吉田


 

パーマカルチャーワークショップ入門講座
日にち:5月31日(火)※要予約です。お電話でご予約お願いいたします。
時間:19:00〜
参加費:1500円(食事付き)
講師:坂井先生
定員:10名
場所:シュクラン
お問い合わせ:choukrane 098-994-8005
シュクランブログ:http://choukrane.ti-da.net
講師・坂井先生のブログ:http://wellplan.ti-da.net

 
家庭菜園を始めてみませんか?
choukraneでは2回目となるパーマカルチャーのワークショップです。
前回と同様に入門講座ですが、質疑応答の時間もしっかりあるので講座の後は、質問いっぱいできます!
食事をしながら、映像を見てもらいます。

 
パーマカルチャーって何???
’’パーマカルチャーというのは、人間にとっての恒久的持続可能な環境をつくり出すためのデザイン体系のことである。’’
パーマカルチャー=パーマネント(permanent 永久の)
アグリカルチャー(agriculture 農業)
をつづめたもので、同時にパーマネントとカルチャー(文化)の縮約形でもある。

 
<沖縄パーマカルチャーのブログ>より抜粋した、パーマカルチャーとは???
人間が、自然の持つ力を最大限にいかす(=邪魔をしない)方法を選択する、
すると、
自然は、<自らの力で><最も効率良く><成長し発展する>ことが出来る、
そして、
自然と人間が幸せに共生共存することが出来る。
パーマカルチャーは、
そんな世界を望む私たちが、
生活上のあらゆる場で活かすことの出来る大変有効なアイデアです。

 
言葉で見ると難しそうに見えるので、先生にわかりやすく教えてもらいましょう!
普段のワークショップでは、週末の日中にフィールドワークを交えての講義になってるみたいですが、
夜から、カフェで。と形態を変えて、講義をしてくれます。
家庭菜園、どこからでもできる農業を教えてくれます。

 
choukraneでは東風平でパーマカルチャーの畑を借りて、ゆーちゃんが野菜を育ててくれています。
ここの東風平の畑は、topの絵みたいなかわいくて、機能的にデザインされた畑になっていて、
みみずが野菜くずを食べたふんから、土が作られています。
那覇でも、パーマカルチャーの畑が借りられます☆
自然農法(無肥料,無耕作)で、さまざまな知恵を凝縮された新しい農業!
興味のあるかたは是非、お越し下さいね。
 

吉田


 
「これは青首大根の種。
今は種取りの時期だからねー
種取りように大きくさせるの。
ほら年取った大根でしょ」

 

 
「これはからし菜の種よ〜。
なんかここだけ秋みたいね。 笑」
 

 
「そして、これはちんげん菜。
これも茶色くなったら、新聞紙を広げて、
手で房を開いてって種だけ取っとくの。
楽しいよ〜」

 

 
料理はそう好きでもないけど、畑は大好き! という高安さん。
畑の記録ノートも十年間も付けているそう。
その名前はなぜか「フラワーノート」。
「花のこともたくさん書いているのよ。
こんど見せてあげるね」
 
そして、畑ツアーは続く。

 

 
「これも種用に大きくならしてるほうれん草。
普段、美味しいなと思った食べ物で種のあるやつは、
まずその種を、何粒か取っておいて植えてみるの。
運がよければ、同じくらい美味しいのが穫れるわけ。
 
うちの娘もね、小学生のときだけど、給食で出たビワの種を持って帰ってきて、
庭に投げ捨てたらしい。
そしたらビワが三本育ってるよ。
 
毎年、鈴なりに実をつけるけど、家族の誰もビワ好きじゃないから
鳥のえさになってるさ」

 

 
「これはネギの球根を取ろうと思ってね。
種から育てるのは大変だからね。
 
ああ、そういえば、昔、
お土産でもらったお煎餅の箱に稲穂が付いててね、
それもうちの娘がタライに蒔いたら、米できてたよ。
水やりしたのは私だけど。
でも脱穀できないから、そのままほったらかしといたけどねえ。
もったいないねえ」

 

 
「こっちはニンニクよ〜。
これも球根取り用。
けっこうほったらかしで育つものばっかりだから
楽よー。
 
アブラムシもたくさんいるけど、もう半分は虫にあげるさー。
薬撒いたら自分も病気なるからね」

 

 
ジャングルを思わせる高安さん家の畑、
草は刈らないんですか?と思わず口から出た。
 
「刈らないよ〜、なんでったら、一人で刈れないから。笑
刈ってもあっという間に元通りだしね。
 
私の農法はね、不耕起、粗放、無農薬栽培。
最高にふゆーさー(怠け者)の畑。
あれこれ育ててみて、見事に育ったものだけを続けて育ていくの。
土とか気候に合ったものをね。
そしたらふゆーさーにも畑できるさーねー」

 

吉田


 

第7回新匠工芸会沖縄展
 

陶磁:19名 染織:37名 漆工:5名 木工:1名
七宝:2名 人形1名 ガラス:1名  66点強の出品

会 期: 2011 年 5 月 11 日(水)~ 15 日(日)
時 間:9:30 ~ 17:00 (入館は 16:30 まで)
    【作品解説: 5 月 11 日(水) 11:00〜】
漆工: 望月重信  陶磁: 江口滉  染織: 小杉美奈・吉田匡廣
会 場: 浦添市美術館
 
http://www.city.urasoe.lg.jp/archive/8761234/art/index.html
 
沖縄県浦添市仲間 1丁目9番2号
TEL (098)879-3219 FAX (098)878-1221

 

吉田

第三回キモノミノ市~夏とひとえのキモノたち

 
夏物や単衣を中心にしたアンティーク・リサイクルの着物や帯の展示販売会。前回好評につき、今回が第三回目の開催になります。
着物・帯を500円から、その他大半のアイテムも1000円~3000円と格安になっています。是非、着物を来て遊びにいらして下さい。

 
開催日と時間:2011年5月21日(土) 11時~18時
場所:沖縄県浦添市宮城1-35-10 株式会社gen 2F
ブログ:http://antiquekimono.ti-da.net

 

※画像クリックで拡大します

 

吉田


 
O*Levitate

 
ロンドンベースアーティストの津波博美と野田結子。
日本ベースファッションデザイナー大城司(PICTURES)の三人が
ブリックレーンで仕掛ける、デザインとアートのエキシビション。

 
会期:2011.6/2~5
場所:EAST GALLERY
   214Brick Lane E1 6SA
   LONDON
ブログ:http://oknldn2to5juneat214bl.ti-da.net
PICTURES HP :http://picturesjp.com
メールアドレス:olevitate@gmail.com
 

吉田


 
琉球八景と新収蔵品展

 
浦添美術館が所蔵する葛飾北斎の「琉球八景」は機内誌や新聞などで度々
紹介され、最近さらに話題となっています。
 本展覧会では、その景色に積雪や富士山が描かれている「琉球八景」
の不思議な魅力と、平成21~22年度に新たに収蔵された絵画や工
芸などさまざまなジャンルの作品を紹介します。
 この機会にぜひお楽しみ下さい。

 
会期:平成23年4月27日(水)~5月8日(日)
開館時間:午前9時半~午後5時 (入館は4時半まで)
     金曜日は午後7時まで (入館は6時半まで)
観覧料:無料
休館日:月曜日
会場:浦添市美術館
HP:http://www.city.urasoe.lg.jp/archive/8761234/art/index.html