満点の壁紙。
 
「ベッドの向かいに貼ってあるから、
寝るときちょっと落ち着かないよね。
沢山の目に見つめられてる感じで。
それがまた良い。
…ちょっと変態チックかな?(笑)」
 

 
ラブラッチョのオーナー仲村さんのお部屋は、
ベッドルームとバスルームだけのシンプルなつくり。
 
「風呂に入って寝るだけの場所。
でも、僕が寝泊まりするのは週末くらいかな。
他にも部屋があるので。
ここは友達が来たときに使ってもらったりしてます。」
 

 
鮮やかな青いタイルが一面に敷き詰められたバスルーム。
 

 
「ラブラッチョでも同じ形のタイルを使ってるけど、色とりどり。
こうして単一色にまとめるのも良いでしょ?」
 

 
モノレール駅からほど近い立地の3階。
バスルームからは、モノレールも道行く人々も丸見えだが…
 
「窓がマジックミラーになってるから大丈夫(笑)
こちらからは見えるけど、外からは見えない。
マジックミラーにするまでは入浴時にブラインドを下ろしてたんだけど、
たまに忘れちゃってさ(笑)
いやー、あぶなかった。
 
でも、結構気持ちいいんですよ、
この眺めを見ながら風呂に入るのは。」
 


 
赤い扉には、自転車のハンドルをドアノブ替わりに。
 
外国の雑誌などからイメージを固めたという仲村さんの部屋は、
男の遊び心が凝縮された空間。
 
「ここにバスタブ置いちゃう?」
「バスルームとベッドルームを区切る窓、
透明にしちゃうわけ?」
「青一色の中で、トイレのタイルだけ市松模様?」
 
と突っ込みどころ満載なのだが、
ご覧の通りの統一感、そしてスタイリッシュさ。
 
願わくば一度是非、お泊まりしてみたい。
マジックミラーだと知っていても、
お風呂に入るときはドキドキすること間違いなしだけれど…。 
 

写真・文 中井 雅代

 

2012 1月


 

 
インテリア&ガーデンショップ「fleur」では、
店内商品の表示価格に対して
5%~30%OFFのセール(一部商品除く)を行っております!(※一部商品除く)
3.000円(5,000円相当分)の「福袋」もご用意しております。

 
開催期間は2012年1月10日(火)~31日(日)まで。

ブログ:http://diefarbe.ti-da.net/e3748113.html
 
 

2012 1月


 
ロージャース2012 New Years SALE

 
場所:ロジャース
期間:2012年1月6日〜2012年1月23日
 

2012 1月


 
開催日/ 2012年2月4日(土)
場 所/ カフェギャラリーベジーツ
時 間/ 10:00〜11:00  ※開場9:30
料 金/ おひとり 500円 ※0〜2歳まで無料
    (ベジーツのおいしい手みやげ付き)
定 員/ おとな 20名・こども 30名
予約先/ カフェギャラリーベジーツ
     098-859-2229
話し手/ Green up Style
     たかだしょうこさん、sayuさん
お 話/ *泣いた赤おに
    (公開中「フレンズもののけ島のナキ」原作)
     *そらまめくんのベッド
     *てぶくろ   を予定しています
その他/ 節分にちなんだ絵本も読みます。
     当日おこさまは鬼の格好で来てね!
 
↓ブログでもお知らせ中!
http://vegeets.ti-da.net/e3862591.html

 
FMとよみで活躍中のお二人による愉しいイベントです。
予約の受付も開始しています。
 

2012 1月


 
映画上映会
 『沖縄戦の証言』

 
  制作: 謝名元慶福(2005年作品)
  1月14日(土)      
  開場18:00/開演19:00(上映時間35分)
  charge : 投げ銭
  live : まよなかしんや
  food : choukrane(要予約)

 
  戦後60周年のいま
  あらためて問われる沖縄戦の実相。
  美しい沖縄の自然を砲弾の嵐で焼き尽くしたアメリカ軍。
  韓国での取材、戦争体験者の証言などは、あの戦争の意味を静かに問いかける。
  小学生や中学生までも戦闘にかり出され命を奪われたあの戦争。
  平和への願いをこめて世界の人々へ贈る沖縄からのメッセージ

 
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
  まよなかしんやprofile
  1948年奄美(喜界島)生まれ。復帰前に糸満に帰沖。
  『沖縄フォークシンガー』として1960年代(1967年「アカバナー」を製作)から、
 平和、人権、環境のメッセージを歌い続けている。

 
  辺野古での平和音楽祭”沖縄満月まつり”の実行委員会代表。
  ほかには「沖縄フォーク村」「5.15国際通り道じゅねー」「6.23国際反戦沖縄集会」「薩摩侵略と琉球処分を問う会」「ジュゴン保護基金委員会」等の発起人の一人である。

 
  この映画は2011年で13回開催されてる。

 
  1フィート運動

 
  info : choukrane 糸満市字糸満972-2
     tel 994-8005
     mail : vegecafe_choukrane@yahoo.cp.jp
ブログ:http://choukrane.ti-da.net/e3668166.html 
 
 

2012 1月


 
ドキュメンタリー映画。
しかも実際にもう亡くなった人の死ぬまでを描くテーマの映画なんて、ちょっとつらすぎて観れないのでは?と、ちょっと観ることを恐れていた作品。
私は、母を亡くしているので、
家族の死が、また闘病生活がどれほどつらいか、よくわかる。
 
この映画の主人公は、監督の父親。砂田知昭さん。
 

 
人生最期のプロジェクト、エンディングノートまで、実に見事だ。
 
人の一生に正しいとか間違ってるとか、
他人が判断できるものではない。
 
しかし、なんともまあ、素晴らしい。
この人のユーモアのセンス、またキレの良さ、
仕事もできるし人生の楽しみ方を知っていて、素晴らしい家族を築いた。
 
愛する家族を遺して死ぬのは実に忍びないと思う。
 
愛する家族にこんなにも愛され、
見守られながら死んでいくということは
こんなに幸せな「生き方」なんだと驚いた。
 
最近は、孤独死、のこととかも気になるようになってきた。
 
私の父は、砂田知昭さんの享年と同じ年。
他人事ではない。
幸い元気でいてくれるが、この砂田知昭さんも、
癌がステージ4で発見されるまで、あんなに元気だったではないか。
 
おそらくかなりのエリートであり、家族もみんな美しい。
 
いわゆる一般家庭といえども、
上流のクラスに入るのではないかと思われる暮らしぶり。
そうでないとこの映画はそもそも成立しない。
こういう美しい家族たちでないと、こういう映画にはならず、ただただ悲しいものになる。
 
この人の人間力が、おそらくここまでの家族を作り上げたのだと思う。
 
映画にもあるが、夫婦にもやはりいいとき、悪い時があり、
それを乗り越え、やっと今から、という時期。
 
妻は本当にどんなに悔しいか。
 

 

 
とにかく、本当に、見事な生きざまなのだ。
 
次女の砂田麻美監督。
自らがカメラを回し、主人公の気持ちをナレーションする。
 
この声が、優しさに満ち溢れ、
愛情いっぱいで、なおかつユーモアもある。
 
よくもここまで撮りきれたし、家族も理解した、と思う。
誰の意向だったのだろうか。このプロジェクトは。
 
オープニングで、洗礼をうけるために教会を訪れる主人公が映る。
 
そのあと、癌発覚直後ぐらいのお話に切り替わる。
 
1年ぐらいで、こんなに癌は人間の体をむしばむのか、または薬の影響か?と愕然とする。
 
元気だったころはわりとふっくらタイプの主人公が、だんだんやせていく。
 
アメリカに住む長男夫婦と孫たち。
彼らを訪ねていったり、彼らが帰国したり。
 

 
家族が何より大事、という選択を出来る人たちだし、
それを行動できるというところもスゴイ。
 
見事な「生き方」をみせていただきました。
観終わったときに悲しいんだけど、なぜかすがすがしい、
爽やかな気持ちになるという不思議な作品です。
 
ちなみに次女は作品には全く登場しませんが、声の通りかわいらしい監督です。
 


 

KEE



<ストーリー>
熱血営業マンとして高度経済成長期に会社を支え駆け抜けた「段取り命!」のサラリーマン・砂田知昭。
67歳の時会社を引退し、第二の人生を歩み始めた矢先に、毎年欠かさず受けていた健康診断で胃ガンが見つかる。
発見時にはすでに手術が不可能な状態だった。ガン告知後、彼がまず取り組んだのは“エンディングノート”と呼ばれるマニュアル作り。
それは遺書よりもフランクな、家族への覚え書きのようなもの。
人生最後のプロジェクトとして、明るく前向きに自らの死の段取りを成し遂げようとする父の姿を、娘は記録していた。
 
<キャスト>
砂田知昭
 
<沖縄での上映劇場>
桜坂劇場(12/10~)
那覇市牧志3-6-10(旧桜坂シネコン琉映)
098-860-9555(劇場窓口)
HP:http://www.sakura-zaka.com/movie/1201/1201_ending.html
 
『エンディングノート』公開記念「終活ワークショップ」開催
『エンディングノート』の公開に合わせて、
NPO沖縄シニアの会との共催で「終活ワークショップ」を開催します。
専門家を講師に迎えて「終活」についてより具体的に踏み込んでいきます。
それぞれの「エンディング」に向けて、よりポジティブに考えてみませんか。
※日時
1/16(月)〜2/20(月)
上記期間の毎週月曜日 19:00〜21:00
※参加費
全6回 10,000円
1回のみの受講 2,000円
※会場
桜坂劇場2階『ふくら舎』
※定員 12名
●お問い合わせ:098-860-9555(桜坂劇場)
 

2012 1月


 
『HAPPY NEW YEAR SALE!!』
 
一部対象外のブランドもございますが
 
10%~15%の割引をしております♪
 
COQU
コキュ
 
〒901-2201
沖縄県宜野湾市新城2-36-12
 
TEL&FAX:098-988-3607
E-mail:coquqco@yahoo.co.jp
 
営業時間:12:00‐20:00
定休日:水曜日&第4日曜日
ブログ:http://coqu.ti-da.net 
Facebook:http://www.facebook.com/coqu.jewelry