2011 1月




沖縄にある材料だけを使い、本場イタリアの味を教えてくれる料理教室がある。
手づくりパスタ麺の材料は、
強力粉、卵、オリーブオイル、塩。
どのスーパーでもそろう材料だ。





材料をボールに入れてよく混ぜ、表面が滑らかになるまでこねる。
先生がこねるのを見ていると簡単そうだが・・・





これがなかなか一筋縄ではいかない。
「結構、かたいんですね!」
「体重をかけて、こうやってこねるといいのよ。」
頑に身を縮めていた生地も、
徐々に気をゆるし、やわらかくなっていく。





ホールトマトは業務用の大サイズ。
にんにくをいためるオリーブオイルは、臆せずたっぷりと。
野菜を加えて炒めたら、トマトも入れて煮込む。
「煮込み終わって取り出した野菜は、
それだけでもおかずになるくらい美味しいの。
子どもも大喜びよ。」



冷蔵庫に貼られたお孫さんからの手紙。「赤木へ♡」で始まる内容にみんな爆笑、キッチンでは笑いが絶えない。


イタリアに何度も通いつめて自分のものにしたイタリアの味を、
自宅を開放して教えている赤木先生。
イタリアンマンマも顔負けの、
豪快、パワフル、チャーミング!な人柄と、きらきら輝くような笑顔。
まるで太陽のような先生だ。
名刺には「手づくりパン教室」と書いてあるが、
パンだけでなく、パスタも含め、イタリア料理も教えている。


iTunes(アイチューンズ)に入れた大好きな音楽(ほとんど洋楽!)をマッキントッシュからオーディオシステムに無線でとばし、
片手にはi-Pad(アイパッド)。
沖縄に来る前はロックバンドを組んでいた。
最先端機器もあやつるロックな料理家。なんて素敵!



次から次へと飛び出す赤木節に、生徒さんもみなトリコ





今回作るのは、甘いだけのトマトソースではなく、
スパイスががっつりきいた大人のパスタ「プッタネスカ」。






にんにく、パセリ、赤唐辛子をたっぷりのオリーブオイルで炒める。
「オイルに香りを移すような気持ちでね。」
自家製トマトソースを加えたら、
ケイパー、オリーブ、アンチョビも加え、煮詰める。





「さっ!食べようっ!」
マンマの一声にわっと歓声があがる。
引き出しからさっとクロスを取り出し、テーブルにかける。
皿を並べ、サラダを盛る。
塩、バルサミコ酢、オリーブオイルを順番にサラダにかける。
混ぜる手間もいらない、簡単で美味しいドレッシング。
アルデンテにゆであがったパスタを空鍋に戻し、手早くソースと和える。



つややかなプッタネスカ


正式名称「スパゲティ・アッラ・プッタネスカ (Spaghetti alla Puttanesca) 」の意味は「娼婦のパスタ」。
大人の女性が集まって食べるのにはもってこい。
煮込んだ野菜の旨味が凝縮されたトマトソースは、香辛料でびりりっと味が締まり、たっぷり入れたオリーブが程よいアクセントに。


「お、美味しい〜!!」


みな、その奥深い美味しさに驚きつつ、満面の笑み。
美味しいには違いないが、日本のイタリアンレストランで食べる味とはまったく違う。
もっと・・・豪快、野性的!
でも、丁寧に「きちんと」作られ、家庭の温かさががじんわり染み入る味。
一言で言えば、これぞ「イタリアンマンマの味」なのだろう。





美味しさをかみしめる生徒さん達の様子を見て微笑んでいたマンマが、
パンっと手を叩き、


「さっ!麺を作ろうっ!」


寝かせておいた生地を切り分ける。
「あ、柔らかくなってる!」「最初と全然違う〜」
「なんか・・・愛しい☆」
自分たちでこねた生地、可愛くてたまらない。
あこがれのパスタマシンで生地を伸ばす。








「あ、出てきたっ!」
「すごい!あ〜・・・感動〜!」
粉から作った愛しの生地がついに麺に。
幅が広めのタリアテッレ。





お次は生クリームのソース。
「カルボナーラはコツがあって少し難しいけれど、
このソースは最後さえ気をつければあとは簡単。」
タマネギと生ハムをオリーブオイルで炒め、味付け。
ここでしっかりと塩をふる。
一旦、火をとめて熱を冷まし、
生クリームを加えて煮詰める。


「目を離さず、火を止めるタイミングをちゃんと見極めてね。
煮詰めすぎると生クリームがただの透明の油になっちゃうから。」





あんなに小さかった生地が、こんなに沢山のタリアテッレに!





「私、タイマーは使わないのよね。」
何度か麺を口に運び、ゆで具合を確かめる。
「・・・よしっ!いってみよう!」
ここぞというタイミングで麺を取り上げ、先ほどのソースとあえる。





「卵がいっぱい入ってる手づくり麺だから、
黄色くてカルボナーラみたいに見えるわね」
しっかり腰のある、もちっとした食感のパスタ麺、
それに絡むソースは、タマネギ、ベーコン、生クリームだけで作ったとは思えない、奥深い美味しさ。
「わ・・・でーじ、美味しい!」
「今夜、絶対作ります!」





食後はたっぷり砂糖を入れて飲むエスプレッソでほっと一息。
話術に長けた先生の身の上話にみな引き込まれ、時間を忘れて大笑い!


それにしても、イタリアの家庭の味を沖縄でこれだけ美味しく再現できるとは。
もっともっと、赤木先生から学びたい。


「先生、今度はリゾット作りたいです!」
「いいわよ、いつにする?」


イタリア家庭の絶品の味に、そして、
イタリアの太陽のような先生の人柄にひかれ、
生徒たちは集まってくる。


自宅のキッチンでの料理教室なので、
人数に限りがあります。
興味のある方はメールにてお問い合わせください。


素敵なキッチンや居室の様子は、
後日、おたく訪問コーナー「家は人なり」にてご紹介します。
お楽しみに。

写真・文 中井 雅代

 

手づくりパンの教室
那覇市松尾
(詳しい住所等はメールにてお問い合わせください)
お問い合わせ:acaghiyoco@hotmail.com
tumblr http://angiari.tumblr.com

 

2011 1月

沖縄の女性には、自分自身のことを名前で呼ぶひとが非常に多い。


しかも、かなり「おとな」になっても。


周りをみると、30代後半の女性でも、自身を名前呼びする人は沢山いる。
今のところ40代以上の女性の該当者を知らないが、
私が知らないだけでいるんだろうなと思うし、
いてほしい。なんとなく。
だって、可愛いじゃないですか?





本土の状況はまったく違う。
私は6歳まで自分のことを名前で呼んでいたが、
母から何度も注意され、
小学校にあがるのをきっかけに、名前呼びを改め「わたし」と言うようにした。
当時の心情を今でもかなり鮮明に憶えているのだけど、かなり勇気と根気の必要な、わたしにとっては「一大自分改革」だった。
少なくとも、1年以上は違和感を引きずっていたと思う。
気恥ずかしいような、ちょっと寂しいような、自分が自分でなくなるような。


本土出身者で私と同様の経験をした女性は少なくないと思う。


一方沖縄。
なにゆえこれほどまでに名前呼びをつらぬく女性が多いのか?
こういう、言ってみれば「何でもないことが」気になって仕方のない性分のわたし、
これまで何人ものうちなんちゅたちに質問をぶつけてみたが、
返ってくる答えのほとんどは、


「・・・わからんっ!」


他に、「周りもみんなそうだから・・・」という人もいるが、それでは答えにならない。


そこで、無い知恵を振り絞って考えてみた。


沖縄は、同一姓が非常に多い。
石を投げれば比嘉さん、大城さん、金城さんのいずれかに当たるのではないか?
私は沖縄に来たばかりのころ、官公庁でアルバイトをしたことがあるが、
職員のみなさんが同僚をフルネーム呼びすることが多いのにびっくりした。
「大城しょうえいさん」「比嘉けいいちさん」といった具合。
同一性の職員が多いので、混同しないためだ。
これは無論、社会人に限った話ではなく、学生時代、いや、更にさかのぼって保育園時代だって同じである。
つまり、「姓」以上に「名」が優先され、呼ぶことも呼ばれることも多いのだ。


本土ではまず、こういうことはない。
フルネーム呼びせずとも、名字でかぶることがそれほど多くないからだ。
井上さんは井上さんだし、小田さんは小田さんで、
幼少時代を除くと、下の名前を呼ぶのは親しい人にほぼ限られると言っていい。





また、沖縄では、小さい頃から名前を呼び捨てにすることが多い。
つまり、「〜ちゃん」や「〜くん」と付けずに呼ぶことが多いのだ。
最初はこれにも驚いた。
他人の子でも初対面でも、臆せず呼び捨て。
保育園の先生方も、子どもを呼び捨てている人が多い。
または、
「すーずー」「りーなー」「まーしー」といった愛称呼び。
最初こそ驚いたが、これは慣れると結構うれしい。
初対面でもすんなり親しくなれる感じがする。
「呼び捨て」というと聞こえが悪いが、名前を親しげに呼んでくれるので、保育園の先生もまるで親戚のように身近に感じられる。


もう一つ、第一人称で驚いたのは、自身のことを
「自分」
という女性が非常に多いこと。
これは、最初きいたときは本気で自衛隊勤務の方かと思った。
男性はともかく、女性が「自分」というと、本土出身者の私からすると、かなり体育会系な響きが、最初はした。(すぐ慣れたけれど)


この件についての私の考察。


第一人称として「わたし」を使い慣れておらず、かといって自分の名前を呼ぶのはちょっと恥ずかしい・・・
そんな気持ちの裏返しでは?


うんうん、私も小学校に上がる直前、同じような気持ちを十分に味わったのでよくわかります。


「いい大人が自分のことを名前で呼ぶなんて恥ずかしい!」
という意見の方もいらっしゃるかもしれませんが
(多分いるだろう、特に本土には)、
私は、うちなんちゅの大人の女性が自身のことを名前で呼ぶのは、可愛らしくてとても好きです。

やまとぅー撫子


2011 1月

 

消太郎:今日は住宅用火災警報器についてお話しますね。まずはおさらいです。
平成18年6月から、 すべての住宅、アパート、共同住宅に設置が義務付けられ、既存建物については各市町村条例により平成20年6月1日~平成23年6月1日の間で設置義務化の期日が決められています。
今年の6月までなのであと少ししかありません。
住宅用火災警報器を設置したおかげで、アメリカでは火災による死者が半減した実例もあり、とても有効な機器です。
ところで、住宅用火災警報器には煙感知器と熱感知器があるのをご存知ですか?


え!?2種類あるんですか?どう違うのでしょう?


消太郎:火災の初期には、熱よりも煙が多く発生します。したがって、より早く火災を発見できるのは煙感知器です。
寝室など逃げ遅れる危険性の高い場所に設置するのに適しています。
しかし、例えばキッチンは料理の最中に煙が発生することもありますよね。そういった場所には煙感知器ではなく熱感知器の方が適しています。


なるほど。購入したらどこに設置すれば良いのでしょうか?


消太郎:まず、一番重要なのが寝室です。
住宅火災では、「逃げ遅れ」が原因で死亡するケースが非常に多く、なかでも寝ているときに犠牲になる危険性が高いのです。
深夜の火災発生件数は、日中の約3分の1ですが、死者数について見ると、なんと深夜は日中の約2倍にも達しています。そのため、就寝時に火災に気づくようにするためにも、寝室への設置が有効なのです。
起きている時に火災が発生した場合、視覚と嗅覚で煙にはすぐ気づきますからね。
寝室のみならず、畳部屋など就寝に使用する部屋には設置しなくてはいけませんよ!
次に重要なのが階段への設置です。


階段ですか?なぜでしょう?


消太郎:煙は上へ上へとのぼっていきますよね。階段部分は煙突のようになってるので、階段上部に煙感知器があれば上階にいてもすぐに気づくことができるのです。
上階は1階と違って避難口が少ないので、早期発見が重要ですよね。


なんだか全部屋に付けたくなりますね・・・
ほかにも設置しなけらばならない場所はありますか?



消太郎:寝室と階段部分は全国共通の設置義務箇所となっていますが、各市町村の火災予防条例によって台所や居室などに取り付けが義務付けられている場合もあります。
詳しくは、お近くの消防署にご確認ください。


 



 

設置の仕方についても教えてください。


消太郎:天井に設置する場合は「壁」または「はり」から60cm以上離れた位置、壁に設置する場合は天井から15cm以上、50cm以内の位置に設置してください。
また、付近にエアコン等の空気の吹き出し口がある場合、吹出口から150cm以上離れた位置に設置するなど、火災警報器を有効に使用するために設置方法が細かく決められています。
詳しい設置方法は説明書に書かれてるので、必ず読んでくださいね。


わかりました!
調べてみると火災警報器にもさまざまなタイプがあるようですが、お勧めはありますか?



消太郎:アラーム音だけのタイプの警報器より、音声による警報も混じった警報器のほうが気づきやすいという実験結果もあります。
アラームだけだと目覚ましや携帯の着信音と間違えたりするそうです。


なるほど。では、音声付きの火災警報器にします!
どこで購入できるのでしょうか?



家電量販店などでも販売していますが、個人的にはAmazonや楽天といったネットショップがお勧めです。僕は親戚の分もまとめて購入しましたよ。送料込みで1個あたり1800円くらいでした。
また、注意点として、「NSマーク」が付いた製品を購入してください。
「NSマーク」とは、日本消防検定協会が国の基準に適合するかどうかを検査し、合格した製品につけるマークです。
消防職員を装って警報器を高価で販売している例が全国にもあります。消防署が販売したり、業者に販売を委託することはありませんので注意してくださいね。


悪徳業者もいるんですね。注意します。


消太郎:ここでちょっとブレイクタイム、豆知識をご紹介します。
アメリカで火災警報器の設置が義務付けられた数年後、火災による死者が激増しました。どうしてだかわかりますか?
原因は、警報器の電池切れです。
しかし、現在販売されている火災警報器のバッテリーは約10年持ちますのでご安心ください。


では、10年後にはバッテリーを交換しなければいけないんですね。


消太郎:バッテリーを変えるより、新品への買い替えをお勧めします。バッテリーをかえるのと金額的にもそれほど変わりませんし、10年経ってある程度劣化した警報器を使うよりももちろん安全ですから。
最後にもう一つお勧めをご紹介。住宅用火災警報器には「ワイヤレス連動型」というタイプもあります。1つの警報器が感知したら、他の部屋に設置してあるすべての警報器が連動して鳴るのです。
値段は少し高めですが、より早期に火災に気付くことができます。
安全性はプライスレスですからね♪


レクチャーありがとうございました。さっそく買いに行ってきます♪

消太郎

2011 1月




2月1日(火) 18:30~(3時間程度)
@Lamp


お酒とスパイスの効いた大人のガトーショコラ作り(14センチ型)
3500円(お茶付き・材料費込み。)
※写真は当日作るドリンクではありません。


お家でも簡単に作れるショコラオランジュ(ドリンク)も一緒に作りましょう。
もちろん作ったケーキはお持ち帰りしていただきます。
ケーキが焼ける間、しばしゆんたくしましょう。


人数に限りがあります、お問い合わせください。


098-863-2491
Lampまで。

ブログ: http://chapi3hanaku.ti-da.net

2011 1月


Day1
コート、靴ともに:Balcony and Bed(バルコニー・アンド・ベッド)
ストール:Cher
ジーパン:アメリカンデポ 



Day2
カーディガン:Cher
カットソー:Cher
デニムスカート:X-GIRL 
レギンス:無印良品
ブーツ:Balcony and Bed






Day3
ストール、ニット、ブーツ共に:Balcony and Bed
ジーンズ:アメリカンデポ 



Day4
カーディガン:Cher
カットソー:Cher
ジーンズ:アメリカンデポ 
靴: Balcony and Bed


Day5
花柄トップス:ZUCCA
ストール:Cher
パンツ:無印良品
ブーツ:Balcony and Bed
バッグ:jewelry & accessories Coqu(コキュ)


厚手のコートやジャケットがなくても、
カーディガンやニット、ストールの合わせ技で乗り切れる沖縄の冬。
少ないアイテムでも、着回しテクでこんなに可愛い!
また、素材と作りの良いアイテムなら、少々値がはっても長く着られて結局お得。
大人女子のみなさん、かしこく、かわいく、冬ファッションを楽しみましょ☆
 

写真・文 中井 雅代

 

 

2011 1月


 

ATELIER DE LA PAIX
KAGOSHIMA MAKOTO Exhibition2011

 
日時 2/26(sat) – 3/6(sun) 10:00 – 19:00(会期中無休)
※ 2/26(sat)・27(sun)は鹿児島さんが会場にいます。
会場 :GARB DOMINGO
住所 :沖縄県那覇市壺屋1-6-3
tel / fax :098-988-0244
URL :http://www.garbdomingo.com

 
鹿児島 睦
1967年福岡生まれ 福岡市南区平和在住
美術大学卒業後、インテリアショップにてディスプレイやマネージメントを担当。現在は、陶器やファブリック、版画などを中心に制作。
動物のオブジェや動植物をモチーフにした絵皿など、おもわず微笑んでしまうような好奇心を刺激する作品を制作しています。
http://homepage.mac.com/makoto46/

2011 1月

※画像クリックで拡大します


「お邪魔しま〜す。」と、声をかけるも、
この家に玄関はない。
いや、この巨大な窓と縁側こそが、玄関。
家主の特等席からは、さちばるの大パノラマをのぞむ。



縁側の対面は岩壁!
「よく自宅でイベントを開くので、ここが舞台になったりします。」
なるほど、リビングには打楽器の姿も。





奥様が「おうちの中で一番好きな場所」という、キッチン。
センスの良い道具類なら、見える収納でも美しくまとまる。




外にカウンターを置き、昼間はカフェ、夜はバーに。
「友達が来ると、ここでのんびり飲むことが多いですね。」
豆から挽いたコーヒーを手に、視線の先には海。
なんと贅沢な時間。



天窓には十字に柱が渡されて。
降り注ぐ光を受ければ、十字の影が落ちる。
「真上を通る月が、リビングに座ったまま綺麗に見えることもあります。」



リビング奥の「隠し部屋」。
本棚に挟まれた通路の先に、身をかがめなければ入れない小さなスペースが。



机と椅子の置かれた小部屋。
まるで秘密基地のようなたたずまいに、心躍る。




ベッドルームへはなんと、外階段をのぼって。
カーテンをつけていない大きな窓からも、穏やかな海が見える。
「星空もまた、素晴らしく綺麗ですよ。」




さらにさらに、広〜い屋上まで!
「夏にここで呑むビールは・・・」
美味しいでしょうねえ、もちろん!



タイル張りのエキゾチックなバスルーム。



大きな木につりさげた、これまた大きなブランコ。
大人だって乗りたくなる。



「もとは木の地の色だった外壁を、友達を呼び集めてみんなでペンキを塗ったんです。」
「あれ、楽しかったよね〜。」
「夜はみんなでご飯を食べて。ねえ?」


よく人が集まるというのも納得の、リビングを中心にした、遊び心でいっぱいのおうち。
広い広い玄関が、「いつでもどうぞ」と言ってくれているようで。
あの・・・また遊びに来ても良いですか?


「もちろん。実は、キッチンをもう少し広げようかと思っていて・・・」


家主の遊び心は、とどまることを知らない。
 

写真・文 中井 雅代

 

2011 1月

※画像クリックで拡大します
 

※画像クリックで拡大します

2011 1月

対談メンバーとこどもデータ
リカ:大学生、高校生
スミレ:4年生(ユリ)、1年生(ナオ)、乳児(サクラ)
ユメコ:幼児(2歳)
**************************

 
(ユメコとスミレ、リカさん夫妻のなれそめをきく)
 
リカ:高校の同級生なんですよ。高校時代はお付き合いしてなかったんですけど、同級生みんな仲良しで。卒業してみんな内地に行ったり進学したり、バラバラになっても誰かが声かけて定期的に集まってたんですよ。私、実は大学卒業後、保母さんやってて。
 
ユメコ:え!そうなんですか!?
 
スミレ:納得〜、だからこんなに優しい雰囲気なんだ!
 
リカ:主人も私も沖縄にいたのでたまに呑みに行ったりして。
 
スミレ:ふたりで?
 
リカ:いえ、共通のお友達も一緒に。そしたらある日、偶然道でばったり会って、主人が「呑みに行くか〜?」って。私は一対一では行きたくないから、この共通のお友達も呼んで良い?ってきいたら「あいつも呼ぶならもういいよっ」ていうから、その場でわかれたんですね。で、その後お友達カップルと一緒に私と主人と4人でテニスしに行ったり、よくふたりでいるようになって。
 
スミレ:じゃあ、「つき合ってください」っていう言葉は・・・
 
リカ:ないんですよ。いまだに。
 
ユメコ:ないんだ!でも、「2人じゃないなら呑みに行かない」ってことは、その時からご主人はリカさんのこと好きで、お付き合いしたかったんでしょうね。
 
リカ:主人、良い顔してるんですよ、整ってて。当時よくシブガキ隊の「モッくん」って言われてて。
 
スミレ:え〜!
 
ユメコ:すごい!
 
スミレ:美男美女カップルですね〜。その時ご主人は彼女いなかったんですか?
 
リカ:うん、いなかった。でもすっごい噂が沢山あったから(笑)年上の人と付き合ってるとか、高校の時の彼女も知ってるし。
 
ユメコ:モテ男くんだ!
 
リカ:だから自分の中では「無いな」って。もしつき合っても結婚はできないだろうなって思ってたんですけどね。いつの間にか、あぶれたふたりが・・・みたいな(笑)
 
スミレ:そんな!赤い糸がこんがらがってたけど、ほぐしてみたら・・・あい、こっちに繋がってた〜!だったんですね。
 
リカ:高校の同級生たちは私たちがつき合うって言うのはとても不思議だったみたい。
 
ユメコ:結婚なさってから、「実はあの時オレはな〜」みたいな、当時を振り返って打ち明け話とかしました?
 
リカ:そういえば、最近ね・・・
 
スミレ:(耳に手を当てて聞き耳をたてる仕草をする)
 
ユメコ:あはは!うける(笑)
 
スミレ:ごめん、こんな話にでーじ飢えてる主婦(笑)
 
リカ:(笑)友達と集まって呑んでた時に、私たちのなれそめの話になって、「高校の時から付き合ってたんですか?」ってきかれて、私は「付き合ってなかったですよ〜」って言ったんですけど、主人が「でもオレは気になってたよ」って・・・
 
スミレ:きゃ〜〜〜!
 
ユメコ:やっぱり!!
 
リカ:私は「え〜!」ってなって。
 
スミレ・ユメコ:でーじ、良い!
 
スミレ:月9?!(笑)
 
一同笑い
 
スミレ:じゃあ、料理で胃袋つかんだわけじゃないんですね、もう、素敵なリカさんに最初からメロメロだったんだ〜!
 
リカ:あ、料理でつかんだところあるかも。付き合ってるときお弁当作って持って行ったりしてました。
 
スミレ:やっぱり胃袋つかむって大切なんですね。
 
ユメコ:・・・やばい、私、付き合ってるとき全然そんなことしてなかった・・・
 
スミレ:今から頑張ろう!
 
リカ:だから私、プロポーズもされてなくて、いまだに「プロポーズ、してないよね?」って言ってるんですよ(笑)
 
スミレ:「プルルルルル・・・はい、時間巻き戻すから今言って〜☆」って(笑)
 
一同笑い
 
リカ:(笑)可愛い!スミレさん、可愛いね〜!
 
ユメコ:ね〜、可愛いですよね(笑)
 
リカ:スミレさんのご主人もスミレさんのことすごく可愛いと思ってるんじゃないですか?
 
ユメコ:これまたすっごいイケメンですよ!有名な!
 
スミレ:どこで有名?!(笑)この3人の中で?(笑)
 
ユメコ:私の友達がスミレちゃんご夫妻と同じ職場なんですけど、「美男美女夫婦って有名」って言ってました。
 
リカ:え〜!そうなんだ!
 
ユメコ:いいなぁ〜、ふたりともイケメン旦那さん!
 
スミレ:ええ、ユメコちゃんの旦那さんもイケメンさ〜!
 
ユメコ:・・・うち、ちょっと違う・・・(笑)
 
スミレ:外国人みたいな(笑)
 
ユメコ:ボリビア人と間違われる(笑)
 

 
スミレ:ユメコちゃんから聞いたんですけど、同級生だったご主人と結婚なさって、「主人は自分の親友だよ〜」ってリカさんがおっしゃってたって。「親友」ってキーワードが聞いて「素敵!」と思って。
 
リカ:そうそう、親友。
 
スミレ:親友でいながらパートナーでいるためにこころがけていることってあるんですか?男って・・・子どもじゃないですか?(笑)
 
リカ:そう、子どもですよ。だからおうちではもう、おだてる、じゃないけど、褒めて褒めて・・・で、掃除させるとか。
 
ユメコ:あはは!
 
リカ:服なんかも、主人が「この服でいいか?」って言ったら「もう、何着てもカッコいい〜!」って言うんですよ。
 
スミレ:素敵〜!
 
リカ:「何着ても似合うから良いよ!」って。ダサくても(笑)
 
一同笑い
 
リカ:ちょっとナルシストなところがあるんですよ。
 
スミレ:モッくんだから(笑)
 
リカ:そう、モッくんだから(笑)結構人の目を気にするひとで、ちょっと車移動させるために外に出るにも「この格好で大丈夫か〜?」っていうから「大丈夫〜!白いTシャツでも似合う〜」って。
 
スミレ:え〜、素敵!
 
リカ:肌着だのに(笑)
 
一同笑い
 
スミレ:じゃあ、旦那さんにとってリカさんって世界で一番褒めてくれる人なんだ。
 
リカ:そうかもしれない。
 
スミレ:じゃあ、お金払ってスナック行く必要もないね!
 
一同爆笑
 
スミレ:だっておうちでこれだけ褒めてくれたら・・・。じゃあ、掃除とか洗濯とかご主人やるんですか?
 
リカ:掃除は主人担当ですね。
 
スミレ:え〜!
 
リカ:私が掃除機かけると「やり直し〜」って言われるんです(笑)私がかけてももう一度主人がかけ直したりするから、私は掃除機かけないことに最近決めたんです。
 
スミレ:そしたら掃除機かけててくれるんですか?
 
リカ:恩着せがましく何か色々言いながらですけど(笑)そこは聞かないふりして。
 
スミレ:「ありがと〜」って?
 
リカ:そうそうそう。
 
ユメコ:聞かないフリ・・・リカさん偉い・・・
 
スミレ:ユメコちゃん、これは・・・(笑)
 
ユメコ:だからよ〜!私、恩着せがましく言われたら絶対言い返してしまうから、リカさんを見習わないと!
 
リカ:わかりますよ〜。私も最初は言ってたんですよ。
 
スミレ:この子(=ユメコ)まさにその「最初」なんですよ(笑)ビギナー。
 
リカ:そこで言い返したら結局自分が難儀するので、おだてておだてて、褒めて褒めて・・・そしたら天狗になる人だから(笑)天まで昇る人だから(笑)
 
スミレ:あはは!もう、天まで昇らしとくか〜!って?(笑)
 
リカ:そうそう(笑)「こんなにキレイに掃除できる人、本当にいないよね〜。すごいよね〜」って。
 
スミレ:わ〜!旦那さん、心のバケツいっぱいだね〜!
 
リカ:よく言いますよね、「男の人は褒めるのが一番」って。
 
ユメコ:あのね、内心から「カッコいい!」って思ってなくても褒めて、バレてないんですか?
 
リカ:うん、ばれてない。
 
ユメコ:そっか〜!やっぱ普段から褒めてるからかな。私、普段褒めないから、たまに褒めると内心そう思ってないときバレるんですよ。「思ってないだろ〜」って。
 
スミレ:「思ってるよ〜!」って言えばいいさ!
 
リカ:思ってないだろ〜って言いながらも嬉しいと思うよ。
 
スミレ:「今まで言わなかったけど、今日から言いますから!」って宣言して。
 
ユメコ:(笑)スミレちゃんも旦那さん褒めるんだよね?
 
スミレ:うん。もう、褒めて褒めて。
 
リカ:でも、外に出たら男の人が前に出るようにって私は心がけてる。
 
スミレ:はっ!(息をのむ)
 
ユメコ:子ども達もお父さんの前を歩かせないんですよね?
 
スミレ:ええっ!
 
リカ:そう。主人が言うんですよ。娘が前を歩いたら「なんでお前、前を歩くか?」って。
 
スミレ:・・・かっこいい〜。
 
リカ:エレベーターから降りて、家までほんのちょっとの距離しかないんだけど、その時も必ず主人を前に歩かせて。おうちの中では違いますけど。
 
ユメコ:すごい!
 
リカ:男の人ってプライドがあるから。私たちみたいな同級生だったら余計にね。
 
ユメコ・スミレ:なるほど〜!
 
ユメコ:スミレちゃんのところはご主人が上?
 
スミレ:二つ上。
 
リカ:それぐらいが良いかもしれない、上の方が。
 
ユメコ:年が上でも、プライドがあるように感じる?
 
スミレ:どうかな?今考えたらあるかもだけど、みんな旦那さんより前を歩いてる(笑)旦那さんは赤ちゃん抱っこして最後、みたいな。今日から変えます(笑)
 

<続く>

2011 1月

※画像クリックで拡大します

※画像クリックで拡大します