
手作りで仕上げたお洋服や accessories
珈琲片手に ゆっくり のんびり お楽しみください
12/22(木) 13:00-17:00
12/23(祝) 13:00-19:00
場所 NIWA CAFE うるま市石川曙1-8-13
2016.12.19
手作りで仕上げたお洋服や accessories
珈琲片手に ゆっくり のんびり お楽しみください
12/22(木) 13:00-17:00
12/23(祝) 13:00-19:00
場所 NIWA CAFE うるま市石川曙1-8-13
2016.12.19
2016.12.19
あっという間に成長してしまう赤ちゃん!
そんな限られた時期だからこそ
ベビーマッサージで伝える、伝わる愛情コミュニケーション!
ベビーフォトで切り撮るママと赤ちゃんの『今』
ベビーマッサージの先生でもあり、ベビー専門のフォトグラファー(ベビグラファー)にお任せ下さい!
開催日:2017/1/5
午前の部 10:00-12:00
午後の部 13:00-15:00
場所:沖縄県社会福祉センター
ご予約はこちらまで
ロイヤルセラピスト協会認定講師
山下優子
babymarinebell@gmail.com
090-5932-8751
http://baby-marinebell.com
http://ameblo.jp/baby-marine-bell
2016.12.19
独自な世界観で、自然と人の心と身体に響きわたる声の持ち主、アーティストそして、シンガーのMoccaさんの声と呼吸のワークショプ&ミュージックライブをNAVI北谷スタジオにて開催致します。
ワークショップで自分の呼吸、自分の声と向き合い、そしてライブでは彼女の歌声に癒されて、素敵なクリスマスを過ごしましょう。
開催日:12月25日(日) 声と呼吸のWS 11am-12:30pm 音楽ライブ2pm-3pm
場所:studio NAVI北谷
木歌 ホームページ:https://moccamocca.amebaownd.com/
FaceBook木歌 page: https://www.facebook.com/MoccaNew/
出演依頼・お問い合わせ:burimocca@me.com
Mocca’s Website.
Artist / Singer 木歌(Mocca)’s official Website.
moccamocca.amebaownd.com
studio NAVI北谷 FBページ: www.facebook.com/navichatan
2016.12.18
石窯にまずは火を起こします。
2時間火を焚き続けてあったまった石窯で焼くのは、自分たちで下ごしらえした鶏野菜焼きやパン、ケーキ。
たき火、お料理、飾り付け、好きなことをそれぞれ分担して準備をしたら、みんなでクリスマスパーリー!
準備から美味しい料理、みんなでわいわい味わいましょう。
石窯で、火で作ったごはんはとーってもおいしいですよ。
日時 12月25日(日)9時集合〜15時解散
場所 よみたん自然学校
(読谷村 体験王国むら咲むら内)
対象 小1〜大人(幼児連れ参加可)
料金 大人&高校生以上 3,500円
小学生&中学生 3,000円
子ども 2才~5才 2,000円 / 0~1才 1,500円
(小学生から子ども1人で参加可
プログラム費、食材費、保険代、むら咲むら入園料+年間パスポート 込み
☆小中高生の親子参加の場合、大人一人につきお子さんお一人10%割引★
2016.12.18
那覇市国際通りのかりゆしウェアショップ「月桃物語」では、年末年始年またぎのセールを実施中。
メンズ、レディース、キッズかりゆしウェアはもちろん、オリジナル雑貨も含めた、アイテム数最多のセールです。
赤札の一部商品をのぞく対象商品がレジにて30%オフ。
そのほか、期間中は長袖のかりゆしウェアをお試し価格で10%オフで販売いたします。
店内ほぼすべての商品が対象です。この機会にぜひお越しください。
※ネットストアで行っているキャンペーン、セール等のサービスは対象外です。
開催日:2016年12月16日(金)~2017年1月9日(月・祝)
営業時間11:00~20:00※年末12月31日(土)~年始1月3日(火)の間はお休み
場所:沖縄県那覇市久茂地3-3-20 久茂地ビル 2F かりゆしウェアSHOP月桃物語
▼facebook:https://www.facebook.com/kariyusi
▼ブログ:http://sewingeye4649.ti-da.net/
2016.12.18
2016.12.18
初の開催になります♪
ハンドメイド商品や雑貨、美味しい食べ物★★
ドキドキ・ワクワクがテーマのあこな市★★
3月の開催なので、入園・入学の準備に、離任される先生へのプレゼントに、異動になる同僚へのプレゼント♪
是非あこな市で素敵な商品を探してみてください\(^o^)/
開催日:2017年3月5日(日)
11時~17時
場所:大西区公民館
(名護市大西3-8-12)
2016.12.17
“十年一昔”
気がつけば沖縄コザの地に誕生して早十年!
音洞はもうすぐ10歳を迎えようとしています
こうして10周年が迎えられるのも、遊びに来て頂いているお客様、関わってくれた皆様、支えてくれた皆様のおかげと感謝しております。
つきましては10周年を記念して、感謝を込めたスペシャルなPARTYを開催させていただきます!
今回はOTOBOLAにて毎月開催しているPARTY”Alpha”とのタイアップ企画でクリスマスイブの夜、一晩中踊り明かせる10周年祭にしたいと思います!
初めての方も馴染みの皆様もお気軽にご来店頂けると幸いです!
皆様のお越しをお待ちしております♫♫♫
2016.12.24(sat)
-otobola 10th anniversary party feat. alpha vol.6-
@OTOBOLA – KOZA – OKINAWA
http://otobola.ti-da.net/e9169612.html
●Start:22:00
●Entrance:¥1000 ($10)
Free entrance for ladies until 0:00!!!!
女性は0時まで入場無料 ♪(´ε` )♪
∵GUEST DJ∵
Chee Shimizu (Organic Music / from tokyo)
SINKICHI(bud ryukyu / Churashima Navigator)
∵GUEST DANCER∵
Nao Maui
∵GUEST VJ∵
KAZ(LINK UNITED)
∵LIVE∵
Midnight Tokers
∵DJs∵
A-TA / SYN / DETOXX
∵SOUND∵
TAMAKI
∵占い∵
jupitriss -占星術ジュピトリス-
∵VENUE∵
OTOBOLA-KOZA
MORI Bldg B1.3-1-24.Chuo.Okinawa City
Chee Shimizu(Organic Music / from tokyo)
1993年に活動を開始。イタロ/コズミック・ディスコ・リヴァイバルを日本に輸入し注目を集める。DJユニットDiscossessionとしてCrue-L Recordsより楽曲を発表するほか、Johnny Wilkes(Optimo)のプロジェクトNaum GaboやBeppe Loda & Mushroom Projectなどのリミックスを手掛けるなど、レフトフィールド・ディスコ・シーンで活躍。並行してDJの新たな表現方法を模索し実験的な音楽活動を実践、ジャンルやスタイルを逸脱した全方向型多角的フリースタイルDJを継続中。生粋の皿堀師としても国内外で認知され、自身主宰のレコード・ストア<Organic Music>で世に埋もれた音楽を発掘/紹介するほか、レーベル運営やコンピの監修/選曲など、その活動は多岐にわたる。
SINKICHI(bud ryukyu / Churashima Navigator)
80年代後半よりパンク/ハードコアに影響を受けドラマーとし音楽活動を開始。
数多くのバンドを渡り歩く中、レコーディングに訪れたUKにてレイブカルチャーに出会いDJとしても活動を始め、90年代のテクノ/レイブ黎明期に関わる。
95年よりドラムス.エレクトロニクス.ターンテーブルを駆使し京都のカリスマジャムバンド「SOFT」の中心メンバーとして「FUJIロックフェスティバル」をはじめ全国の大型フェスやコアなパーティーに出演し4枚のアルバムをリリースする。
同時期「BOREDOMS」のメンバーらとテクノを即興演奏するバンド「AOA」をスタート。日本各地からオーストラリアまでのアウトサイドフェスをツアーし5枚のアルバムをリリースした。
それらの活動と平行し「RAINBOW2000」「MOTHER」「渚音楽祭」「ZETTAI-MU」「LIFE FORCE」「FLOWER OF LIFE」「Message Of Love」等ありとあらゆるフェスでプレイしてきた。
06年「BASED ON KYOTO」に参加。
2007年にリリースされたファーストシングル「FLOWER」は、あの「Gilles Peterson」も一聴で気に入りBBCの人気ラジオ番組「WORLDWIDE」でプレイされ話題を呼んだ。
同年、クラブミュージック系ファンのみならずロックファンにも大人気のジャム・バンド「DACHAMBO」の代表曲「Conga la gotta」を「BOREDOMS」の「EYE」とのユニット「SKY」でリミックス。多くのDJのプレイリストに上げられる等、その多岐にわたるリミックスワークスは現在でもクラブでプレイされるダンスフロアーヒットとなっている。
07年より沖縄コザに活動拠点を移す。
近年は「OUTDRAW Remixes」や、イスタンブールの「Yakaza Ensemble」等にリミックスを提供。
現在、コザOTOBOLAでの毎月第4土曜日のマンスリーパーティー「UREI」や、沖縄県内最大級のベースミュージックパーティー/レーベル「bud ryukyu」をオーガナイズし、「DJ Nu-doh」とのユニット「Churashima Navigator(美ら島ナビゲーター)」にてライブ演奏や楽曲制作を行っている。
Mo’INFO
■Alphaイベントページ
https://www.facebook.com/events/1817556605134084/
■Alpha facebook
https://www.facebook.com/alpha.otobola/
■Alpha Twitter
https://twitter.com/Alpha_koza
2016.12.17
2016年2月にも開催し、大変ご好評につき今回二回目の開催の運びとなりました!
南水さんの世界に浸りながら、休憩ではポート・ヒロックでのコーヒータイムも楽しんでみませんか?
「南水ひとり語り」では、『心にしみることばを伝えたい』をモットーに、原作にはあくまで忠実に、わずかな身振り手振り、
表情の変化を忠実に駆使して伝える世界は、聞く人の脳裏に無限の宇宙を描き出します。
皆様に広く愛される文学作品をたった一人で語る舞台芸術で、今回は以下演目と致します。
第一部: 連城三紀彦作 『母の手紙』
第二部: 山本周五郎作 『日本婦道記』より「不断華」
開催日:2017年1月26日(木)14時~16時(13時半開場)
場所:グランドホーム ポート・ヒロック 浦添市牧港5-7-7
2016.12.16
世界のシェフから学ぶ料理教室【Grand reve kitchen】は、世界各国のシェフからその国のお料理やデザートや文化、そしてテーブルコーディネートを学べる少人数制のお料理教室です。
1月の特別レッスンでは、予約の取れない人気のお料理&和菓子教室を運営されている【崎浜千春先生】をお招きして、お茶席で使われる和生菓子と日本料理をご紹介して頂きます。
季節を愛でる生菓子をお一人ずつ細工した後、和食の御膳を頂く予定です。
ご自宅でも無理なく再現できる手法をご伝授頂きますので、和菓子作り初めての方もどうぞお気軽にご参加ください。
青い海とサトウキビ畑に囲まれたキッチンで、日本伝統の和菓子作りを楽しんでみませんか。
開催日:2017年1月17日(火曜)
【おもたせ菓子教室 咲々】崎浜先生の和生菓子作りレッスン(包んでお持ち帰りつき)
和の生菓子(ねりきり)&和の御膳 (蒸し寿司など)5品&お茶
場所: 南城市玉城『Grand reve kitchen』
レッスン料金:6000円(お友だちとご参加の方は割引させて頂きます。)
なおレッスン費の一部は、食糧支援団体TFT(table for two)へと寄付させていただきます。
世界の子供達のために、私たちにできることを少しずつ。http://jp.tablefor2.org
レッスンの詳細、お申し込みはWebよりお願い致します。
http://vem107726.wix.com/grandreve-kitchen
GRAND REVE KITCEN(グランレーブ・キッチン) 中村
2016.12.16
来年成人を迎える新成人の皆様限定のお得なキャンペーンです♪♪
12月中にご予約をいただいた新成人のお客様限定★
成人式ジェルネイル (どんなデザインでも★)
一律 5400yen!!!!
※その他キャンペーンとの併用はできません。
キャンペーン期間: 12月中にご予約、1月7日までにご来店のお客様★
対象: 来年(H29)で成人を迎える新成人の方限定★
場所: 沖縄県北中城村字島袋1429 CH-1
nailsalon pocke:) (ネイルサロンポッケ)
SALON HP: http://nailsalonpocke.wixsite.com/nailsalonpocke
BLOG: http://pocke.ti-da.net/
2016.12.16
もうすぐ新暦のお正月です
28日に飾るのが通例とされている正月飾りのしめ縄。
今年は沖縄生まれのビーグで手作りしてみませんか?
ビーグの香りを楽しみながら自分だけのしめ縄を作りましょう
講師はうるま市い草生産組合の兼城賢信さん。
ビーグ農家に生まれ、ご自身もビーグ生産や加工を生業としています。
うるま市照間はビーグの産地として180年ほどの歴史があるそうです。
田植えの時には地域の人が互いに畑をまわり合う「ゆいまーる」が現在も農業で残っています。
ビーグの歴史のお話はもちろん、しめ縄に使用する沖縄自生の縁起のいい植物たちについてもご紹介いただきます。
直接習いながら作ることができるのでぜひチャレンジしてみてください。
[日時] 12月24日(土) ①11:00-12:30 ②14:00-15:30
[場所] ゆいまーる沖縄 本店
〒901-1104南風原町宮平652
国道329号線沿い、宮平交差点。ほっともっとさん隣。
[参加費] お一人様 1,000円(各回10名様まで)
[お申し込み]
要予約となっております。
お電話、メール、Facebookメッセージ、
店頭にて受け付けます。
tel 098-882-6995
mail info@utaki.co.jp
FB 「ゆいまーる沖縄」で検索
詳細はFacebookイベントページにて
https://www.facebook.com/events/237772839986482/
2016.12.16
これまで県外のデザイナーやブランドを招いて開催しきたPlant&Soil企画のイベント「POT UP」。
今回は壺屋焼の名門「育陶園」とPlant&Soilがコラボレーション!
※POT UP ~ とは 「 ~を鉢植えにする 」という意味。
Plant&Soilが鉢になって、ジャンルレスなライフスタイルの苗を沖縄に根付かせることを目的にしたプロジェクトイベントです。
今回のイベントコンセプトは「器と暮らし、つながること」。
「食べること、飾ること、魅せること、器と暮らし、つながるライフスタイル。」
300年以上続く、伝統の壺屋焼。
戦後復興の雄として、力強く逞しく、壺屋で創られ、今なお輝きを増すばかりの器と伝統のワザ。「やちむん」がファッションのなかでトレンドになった現代。
カタチや優美な装飾はモチロン、ソレを使うコトの愉しさを改めて感じたい。使ってこその器。ケータリングの料理を育陶園の器で楽しみながらインテリアとしての「やちむん」のプレゼンテーションを実施。これまで知らなかった器の深み、新しい顔をPOT UPで。
また、今回は栄町で人気の野菜酒場クサワケさんのご協力のもと、育陶園の器を使った特別ランチを数量限定でお出しします。
さらに、当日はPlant&Soil別注のアイテムも限定販売!!
家族揃って楽しめるイベントになっています。
ぜひ、新しいやちむんの世界をご体験下さい!
日程:2016年 12/18(日曜)
12:00 OPEN – 21:00 CLOSE.
ーSPECIAL LUNCH by 野菜酒場クサワケ(栄町)ー
(野菜酒場プロデュースの特別ランチプレートを正午から午後一時までの1時間限定で販売します)
場所:Plant&Soil.
沖縄県那覇市安里1-1-3 1F (蔡温ストリート)
本イベントへのお問い合わせ先:
-TEAM POTUP OKINAWA 広報-
MAIL : info@plant-soil2014.com
TEL:098-943-0017
ランチプレート
2016.12.16
朝、目が覚めると世界が変わっていた—
雪が降った夜の翌日の朝は特別。きっとそれぐらい目の前の景色が新鮮に映るのだろう。積もるほどの雪が多く降る土地に住んだことのない身としては想像するしかない。
今回ご紹介するのはアノニマスタジオから出ている美しいしかけ絵本の『ゆきのあさ』。真っ白な紙面に型押しの足あとがページ上を横切る。一枚一枚紙をめくるたびに隠れているのは動物たち。純白の世界に現れるカラフルな鳥に、ハリネズミにリスたち。指でその足あとを辿りながらその手触りを楽しむ。ざっくざっくと雪を踏みしめる小さな音が聞えてきそうだ。ゆきのあさはきっと子どもの頃のあのわくわくした感じを思い出させる。
一見、何もないように見える白い雪の世界。ベールに覆われたその下には冬眠する動物たちに、木々や草花の芽や蕾がじっと春を待っている。それまではめいいっぱい冬を楽しまなくては、そんな気になるこの絵本。
シンプルでありながら、厚めの紙が手作りのような温もりを感じさせくれる。大人も子どもも楽しめるこの季節にぴったりの冬の絵本。プレゼントにもおすすめです。
OMAR BOOKS 川端明美
OMAR BOOKS(オマーブックス)
北中城村島袋309 1F tel.098-933-2585
open:13:30-19:30/土・日のみの週末営業
駐車場有り
blog:http://omar.exblog.jp
2016.12.15
水のように自然なていで、肌に入っていく。ただ、胸のすく独特な香りがぱっと広がるから、これは月桃のものだとすぐに分かる。アロマ専門店ペタルーナが作る“月桃ハイドロゾル”の印象だ。
沖縄ではおなじみの月桃が、肌にもいいことはよく知られている。保湿力もしっかりあり、たっぷり含まれたポリフェノールにはアンチエイジングを期待できるから。そんな月桃に目をつけたスキンケア商品は今や珍しくない。ただ、そのほとんどは月桃の葉を用いるなか、“月桃ハイドロゾル”には花だけが使われている。その理由を、広報の赤嶺さんは、より優しいものにしたいからだと明かす。
「“月桃ハイドロゾル”のハイドロゾルは芳香蒸留水という意味なんです。フラワーウォーターなんて言い方もしますね。花を蒸留したものは刺激の少ない肌あたりになるので、敏感肌の方でも安心して使っていただけるんですよ。それに花の部分なら、香りもまるく甘くなるんです。県外の方やうちなんちゅでもたまに『ムーチーの匂いは苦手…』と言う人もいらっしゃるんですけど、月桃には肌にいい成分が本当にたくさん入っているので、香りで敬遠しちゃうのはもったいないと思うんです。でも、この花の香りなら、『あ、これなら大丈夫!』ともよくおっしゃっていただけます」
アロマ専門店だけあり、“月桃ハイドロゾル”はスキンケアだけでなく、香りから取り込む力も重視して作られている。
「“月桃ハイドロゾル”のハイドロゾルは芳香蒸留水という意味なんです。フラワーウォーターとかフローラルウォーターなんて言い方もしますね。花を蒸留しているんですけど、水と混ざりにくい精油の成分も数値にすると1%未満ではありますが、しっかり溶け込んでいるんですよ。なので、これも立派なアロマといえます。私たちは普段からアロマテラピーも提案しているので、香りも大事にしています。月桃の香りは不安感やストレスを和らげてくれる力もあるんですよ。もちろん月桃の精油も出していますが、蒸留水ならば肌に直接つけられますし、スキンケアにいい成分だけでなく、香りの力もお手軽に取り込むことができます。スキンケアにはぜひ芳香蒸留水を使ってほしいですね」
ペタルーナでは、取り扱う全てのアイテムが自然由来であることにこだわっている(関連記事:アロマショップ petaluna リラックスだけじゃない、心身の健やかさのためのオーガニックアロマ)。自社製品だけでなく、主にオーストラリアから輸入する精油や石鹸もそうだ。そんなペタルーナだから、“月桃ハイドロゾル”の原料となる月桃の花も、安心安全なオーガニックで育てられたものだけを選んでいるという。
「南城市にある、オーガニックの月桃農園の月桃をどうしても使いたくって。10年以上農薬を使っていない土で、化学肥料も使わないでのびのびと育てられているんです。それに、沖縄県産の月桃というのにも大きな意味があります。実は月桃って沖縄だけの植物ではなくて、台湾やオーストラリアにも生えているそうなんですね。その中でも沖縄の月桃は過酷な紫外線を浴びて育つので、抗酸化作用のあるポリフェノールが多く含まれるんですよ。さらに農園のあるあたりは、4月から6月の間に霧がかかるんです。この霧の正体は海から立ち上る水蒸気のようなもので、この霧に良い微生物やミネラル、カルシウムがいっぱい含まれているらしく、これが月桃の花にぴとってくっついて吸収されるので栄養価がグーンと高くなるのだと作り手の新里さんからは聞いています。この新里さんの月桃に出会えたからこそ、今の“月桃ハイドロゾル”があります」
ただ、その原料のよさを生かせるかどうかは製法次第。せっかくの豊かな栄養を損なわないためには根気と丁寧さが必要とされる。
「月桃成分の抽出方法に関しては、土壌学の専門家で、沖縄農林水産部長も歴任されている大城喜信先生との出会いが大きかったですね。喜信先生から色々教わりながら、手探りで見つけだしていって。抽出する機械も、初めは普通の圧力鍋にホースつないでやるような、手作り感満載のところからスタートしたんですよ(笑)。月桃の花は葉と違って収穫時期も限られますから、今もそんなに大々的には作れないんですけどね。大量生産したかったら加熱を強くして短時間でパッとやっちゃう方がいいんですけど、この柔らかさを失ってしまったら意味がないので、私たちは限られた量しか作れなくても6時間以上かけて、ゆっくり引き出していくんです。芳香蒸留水というシンプルなものだけに、ごまかしがきかなくて」
また、月桃の花の優しさを十二分に発揮できるようにと月桃以外の脇の部分もしっかり固められている。“月桃ハイドロゾル”にはアルコールを添加していないので、アルコール成分に触れると肌が赤くなってしまうというひとでも安心して使うことができるのだ。
「アルコールフリーというのも強みとして言えますね。アルコールはいわゆる防腐剤の役目をするので、スキンケアにはよく使われるんですが、敏感肌や乾燥肌の人によっては刺激が強かったりして、ヒリヒリすることもあるんですね。そこで月桃ハイドロゾルにはアルコールではなく、天然のグレープフルーツシードエキスを入れて防腐剤代わりにして、品質を保つようにしています。他にもいろいろと自然由来に限定して防腐剤の役目をするものを入れて試したんですが、こちらが“月桃ハイドロゾル”と相性良く、肌馴染みが一番だったんです」
原料と製法、どれをとっても理想を維持するのはたやすくはないが、それを押してでも赤嶺さんたちが月桃ハイドロゾルを作るのは、強い想いがあるから。、“月桃ハイドロゾル”は、たったひとりの、超がつくぐらいの敏感肌の悩みから誕生した。
「うちの代表の伊藤はアトピーにずっと悩んでいて、敏感肌なんです。もうごく限られたスキンケアしか使えないし、それすらも使っているうちに肌に合わなくなってきてしまうという揺らぎ肌でもあって。いつも新しいスキンケアや石鹸は、私たちスタッフ全員で実際に試してみるんですけど、伊藤の肌をパスできたら、それはすごく安心なものだねってモノサシになってしまってるぐらいです。そんな彼女が、植物性のものを片っ端から試して、出てきた答えが月桃で。月桃なら肌がざわざわしないし、使い続けても大丈夫ってなったんです。そこで、月桃を使うことにして、用いる部位や他の成分などにも念には念を入れて、伊藤ぐらいの超敏感肌にもOKな化粧水を作ってみようとなったんです」
新都心本店のキッズコーナー。子連れのママでもゆっくり過ごせるようにと、スタッフからの提案で設けた
敏感肌も使えるように、とことん優しいものを。そんな赤嶺さんたちの想いを超えて、月桃ハイドロゾルは敏感肌だけでなく、特に肌トラブルのない人たちからも支持を集めている。それは、昨年度行なわれたペタルーナ総選挙という、ペタルーナの扱う商品の人気投票イベントで、月桃ハイドロゾルが他の精油やスキンケアを抑え、1位を獲ったことからもうかがい知れる。
「敏感肌の方にも愛用されていますし、もちろん普通肌の方にもいいと思います。私自身もそこまで敏感肌じゃないんですけど、ホルモンバランスの崩れなのかなんなのか、たまにデコルテに赤いブツブツができちゃうことあるんですね。そんな時でも、月桃ハイドロゾルでパシャパシャすると、3日間ぐらいでケロッと落ち着いてくれるので、私は月桃は炎症を落ち着かせてくれる力を一番実感するかな。日焼けやニキビにもいいと思います。普通肌の方ですと、あまりにもスッと馴染んでしまう使用感だからか、『一度違うもの使うと、なにげに月桃って良かったんだーってハッキリ分かるんだよね』みたいな、いったん離れると改めて良さに気づくという方もいらっしゃるんですけどね」
月桃ハイドロゾルはタイプを問わず、さまざまな肌を優しく潤す。ただ、赤嶺さんたちは既に、月桃の次の素材にも手をのばしている。沖縄県産のウコンを配合したクレンジングオイルなどもそれにあたる。ただ、どんな素材を用いても、指針とするのは優しさ。それがペタルーナのアイデンティティだ。
「月桃だけでなく、沖縄の強い紫外線と海風を強く受ける環境は有用な植物をたくさん育ててくれます。少し前はウコンにも注目していて、私たちらしく自然な形で成分を抽出することに成功しましたし、シークヮーサーやカンダバー、長命草なんかも肌にいい可能性があって、これも研究が進むのを待っているところです。これからも私たちは色々試しながら何かしら作っていくと思うんですけど、超敏感肌も使えるようなナチュラルで優しいものをというのは、この先も、どの植物を使うとしてもずっと変わらないですね」
写真 金城夕奈
アロマショップ petaluna(ペタルーナ) 新都心本店
那覇市天久1-26-23 絆ビル 1F
098-861-5166
営業時間10:00~20:00(平日)、11:00~20:00(土日祝)
定休日 年末年始
http://www.petaluna.com
アロマショップ petaluna(ペタルーナ) 北谷サンセット店
沖縄県北谷町美浜9-39 オークファッションビル1F
098-989-9989
営業時間 11:00~20:00
定休日 年末年始
駐車場(無料)あり
http://www.petaluna.com
関連記事:
アロマショップ petaluna(ペタルーナ) リラックスだけじゃない、心身の健やかさのためのオーガニックアロマ
organic spa petaluna (ペタルーナ) アロマの力を最大限に。オーガニックオイルとオールハンドで不調から引き揚げてくれるスパ