yuna

暮らしと数学+

 

数学の視点から普段の暮らし<衣・食・住>を見直してみる。前回好評だった独立研究者・森田真生さんによる「暮らしと数学」。今回はその中でも「食」に焦点をあて私たちをとり  まく食の風景について、冬の日、一緒に考える時間を過ごしませんか?
またそれに合わせてブックトークも!どうぞ暖かくしてお越し下さい◉

 

日時:2017/2/11 (土)
13:00開場 13:30開演 
場所:あやかりスコーレ和室 
◉駐車場有
参加費:3,700円 [スープ付♪]
学割2,000円
定員:35名(予約)◇書籍販売有

 

お問合せ・お申込
OMAR BOOKS
〒901-2301
沖縄県北中城村字島袋309 1F
tel:098-933-2585(営業土・日のみ)
open13:30-19:30
mail:suikimama@ybb.ne.jp

 

yuna

i

 

インドの歴史や芸能を研究している大東文化大学の井上教授によるインドの歴史について講演会。
講演だけではなく、インド音楽の演奏やインド舞踊もあり、紅茶やお菓子を頂ながら参加できる気軽なイベントとなっています。

 

開催日:平成29年2月10日(金)17:30~19:10
場所:沖縄キリスト教大学 別館シャローム1-1

 

https://www.facebook.com/okinawaindia2002/

 

yuna

IMG_9526

 

2月4日土曜日、偉大なひんぷんがじゅまるの木の根元、かじゅまる緑地公園大きな地球儀の隣「TSUMUGU BOOTH」にて地球に見立てた苔玉を制作する野外教室と苔玉の販売を致します。

 

苔の花言葉「母性愛」は、樹木や岩石をおおう様子から母が子をかばうという意味でつけられています。まさに母なる大地。
お子さまから大人の方まで事前申し込みをお待ちしております。
ご一緒に植物にふれたのしみましょー♪

 

☆場所☆
TSUMUGU
紡ぐ
☆教室名☆
地球を感じる苔玉教室
☆時間☆
①11時~ 定員4名
②13時~ 定員4名
③15時~ 定員4名
所要時間30分ぐらい
おひとり1,000円

 

☆お申込☆
souka
yuka@souka-fd.com
もしくは
Facebook
https://www.facebook.com/events/1874971299444836/?ti=icl
参加ご希望の方は、事前に希望時間帯の番号、お名前、連絡先をご連絡下さい。

 

☆苔玉販売☆
カジュマル苔玉
クロトン苔玉
ドラセナ苔玉
ワイヤープランツ苔玉
ピレア苔玉
販売予定しています。

 

yuna

text5765

 

まちづくり支援士養成講座として「まちづくり」をテーマに約半年間勉強してきた受講生15名が自ら考えたまちづくり案を発表します。
また、基調講話には大学生が中心となって運営しているNPO法人くにたち富士見台人間環境キーステーションの理事安田裕太郎氏をお迎えし、活動詳細や若者が継続してまちづくりに取り組みコツ・協働事例を発表していただきます。

 

開催日:2017年2月4日 時間:14:00~17:30
場所:沖縄市老人福祉センター寿楽園

 

http://npo.5aro.net

 

yuna

英語読み聞かせ

 

英語絵本の読み聞かせ活動を行うユニット「WHO(フー)」と一緒に英語を楽しもう!

 

英語絵本の読み聞かせと手遊びを楽しみながら、自然に英語に馴染むことができます。

 

親子で一緒に英語を楽しんでみたい方、英語の読み聞かせを聞いてみたい&聞かせてあげたい方、お気軽に遊びに来てくださいネ♪

 

開催日:2月4日(土)  11:00~11:30
場所:hoccorie(えほんやホッコリエ) 那覇市壺屋1-7-20
料金:無料
対象:2才~5才児とその保護者(親子ペアでご参加下さい)

 

http://hoccorie.ti-da.net/

 

yuna

ドクロ2017DM入稿

 

昔から「厄よけ」や「不老不死」の象徴とされてきたドクロ。
そのドクロをモチーフに各作家さんがそれぞれのドクロ作品を表現します。
陶器やガラス、またアクセサリーやペーパー作品、お菓子などなど平面作品から立体作品まで個性あるドクロがズラリと並びます。

 

期間:2017.2/3(金)→2/14(火)
時間:12:30-19:00
*会期中の水木はお休みです
(臨時休業がある場合はブログでお知らせいたします)

 

参加作家: ウエダキヨアキ・香月舎・しかく舎・白神典大・ソベラボ・大學清・ci cafu・ナカハジメ・nieta ha buey・比嘉奈津子・北極・増田良平(五十音順)

 

*期間中はカードによるお支払いはできませんのでご注意ください。
また混み合う場合がありますのでギフト用包装をご希望の方は後日受け渡しとなります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

雑貨屋[そ]
沖縄県宜野湾市大謝名1-24-18
tel.098-898-4689
ブログ:
http://sso.ti-da.net/

 

yuna

バレンタインポスター

 

2017年 子育て中のママさんたちとアルバムや写真を使ったプレゼント作りのサークルを始めました。

 

写真を劣化させにくい材料を使って今回は、バレンタインカードを作ります。

 

お子さま連れでご参加できます。

 

2017年皆さんとわいわいスクラップブッキング始めましょう!
月2回を予定しています。

 

今回は、プレゼント作り次回は、アルバムページ作りです。

 

日程 2017年1月26日木曜日
10時から11時45分
場所 那覇市牧志駅前ほしぞら公民館
(さいおんスクエア3階)
会費 1500円(材料、講習、会場費込み)
1回ご参加分です
キットの用意がありますのでご参加予約をお願い致します

 

詳しくは、ブログをご覧ください。
http://treasuredmemories.ti-da.net/
facebookページ
https://www.facebook.com/treasuredmemories.scrap.

 

yuna

keikan_r-1

 

沖縄は、日本の中でも歴史・自然的環境において観光地としての特性をもっています。
しかし、戦争による焼失や復帰後の大規模な公共工事や宅地造成・リゾート開発の結果、特徴ある自然景観の破壊や伝統的生活空間の変容など沖縄原風景は失われつつあります。
風土、風俗、地理的文化的特性の上に成り立つ「沖縄らしい景観」を保持しつづけるためには、県民ひとりひとりの景観への配慮や郷土愛が重要となってきます。「沖縄らしさ」を次代へ継承すべく、景観に対する複合的な考えを知る機会と考え、多くのご参加をお待ちしております。

 

開催日:2017年1月31日(火) 13:30(開場13:00)
場所:沖縄県立博物館・美術館 講堂

 

keikan_r-2

 

yuna

20170217_Harmonic-Cadences-Carried_FLYER_B5_最終稿_ol

 

日台の音楽家による共演。呂超倫(チェリスト、台湾フィルハーモニーオーケストラ所属)、呂思嫻(ピアニスト、OIST)、森下幸路(ヴァイオリニスト、大阪交響楽団首席ソロコンサートマスター)

 

プログラム:
フェリックス・メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調作品49 
第2楽章 アンダンテ・コン・モート・トランクイーロ 
第3楽章 スケルツォ・レッジェーロ・オ・ヴィヴァーチェ
*ヴァイオリン、チェロ、ピアノによる演奏

 

WiWiクァン(官大為):台湾メドレー
*ヴァイオリン、チェロ、ピアノ

 

7. フランツ・シューベルト:ピアノ三重奏曲第2番 D929
第2楽章 アンダンテ・コン・モート
*ヴァイオリン、チェロ、ピアノ

 

開催日:2月17日(金) 18:30開場、19:00開演
場所:沖縄科学技術大学院大学(OIST)講堂

 

予約サイト:www.oist.jp/concert (1月30日より11時より予約開始)

 

yuna

received_1327653310640362

 

2017年酉年

 

真鍮の板を切り出してあなただけのfreedom birdを飛ばしてみませんか

 

開催日:1/29(日)
午前 09:30 – 12:00
午後 14:00 – 16:30 (各回限定8名)
講師 d-y-w-f
持物 ハサミ、金槌、油性ペン
¥4000
場所:りゅう
(読谷イオンタウン近くです)
読谷村古堅191
098-989-4643

 

http://ameblo.jp/ryuyomitan2014/

 

DSC_1777

 

yuna

images-1
石田英敬・著 岩波書店 ¥800(税別)/OMAR BOOKS            

 

年が明けたばかりのこの時期。今年をどんな一年にしようかと思い巡らす人も多いのでは。そこでご紹介するのは『自分と未来のつくり方』。エンデの『モモ』やプラトンやデカルトに宮沢賢治の言葉を引いて、情報社会を生きるとは?を考えてみようと中高生へ行なった授業を下敷きにまとめられた、岩波ジュニア新書のシリーズの中の一冊です。

 

スマホを手放せない、またはネット環境に常に身を置いている大人にも読んでもらいたい本書。時間、労働、活字、メディア、テクノロジーなどを主題に、「情報」の変遷を様々な切り口で分かりやすく語っている。活字が苦手な人でも比較的読みやすい。

 

著者がこの本の中で提案する「情報のエコロジー」という考え方。自然のエコシステム(生態系)を保護するという意味でエコロジーという言葉が使われるけれども、情報のエコロジー(生態系)というものを考えてみようと投げかける。そして「タブラ・ラサ」(昔の哲学者がいう、すでにあるものを一度消し去ってさらの状態を作ること)という自分の中に時間と空白を持つことも同じくらい大切だと言う。

 

一日のうちに何度スマホを手にするか、パソコンの前でどれくらいの時間を過ごすのか、普段よく見るサイトの傾向はどうなっているか、生活の中でどんな情報に囲まれ、自身はどんな情報の回路を持っているのか、一旦見返してみる。この本ではそれを反射(reflection)と表しているが、それは確かに必要かもしれない。環境がその人を形作るのなら、情報もまたその人の未来を作ることになるのだから。

 

自分にフィットした新しい「情報の生態系」を考えてみる。この本を読みながら、この一年の見取り図を描いてみてはどうでしょう?

 

OMAR BOOKS 川端明美

 


OMAR BOOKS(オマーブックス)
北中城村島袋309 1F tel.098-933-2585
open:13:30-19:30/土・日のみの週末営業
駐車場有り
blog:http://omar.exblog.jp

 

yuna

b

 

日本では、1948年以降、全ての国民が予防接種法等によって集団予防接種を強制され、その際の注射器の使いまわしにより、40万人以上(国の推計)の国民がB型肝炎ウィルスに感染させられ、将来の発症の不安や、慢性肝炎・肝硬変・肝がんの治療、差別偏見に苦しんできました。これらの被害者が国に対し、法的責任に基づく損害賠償を求めた裁判が全国B型肝炎訴訟です。
私たち原告団・弁護団は、国に対し、集団予防接種等における注射器等の使い回しによってB型肝炎ウイルスに感染させられた被害者全ての救済を求めてきました。その結果、2011年6月28日、国は、責任を認め謝罪した上で、私たち原告団・弁護団との間で、①給付金の支給、②今後肝炎患者が安心して治療を受けることができる社会を作ること(恒久対策)、③このような被害を発生させた原因を突き止め再発防
止に努めること(真相究明・再発防止)、を約束しました。
私たちは、長年の活動により、国に責任を認めさせた弁護団です。現在、全てのB型肝炎ウイルス感染被害者に給付金を受け取っていただくためのお手伝いをしています。

 

2017年2月4日(土)14時から、
北谷町生涯学習プラザ(ちゃたんニライセンター内)で、B型肝炎訴訟に関する講演会と無料相談会を開催いたします。ぜひ、ご参加ください。
14時から講演会
15時から16時まで無料相談会
お問い合わせは、電話098-917-1088
(月~金曜日、9:00~12:00、13:00~17:30)まで。

 

http://hbvq.sakura.ne.jp/wp/

 

bb

 

yuna

IMG_7906

 

沖縄青文字系ファッション団体IMSEED(アムシー)が、主催のファッションイベントを開催。ファッションショーの他に出店ブース(レディース・メンズ古着は全て300円・アクセサリー100円・雑貨等)の商品が当たる抽選会も開催。今回が最後のイベントとなる。前売りチケット販売中

 

開催日:2017年3月5日(日)開場16:00
場所:てんぶす那覇

 

Twitter
https://twitter.com/i_m_seed
Instagram
https://instagram.com/imseed_okinawa/
Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/1408538632521036??ti=ia

 

yuna

unnamed-2

琉球張り子作家の豊永盛人さんを達人(講師)にお迎えして、段ボール、紙、木の枝、新聞紙、空き箱などを使っておめんを作ります。

遊びゴコロたっぷりの達人と楽しく、そして達人ならではの技も教わりながら節分のおめんを作ってみませんか?

午前中は、外遊び!
みんなで体を動かしてゲームをしたり、木登りや火起こしをします。

おめん作りは、午後の達人時間。

教えてくれる達人は↓
**********
●達人 豊永盛人さん(玩具ロードワークス/店長)
http://toy-roadworks.com/
**********

日時  2017年1月29日(日)
集合 9:30   解散 16:30
料金  小学生〜中学生 3,500円
(プログラム費、材料費、保険代)
●持ち物  お弁当、水筒、絵の具

*********
★予約が必要です★
お申し込みは、メール、お電話、
またはホームページ申し込みフォームよりお願いします。
098−958−7767
info@yomitan-ns.org
http://yomitan-ns.org/camp/entries/1028/?post_id=1028
よみたん自然学校
*********

達人教室とは???
自然×遊び×アート 達人教室 
午前中は、外遊び!
午後は、達人時間。
沖縄で活躍する達人に遊び方や作り方を教わりながら、モノ作りができるよ!
達人になるまでのお話や今やっているしごとなどなど、気になることも聞いてみよう!
好き!楽しい!が広がるよ!
週末はよみたん自然学校で遊んで、学ぼう!

●1日の流れ
9:30 受付&集合 自由時間
10:00 自然学校流 遊びの時間
    体を動かして楽しいゲームをしたり、
    木登りや火起こしをするよ!
11:30 お弁当
    お気に入りの場所を見つけよう!
    木の上が人気だよ!
13:00 達人時間〜達人登場!
    その道を極めたプロから教わりながら、
    実際に自分の手&頭&感性をフル回転!
16:00 片付け&終わりの会
16:30 解散

●お申し込み後に事前資料をお送りします。

**********
2016年度 後期 達人教室
①11/19(土)土こねやちむん作り
②12/ 4(日)たき火でぱん作り
③12/18(日)月桃しめ縄と野草でお正月飾り作り
④ 1/15(日)島野菜でおやつ作り
⑤ 1/29(日)節分のおめん作り
⑥ 2/12(日)貝や花を入れてキャンドル作り
⑦ 2/26(日)木を削って食器作り
お申し込み、お問い合わせは、よみたん自然学校まで。
http://yomitan-ns.org/
098−958−7767
info@yomitan-ns.org

yuna

ConcertLeaf170103-1

世界的に活躍するソプラノ歌手 エヴァ・メイ氏をお迎えし、総勢200名を超える合唱団とともに壮大なベートーヴェン「第九」をお届けいたします。
指揮:大友直人(おおとも なおと)
管弦楽:琉球交響楽団
ソリスト:ソプラノ/エヴァ・メイ、アルト/兼嶋麗子(かねしま れいこ)、テノール/古橋郷平(こはし ごうへい)、バリトン/仲本博貴(なかもと ひろたか) 
合唱:沖縄国際音楽祭「第九 in OKINAWA」合唱団
第1部:モーツァルト作曲 オペラアリアより 《フィガロの結婚》、《ドンジョバンニ》より
第2部:ベートーヴェン作曲 交響曲第九番 ニ短調 作品125「合唱付」

日時:2017年2月12日(日)、13時開場、14時開演
場所:沖縄コンベンションセンター劇場棟
前売りチケット3,500円、当日チケット4,000円
全席自由 プレイガイド:イープラス、ローソンチケット、RBCチケット
お問い合わせ:098-951-3600(沖縄国際音楽祭実行委員会)

https://www.facebook.com/okinawa.dai9/
http://okinawa-dai9.jp/

ConcertLeaf170103-2

yuna

カヌチャ花庭フェスタロゴ

 

ひと足早い沖縄の春をお祝いする、リゾート内を鮮やかな花々で彩るイベント。南国の花「ブーゲンビレア」や、沖縄特有の希少種「リュウキュウアセビ」、大きく赤い「ケラマツツジ」など見どころ満載です。カヌチャリゾートペア宿泊券ほか豪華景品が当たる「ハナナフォトコンテスト」や、花をテーマにしたお料理「ハナナメニュー」、花に包まれたホテルルーム「ハナナルーム」など、見る以外の楽しみ方も盛りだくさん。

 

期間:2017/2/1〜2017/3/31
場所:カヌチャリゾート
〒905-2263
沖縄県名護市字安部156-2
お問い合わせ:カヌチャリゾート(代表)
0980-55-8880

 

https://www.kanucha.jp/event/hanana

 

ハナナフェスタ