2012 3月


 
1月の17日に自転車でぶっ飛んでしまい
なんともカッコ悪いカタチで人生初の骨折。
という事で、
ナカムラダイスケ骨折展を3月9日(金)から3月31日(土)まで
L’ABBRACCIO(ラブラッチョ)にて行います。
 

 
那覇市前島1-1-1 3F
098-911-5900
 
骨折期間中のあれやこれやの感情を
絵にしたり、彫ってみたり、刷ってみたりと
進行形で制作中。
 

 
 
 
尚、オープニング当日は特別来賓客にThe NO PROBLEM’sをお招きして
骨折反省会を19時より行いたいと思います。
テーマは「ビバ!骨折ライフ」でございます。
 
初の個展を記念して、30色30枚限定のTシャツもただいま作成中。
 

 
同じ色のTシャツは1枚もございませんので、
アナタだけのレアな1枚を手に入れてください。

ブログ:http://bacar.ti-da.net
 

2012 3月

 
谷川俊太郎・著  新潮社 ¥324(税別)/OMAR BOOKS
 
―自分の中の空気を入れかえる ―
  
三月に入りました。そろそろ次の季節に移り変わろうとしています。
 
春の気配をどこに感じるかは人それぞれ。
肌を刺すようだった風が柔らかくなったのを感じたり、
茶色い風景に緑色の面積が増えていたり、
日が落ちるのが少しずつ遅くなっているのに気付いたり。
春の訪れを「詩人ならどう感じるのだろう?」ふとそう思って手にしたのが『夜のミッキーマウス』谷川俊太郎・著。
 
日本で一番有名な詩人(「朝のリレー」や「20億光年の孤独」は知っている人も多いはず)だといってもいい著者の大人のための詩集。
 
いろいろ本を紹介してきたけれど、
何が難しいって詩集あるいは詩についての本を紹介するのが一番難しい。
それでもあえて選んでみたのはタイトルが魅力的だったので。
 
―夜のミッキーマウスは
昼間より難解だ
むしろおずおずとトーストをかじり
地下の水路を散策する
 
というので始まる表題作の「夜のミッキーマウス」。
それに続く「朝のドナルドダック」、「詩に吠えかかるプルートー」と耳をくすぐるタイトルが並ぶ。
またちょっと声に出しては言えないタイトルの大人な遊びごころ(といっていいかな)も入っているかと思えば、同作品収録の「広い野原」や「あのひとが来て」は切なさや孤独といった普遍的で何か大きなものが見え隠れする。
 
詩人は一見汚いと受け取られるものの中にも美しいものを見つけ出すのが得意だ。
詩を読むと、今まで何気なく見ていた目の前のコーヒーカップ一つとっても見え方が変わるから面白い。
そんな詩人のような新鮮な目で毎日を送れたらいいのに、と羨ましく思ったりして。だからたまに詩集を開いてお気に入りの詩を見つけては自分の中の空気を入れ替える。
 
詩なんて高尚な・・・、とかまえる必要はなくてそういう楽しみ方でもいいのではないかな。
しりあがり寿による飄々とした解説もまたおすすめ。
 
最後のページの、この文庫の為の書き下ろしの詩「闇の豊かさ」もぜひ読んでみて下さい。今の、この何気ない一瞬一瞬が愛おしく感じるはず。
 
大人になればなるほど深くなっていく孤独。
それはもうどうしようもない。
でもそれもまた悪くないなあと思わせてくれる、生きた言葉の詰まった一冊。

OMAR BOOKS 川端明美




OMAR BOOKS(オマーブックス)
北中城村島袋309 1F tel.098-933-2585
open:14:00~20:00/close:月
駐車場有り
blog:http://omar.exblog.jp
 

2012 3月


クリックで拡大します
 
【講演】
「日本の貧困とシングルマザー」猿ヶ澤かなえ
「ネパールにおける女性の現状と自立への道」新垣誠
「リンクする女性と子どもの人権」山城紀子
「非婚シングルマザーが抱える問題の共有化」 秋吉晴子(しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄 代表)
 
【日時】3月10日(土)13:30-16:30
【場所】てぃるる 3階 研修室
【主催】シングルマザーの生き方を支援する実行委員会
【共催】しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄
    那覇市若狭公民館
【問合せ】891-3446(若狭公民館)
     dp19010904@cx.lolipop.jp
  
【パネリストプロフィール】
◆猿ヶ澤かなえ(さるがさわ・かなえ)
1979年生まれ。青森県八戸市出身。獨協大学外国語学部フランス語学科卒業。現在、フランス国立東洋言語文化研究所日本研究センター博士課程在籍。研究テーマは「非婚の母」。非婚の母の法的・社会的・経済的困難のためか、日本の婚外子率は他の先進国に比べて極端に少ない。それでもここ30年で倍になっている理由を調査中。
 
◆山城紀子(やましろ・のりこ)
那覇市生まれ。フリーライター。1947年沖縄タイムス入社。学芸部、社会部の記者を経て、学芸部長、編集委員などを歴任。2004年退社。現在は医療や介護、ジェンダーをテーマに取材を続けている。著書に「老いをみる」(ニライ社)、「あきらめない―全盲英語教師・与座健作の挑戦」(風媒社)など多数。
 
◆新垣誠(あらかき・まこと)
1966年、那覇市首里生まれ。現在、アジアを中心としたNGO活動やコミュニティー・オーガナイジングに関わっている。写真家。沖縄NGOセンタ―代表理事。沖縄キリスト教学院大学准教授。
FB:http://www.facebook.com/makochu
 
 
しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄 徒然日記
→ http://smf-okinawa.org/
 

2012 3月


 
 
占い、とかって信じますか?
星占い、なんですけども僕はけっこうどうでもいい方で
メディアなどで目に留まった時にチラ見する程度。
「今日のラッキーアイテム」とか、ナニ?って感じ、すら。
 
ところが先日、飲みの席で一緒だった3人が
全員「天秤座」ということで話がいっきに星占いの方向へ。
 
なんでも天秤座は2009年の10月から
‘土星’が入ったことで
「人生は楽ではない」期間が3年間続いていくのだとか。
 
2009年の10月。
雑貨屋[そ]をはじめたのが2009年9月下旬。
たしかに、毎月決まった給料がもらえるサラリーマンとは違って、
勝手のわからないままはじめた雑貨屋という仕事をすることで
いくつもの困難を抱えていたのは事実…
 
 
あれ?っていうか星占いって
12星座だけで、なんかこうやってるわけじゃないんですね。
調べてみると西洋占星術という聞き覚えのあるコトバから
いろんな星の動きを見ながら立体的にその配置によって
導きだされていることを知りました。
(だったらなおさら今日のラッキーアイテムとか意味不明)
 
 
自分の身に起こることはすべて自分のせい、
という思いを片方で持ちながら
この数年のからまわりを土星のせいに
してみようと思います。
 
(ちょっと気が軽くなった)
 
 
この土星、今年2012年の10月で天秤座をはなれていくそうで、
そこからはこの3年間の長い苦労が実を結ぶのだそうです。
 
 
 

*厄よけも忘れず(店内に貼られている波上宮のお札)。
 
 
そうそう、
おまけに現在厄年のフィナーレ、
「後厄」中なんです。
こちらは2週間前に肩を脱臼したという惨事で
厄が落ちたと自己判断しております。
 
 

*何かいいことがありそうな後光が射した空。
 
 
写真・文 タナベユウヘイ(雑貨屋[そ]店主)
 
雑貨屋[そ]sso

住所:沖縄県宜野湾市大謝名1-24-18
TEL:098-898-4689

OPEN:12:30-19:30 (CLOSE/Wed & Thu)[臨休あり]

HP:http://sso.shop-pro.jp
ブログ:http://sso.ti-da.net
 


 

2012 3月

 
 
3月10日で1歳を迎えるコザゲートアパートメント。
そこで1周年イベントとして『OUTLET APARTMENT』を開催します!
現在KGA1Fに出店中の店舗に加え、過去の出店店舗、
その他にも沖縄人気ショップがKGA2Fに大集合♪
 
期間:2012年3月8日(木)~3月20日(火) 
時間:12:00~20:00 (水曜定休)
場所:KOZA GATE APARTMENT 2F 「APARTMENT GALLERY」沖縄市中央1-3-17
コザゲートアパートメントHP :http://koza-ga.net/
コザゲートアパートメントBLOG:http://kozagateaprtment.ti-da.net/
 
参加店舗一覧
◆Caprice カプリス レディスアパレル/メンズアパレル

◆Mix life-style ミックスライフスタイル 生活雑貨

◆mignon ミニョン 輸入雑貨

◆Batte バッテ アクセサリー・レディスアパレル

◆LEDGE レッジ 古着

◆UTUWAYA180+ ウツワヤワンエイティプラス 陶器

◆Gypsy Door ジプシードア アラブ雑貨

◆ARIGATO アリガトウ メンズアパレル

◆Nimmari ニマリ レディスアパレル

◆KOZY CENTRAL コージーセントラル 雑貨

◆7brides セブンブリッジ レディスアパレル

◆SOUL PLAN!” ソウルプラン メンズ・レディスアパレル キッズ 雑貨

◆OPTICO GUSHIKEN オプティコグシケン サングラス・メガネ

◆kiddo.com キドードットコム レディスアパレル

◆en-code エンコード レディスアパレル

◆GIRLS EXPERIENCE ガールズエクスペリエンス レディス・メンズアパレル 雑貨

◆sava+gift サバプラスギフト  Tシャツ 雑貨

◆Favori ファボリ レディスアパレル

◆Chocolate Jesus チョコレートジーザス メンズアパレル 古着

 
参加店舗はまだ増えるかも…!
追加情報は随時BLOG、Twitter、FBでお知らせします。

 
2週間限定のショッピングフロア☆
まだ見ぬお気に入りショップに出会えるかもしれません♪
皆様のご来店を楽しみにお待ちしています!

 
*またイベント期間中2Fのボランティアスタッフを募集しています。
 3~4時間程度で販売スタッフを経験してみたい方。
 この機会に是非ご参加をお待ちしています。
 ボランティアスタッフについてのお問い合わせ・お申し込みは
 KGA 098-937-3379 までよろしくお願い致します。
  

2012 3月


 
開催日:2012年3月8日(木曜) 
参加費:無料(要予約)
時間:19:30 ~ 21:00
場所:奥武山総合運動場 武道館 2階 修養室
 
 
満月の夜、一緒に瞑想しませんか?

瞑想を通して心がいつもとちがう状態になったという「記憶」。

その「記憶」を生み出すことが瞑想会の目的です。

なぜならその「記憶」をよみがえらせることで、

心をニュートラルな状態に戻しやすくなるから。

満月の力を借りて、自分の内側を見つめてみましょう。

自分のなかに静かな場所を見つけられれば、

心が波立ったとき、いつでもそこに戻っていけます。

瞑想会では輪になって座り、心を集中して、エネルギーを生み出します。

ひとりの瞑想では味わうことのできない豊かな経験です。

お席に限りがございますので、どうぞお早めにお申し込みください。

お申し込みはこちらのメールアドレスまで paul@sheshayoga.com

詳しくはこちらのHPをご覧ください   http://www.sheshayoga.com/
 

2012 3月

文/関根麻子

 
 


 
 
 
 
 
 
 
いよいよだ。
3日から赤木明登さんの展示会が始まる。
 
 
 
 
 
箱を開ける。
赤木さんの作品が、届いたのだ。
 
 

 
 
 
作品が入った大きな段ボールが届いたとき
そう、とてもどきどきする。
 
すぐに見たくて、触れたくて仕方なくなる。
 
 
開けるよりも前に、あれもこれもと仕事があるのに関わらず
ニッと顔を見合わせ
うん、開けちゃおうかと。
 
 
まるでクリスマスプレゼントを開ける子供のようだな、と思う。
 
 
 
 

 
 
渋い光を放つ。
 
こんなにたくさんの赤木さんの作品を前にするのは初めてだ。
検品を早く進めねばと思いながらも
にやにやしながら、そしてまじめな顔でじっくりと。
おっと、手は休めてはいけない。夜がふけてしまう。
 
 
 
このお重は、じっくり眺めたNo1。
たくさんの春の食材を詰め込んで、こんなお重でどこかピクニックに行きたいな。
 
さぁ、どこへ行こうか。
 
 
 
 
 
 
 

 
お弁当箱を持って、気持ちのよい春の日に一人でお散歩もいい。
下手な口笛なんぞ吹きながら。
 
 
 
 

 
 
漆で作られたスッカラ。
軽く、持ったとたんに手に馴染んでいく。
 
ひな祭りのちらし寿司は、箸ではなくこれで食べたいと思った。
 
 
 
 

 
 
そして、はまぐりのお吸い物はこれ。
微かにしめったような肌合い、しっとりとしたたたずまいの椀。
美しい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝の光を浴びる、蒔絵の皿シリーズ。
 
 

 

 
 
 
 
 
赤木さんの漆という独特の色の風合いに、魅了された。
 
 
あか、という色
くろ、という色
 
もちろん材質や行程の違いなどもあるが、光のあたり具合でさまざまな色が生まれる。
1日中漆と一緒にいたのだが、その様々な色の変化に驚いた。
 
朝の光。なんと鮮やかで、瑞々しいこと。
日中の光の中では、沖縄というこの環境にすっと自然に寄り添ってくるような親しさ。
数日前は能登の氷点下の町にいたはず。
 
そして夕方の優しい光になってくると、なんと色気まで漂ってくるのだ。
 
 
いろいろな、あか。
いろいろな、くろ。
 
 
 
 

 
 
 
漆については今まで何も知らなかったのに近い私だが、
今日実際にたくさんの作品に触れもっと知りたくなった。
探究心がもくもくと自分の中で湧いている。
 
赤木さんにも今回初めて会うのだが、今から何を聞こうかとわくわく。
とても楽しみだ。
 
 
皆さんの心の中でどんな感情がもくもく湧いてくるのか
Shoka:の私たちも楽しみにしています。
 
 
さぁ、いよいよです。
ぜひ遊びにいらしてください。
 
 
 
 
 
 
写真
展示案内の写真 雨宮秀也
文章内写真 関根麻子
 
 
 
 
 
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
 
塗師 赤木明登「漆のうつわ」展
 
3月3日(土)~11(日)まで 12:30~19:00
※初日3日は、17:00までとさせていただきます。ご了承ください。
 
 
 

 

Shoka:
住所:沖縄市比屋根6-13-6
電話:098-932-0791
HPとブログ:http://shoka-wind.com
 

2012 3月


クリックで拡大します
 

クリックで拡大します
 
———————————————————————-
3/4(日)13:00- @みずプラッサ・多目的ホール
「えこなわ」
〜地域とつながる若者環境活動公開ミーティング〜
———————————————————————–
 
エコな未来を実現するために
「エコ賢いライフスタイル」を提唱するペオ・エクベリ氏と、
県内で活躍されている環境活動の先駆者を交えて、
沖縄で環境活動にあたる若者の活動をクローズアップし、
新しいアイデアを出しあいます。
 
身近なことからアクション!
多くの参加者をお待ちしております。
 
●●イベント概要●●
日 程 : 2012年3月4日(日)
時 間 : 13:00-17:00
会 場 : 那覇市上下水道局庁舎「みずプラッサ」B棟3階 厚生会館多目的ホール
      (那覇市おもろまち1丁目1番2号)
定 員 : 100名
参加費 : 無料
主 催 : 那覇市
運 営 : えこなわ実行委員会、沖縄リサイクル運動市民の会、NPOエクスブリッジ
 
お申込みはこちらから
http://goo.gl/N3uw8
 
 
●●プログラム内容●●
1.基調講演「エコ賢いライフスタイル」講師:ペオ・エクベリ氏
・ペオ・エクベリ氏
スウェーデン生まれ。NGO平和・環境団体のリーダー、ジャーナリストを経て、
1997年OneWorld(ワンワールド)国際環境ビジネスネットワークを設立。日本全国で
サステナビリティのための環境教育の講演会、コラム執筆、テレビやラジオ出演(現在
、テレビのNHKの環境番組Green Style Japanのコメンテーター、2年目レギュラー)。
武蔵野大学(東京)非常勤講師。
 
 
2.環境トップランナーと公開ミーティング
◎アドバイザーを交えて大学生の環境活動公開ミーティング
–参加団体–
・那覇エコプロジェクト
・ピースメーカーズ
・沖縄大学エコキャンパスライフ
・コネクションプロデュース
 
–アドバイザー–
・ペオ・エクベリ氏(Oneworld代表)
・古我地浩氏(沖縄リサイクル運動市民の会代表)
・中村圭一郎氏(沖縄民間観光案内所「アーストリップ」代表)
・今木ともこ氏(NPO沖縄シニアの会事務局長)
・小坂亘氏(公益財団法人みらいファンド沖縄代表理事)
・中嶋博之氏(株式会社カヌチャベイリゾート環境マネジメント担当)
・今井俊二氏(一般財団法人南西地域産業活性化センターコーディネーター)
・大城弘明氏(那覇市環境部長)
 
 
3.学生・市民・参加者によるワークショップ
市民・参加者と一緒に若者活動をブラシュアップ。
テーマを設けてアイディア出し、アクションプランを考えます。
 
 
●●参加学生団体紹介●●
・那覇エコプロジェクト
2011年11月に設立。大学生を中心に、那覇市や沖縄リサイクル運動市民の会と連携し、那覇市のエコシティ実現に向けて活動する。再生可能資源の集団回収やコンポストづくりなどを那覇市内の自治会やコミュニティーに働きかける。
 
・ピースメーカーズ
2011年8月設立。震災後、身近な生活を見直すことを考え、日々の食べ物に着目し、学生菜園を始める。キリスト教学院大学の方針でもある「ピースメーカー」と掛け合わせ、平和(Peace)を目指し、小さな欠片(Piece)を生み出すことを目的とし活動。地産地消を学内から地域へ発信する。また、昨年には学内のクーラー温度のアンケート調査を行い、今年学内で提案を行う予定。
 
・沖縄大学エコキャンパスクラブ
1991年設立。学祭での活動が中心で、学祭ではDRP(ディッシュ・リターン・プロジェクト)、ゴミ分別指導を行っています。そのスキルを生かして、地域のお祭りやエコイベント、講演依頼に参加・協力。沖縄の自然環境を知る・知ってもらうために、エコツアーも企画しています。http://www.geocities.jp/kes7th/danntai/okinawa.html
 
・コネクションプロデュース
2011年12月設立。 自分の地域をいろんな視点から見ること、足下の価値に気づくことが「地域愛=環境保全」につながることをモットーに「宮古島子どもガイド」に取り組んでいます。
 
お申込みはこちらから
http://goo.gl/N3uw8
 
 
——————————————————-
◎お問い合わせ
NPOエクスブ リッジ 担当・秋本 TEL: 098-943-3096 
Mail: akimoto@xbridge.jp