yuna

 

64-photo1

 

 

 

今年もやってまいりました。
2月の[そ]といえばコレ、

 

 

 

ドクロ展。

 

 

 

 

先週は3組のあわてんぼうさんが

 

「アレ?ドクロ展は?」

 

と[そ]にやってきましたよ。
(実話)

 

 

 

はいはい、あわてないあわてない。
押さない押さない。
そこ、泣かない泣かない。

 

 

 

 

 

さて、本日2月3日からはじまりましたドクロ展には今年も12組の素敵作家さんが参加してくれましたよ。

 

もうホントに感謝しかないですよ。
ありがとうございます、心から愛しております。
12股ですね。
(シーン。)

 

 

ではでは実際には[そ]に足を運んでいただいて手にとって作品を見ていただくとして、今回参加いただく愛すべき作家さんを一部の作品とともに紹介いたします。
(恒例のチラ見せです。)

 

 

 

 

 

64-photo2

 

64-photo3

 

64-photo4

 

 

まずはドクロ展といえばこの方、香月舎さん。
沖縄ドクロ界の重鎮(ドン)です。
今回も香月舎さんらしいドクロがズラリ。
器やアクセサリーの他に鉢カバーも作ってくれました。

 

 

 

 

 

64-photo5

 

64-photo6

 

 

彼の生み出すそのフォルムとカラーリングのセンスにいつもハートを射抜かれております、増田良平さん。
今回はフリーカップと丸皿を作ってくれました。

 

 

 

 

 

64-photo7

 

64-photo8

 

 

姫路のウエダキヨアキさんはシックな色合いと鮮やかな色合いを使い分けながら細やかな仕事でドクロを表現してくれました。
今回は時計も作ってくれましたよ、カッコE!

 

 

 

 

 

64-photo9

 

64-photo10

 

 

今年も倉敷からドクロ展に参加してくれたガラス作家の白神典大さん。
かわいくてきれいなドクロ作品がズラリ。
コップの底に沈んだドクロのこの表情よ。笑

 

 

 

 

 

64-photo11

 

64-photo12

 

 

沖縄北部でガラスを制作されている比嘉奈津子さんはペンダントライトやガラスボウル、ボトルなどを作ってくれました。
これはエキゾチックで素敵です。ゴクリ。

 

 

 

 

 

64-photo13

 

64-photo14

 

64-photo15

 

 

喜舎場智子さんと平澤尚子さんのci cafuからはスプーンやアクセサリー、レザーポーチが届いていますよ。
ドクロから女性に変わる仕掛けとか。(さすが)

 

 

 

 

 

64-photo16

 

64-photo17

 

 

シルバー作家の大學清さんはリングやピアス、ペンダントを作ってくれました。
ドクロに加工したパールが素敵ですよ。
ワイヤードクロも今回[そ]では初のお目見え!

 

 

 

 

 

64-photo18

 

64-photo19

 

 

紙をいつもかわいく、ユニークに魅せてくれるイラストレーターのナカハジメさんはシリーズ化しているデスノートと銅版画でつくってくれたカラベラ人形を。
吊るして飾るとかわいい!

 

 

 

 

 

64-photo20

 

64-photo21

 

 

ニエタ・ア・ブエイはメッセージカードとバースデーカード、そして木にドローイングしてつくったブローチを。
カードはバーコ印刷で仕上げているのでインクがプックリしています。

 

 

 

 

 

64-photo22

 

64-photo23

 

 

しかく舎はおなじみのドクロブローチやお祝いカードの他にシルクスクリーンで刷ったランチバッグにこれまた銅版画で一枚一枚刷ってつくった缶バッヂのセットを。

 

 

 

そしてお菓子で参加してくれるソベラボさんと北極さんも!
お菓子は当日に納品いただくのでお店の方に足を運んでぜひぜひ楽しんでくださいね。

 

 

 

こわいもの、と思われている一方で昔から「厄よけ」や「不老不死」の象徴ともされてきたドクロはその単純なフォルムであるのにもかかわらず表現する人の数だけことなる表情を見せてくれるのが魅力のモチーフだったりします。
ドクロ好きの方はもちろん、そうでない方もかわいくユーモラスに表現されたドクロ作品をどうぞ手にとって楽しんでみてください。

 

 

 

 

 

 

ドクロ2017DM入稿

 

12CREATORS × the DOKUROs EXHIBITION

 

ドクロ展

 

 

〈参加作家さん〉五十音順
ウエダキヨアキ・香月舎・しかく舎・白神典大・
ソベラボ・大學清 ・ci cafu・ナカハジメ・
nieta ha buey・比嘉奈津子・北極・増田良平

 

 

場所:雑貨屋[そ]
(宜野湾市大謝名1-24-18 tel.098-898-4689)
期間:2017.2/3(金)→2/14(火)
時間:12:30-19:00

 

*会期中の水木はお休みです
*期間中はカードによるお支払いはできませんのでご注意ください。
また混み合う場合がありますのでギフト用包装をご希望の方は後日受け渡しとなります。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

写真・文 タナベユウヘイ(雑貨屋[そ]店主)

 

雑貨屋[そ]sso
住所: 沖縄県宜野湾市大謝名1-24-18
TEL:098-898-4689
OPEN: 12:30-19:00 (CLOSE/Wed & Thu)[臨休あり]
HP:http://sso-design.jp/zakka.html
ブログ:http://sso.ti-da.net

 

yuna

posuta--2

 

牧志駅前ほしぞら公民館でスクラップブッキング(アルバム)サークルをしています。

 

今回は、ハートのかたちのガーランドにお気に入りの写真を貼ります。

 

バレンタインの時期だけでなくかわいいナチュラルカラーのペーパーで作りますので、長い期間飾って楽しんでいただけます。

 

スクラップブッキングで手仕事しながら皆さんでわいわいおしゃべり癒しの時間を過ごしませんか?

 

ゴザで遊べるスペースもご用意していますのでお子さんも一緒に来ていただけます。育児中のママさんの癒しタイムになると嬉しいです。

 

日程 2017年2月8日水曜日
10時から12時
場所 那覇市牧志駅前ほしぞら公民館
(さいおんスクエア3階)
会費 1500円(材料、講習、会場費込み)
1回分です。

 

    
キットの用意がありますのでご参加予約をお願い致します。
詳しくは、ブログをご覧ください。

 

教室サークルブログ
http://treasuredmemories.ti-da.net/
facebookページ
https://www.facebook.com/treasuredmemories.scrap.

 

yuna

16491490_1565305870150896_48400874_o

 

淡路島のアーティストyuraiの楽曲
“いのちのしま”を踊ろう
“あいの うたごえ そっと 君に伝えよう”
“ほら あいを 識るものが この星を 活かしてる”
“いま あいを 識るものが この島と 共にある”
地球の大陸が一つだったころの叡智
ポリネシア一体に伝わるフラのエッセンスを加えた踊り踊ることによって私たちの中に眠る潜在的な能力を開いていくエッセンスがたっぷりつまっています
生演奏でシェアして行きますのでライブ感をお楽しみ下さい。

 

また、2月19日は新春ライブ!
アロハナ、Shinobu.N、Seicoのコラボレーション
この日に希望者はワークショップでシェアした踊りを踊りましょう!

 

ナビゲート
西銘 忍
砂川純代

 

2月18日(土)、20日(月)
時間:18日10時~12時レイメーキングワークショップ
14時~16時ワンフラ~いのちのしま~
ワークショップ
19日(日)19時オープン 19時半スタート
Shinobu.N&アロハナ新春ライブ  
20日14時~16時 ワンフラ~いのちのしま~
ワークショップ
場所:宮古島 cafe うぷんみ
料金:ハートマネー

 

facebookページ:https://www.facebook.com/events/1827470374192131/
HP:http://liliawai.wixsite.com/shinobu

yuna

1485819021621

 

…Happy Move…
ハンドメイドcar・雑貨car・food carなど10台程の移動販売車が集まるちいさなイベントです。
Happy Moveは、想いを持ってモノづくりをする方や、想いを持って商品を販売する方を応援します!
*フリーマーケットではありませんので、不用品、中古品の取り扱いはございません。

 

開催日:2017年2月20日(月) 11時~16時
場所:西原町 雑貨屋cococara隣 ちょーでーぐわ駐車場 西原町字呉屋86-7
お問い合わせ
主催
Happy Move 実行委員会
080-5204-8454 松崎

 

https://www.facebook.com/events/121234775054722/

 

yuna

IMG_9582

 

年明けから始まりました第2木曜日の沖縄県恩納村ENZOでのお教室2回目は壁に逆さに飾る花束スワッグという方法を制作します。
そして今回は、カラギを使用します。
カラギとはお茶や加工品として食される沖縄ニッケイでシナモンの仲間です。

 

日時:2月9日第2木曜日10:00-13:00
参加費:5,000円
材料費、お食事お飲み物付きです。
・そば粉ガレット
・ナス、ゴーヤ、人参、ズッキーニソテーのブラックオリーブソース
・コリンキーとスターフルーツのピクルス
・自家製マグロのハーブオイルコンフィ
・ハヤトウリのマッサソース
・ビックリジャンボ&インゲン&オクラアーモンドとドライトマトのラグーソース
ハンダマを敷き詰めた彩りも鮮やかなプレートをご用意致します。
・トマトスープ
・大豆パンケーキの豆腐クリーム、緑豆の黒糖煮添え

 

お申込方法:ENZO店頭お電話にて
もしくはFacebookもしくはコンメトからお願い致します。
写真はドライ後です!
https://www.facebook.com/events/1234805079946968/?ti=icl
皆様お申込お待ちしております。

 

yuna

1485854075793

 

桃の節句に向けてウサギ雛作り。胴体をモヘアの糸で編み、金蘭の着物を着せて作ります。
材料費2500円のみ(受講料なし)
高さ15㎝
ご連絡のうえお越し下さい。

 

期間:2月1日~15日まで
13時~17時
場所:那覇市首里汀良町3-74
共立クリーニング内

 

http://amiina.ti-da.net/
ブログ ニットルームアミーナ

 

yuna

DSC_2587

 

タッジマッジは昔魔よけなどに使われていたブーケになります。昔外出するときに持ち歩き恋人に思い込めてレターブーケなども話ながらタッジマッジを作り……その後は3種類のミントサンドイッチ作り!
あたたまるハーブティーご用意して楽しみにお待ちしております。

 

開催日:2月18日(土)
11時30分~(120分前後)
場所:Lino*リノ
沖縄県中城村南上原955-2
金額:2500円(お土産あり)
人数:4名→残席2名
持参するもの
タオル・筆記用具

 

申し込みメールにて
miyagi0131@gmail.com

 

http://m.facebook.com/131cocoro
http://cocoro131ti-da.net/

 

yuna

16403263_576485519224468_8255782232574291366_o

 

3月のテーマは、デトックス。
体がゆるみ、新陳代謝が活性化する春。
摘んだ草と雑穀を使ったお料理で、体のおそうじをします。
森と海で遊びながら、こころもスッキリ。
かわしまようこ〈草〉佐野正行〈体〉大城千春〈食〉
自然のリズムを大切にしたspecial案内で、体も五感も目覚める、宿泊教室を開催します。
・自然を全身で感じたい
・思考をやすめ、本来の自分と対話したい
・疲れをとりたい
・“食”や“暮らし”、“体”のことを見直したい
参加の動機は、なんでも大丈夫です。
1年のうちで、太陽も風も心地のいい季節。
沖縄で一番深いところから湧き出た太古海底温泉や焚き火にあたりながら、体をあたためる時間もおたのしみに。
◎沖縄在住の方も、ご参加お待ちしています。

 

<食事について>
肝臓の働きが活発になり、イライラしたり、怒りっぽくなったり、不眠や頭痛などの不調が、起こりやすい春。
リトリートでは、“食べながら出す”をモットーに、腹八分で体が喜ぶメニューを予定しています。
気のめぐりをよくすること(ストレスを上手に発散すること)で、春を元気に過ごしましょう。
春にはどんな食べものを食べたらいいの?
五感で味わいながら、学びの時間にもなるでしょう。

 

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

 

[日程]2017年3月25日(土)ー26日(日)

 

□1日目…
12:30頃 空港 集合(もしくは南城市玉城グスクロード公園に集合)
・木の下で雑草と雑穀ランチ
・もぐさ温灸、肝臓と腎臓のお手当
・天然湧水で細胞クレンジング
・島尻クレイで手足デトックスパック
・雑草とクレソンを摘んでお料理
・海のなかで簡単お手当
・砂浴…などをたのしみます。

 

18:44 日の入り
・浜辺で雑草と雑穀デトックス夜ごはん
・焚き火
・こころと体のシェア会、毒出しの方法についてお話…などを予定。
22:00 太古海底温泉  
23:00 就寝

□2日目…
6:00 起床、白湯  
6:27 砂浜から眺める海の日の出(希望者)
8:00 朝ごはん(草粥)
▶呼吸法
▶摘んだ雑草と雑穀ランチ
自然と自分と一体になるワークをしながら、ゆっくりと時間を過ごします。
14:00〜15:00頃 玉城出発
(那覇空港まで約30分。参加者さんの飛行機にあわせて時間を決めます)

 

・・・・・・・・・・・・・

 

[案内人]
○ かわしまようこ(全体の案内役、草)…作家
2000年に「花だな」と思い、草の道に転身。全国で雑草教室を開催しながら、草を摘む時間のなかで、健康的な生き方、暮らし方を伝える。著書に『草と暮らす』(誠文堂新光社)『草かざり』(ポプラ社)など多数。沖縄在住。
○佐野正行(体)…医師
医師、森林医学医、産業医。消化器外科医として3000人以上の患者さんの手術に携わる。未病時の対応の大切さに気づき、薬をださない、外科医のいらない世界をめざし、校長をつとめるマーキュリーアカデミーで食や暮らしの勉強会を開催。
http://dr-masa.com/prof/
○大城千春(食)…雑穀伝道師
2006年、「島と生きる」をテーマに沖縄の離島へ移住。どんな環境でも育つ雑穀に「いのちのタネ」の力を感じ、雑穀の魅力にはまる。ベジカフェなどで雑穀料理の経験を積み、現在は沖縄本島で農ある暮らしをしながら各地でWSを開催。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[料金]24000円
宿泊、食事、温泉、各種プログラム、送迎込み
[宿泊場所]ウエストビュー 
沖縄南部の東側に位置する、美しい自然と風景が残る南城市。空港から30分程度。
http://www.kankou-nanjo.okinawa/stay/details/30
[定員]12名         
◎飛行機の時間があわない方は、個別にご相談ください
◎自然の流れやこころの動きを大切にするため、プログラムの内容は変更することがあります。

 

     
・・・・・・・・・・・・

 

[申し込み・問合わせ先]
ugusukuchiharu@gmail.com 大城千春
参加希望の方は、下記申し込み時に必要な情報を返信していただき、予約受付の連絡のあと航空券を購入してください。
◎お申し込み時に必要な情報
1 お名前、年齢、ご住所、連絡先
2 那覇空港、発着の希望時間
3 参加の動機

 

・・・・・・・・・

 

(内容や料金について)
*宿泊は、大部屋に別雑魚寝になります。
*最終日、飛行機出発まで時間のある方は、空港までタクシー(3000円)で個別移動することができます(希望する方は前日までに伝えてください)
*前日入りする方は、前日の宿泊先をご連絡ください。前泊2000円で首里城にほど近いところの小宿(リトリート参加者のみ相部屋)をご案内できます。
*準備等の関係で、キャンセルポリシーを10日前より5000円、3日前より全額いただきます。
*LCCを使うと割安でチケットの購入ができます。飛行機の時間調整がむずかしい方は、ご相談ください。

 

【LCC飛行機情報】
・ジェットスター
http://book.jetstar.com/search.aspx…
・バニラエア
http://www.vanilla-air.com/jp/
・スカイマーク
http://www.res.skymark.co.jp/reserve2/
・ピーチ航空
http://www.flypeach.com/…/f…/promo_fares/happy_peach_active…
・格安航空券
http://www.tour.ne.jp/j_air/
http://www.travel.co.jp/air/

 

・・・・・・・
垣花樋川 http://www.odnsym.com/spot/kakinohana.html
マーキュリーアカデミー http://macademy.jp/      
///////////////////////////

 

五感で遊ぶ、五感で食べる、おきなわリトリート 第3弾のテーマは、抗酸化力!! 
紫外線対策を学び、体がさびない食事をたのしみ、沖縄の帆掛けサバニの体験乗船も予定。(5/5、6、7の開催の予定です)

 

15934454_567059766833710_104485162_n

 

16422833_576486095891077_7892080263616698181_o

 

yuna

unnamed-2

 

よみたん自然学校で過ごす日曜日。
午前中は、キャンドルに入れる貝殻やサンゴを海に探しにいきます。
道中、花や葉っぱも摘みます。
子ども達のやりたい!を大切に砂浜で、自然を使った遊びや体を動かす遊びもします。
午後から、達人に教わりながら、ガラス瓶でキャンドルを作ります。
キャンドルが出来たら火を灯し、命を吹き込みましょう。
使うことで、キャンドルは育っていくそう。
「ろうそくはいきもの」
自分のキャンドルを生み出してみませんか?

 

**********
●達人 nukumi candleさん(キャンドルアーティスト/peace spring arts)
http://nukumicandle.com/index.html
**********

 

日時  2017年2月12日(日)
集合 9:30   解散 16:30
場所 よみたん自然学校
体験王国むら咲むら内
料金  小学生〜中学生 3,500円
(プログラム費、材料費、保険代)
持ち物  お弁当、水筒、瓶
詳細 タイムスケジュールや過去開催の様子は、ホームページをご覧ください。
*お申し込み後に事前資料をお送りします*

 

*********
★予約が必要です★
098−958−7767
info@yomitan-ns.org
http://yomitan-ns.org/camp/entries/1028/?post_id=1028
よみたん自然学校
*********

 

http://yomitan-ns.org
https://www.facebook.com/YomitanNatureSchool/

 

yuna

IMG_20170107_132124

 

アースオーブンとは、土でできた窯のこと。 その歴史は古く、アメリカ大陸、中東や北アフリカなど世界中のあちこちで使われていたようです。 もちろん沖縄でも昔の人は、赤土やクチャを使った釜戸を利用していました。土と砂があればどこでも作れ、壊れたりひびがはいっても補修も簡単。 そのうえ役割を終えたら、もとの場所に土や石として還すことができるエコな窯です。

 

年末年始に行われたアースオーブンつくり
講師くどうさん、主催リカさんからバトンを受け継いでいよいよ、次世代に繋がれる未来を創造する場アメナルミチでもアースオーブン作ります♡
土をこねて作れるオーブンは工程を学べば、自分でも簡単に作れます。
その時は出来る限り、チームアースオーブンもお手伝いいたしますよ。
そして、何より子どもたちにとっても胸の躍る体験でしょう♡
みなさまには、事前に作っておいた簡易アースオーブンで特性ピザを振舞う予定。
オーブンを作りながらオーブンで焼いたピザが食べられるなんてなーんて最高!!
お祭り氣分で参加してね♡
この機会をお見逃しなく♡

 

日程;2月11日、12日 10時から日没まで
各日2,000縁(昼食付き♡)
ご家族で参加の場合は、2,000縁+お食事代(大人500縁こども300縁)をいただきます。
踊りながら歌いながら淡々と黙々とお好きなスタイルで土をこねながら土のレンガを作ります。
レンガができたら釜戸をつくりましょう。

 

日程:2月13日~15日
各日2,000縁(昼食付き♡)
ご家族で参加の場合は、2,000縁+お食事代(大人500縁こども300縁)をいただきます。
オーブンの土台作り&オーブン作り
琉球石灰岩が土台を作りいよいよオーブン作り♡
最後にはオーブン完成♡
全日全行程参加  5,000縁
後日
火入れ&完成お食事会もいたしましょう。
場所:中頭郡北中城村仲順376-3

 

【ボランティア募集】
オーブンつくりの間
炊き出しを手伝ってくださる方
子守をしてくださる方を大募集中
澤井真理
080-4701-0322

 

ブログ:http://ameblo.jp/amenarumichi/
フェイスブックページ:https://m.facebook.com/amenarumichi/photos/gm.559765930898554/1814785622106863/?type=3&source=44&ref=bookmarks#!/amenarumichi/

 

yuna

はじめて2月-01

 

【インプロとは】
台本がないお芝居、即興演劇のこと。
インプロはもともと俳優のトレーニングのために発展しましたが、そのウォーミングアップゲームやエクササイズは直観力を目覚めさせたり、自分自身を再発見したり、他者と瞬時に五感を使ったコミュニケーションをとったりと、日常生活や仕事の場にも役立つスキルです。
「初めてのインプロ」はこれからインプロに触れてみたい方、始めたばかりの方向けのワークショップです。
演劇をやったことがなくても大丈夫!
ゆるゆるとアタマやココロをほぐしながら、インプロの大切なエッセンスをお伝えします。
今回は、終了後、インプロオキナワメンバーによるぷちライブも開催。希望者は“ちょこっと出演体験”もしていただけます♪

 

<こんな方におすすめです>
・インプロや演劇に興味がある/演技の幅を広げたい
・とっさの事態に、臨機応変に対応できるようになりたい
・柔軟な思考と感性を手に入れたい
・童心に帰って思い切り遊んでみたい
・もっと自分を好きになりたい
・人前で緊張しないようになりたい
・インプロを基礎からもう一度ブラッシュアップしたい
お問い合わせもどうぞお気軽に。

 

開催日:2017年2月26日(日)13:00〜16:00
場所:アトリエ銘苅ベース(那覇市銘苅203)
受講料:1800円
定員:4名~20名
お申込み/問合せ 090-7157-0333(渡辺)

 

【講師】渡辺奈穂(わたなべなほ)
インプロオキナワ代表
インプロ/演劇/コミュニケーションワークショップ講師
1992年、木山事務所俳優養成所を卒業後、俳優として活動。1995年、母方の郷里である沖縄に移住。俳優・演出者として舞台演劇に携わりながら、演劇初心者向けのワークショップを始める。2004年、インプロ(即興演劇)に出会い、人々の潜在的な個性や表現を引き出す可能性に惹かれ学び始める。国内の複数のインプロカンパニーでパフォーマー/トレーナーとしての研鑽を積む一方、2005年インプロオキナワを設立。 上演活動のほか、大学・企業・自治体等において、その場に柔軟に対応し、他者と深く関わり合うインプロのワークショップを通じて、人材育成や就労支援に携わる。また、学童保育での勤務経験を生かし、子どもたちへの演劇指導も行っている。

 

http://improkinawa.com

 

yuna

beear-2474

 

もうすぐアラフォー、年齢は立派なオトナの金城です。ゲストハウスは若い子の行くところ、私には無縁だと思ってたんですが、アリだなと思わせてくれたのがここ石垣島のゲストハウス、ちゅらククルなんです。

 

kukuru-2668
kukuru-30

 

ゲストハウスなのに自動ドア?と、いい意味での裏切りを感じながらウィーンと開くドアの向こうへ一歩。「おぉ〜ここがゲストハウス〜?」と、明るい空間にまたびっくり。快適空間なのは、ただ真新しいからというわけではなく、温かみある木材を使用し、緑もたっぷりにこだわっていてお洒落だからなんだろうなー。「グッドデザイン賞」を受賞したというだけある! これまでゲストハウスに宿泊経験は実は無しですが、狭くて不便なイメージとはなんと真逆の大当たり! 

 

kukuru-22

こちらがBOXタイプ。2段式で空いていればお好みで上か下を選べるそうです〜。

 

kukuru-2479

個室タイプ。

 

kukuru-20

グループタイプ。最大3名まで宿泊可能です。

 

お部屋のタイプは、BOX・個室・グループの3タイプ。一番人気は小部屋のような造りのBOXタイプだそう。私は個室タイプへ。小さな貴重品BOXとコンセントがあって、広めのお布団の上でパソコンしながら快適に過ごしました。

 

「大浴場や銭湯には抵抗大」という沖縄あるあるご存知でしょうか? 漏れなく私もそんなウチナンチュの一人。人前でのすっぽんぽんはかなりの抵抗あり。。。でもちゅらククルは、お風呂が個室シャワータイプでした。嬉しい! 男性と女性でフロアが完全にではないのですが分かれているので気兼ねなく過ごせました。

 

kukuru-28

ミニキッチンでは宿泊者とスタッフ一緒に料理を楽しむこともあるそう。

 

kukuru-30

 

共同スペースも快適でした。「お家のようにくつろいでほしい」というコンセプトで、茶の間やリビングのようなスペースが広く設えられているんです。ミニキッチンもついているので簡単な料理も作れるし、コインランドリーあります。

 

kukuru-29

1000冊以上が揃う漫画コーナー。1冊読み始めるととまらない!とまらない!

 

ノープランで宿泊する方も多く、テレビを観たり、1000冊以上並んでいる漫画を読んだり、パソコンしたり食事をしたり、皆さん思い思いにゆったり過ごしてました。

 

kukuru-35

 

宿泊先にゲストハウスという選択肢の無かったかた(私もその一人)、ありだと思います!!

 

写真・文/金城夕奈

 

 

kukuru-2651
ゲストハウスちゅらククル石垣島
〒907-0024 石垣市新川23グランヴィラククル石垣島1F
0980-87-5558 info@chura-cucule.jp
HP http://chura-cucule.jp
FB https://www.facebook.com/ishigakijima.chura.cucule/

 

yuna

写真・文 金城 由桂

 

IMG_8255

 

 

ここ数年デニムから離れてきた私でしたが、ヨーガンレールから届いたデニムのウェアを見てなんてかわいいの!と悶絶しています。
ヨーガンレールといえば、エレガントなデザインが多く、大人っぽいイメージです。

 

カジュアルなイメージの強いデニム。
ヨーガンレールで「デニム」・・・?

 

と、なる方も少なくないと思います。

 

薄手のデニムで、ゆったりデザインの羽織りです。
ああ、なんて軽いのでしょう!
デニムの布を纏っているような感覚。
深いインディゴの色に白いラインが効いています。

 

 

IMG_8229

 

 

スプリングコートといえそうですが、沖縄の冬にはちょうど良い着心地です。

 

比較的年中温暖で、冬に時々冷え込む沖縄は、コットン100%で薄くて軽いロングジャケットが重宝します。
今年は特にぽかぽか陽気の多い沖縄、ちょうど今取り入れたいアイテムです。

 

この軽さは、単に襟や留め具が無いからというわけでは無く、ヨーガンレールの素材開発と、デザインならではの軽やかさなのです。

 

IMG_8260

 

 

白いラインは2列や3列に細かく入ったステッチでした。
深い青の外側と内側の鮮やかな青の色違いがまたかわいいですね。
リバーシブルになりそうなほど縫製の綺麗なこと。

 

中に合わせたカットソーとパンツもヨーガンレール。
シルク混のコットンカットソーは、シルクが入っているので綿だけよりラインが綺麗に出ますし上質さもあります。

 

Shoka:スタッフめぐちゃんは白や紺色がほんとに似合う。
シルクコットンの素材感が、透明感のある肌にとても似合いますね。
インナーにもおすすめです。

 

 

IMG_8238

 

 

ヨーガンレールの服は、着てみるとかわいいものがたくさん。

 

ついついヨーガンレールのブランドのイメージが、エレガントさを強く感じてしまう私ですので、まだ私には少し早いのかな。背伸びしてないかな。と思ってしまうのですが着てみると、軽やかさがあって立ち振る舞いが素敵に見えるものが多いのです。

 

それに遊び心も入っていて、1日を楽しく軽やかに過ごせるのが一番。
パターンも締め付ける感じがなくてリラックスできるものが多いのです。

 

 

 

 

デニムのボトムも数種類入荷しています。
その中からひとつご紹介しますね。
メンズっぽい雰囲気のパンツ。
ゆったりしたシルエットが新しい感じがします。

 

バージョン 2

 

 

立体的なデザインで動き出すとまたシルエットがちょっとずつ変わってかわいいのです。
大人の余裕が感じられるかわいいデニムです。

 

ウエストの位置が高く、履いていて安心感があるというのも、大人のデニムらしい嬉しいお知らせです。

 

 

IMG_8265

 

 

足元に合わせたのは trippen の LAZY 。

 

スニーカーのような履き心地でワイドパンツやゆったりのパンツと合わせてとてもかわいく履けそうです。
シルバー系の色の靴は、履き込むと本物のシルバーのように金属を燻したようないい味が出てくるので育てるのがまた楽しみです。

 

 

IMG_8256

 

 

年を重ねる毎に求めるのはきっと、「着心地の良さ」だと思いました。
それは、私たちはいつでも服を着て暮らしているから。

 

ただ座って微笑んでいればいいのであれば何を着ていても構わない。
近所を歩くこともある。
キッチンにたつこともある。
大きな荷物を持って運ぶこともある。
居酒屋では手を挙げることもある。
気分がよくなればつい小躍りしてしまうこともある。

 

 

自由に楽しく動きたくて、そこにストレスを感じない服が軽やかで魅力的に魅せてくれるものだったら、毎日が楽しくてしょうがない。
女性の動きに合わせた服作りをしているブランドなのだなと、つくづく思う。

 

 

ぜひ、ヨーガンレールの服に袖を通して大人の余裕の感じられるデザインを楽しんでいただきたいです。

 

 

ヨーガンレールからは、早くも春を感じさせるアイテムがたくさん届き始めています。

 

 

IMG_8127

 

 

ARTS&SCIENCEのシンプルなドレスは、ネイビーブラックとグレイッシュホワイト。
ふわっとした素材はとても軽く滑らかで、頬ずりしたくなるような着心地の良さ。
裏はついていないので、重ねてあたたかく、一枚で着ると風を通してくれるので長く着れそうな素材です。

 

 

これから始まるセレモニー月間に向けた初春にかけて着れるもの、履ける靴も多く揃えています。

 

 

IMG_8201 (1)

 

 

シンプルで上質。
着る度に、新鮮な気持ちで袖を通せるものが、いつでも側にあってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

IMG_8224

 

 

暮らしを楽しむものとこと
Shoka:

 

http://shoka-wind.com/

 

沖縄市比屋根6-13-6
098-932-0791(火曜定休)
営業時間 11:00~18:00

 

yuna

スライド1

 

春は食欲が増し、ホルモンバランス、自律神経なども頑張る季節です。
フェスタでは肝臓ケアをテーマにプチセミナー、体に優しい自然療法の体験、わんちゃんねこちゃんのための漢方茶や皮膚クリームをご用意しています。

 

森獣医師監修の元、活動されている 食事・トリミング・刺さない鍼・温灸・漢方などのプロの方たちが
来沖されてのイベンドです。沖縄からも参加しています。

 

【開催日】
2017年3月14日(火)11:00〜16:00
那覇市 波の上 うみそら公園敷地内 学習室(有料駐車場有)
アクセス:http://www.naminouebeach.jp/guidance/ru-to

 

【内 容】
【病気相談】
プラーナ和漢自然医療アニマルクリニック 森獣医による病気相談
食事・漢方・鍼灸を主に治療されている獣医さんでが、愛犬愛猫の病気のご相談を承ってくださいます。
体に優しく効果的なご家庭で出来る方法をお教えいたします。

 

【 食事相談】
犬猫の健康の基礎は食事から!体質に合ったフード、手作り食、おやつなど食に関わるよろず相談承ります。

 

【体験】
犬猫の刺さない鍼・温灸・按摩
経絡検査で臓器の健康チェックを行って、刺さない鍼、温灸、按摩で愛犬愛猫を優しくケアいたします。東洋の智慧を体感されてください。
わんちゃんの心肺蘇生
心肺蘇生トレーニング専用ぬいぐるみ犬~こずえちゃん~を使って心臓マッサージを体験していただけます。万一の時に少しでも落ち着いて対処できるように練習してみましょう。

 

【学ぶ】
イベントの中でプチ講座が開催されます。(各30分程度)
13:00 犬猫の簡単お口ケア
口は消化の始まり!簡単なオーラルケアを学んで胃腸を健康にする方法を学びます。
14:00 犬猫も温灸ケアで万病予防 玄米あずき漢方玉 限定5名
無農薬小豆と玄米と生薬を使ったお手玉を作って温めてケアする方法を学びます。
お手玉はお持ち帰りいただけるのでご自宅ですぐに実践できます。
15:00 犬の肝臓ケア
肝臓をケアすると全身が元気になります。ご家庭で出来る肝臓を癒すケアを学びます。

 

【販売】
愛犬・愛猫のホームケアでご活用いただける様々なオリジナルグッズを販売いたします。
・口腔ケアウォーター
・オリエンタルハーブ石鹸
・ブラッシングウォーター
・オーダーメイドのハーブクリーム
・ 犬猫の漢方茶
・ 犬猫の体に優しいお菓子  ・・etc

 

【当日の連絡先】
電話番号:090-6493-2406
ドッグマッサージサロン&訪問ケア kukulu* 高橋

 

Facebookページ
https://www.facebook.com/animalclinicprana/?hc_ref=PAGES_TIMELINE&fref=nf

 

 

【主催】
プラーナ和漢自然医療アニマルクリニック
わんことにゃんこの手作りごはん&おやつCocotte*makana
ドッグマッサージ&訪問ケア kukulu
DOG LIFE SUPPORT 楽いぬ
Dogsalonパップハウス
アロマペットサロンウィズ