今だから、地震について ⑥家族の安否を確認するには

消太郎:今日は、「家族の安否の確認方法」についてお話したいと思います。


「171」というアレですよね。CMでもやっていますね。


消太郎:そうです!「災害伝言ダイヤル171」です。
大災害が起こると携帯電話が不通になり、連絡手段が途絶えてしまいます。
家族とどのように連絡をとるかを前もって話し合っておく必要があります。
まずは、家族の安否の確認方法を紹介します。


・地震時に落ち合う場所をあらかじめ決めておく
あそこに行けば必ず会えるという場所を決めておくことが重要です。


・地震時に安否情報を取次ぎしてもらえる親戚、知人などを決めておく
近くに住んでいる人は同様に被災者となるので避けましょう。
安否情報を取次いでくれる人は、遠方に住んでいる人であることが重要です。


なるほど、原始的な方法ですが、災害時には有効ですね。


消太郎:原始的であればあるほど、災害によるインフラ障害の影響を受けずに機能するので、必ず家族間で話し合っておきましょう。
次に、NTTの「災害伝言ダイヤル171」や、携帯電話会社の「災害時伝言板」の活用です。


「災害伝言ダイヤル171」とは、震度6弱以上の地震発生時、及び地震・噴火等の発生により、被災地へ向かう安否確認のための通話等が増加し、被災地へ向けての通話がつながりにくい状況になった場合に利用可能となります。
使い方は簡単です。


①まず、171をダイヤルします。
②録音の場合、「1」を、再生の場合「2」をダイヤルします。
③その後、市外局番からダイヤルしてください。



ガイダンスが流れますので、それに従えば簡単に利用できます。


【忘れてイナイ(171)?】と覚えてくださいね♪





ガイダンスが流れるんですね。安心しました。


消太郎:次に「災害伝言板」の説明です。
「災害伝言板」とは、大規模災害発生時に各種携帯会社などが提供する「災害用伝言板」メニューから、安否情報確認するシステムです。
登録されたメッセージは、インターネットを通じて他社携帯電話やPCなどから確認ができます。
また、あらかじめ設定したEメールアドレスあてに災害用伝言板にメッセージが登録されたことを自動送信することもできます。


詳しい使用方法は、各携帯会社のホームページに載っていますので、ご自分の携帯電話での使用方法を確認しておきましょう。


ニュースで知ったのですが、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)やツイッターなども、今回の震災で役に立ったそうですね。


消太郎:そうですね。
ツイッターやSkype、mixiを始めとするSNSのログイン状況などでも安否が確認できます。
また、iPhoneの「Viver」というVoIP(インターネット電話などに応用されている、ネットワークを使って音声データを送受信する技術)の無料アプリケーションでは、電話が混み合っている時にもよく通じたそうです。(国内、海外ともに通話料無料)
ただし、通話できるのはアプリケーションをインストールしている人同士に限られます。
インストールしている友人は、iPhoneの電話帳で簡単に確認できます。
アプリケーションをインストールする時は、しっかり調べてから行ってくださいね!


現代は色々な連絡のとり方があるんですね。特に携帯電話やインターネットが大きな役割を担っているようですね。
携帯電話の充電が切れがないように気をつけなければいけませんね。



消太郎:停電になってしまったら充電することができませんが、最近では乾電池式、ソーラーパネル式、車のシガーソケットから充電できるものも販売されています。


現代は色々な通信手段があり、恵まれています。
しかし、一番重要なことはどの手段で連絡を取るかをお互いが理解しておくことです。
安否確認のやり取りが一方的だと、せっかくの有効な手段が機能しません。
「家庭の災害対策会議」 (関連記事:今だから、地震について③「家庭の災害対策会議」を開こう)の中でも重要な項目です。
家族と繋がることができたら精神的にも強くなれます。
しっかりと話し合っておきましょう。