2012 9月

Day1 
沖縄スナップ
ワンピ B.C STOCK(ベーセーストック)
帽子 GLOBAL WORK(グローバルワーク)
 
沖縄スナップ
 
沖縄スナップ
靴 COEN(コーエン)
 
Day2 
沖縄スナップ
帽子 不明(もらいもの)
シャツ COEN
パンツ B.C STOCK
 
沖縄スナップ
靴 B.C STOCK
 
Day3 
沖縄スナップ
帽子 あしびなーの帽子屋さん
羽織シャツ B.C STOCK
白シャツ 無印良品
 
沖縄スナップ
パンツ あしびなー
靴 B.C STOCK
 
Day4 
沖縄スナップ
ワンピ B.C STOCK
レギンス 無印良品
 
沖縄スナップ
 
沖縄スナップ
カチューシャ メインプレイス
 
Day5 
沖縄スナップ
帽子、トップス、パンツ、靴、すべて B.C STOCK
 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 
「スカートは苦手、体にピッタリフィットする服も。
好きなのはシャツにパンツの組み合わせ。毎日それでもいいっていうくらい!」
 
白い肌にぱっちりした大きな目、お人形みたいにかわいらしい彼女の口から語られる意外な服の好み。
確かに彼女のコーデには、ひらひらレースも花柄もつるつる素材も登場しない。
 
「素材は綿が好き。しっかり洗っても大丈夫な服。
テロンとして扱いに気をつけないといけないような服は殆ど着ないですね。
DAY4みたいなデザインの服を買うのはすごく珍しいんです。もうすぐ友人の結婚式があるので、そこで着られるかな? と」
 
可愛らしい外見とは裏腹に、好みはボーイズライクの彼女に兄妹構成を尋ねると、彼女以外男ばかりの5人兄妹と判明。
なるほど、そういうことなんですね。
 
「確かに兄達や弟の影響はあるかもしれない。
お姉ちゃんが欲しいな〜ってずっと思っていたから、お姉ちゃんがいたらもう少し女の子らしい服にも興味を持っていたかも」
 
最初こそ外見と好みに少しギャップを感じたが、可愛らしい見た目にボーイッシュなスタイリングは好相性。
むしろガーリッシュすぎるコーデだと甘×甘になって難しいのかも?
 
「でも、これからはスカートにももっと積極的にチャレンジしてみたいな。
今はゆるゆるなワンピしかもっていないから、ちょっと大人っぽいスカートも履いてみようかな? って」
 
やっぱり、それはそれでカッチリハマりそう!
キレイなお姉さん系コーデの彼女に会える日が楽しみ。
 

写真・文 中井 雅代

 

2012 9月


 
期間:2012 年9月20日(木)~10月8日(月)
時間:平日10:00 ~ 17:00
   土日祝10:00 ~ 19:00
場所:宜野座村文化センター がらまんホール
住所:宜野座村字宜野座314-1 番地
入場料:無料
 
問い合わせ先
がらまんホール:098-983-2613
かんなテラソ :098-983-2323
 
 
1950 年代のパリ、クリスチャン・ディオール広告デザイナーの作品!
芳しき巴里のデザイン

 

*火曜日休館日
【主催】宜野座村文化のまちづくり事業実行委員会
【共催】沖縄フランス協会、社団法人VIva Okinawa
【後援】宜野座村、宜野座村教育委員会、琉球放送㈱、
    琉球朝日放送㈱、沖縄テレビ放送㈱、沖縄タイムス、
    琉球新報、㈱エフエム沖縄
【協力】川島サロン文化美術館(福島県)
㈱琉球物流
県内初!ホールが美術館に?
2012 年9月20日(木)~10月8日(月)
【ルネ・グリュオ】
 
Réne GRUAU
ルネ・グリュオは1909 年、イタリア人の父、フランス人の母との間に生まれる。
幼少の頃から絵を描くことが得意で、建築家を夢見る少年であった。19歳の頃イタリアの有名雑誌「Lidel」に取り上げられ、イラストレーターとしての地位を確立する。
 
彼の作品は女性のエレガントさや洗練された美しさを表現しており、その影響には一人の女性として尊敬してその影響には一人の女性として尊敬していた母親の存在が大きかったようである。
 
戦後、37歳で大親友であったクリスチャン・ディオールと手を組み、ディーオルのブランド画家として正式に任命されることとなる。その作品の数々は大胆な構図やタッチで人々を驚かせ、モードの魅力をさらに引き出したのである。
 
また、自らの作品を効果的に見せるためイラストレーション以外の作品レイアウトなどもすべて自分で行っていたのである。広告の主流がイラストから写真に移っても、2004年に亡くなるまでただ一人、彼は、イラストレーターとして活躍したのである。
 

2012 9月

桐島、部活やめるってよ
 
なんだかすごい映画だった。
 
面白い。
 
「桐島」がめっちゃ気になる。しかし、映画の中ではずっと桐島が不在なのだ。
 
「桐島」という言葉がとにかく出てきて、話は桐島中心にまわってるのに、桐島はいないままだ。
 
一人の人間が周りに影響を与える力ってすごいんだな~と思いつつ、「桐島」という人物が、何でもできて、かっこいいという人物だから特別なのか?とも思う。
 
「できるやつは何でもできて、できないやつは何にもできない」
 
と劇中、やはり「できる」側の宏樹がいう。
 
「そんなことはない」と思いつつ、「いや、そんなことあるかな」と思う自分がいる。
これはある意味、事実だよね。
 
「桐島」事件が起きる金曜日、をいろんな人物の視点から何度も観客は見せられる。
 
点と線がつながったりもする。
 
しかし、私の周りには高校生などいないので、日本の高校生の会話が聞き取れない(笑)
 
桐島、部活やめるってよ
 
おそらく、この映画の高校生たちは、かなりリアルな会話をしているとおもわれるが、アクセントの違いか、言葉の違いか、女子高生たちの会話が私の耳にはいってこないのだ。
これはかなりの問題だ。
私がおばさん化してるのか? 日本語が変化しているのか?
 
私は、いつも邦画のセリフがききとれず、DVDで鑑賞するときは、字幕を出して鑑賞する。
映画館ではそうもいかないので困ってしまう。
 
今どきの高校生、恐るべし。
 
それにしても、神木隆之介はどんどん存在感のある、器用な役者になっていく。
この人、いつの間にすっかり子役から、若手俳優になったのだろう。
 
桐島、部活やめるってよ
 
桐島、部活やめるってよ
 
桐島、部活やめるってよ
 
桐島、部活やめるってよ
 
映画部、っていうのもそそられる。
アメリカのコメディに出てきそうな、オタクな集団。
私が高校生だったら是非、映画部に入って、彼らがつくっているような、ゾンビ映画をつくってみたいものだ。
 
桐島、部活やめるってよ
 
桐島、部活やめるってよ
 
桐島、部活やめるってよ
 
とにかく、予告で、「衝撃のラスト10分」とか流すのはやめてほしい。
期待をしてしまう。
 
衝撃は、私には少なくともなかった(笑)
 
なかなか面白い作品ですよ。
機会があったら是非観ていただきたい。

KEE

 

 
<ストーリー>
田舎町の県立高校で映画部に所属する前田涼也は、クラスの中では静かで目立たない、最下層に位置する存在。監督作品がコンクールで表彰されても、クラスメイトには相手にしてもらえなかった。そんなある日、バレー部のキャプテンを務める桐島が突然部活を辞めたことをきっかけに、各部やクラスの人間関係に徐々に歪みが広がりはじめ、それまで存在していた校内のヒエラルキーが崩壊していく。
 
<キャスト>
映画部:神木隆之介(前田涼也)、前野朋哉、岩井秀人(顧問)
バドミントン部:橋本愛(東原かすみ)、清水くるみ
吹奏楽部:大後寿々花、藤井武美
帰宅部:山本美月(飯田梨紗)、松岡茉優(沙奈)、落合モトキ(竜汰)、浅香航大(友弘)
バレーボール部:太賀(小泉風助)、鈴木伸之、榎本功
野球部:東出昌大(菊池宏樹)
 
<沖縄での上映劇場>
桜坂劇場(10月上映予定)
那覇市牧志3-6-10(旧桜坂シネコン琉映)
098-860-9555(劇場窓口)
 

2012 9月


 
毎年弊社で開催している建築セミナーに今年も、
「大改造!!劇的ビフォーアフター」の匠でもある本間貴史氏を招き、
CM(分離発注)による家づくりについてお話して頂きます。
 
わかりやすい建築のお話で好評です。
興味のある方がいらしゃいましたら参加料無料で開催致しますのでご連絡お待ちしております。
 
開催日:平成24年9月9日 (日曜日)
時間:PM1:30 ~ PM4:00まで
場所:浦添市てだこホール(市民交流室)
ブログ:http://www.arg2000.co.jp/info/info_25.html
 

2012 9月


 
一番基本の講座です。実際に塩に触れたり食べたりして体感しながら、塩の基礎知識を学習することができます。
 
まず最初にこちらを受講することをお勧めします。
 
開催日:2012年10月21日(日)
時間:10時~12時
場所:沖縄県男女共同参画センターてぃるる3F生活実習室
ブログ:http://blog.saltcoordinator.jp
HP:http://saltcoordinator.jp
問い合わせ:社団法人日本ソルトコーディネーター協会 ソルトコーディネーター青山志穂
EMAIL info@saltcoordinator.jp
TEL 080-3378-4055
 

 

2012 9月


 
実際に塩を味わいながら、塩のテイスティング方法、および塩と食材の合わせ方について集中的に学びます。
 
塩をどうやって使い分けたらいいのか、そのコツをお伝えします。
 
開催日:2012年9月22日(土) 10時~12時
場所:沖縄県男女共同参画センターてぃるる3F生活実習室
ブログ:http://blog.saltcoordinator.jp
HP:http://saltcoordinator.jp
問い合わせ:社団法人日本ソルトコーディネーター協会 ソルトコーディネーター青山志穂
EMAIL info@saltcoordinator.jp
TEL 080-3378-4055
 

 

2012 9月


 
Funnynoiseというバンドです。この度2nd Album”Wanderlust”が台湾で発売されました。
沖縄でレコ発ライブを行いますので、是非遊びに来て下さい★
 
ライブ、というよりは「お誕生日会」にしたいので、ライブ初心者でも問題ありません。
禁煙でレディーにも対応。大人の社交場としてご利用ください。
 
beer,alchohol,food,sweets,cafeもあります。
前もって予約いただけた方には特典差し上げますので、ヨロシクおねがいします。
 
2012.9.8 sat 
Open: 20:00 Start: 21:00
料金:1,000円+1drink
at:浦添市groove
沖縄県浦添市勢理客2丁目18-10
 
http://www.facebook.com/Funnynoise
http://www.youtube.com/watch?v=X6hdYmWwZnQ
 

2012 9月

ジューシー レシピ
 
「お盆初日のウンケーに必ず作るウンケージューシー。
地域や家によって入れる具材は違うと思うけど、那覇は生姜の葉を入れるのが決まり。
香りが強いから邪気払いの理由があるというんだけど、いい匂いがするのでぜひ入れて」
 
ジューシー レシピ
 
「まずは、三枚肉をあぶりましょう。
表面に残った毛をしっかり焼けば皮まで使えるからね。
これはラフテーを作るときなんかも一緒ね。
直火であぶる家もあると思うけど、脂が下に落ちてコンロが汚れちゃうから、うちは魚を焼くグリルで焼いているのよ。
それに、グリルだと表面が平均的にきれいに焼けるのでお勧め」
 
ジューシー レシピ
 
「焦げや毛を包丁でこそげ取ったら圧力鍋でコトコト煮ます。
だしを取るときは水から、煮るときはお湯からと習ったので、わたしは沸騰してから入れるようにしているよ」
 
ジューシー レシピ
 
「これが大事な生姜の葉っぱ。
去年はウンケー前日に買いに行ったらどこにもなくてねぇ。
前々日には買っておかないと売り切れてしまうこともあるのよ。
買ったときにしんなりしていたら、茎から葉っぱを外して先にしばらく水につけておいて。
そして洗って水を切ってビニール袋に入れ、冷蔵庫で保存しておくの。
そうすれば、パリっとして瑞々しさが戻るよ」
 
ジューシー レシピ
 
「葉を千切りに。
生姜の良い香りがするでしょう? これがジューシーに合うのよ」
 
ジューシー レシピ
 
「豚肉が中までゆであがったらとりあげて。ゆで汁も使うから捨てちゃだめよ」
 
ジューシー レシピ
 
「生姜の葉以外の具は1cmくらいのさいの目切りね」
 
ジューシー レシピ
 
「本来のウンケージューシーの具は豚肉と生姜の葉だけとシンプルらしいんだけど、にんじん入れると彩りがいいでしょう? 他にもしいたけとか刻み昆布を入れるところもあるかもね」
 
ジューシー レシピ
 
「さて。ここからはまたおうちによって作り方が分かれるところ。
具と調味料を炊飯器に入れてそのまま炊き込むおうちもあると思うけど、うちの場合は具に下味をつけるの。
まずは油で少し炒めて…」
 
ジューシー レシピ
 
「醤油、砂糖、お酒、だし汁で甘辛く味付け」
 
ジューシー レシピ
 
「沖縄料理の本を見ると、ざるで水気を切ったお米も一緒に炒めると書いてあるから、沖縄風ピラフね。
でもうちは炒めるのは具だけ」
 
ジューシー レシピ
 
「水気を切っておいたお米に、豚肉のゆで汁、鰹だし、醤油、酒、塩を加えます。酒を入れるとコクが出る気がするから入れているよ。分量? 量ったことないねぇ〜。毎年テーゲーよ〜。
でも、具から水分が出るかな? と、ここで汁を少なめにしないように。
ちゃんとお釜の内側に引いてある線まで入れないと、お米に芯が残ってしまうことがあるよ」
 
ジューシー レシピ
 
「具もたっぷりいれてね。入れ過ぎかな? と思うくらいでも大丈夫。遠慮すると具の少ないちょっと寂しいジューシーになってしまうのよ」
 
ジューシー レシピ
 
「生姜の葉も惜しみなく沢山入れてね」
 
ジューシー レシピ
 
「お米と具を混ぜ合わせて、あとは炊くだけ。
うちは炊飯ジャー2台使って合計11号炊くの。
あー、この瞬間は毎年緊張するね。
親戚がみんな食べに来てくれるし楽しみにしてるから、責任重大よ。
おいしく炊けますようにと祈る気持ち」
 
ジューシー レシピ
 
「これはわたしの旧盆ノート。
去年のページを見てみると…
『注文した重箱のターンムは上げ底、下の段は全部昆布だったのでお店にクレームの電話。来年はぜひみんなで重箱料理を手づくりしよう』
…あら、こんなこと書いてある。今年ももう注文してしまったさ(笑)。
お盆当日に見たらだめね、8月に入ったらすぐに見ないと。
 
炊飯器が鳴ってるね、炊けたみたい。おいしくできているといいんだけど」
 
ジューシー レシピ
 
「生姜の葉がほのかに香っていいでしょう? そんなに強い香りじゃないから、生姜が苦手な人でも大丈夫よ。
上から下からしっかり混ぜてね。」
 
ジューシー レシピ
 
「去年の旧盆ノートには『味つけが薄かった』と書いてあるけど、今年はお父さんからも合格サインが出たし、みんなおかわりしてくれたし、良かった〜。
来年もおいしいジューシー作ってご先祖さまをお迎えしないとね」