2012 7月


 
演劇パフォーマンス・ユニット「秘密結社q.c」による月イチ・ライブの演劇!
大人のための、ほろ酔いドラマ・リーディング(朗読×演劇)。
 
「私の頭の中の消しゴム」
覚えていたい思い出。
忘れたくないあなた。
手のひらをすり抜けていく日々の中で、
大切なことを思い出せてくれる、お話です。
 
要ワンドリンクオーダー(投げ銭歓迎♪)
 
出演:町田達彦×川井田南
 
開催日:2012年7月13日(金曜日)
開場 19:00
開演 19:30
電話:877-3999
場所:ハリジャンカフェ
住所:那覇市真嘉比339-6? 
   興南高校近く
   中山外科胃腸科医院裏
※駐車場に限りがあります。公共交通機関の利用をオススメします。
ブログ:http://himitsukessha.ti-da.net
 

2012 7月

Flagship沖縄
 
「当店では沖縄の、日本の『誇り』と言える商品だけを扱っています。
気をつけているのはいわゆる王道のお土産品を置かないこと。
セレクト感のある、デザイン性に優れたものだけを置くこと」 
 
プラザハウスの平良由乃社長は、信念に満ちた表情できっぱりと言い切る。
Flagshipとは「企業の商品やブランドの中で最上級、最高級のもの」を指す。
 
琉装女性のラベルがかわいらしい「琉球謹製 AwaRam」は、世界で初めて粉末化されたさとうきびと泡盛のコラボ酒。スコッチに似た味わいで泡盛が苦手なひとにも人気。合成着色料や保存料は一切使用していない。
深い焦げ茶色の液体が艶やかに光る請福酒造の「珈琲琉球流」。八重山の島産米使用の泡盛に、奄美大島産の黒糖、選び抜かれたアラビカ種の豆をブレンドしたコーヒーリキュール。ミルクで割る、バニラアイスにかける、お菓子作りに使うなど、楽しみ方は多様。
 
由乃社長が中心となってセレクトした商品が並ぶ店内は、広々として天井も高い。
 
「以前はギャラリーとして使っていたスペースなんです。
土産物ではなく芸術品に近いものを選んでいるのは、この場の持つ力も影響しているかもしれません。
日常に特化するのではなく、誰かに『献上』できる特別な品だけを置いています」
 
酒、調味料、石けん、ガラス、陶器、漆器、織物、染物・・・
沖縄県内外を問わずさまざまなジャンルの、しかし最上級の品だけが集められている。
 
フラッグシップ沖縄
つるりとした手触りと美しい光沢はガラスを思わせるが、実は陶器。「岐阜県のぎやまん陶です。私も何種類か持っていて自宅で愛用しています」
 

 

日本工芸師・親川唐白氏のうつわ。「朝鮮花三島という技術からヒントを得て『琉球花三島』と名付けた技法を沖縄のやちむんに施しています。抹茶碗はお茶の先生もよくご購入くださり、特に人気ですね」
 

與那原正守氏のうつわ
 

 
Flagship沖縄は、沖縄県の事業としてポータルサイトから始まった。
「リアルショップを開き、お客様の手と目に触れるようにしたい」
という想いから、店舗を構えるに至ったと言う。
 
「うつわは作家の顔が見えるこだわりの作品を、
食品はパッケージのデザイン性が高いものや、素材から厳選して作られているものを選んでいます」
 

岩手の老舗「佐々長醸造」による生醤油とつゆは、防腐剤、添加物等一切使用していない
 

極上の小麦粉を使用した富山の手延べ素麺、「大門素麺(おおかどそうめん)」
 
日本の伝統的な美しさが光る商品も多数置かれている。
 
「沖縄の商品だけを並べていたときよりも、相乗効果で互いに良い影響を受けているように感じます。
全国から商品をセレクトしているのですが、一カ所に偏らないことでそれぞれの土地の商品をより深く理解できるようになる気がします。
また、日本各地のものを置くようになって、お客様の滞店時間も長くなったように感じます」
 

福岡の錫(すず)器。「錫にはイオン効果と水を浄化する効果があります。昔は井戸の中に入れ、水の鮮度を保っていたそう。また、イオン効果が酒をまろやかで柔らかい味にするといわれ、宮中の御神酒器にも使用されています」
 

 

 

與那原正守さんのうつわ
 

 

皿は琉球松、フォークやスプーンはカンヒザクラを使用
 

 

 
4月からフラッグシップ沖縄でのみ販売を開始した「黄金金楚糕(くがにちんすこう)」の売れ行きが好調だ。
 
フラッグシップ沖縄
フラッグシップ沖縄
 
商品自体は3年前に誕生していたが、由乃社長のアイディアで生まれ変わった。
 
「2011年の初夏、『くがに菓子本店』の方がちんすこうを持っていらして。
食べてみたらものすごくおいしくてびっくりしたのですが、パッケージと包材のデザインが少し気になり、なんだかもったいないなあと。
そこで『パッケージをうちで作らせていただけませんか?』とご提案しました。
 
ちんすこうって沖縄を代表するものなのに、スターじゃないっていうイメージが私はあったんです。
宮廷菓子で由緒正しい伝統菓子だし、味もおいしい。
条件はそろっているのに、なんだか少し寂しいというか…。
でも、くがに菓子本店さんのちんすこうからは、熱い気持ちで作っていることがひしひしと伝わってきました。
素材にもちゃんとこだわっていて、小麦粉、砂糖、ラードと材料の顔ぶれはシンプルですが、いずれも国産の最高級のものを使用。
かたちも琉球王朝に献上されていたころの原型とされる丸形に成型し、すべて手焼きしています。
 
フラッグシップ沖縄
 
「土産商品ではOEM生産(他社ブランドの製品を製造すること)方式がよく採用されています。しかし今回の商品はくがにさんの努力があってのもの。実際に生産なさっている方々のこともしっかりPRしながら販売したいという想いがあります」
 
オリジナル商品ではなく、あくまでもくがに菓子本店の商品として販売を促進している。
 

「箱が一張羅なら、袋入りは普段着カジュアルウェアのちんすこうね(笑)」
 
パッケージには由乃社長デザインのエンブレムを使用した。
 
「特別感を演出するために箱にもこだわりました。
ジュエリーボックスのイメージで作りましたが、くがに菓子本店の担当の方からは『玉手箱』と呼ばれています(笑)。
贈答用に使っていただけるよう、重ねてリボンをかけても良し、4つ並べても良しの正方形に。
デザインでは悩みませんでしたが、コストとの戦いでした。
観光市場に出せるプライスレンジではありませんから、購入できるのは当店だけ。
このちんすこうを召し上がって、沖縄のお菓子を今一度見直して欲しいなって」
 
店頭においてある試食用ちんすこうを試した女性が、
「他の店には置いていないんですか?」
と社長に話しかけた。
「当店のみでの販売なんです」
と頭を下げると、
「いえ、それが嬉しいんです。色んなところに置くよりも特別感があって。
私、ちんすこうはあまり好きじゃなくてほとんど食べないのですがこれはすごくおいしくて驚きました。家族にも食べさせてあげたい」
そういって数箱を購入。
 
店を後にする女性を見送りながら、
 
「ああいう風におっしゃって頂けることは本当に嬉しいですよね。
一般的な価格と比べるとこのちんすこうはお高め。
それでも贈りたいと買ってくださる。
頑張って良かった、と思います」
 


上質な植物性オイルを使用し、伝統的製法で作られた自然派石けん「La Cucina(ラ クッチーナ)」
 

 
「商品のセレクトには実際頭を悩ませます。
若い作家さんの作品を扱うショップはけっこうあるのですが、当店では重厚なものやクラシカルなデザインのものもはずしません。
でも、デザイン性はもちろん重視してセレクトしています。
選ぶ基準は単純に『好きか嫌いか』。
私の個人的な好みではなく、30年に渡ってバイヤーの仕事を続けてきた経験から、店頭に並べたときのバランスや雰囲気、他の商品との関係性も大事にして買い付けています。
 
セレクトは慎重に、しっかりと時間をかけます。
観光客の方だけでなく、沖縄の人に喜んで頂くためには新作も置かなければなりません。

沖縄に来て、もしくは沖縄に住んでいて、良いものを持ち帰りたいと思ったときに選んでいただくためには、『語る力』のある商品でないといけません。
 
沖縄って、ちやほやされて有頂天になっている部分が少々あります。
そんな雰囲気にのまれることなく、謙虚に技を磨き続けている作家があり、作品がある。
県外にももちろん。
そういう商品を厳選してご紹介し続けていきたいですね」
 

インドに起源を持つエキゾチックな江戸更紗。「本土でいうところの紅型、でしょうか。伝統的な美しさが共通しています」
 
手頃なものが売れる時代だ。
器なら「食べ物や飲み物を入れられればいい」
ペンなら「書ければいい」
道具なら「機能を果たせばいい」
 
大切なひとに「これが沖縄の誇りです」と胸を張って、そういう商品を手渡せるだろうか?
贈り物を選ぶとき、「自分がもらって嬉しいと感じるもの」を基準にすることも多いだろう。
作り手のこだわりが詰まった商品はやはり魅力的だ。
使いたい、口にしてみたいと思う。だからこそ、使ってもらいたい、口にしてもらいたいと贈る。
 
しかし自分の周りを見渡せば、値段は手頃であるが誇りを感じない商品に囲まれてはいないだろうか?
 
誰かを想うことは、自分を顧みることでもある。
大事なひとへの贈り物を厳選するように、自分にも上質なものを贈ってみては。
 

写真・文 中井 雅代

 

Fragship沖縄
沖縄市久保田3丁目1番12号 プラザハウス内
098-932-4480
open 10:00〜20:00
 

 

2012 7月


 
■セルフヘッドセラピー講座
”自分を大切に、自分の労わり方を学ぶ”
心と体を美しく健康に保ち、自分を労わるセルフケアする
ヘッドセラピーテクニックをお伝えする講座です。
サロンに行けない時!仕事場で!家で!
自分を大切に・守り・労わる、頭のマッサージケアを
身につけてみませんか?
 
■ホームヘッドセラピスト講座
“半径5メートル以内の人をヘッドセラピーでサポートしたい方へ”
初心者向けの講座で、型を学び、実践します。
目的は、半径5メートル以内の家族・友人・同僚の健康と幸せの実現に貢献すること、
帰ってからすぐに家族にできる“何処でもできるイスで行う技術”と
“ゆったりと横になって行う技術”の両方のヘッドセラピー習得を目指します。
20分のヘッドセラピーができるようになります。
 
~ こんな方におすすめです ~
・セラピスト・理美容師・ サロンオーナー・ボディーワーカー・エステシャン・鍼灸師・
 体師・レイキを習われた方・看護師・臨床心理士・子育て支援者・養護施設にお勤めの方
 カウンセラー・コーチ・占い師など人を導く仕事である方
・家族、友人など大切な人の役に立ちたい、癒してあげたい、健康を守りたいと思う方
 
 
セルフヘッドセラピー講座【第4期】初沖縄開催 
日時 ;8月25日(土) 13:30~16:00
会場 ;沖縄浦添市産業振興センター結の街
受講料(教材費テキスト代含む);8,800円(税込)
 
ホームヘッドセラピスト講座【第44期】
日時 ;8/26(日)10:30~19:00
会場 ; 沖縄浦添市産業振興センター結の街
受講料(教材費テキスト代含む);21,000円(税込)
 
セルフヘッドセラピー講座【第5期】
日時 ;8月28日(火) 13:00~15:30
会場 ;沖縄北中城村字喜舎場あやかりの杜
受講料(教材費テキスト代含む);8,800円(税込)
 
ホームヘッドセラピスト講座【第45期】
日時 ;8/29(水)13:00~20:30
会場 ; 沖縄北中城村字喜舎場あやかりの杜
受講料(教材費テキスト代含む);21,000円(税込)
 
ブログやHPがあればそのURL
講座詳細・申込み:http://www.jhma.jp/category/1372755.html
 

2012 7月


 
この邦題、なかなか面白いよね。
 
Ledgeって本来「縁(へり)」って意味なんだけど、「崖っぷち」だとより切迫した感じがしていいよね。インパクトあるし。
 
サム・ワーシントン、ルックス的にちょっと微妙になってきたけど、この映画面白いですよ。
 

 

 
緊張感がとぎれません。
 
最後まで驚きが次から次へとあります。
 
キャスティングもなかなかナイスです。
 
弟とその彼女のコンビネーションがよく、さすがにジェイミー・ベル、身が軽い。
 

 
彼女役のジェネシス・ロドリゲスが、SEXY PARTを担当しています。
 

 

 
細いけどおっぱいでかい。かっこいいです。
 
典型的なスパニッシュな感じ。このふたりのやり取りが、深刻なシーンでどうよ?っつーくらい軽い感じで時々Too Much(やりすぎ)なんだけど。
 
私の大好きなアンソニー・マッキー。グレーな感じを好演しております。
 

 
最後まで、どっちなの??っつ~うまい作りになってます。
 
それにしても高いところって怖いよね。
 
映画なのに、足元が、ぞわってします。
 
交渉人役のエリザベス・バンクスもいいんだけど、その同僚を演じるエドワード・バーンズもいいよね。
 

 

 
本当の目的はいったい何なのか?というところも面白いんだけどね。キャスティングが地味にいいんだよね。
 
崖っぷちの男
 
崖っぷちの男
 
エド・ハリスが出てますが、ずいぶん痩せててびっくりしました。
 
崖っぷちの男
 
なかなか疾走感のある退屈しない映画です。

KEE

 

 
<ストーリー>
元ニューヨーク市警の警察官ニック(サム・ワーシントン)は、30億円のダイヤモンド強盗の罪で投獄されていたが脱走。ニューヨークの高層ホテルで投身自殺を図ろうとしていたところを発見される。次々と野次馬たちが集まって来る中、彼は最近失敗をやらかしたばかりの女性刑事リディア(エリザベス・バンクス)を交渉人に指名する。
 
<キャスト>
サム・ワーシントン
エリザベス・バンクス
エド・ハリス
ジェイミー・ベル
アンソニー・マッキー

 
<沖縄での上映劇場>
シネマQ
098-951-0011
那覇市おもろまち4-4-9 那覇メインプレイス2F
HP:http://www.startheaters.jp/cinemasq
MIHAMA 7 PLEX+ONE
098-936-7600
中頭郡北谷町美浜8-7
HP:http://www.startheaters.jp/mihama7plex

2012 7月


 
2012年7月17日~23日
時間:10時30分~19時30分(最終日は17時まで)
 
リウボウ7階美術サロン 098-867-1291
 
8年ぶりの個展となります。
「木の根シリーズ」が特徴の作品。
作家の細やかな気配りの効いた日常使いの雑器、花器などを中心に展示販売いたします。
 
 
http://www.facebook.com/#!/thinuhira
 

2012 7月

桜坂劇場 × MIMU de HOMME presents 映画 『VIDAL SASSOON』 公開記念ヘアショークリックで拡大します
 
7月16日(月)
OPEN 17:45/START 18:00
@桜坂劇場ホールA
料金/前売2000円 当日2500円 
 
映画『VIDAL SASSOON』の公開を記念して、桜坂劇場と『MIMU de HOMME』のコラボレーションでヘアショーが開催されます。
『MIMU de HOMME』HAIR MAKE UP ARTISTのOMUがステージ上でヴィダル・サスーンへの想いを語りつつ、ミムデオムの技術を披露してくれます。
 
ナビゲーター総合司会:狩俣倫太郎
 
プロモーション映像制作:セバスチャン
 
衣装:COVER / Issei Higa
 
HP:http://www.mimu-de-homme.com/new/1533.php
 

2012 7月


 
どなたでもヒーリングができるようになり
【引き寄せの法則】と呼ばれるサイクルを
よりよきものにできる用のなる心構えを学びます。

~レイキとは何か~
日本発祥の、優れたヒーリング(癒し)の技法です
~現代霊気法とは~
西洋レイキの効果性と、伝統霊気の精神性を融合させたものです

 
開催日と時間
7月15日(日)
10:00~13:00 レベル1
14:00~17:00 レベル2 
7月16日(月・祝)
10:00~13:00 レベル3
14:00~18:00 免許皆伝
 
場所
ヒーリングスタジオjinnee
那覇市楚辺1-10-5
 
ブログ
http://happybreath.ti-da.net/e3479150.html
 

クリックで拡大します
 

2012 7月

Day1 
沖縄スナップ
スカート:母親の手製
トップス:不明
サンダル:LOWRYS FARM(ローリーズファーム)
 
沖縄スナップ
 
 
Day2
沖縄スナップ
トップス、パンツともに:LEPSIM(レプシム)
エプロン:SM2
 
沖縄スナップ
 
 
Day3
沖縄スナップ
ワンピ:不明
インナー:mystic(ミスティック)
レギンス:kiddo.com
 
 
Day4
沖縄スナップ
シャツ:Ray Cassin(レイカズン)
パンツ:LOWRYS FARM
サンダル:GLOBAL WORK(グローバルワーク)
 
沖縄スナップ
 
 
Day5
沖縄スナップ
エプロン:手づくり
トップス:JEANASIS(ジーナシス)
パンツ:ノーブランド
サンダル:不明 
 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 
カフェでパンを焼く毎日。
 
「粉がついて目立つので、色の濃い服は自然と着なくなりました。
・・・といっても、もともとベージュや白みたいな淡い色が好きかも」
 
可愛いエプロンや手ぬぐいは手製のものも。
 
「DAY3のターバンはおうちにあったはぎれを使ってぱぱっと。
巻くだけなんで簡単です」
 
アパレルショップに勤務していたこもあり、もともと洋服は大好きだと言う。
 
「でも最近はあまり買わなくなりました。
選ぶときは着やすさ重視。パン作りに支障が出ないように。
あとは着心地がいい服が好き。素材は大事かも」
 
淡い色の服が多く、アイテムでいうとシャツが好き。
 
「だから、気づいたらおうちに白いシャツがいっぱい(笑)。
無地のものやシンプルな服が多いので、もう少し華やかな服も着てみたいな。
花柄とか・・・」
 
持っていないのが逆に不思議なくらい。花柄、似合わないわけない!
 
子どものような笑顔がキュートな彼女。かわいいのは見た目だけではなくて。
 
沖縄スナップ
 
真夏の昼間、炎天下での撮影。
着替えて戻ってきてくれた彼女の手には冷たいドリンクを入れたガラスのコップが。
 
「ウーロン茶、良かったらどうぞ〜」
 
冷たいお茶も最高においしかったけれど、何よりこの笑顔にすっかり癒されました☆
 
シンプルで爽やかなコーデの仕上げはスマイル。
それはどんなときも、どんな人をも輝かせてくれる最高のアイテム。
 

写真・文 中井 雅代

 

 

2012 7月


 
イギリスから、カラフルで大胆なアクセサリーコレクションを発信し 続けている「designsix(デザインシックス)」。
この夏、その拠点のロンドンで、4年に一度のスポーツの祭典であるオリンピックがいよいよ開催されます!
ロンドンオリンピック開催に あわせて、7 月 14 日(土)からオリンピック閉会式の 8 月 12(日) までの期間中、
デザインシックスの定番アイテムに加え、色鮮やかな ユニオンジャックカラーのセレクションが揃うほか、
セレクト外の アクセサリー達が豪華に勢揃い!応援したい国のイメージカラーの アイテムを身につけて、
楽しくハッピーにオリンピックを盛り上げよう!
 
 
about designsix
designsixLONDON(デザインシックスロンドン)は、V&A、 自然史博物館、Royal Academy of Arts などの
ミュージアム ショップでも展開しているアクセサリーブランドで、ロンドン のウエストダルウィッチにアトリエを構えています。
チーフ デザイナーであるトレーシー・ワトソンは、バレエダンサーの 経歴を持ち、
その身体的な感覚が持つインスピレーションは デザインスタイルに深く影響を与えています。
自然に始まり、 色の効果の都会的なスタイルに至るまでのデザイン能力は 独創的で、
様々なジュエリーとアクセサリーのコレクションを 創り上げています。
 
 
be
ビー
 
Open 11:00-20:30
901-2201 宜野湾市新城 2-39-8
TEL 098-896-1994
be@be-okinawa.com
 
http://www.be-okinawa.com
 
 

クリックで拡大します
 

2012 7月

さんぴん
 
さんぴんカルチャー×地球市民ひろば VOL.4
場所 さんぴん食堂
那覇市安里388-5-1F
時間 開演:19:00、終演:21:00
料金 一般 500円/小学生 250円
定員 20名
*申込&問合せ:892-4758(沖縄NGOセンター)
 
珊瑚舎スコーレとのコラボ企画の第4弾!
これまで、トウガラシ、芋、豆腐をテーマに沖縄とアジアの繋がりを感じる地球市民ひろばを実施してきました。そして今回のテーマは、お茶!です。
 
夕食後のひと時、沖縄・東南アジアのお茶をめぐる楽しいトークの時間
お茶にまつわるあれこれクイズに答えながら、色々なお茶を味わってみませんか?!
ビルマの食べるお茶、沖縄のぶくぶく茶もご用意致します。
 

2012 7月


 
浦添市のど真ん中で森林浴?! それができるんです!
今回の授業は真夏の暑い沖縄で、川の水音を聞きながら、亜熱帯の原生林の森を散策します。
授業のあとは公園内のパーラーで軽い食事をしながら交流会です。
 
開催日:2012年7月15日(日)
時間:10:00~12:30
場所:浦添大公園 (浦添市)
参加のお申込みはニライ大学HPから。
http://niraidai.net/class_detail/id0061.html
 

2012 7月

 


 
簡素で素朴で素材感がある。
 
これは雑貨屋[そ]の名前の由来、そ(素)をあらわす
ウチの店のコンセプトだったりします。
店に並ぶモノたちはこのフィルターを通して
選ばれたものばかり。
 
簡素で素朴なものは飽きること無く
長くつきあっていける良さがありますし
素材感のあるものは触れて使って
その作り手の体温を直接感じることができます。
 
 

 
 
長く暑い日がつづく沖縄にはやはりと言った感じで
沖縄で生まれた器、やちむんがとても似合います。
呉須やコバルトを中心に彩られる柄が食卓に並ぶだけで
涼しげに目に映り、料理をグンと引き立たせます。
大宜味村でやちむんをつくる田村窯さんの作品は
まさに簡素で素朴で素材感があるという言葉にぴったり。
まいにちの暮らしに自然に溶け込みなじんでいく
これから先もずっと連れ添っていけることを予感させる器です。
 
 

田村さんのやちむんは沖縄料理はもちろんパスタなどのイタリアンともとても相性がいい。
 
 
「あたらしいことをするつもりは全然なくて、
読谷で修業して培ったことを重んじながら
丁寧にコツコツとカタチにしていきたい」
 
という田村夫妻の言う通り
そこにあるのは簡素で素朴な土肌の感触が心地いいやちむん。
毎日の生活の中であたりまえに使える器だけれども
どこにもない田村窯さんらしさを感じるのは
作り手の素朴なお人柄と愛情がたっぷり詰まっているからなのだろうなあ、
とひしひしと思います。
 
 

大宜味の気持ちいいゆったりとした風が抜ける田村窯さんの工房にて。
 
 
 
写真・文 タナベユウヘイ(雑貨屋[そ]店主)
 
雑貨屋[そ]sso

住所: 沖縄県宜野湾市大謝名1-24-18

TEL:098-898-4689

OPEN: 12:30-19:30 (CLOSE/Wed & Thu)[臨休あり]

HP:http://sso-design.jp/zakka.html

ブログ:http://sso.ti-da.net

 

2012 7月


 
みなさんこんにちは。梅雨も明け、いよいよ夏ですね!
アバーンではこの夏の体験講座として「今年一番おいしいうどん」を開催することになりました。
昨年秋の「さんま一匹丸々乗るお皿」今年春の「MY泡盛カップ」に続く、アバーン×じまんやコラボ講座第3段です!
「うどん県」として、昨今何かと話題な香川県出身の「じまんや那覇店」店長、横井聖司が厳選した、「最高のさぬきうどん」を、ざるでいただく。
自分で作った世界でただ一つの器で食べる、陶芸のだいご味ですね。さらにプロの作った料理をお店で食べるとなると、ひときわ美味しい!!
 
講座は7/14、21、28、8/4の全4回。翌週8/11には焼きたての食器を使ってうどんランチ会を行います!この夏の思い出に、新しい趣味に、お子様の夏休みの宿題に、ふるってご参加ください~!
 
開催日
7/14,21,28 8/4,11
 
時間
第一部15:00~90分
第二部18:00~90分
最終日ランチ会12:00~(予定)
 
場所
アバーン陶芸教室
沖縄県那覇市牧志2丁目17-2-2F
 

公式HP http://www.avurn.jp/
ブログ http://avurn.jp/blogs/blogs/