2011 1月

火災のニュースで「逃げ遅れにより◯人死亡」なんて話をよくを聞きますよね。
そもそも、どうして逃げ遅れたりするんですか?
だって、火の中でも走って逃げればどうとでもなりそうなのに・・・
 

消太郎:火災の死因トップが一酸化炭素中毒であることは、知っている人も多いのでは?
でも、一酸化炭素って一体どういう気体なのかは、みなさんあまりご存知ないかもしれません。
吸うと苦しくなる気体?鼻にツンとくる香り?
実は、一酸化炭素は無臭なんです。
自分でも気付かないうちに体内に入り込み、
気付いた時には身体を動かすことすらできない場合もある、怖い気体。
しかも、沖縄は本土に比べると木造の家が少ないですよね。
鉄筋コンクリートなどの耐火造は木造よりも気密性が高いため、酸素が少ない状態で燃える「不完全燃焼」が発生しやすく、
一酸化炭素中毒も発生しやすいので、注意が必要です。
 天井まで届くなど火勢が強くなっていたらすぐに避難し、消防に連絡してください。自分で消そうと無理している間に、知らず知らず一酸化炭素が体内に蓄積されてしまいます。


就寝中に火事になり、気付いた時にはすでに煙が充満していたら?


消太郎:相当量の一酸化炭素が発生している可能性が高いです。
新鮮な空気は壁と床の角などに残されているので、身を低くしてその空気を吸うように逃げてください。
それか、息を止めれるのであれば、息を止めてダッシュ!


では、就寝中でも早めに火災に気づくことが重要なんですね。
でも早く気づく方法ってあるでしょうか・・・。


消太郎:ありますよ!
「住宅用火災警報器」を設置することです。
アメリカでは1970年代、火災で約6000人の死者が出ていました。
その後、住宅火災警報器の設置が義務化され、普及率が伸びると同時に死者数は減少、現在では3000人とほぼ半減しました。
アメリカで住宅用火災警報器は、「もしものために備える」ことと「命を救ってくれる」という意味で、「最も価値ある生命保険」と言われています。


死者数が半減とはすごい!
そんなに効果があるのに、日本では設置が義務化されていないんですか?


消太郎:平成18年6月から、 すべての住宅、アパート、共同住宅に設置が義務付けられているんですよ。
既存住宅については、各市町村条例によって、平成20年6月1日~平成23年6月1日の間で設置義務化の期日が決められています。
 

今年の6月1日までって、本当にもうすぐですね。


消太郎:そうなんです。
では、次回は住宅用火災警報器について詳しくお話します。

消太郎

2011 1月


NORAH JONES / …Featuring Norah Jones





年末年始の慌ただしさも落ち着いたころでしょうか


ごちそうも食べ飽きたし、お出かけもちょっと・・・


なんて時は、家でまったり音楽でも聴きながらくつろぐのが一番ですよね。


そんな時におすすめなのが


ノラ・ジョーンズ / ノラ・ジョーンズの自由時間


ジャンルはジャズ・ヴォーカルになっていますが


ポップスやアコースティックでシンプルなサウンドが多く


ジャズと言うよりもシンガー・ソングライター系といった方がいいかも。


スモーキーヴォイスとも言われている彼女の声は、


疲れた心をふんわり包み込んでくれる


安心できる声?とでもいうのでしょか


聴けば癒しの言葉がぴったりなのもうなずけるはず。


今作ではこれまでに彼女が他のアーティストとコラボレーションした曲を


集めて収録していて、カントリーからロックにヒップホップまで様々


個人的には、ベル&セバスチャンとのコラボ曲「リトル・ルー」がお気に入り


ちょっと切ないメロディーがなんともメランコリックな気分になります。


疲れたとき、ホッと一息つきたい時にノラの声に癒されてください。







桑江成美

2011 1月

※画像クリックで拡大します

 
 

琉球ガラスのブランド活動報告&赤瀬浩成氏講演会
 

■日時:1月21日(金) 16:00~18:40  *受付開始15:30~
 

■場所:沖縄県立博物館・美術館  *講座室
 http://www.museums.pref.okinawa.jp/guidance/access_price/index.html

 
■内容:①赤瀬浩成氏講演会
    ②琉球ガラスのブランド事業中間報告
    
 なお、終了後近隣で懇親会を予定しております。
 ぜひご参加くださいませ。

 
■赤瀬浩成氏プロフィール
1964年生まれ。
1991年、株式会社アカセ木工入社し、家具製造・卸業、システム家具製造、特注家具
製造に従事。1996年に同社の代表取締役に就任。小売部門立ち上げなどにも従事す
る。2006年、同社の代表取締役会長に就任。2005年7月 メイド・イン・ジャパン・
プロジェクト株式会社設立し、日本のモノづくりの継承と発展の為に、流通をとおし
て新たな日本製の可能性を見出すプロジェクトを推進。FLAG SHOP として東京ミッド
タウンで「THE COVER NIPPON」を運営している。

 
■主催:琉球ガラス生産・販売協同組合
 http://ryukyuglass.org

 
————————-★お申込み★————————–

 
 以下の【申込フォーム】にご記入いただき、下記までお送りください。
 ●申込先メールアドレス > info@ryukyuGlass.org

 
 または、詳しい案内(PDF)をメールに添付していますので、
 ご記入後、FAXをお送りくださいませ。

 
———8<---------8<--------【申込フォーム】---------8<---------8<    ●貴社名:    ●TEL:     ●FAX:     ●ご住所:     ●e-mail:     ●参加者名:    ●懇親会:   参加する   参加しない   ---------8<---------8<---------きりとり---------8<---------8<-------   ■社長鈴木のブログ http://syujisuzuki.ti-da.net
■Twitter http://twitter.com/#!/susan7777777

2011 1月


 
壁一面の仮面と、
兼六園の樹木からインスピレーションを受けたというインスタレーション。
 

 



 
「アルゼンチンでは小さな子どもも遊びの一環でよく仮面を作ります。お祭りの時にもよくかぶる、とても身近なもの。」


特にモデルがいるわけではなく、気の向くままに作ったという仮面。
男がいて女がいて、若者がいて年配の人もいる。
色はなく、立体的な切り紙のようなフォルムだが、
ひとつひとつにちゃんと表情がある、
視線は、眼前の「何か」をしっかりと捉えている。
「仮面」といえど、それは人そのもののようでもある。



 

 
十二支の漢字をモチーフにし、リボン状に表現したものと、動物たち。
真鍮(しんちゅう)を腐食させて出した独特の色あいが、
深い海の色のようでもあり、宇宙にぽっかりと浮かぶ地球の色のようでもある。



 
人体をモチーフにした作品も多い。
身体の曲線が美しいフォルムを作り出しているカトラリーと、
ユーモラスな形状のブックエンド。
家に持ち帰れば、お客様に
「これ、面白いわね」
と水を向けられ、きっと会話が弾む。
生活の中に芸術を持ち込めば、そこには必ず対話が生まれる。
芸術はなにも、私たちと縁遠い高尚な存在というわけではないのだと、
手を伸ばせばすぐに触れられる、身近なものなのだと、教えてくれている。



 
シルバーと鮮やかな赤のコントラストも美しいオブジェは、トンボをモチーフに作られたもの


てだこ交流文化センター、浦添市庁舎、国立劇場おきなわ・・・
フリオ・ゴヤ氏のオブジェは県内の様々な施設でも見ることができる。
アルゼンチン生まれの日系二世で、1985年に来沖、移住。
ロダン大賞や美ケ原高原美術館大賞など数々の賞を受賞、
精力的に作品をうみだし続けている。



 

 
大胆なデザインと鮮やかな色彩の版画。
激しさと静けさがせめぎ合うような、
額から外に飛び出してくるような画の持つ勢いに圧倒され、
ハッと目と心を奪われる。


作品が人を表していると、言えるかもしれない。
穏やかなたたずまいと物腰、話す声は優しく、言葉はゆるやか。
しかし、まっすぐに向けられる視線には静かな激しさが秘められている。


身体には沖縄の血を受け継ぎ、アルゼンチンで生まれ育ったフリオ氏の表現する世界は、
国という枠を越え、のびやかに自由に広がり、静かに語りかけてくる。
開催期間中はご本人も在廊、
作品の物語を訊き、感じてみては。

写真・文 中井 雅代

 

フリオ・ゴヤ展
パレットくもじ7階 美術サロン
沖縄県那覇市久茂地1-1-1
098-867-1171
〜1月17日(月)
10:30〜19:30(最終日は17:00まで)
HP:http://ryubo.jp/event/?eid=00229&floor=3

2011 1月




座面に穴のあいた専用の椅子の下に、電気コンロを置く。
漢方とよもぎの葉をつぼの中で煮出し、そのつぼをコンロの上に置く。
蒸気が穴から立ち上ってくるよう位置を調整。





下からのぼってくる蒸気が逃げないよう、ケープを着用して椅子に座る。
しばらくすると、体中から汗がふきだしてくる。


途中、ケープの中に顔を入れ、湯気を直接顔に当てるのもおすすめ。
皮脂などの老廃物が排出されやすくなる。


よもぎ蒸しとは、韓国で古くから親しまれて来た漢方療法。
薬草を煮出した時に出る蒸気で下腹部を温めることで、女性特有のさまざまな症状に効果が出るという。


漂亮(ピョーリャン)では「美容、婦人系、ダイエット」と、効果を三つに分け、異なるブレンドの漢方を用いている。


今回試したのは婦人系。
冷え性、生理痛、生理不順、子宮内筋腫、膀胱炎、不妊症、更年期障害などに効果があるという。


たっぷり30分間蒸気に当たると、身体が芯からぽかぽかに。
よもぎのほのかな香りは、2〜3日身体に残る。


「ただ汗をかくだけのサウナとは違い、身体の中にしっかりよもぎや漢方の成分が入った証拠です。」


サウナではなかなか汗をかかない私でも、30分経つと汗だく。
その汗の成分にはコラーゲンのように肌を保護する働きがあるため、
洗い流さず軽く拭いて、そのまま服を着たほうが良いとのこと。


よもぎの香りといえどほのかに香る程度で、身体に残っていても気になるほどではない。
むしろ、薬草の香りに癒され、リラックス効果も。





漂亮(ピョーリャン)は、はり・マッサージの「やすらぎ治療院」と同系列の女性専用サロン。
よもぎ蒸しで身体が温まり、ほぐれた状態でつぼ押しやオイルマッサージを受けると、その効果も増すという。





「やすらぎ治療院」でははり治療も行っており、
マッサージよりも即効性があって痛みを伴わないため、痛みに弱い人やスポーツなどで身体を痛めた小学生などお子さんにもおすすめ。
筋肉だけでなく内臓疾患にも効果があり、
不妊治療のために通う人もいるという。
副作用がなく、免疫力を高める治療法なので、安心して通えるのも特徴。


また、マッサージ師が10名近くいるので、好みの強さや押しかたのマッサージ師を指名することもできる。


はり・マッサージともに
・30分 ¥1,500
・60分 ¥2,500
と良心的な値段設定。
さらに今回、下のクーポンをプリントアウトして持って行くと、
すべてのメニューが200円引きに。
印刷用を表示は画像をクリック


遅くまでやっているので、仕事のあとに行けるのも嬉しい。


毎日をハッピーに過ごすためには心と身体の健康が必須。
体調がすぐれない、疲れが取れない方、
定期的に通って体質を改善しよう。

写真・文 中井 雅代

 

漂亮(ピョーリャン)
098-856-8080
沖縄県豊見城市字真玉橋180-13
やすらぎ治療院
098-854-0855
那覇市古波蔵129-1


月〜土 10:00~22:00(最終受付 21:00)
日 10:00~19:30

 

2011 1月





部屋に入ると、美しい景色を映し出す大きな二つの窓に驚く。
それはまるで、壁に飾られた二幅の絵画のよう。
入り口を振り返ると、ドアの上に裏手の森も望める。


「夏は両側の窓を開け放つと、とても心地良い風が通るんですよ」


森と海、二つの景色とそこから吹き込んでくる風、
せわしない心をきっと落ち着かせてくれる、癒しの部屋。


美しい景色を堪能していただけるようにと、オーナーがこまめに拭き掃除をする窓に汚れや曇りは見当たらない。



インドネシアで作った家具やドアが、素朴ながら洗練された雰囲気


部屋には冷蔵庫やテレビなど、音のするものを一切置いていない。


「鳥の声や風の音など、自然の音を楽しんでいただきたくて」


普段、滝のように浴びている雑音や騒音を切り離し、
静けさと穏やかさの中に身を置くという、贅沢。
玉城の空を埋める星を眺め、旅の連れ合いと語り合いながら眠り、
鳥の声と太陽の光で目を覚ます。



沖縄では珍しい木造建築。
「木のぬくもりが好きで。お客様にも感じていただいて、ゆったり寛いでいただきたいですね」

海を眺めながら開放感の中シャワーを浴びることのできるバスルーム。
ドイツのグローエ社製のシャワーを使ったこだわりの空間。

大きな窓からたっぷりと光が入る明るいダイニングルーム


第二の人生は沖縄で、という夫婦の夢を叶えるため、
沖縄全土を回って土地を探した。
中部や北部にも足を伸ばしたが、玉城に戻って来ると不思議と落ち着く。
自分たちの好きなところでと、場所を決めた。



その大きさに圧倒される窓からは、玉城の景色が一望できる

紅型作家、縄トモコさん(関連記事:縄トモコ・筒引きの世界
「はじまりのカタチ」
)の作品が飾られて。


沖縄に来る前は喫茶店を営んでいたオーナーご夫婦による料理も好評。
「夏は外で炭火焼きバーベキュー、冬は美味しいお肉でしゃぶしゃぶも楽しめます」



ハンモックに揺られ本を読んでいるうちにうたた寝してしまうお客様が多いんだとか



外には露天風呂も。鮮やかな青いタイル張りは、まるでバリのスパのよう

建築中に地中から出て来た石灰岩を利用して作られた石段


裏手の森も海坐の敷地。オーナーが道を整え、上まで歩いてのぼれるように。
鳥のさえずりを聞きながら森林浴を楽しめ、朝の散歩にもってこい。


同じ沖縄といえど、普段私たちが生活している空間とは別世界の癒しの宿。


「豊見城や那覇など、同じ南部地域から泊まりに来てくださるうちなんちゅのお客様もいらっしゃって。
最初はびっくりしましたが、嬉しいですね。」


いえいえ、私は驚きません。
仕事や家事に追われる焦燥感や街の喧噪から逃れ、ひとときの憩いを満喫できる、
まさに、大人の隠れ家。
毎日がんばっている自分へのごほうびに、
週末に車で行ける癒しの旅へ、
普段ゆっくり話せない、あの人と出かけてみては?

写真・文 中井 雅代

 

海坐~kaiza~
沖縄県南城市玉城字玉城56-1
098-949-7755
HP:http://www.kaiza-okinawa.com/
blog:http://pajamsara.exblog.jp/

 

2011 1月

※画像クリックで拡大します
  

ごぶさた展
まこという名の不思議顔の猫 PHOTO EXHIBITION

 

※画像クリックで拡大します