2011 3月

Day1






Day2









Day3






Day4






撮影:cafe sui(カフェ 水)(関連記事:お米をたのしむ cafe sui )


Day5






普段着としてきものを楽しんでいるMさん。


「冬は暖かいし、意外と動きやすい、どこでもきもので行けます。」


Mさんが普段愛用しているのは古着のきもの。
「すごく安いから気軽に着られます。このきものも1,000円くらい。帯も1,000円とか2,000円とか。500円の帯もありますよ。足袋もくつした売り場に売ってる『足袋ソックス』で代用すれば洗濯機でじゃぶじゃぶ洗えて便利。」


着付けを習い、今ではものの15分ほどでぱっと着られるように。
「きものを着るのってみんなが思っているよりもずっと簡単。ほんと、習えば誰でもできるようになります。きものライフ良いよ〜って、周りのお友達にもすすめまくってるんです。」


きものでどこでも行っちゃうというMさんと、A&W、カフェに海と、きもののイメージとはあまり結びつかない場所へ行ってきた。
どんな場所にも意外としっくり馴染むきものスタイル。
帯や小物の合わせ方ひとつで、同じきものもまったく違う顔になるし、着回しやすい上に「ちゃんとして」見える。その上、古着きものなら洋服よりも格安!と、良いことづくめ。


私もきものライフ始めてみようかな、ちょっと本気でそうつぶやくと
「ぜひ!今度一緒にきもののフリマ、行きましょう。」
そのお誘い、のった!
 

写真・文 中井 雅代

 

 

2011 3月



スミレの子どもデータ:小学4年生、1年生、乳児
**************************



こんにちわ、3人の子育て真っただ中のスミレです。
うちの10才の娘、わたしが入院中の3才の夏に“さみしい病”にかかりました。


保育園でもずっとぐずり、せっかく出てきた言葉も「マーマー」以外忘れてしまったよう。
家でも、パパでも、いつもは大好きなおばあちゃんでも全然ダメ。
「花火を描きましょう」のお絵かきでもひとりだけ真っ黒の絵を描き、ついには園に呼び出し。
そんなにまで寂しい思いをさせてしまったことに、申し訳なくて、自分が情けなくて、抱きしめては泣き、寝ている姿を見てはまた泣き・・・の数日間だったなぁ。


それから、2年後。
大掃除中に例の真っ黒い絵を見つけて、少しおねえちゃんになった娘に当時の話をすると・・・


「はー?覚えてないー。これなんねー?」


「よかったー。忘れてるってことは傷のこってないってことよね?」
とホッとしたのを思い出します。


それにしても、こどもってすごい!ちゃんとSOSを出してくれるんだから。
大人はSOSを出せずに、ためてどっかーん!!のことも多いのにね。


その後もこどもたちは、次々にSOSをだしました。
ちなみに、これまでのSOSの数々・・・


★「あのさ、もう今日で保育園やめた!」(お友達とトラブル@3歳)
★「パパもママも大嫌い!」そしてリュックを背負って家出(夫と2人で一緒に叱りすぎてた頃@3歳)
★「おうちは楽しくないからこれからずっとばあちゃんちに泊まる!」(わたしが忙しすぎてイライラしていた@4歳)
★「お腹痛い・・・」そして年休をとったとたんケロっと回復(わたしが忙しすぎてイライラしていた@4歳)
★「早く4年生になりたい!(号泣)」(先生と深刻トラブル@3年生初日)


その他、発熱(知恵熱)、ストレス性膀胱炎etc・・・


最初こそ「ああ、わたしってなんてダメな母親なんだ・・・」としょんぼりもしたけれど、
そして、今思い返すと、「やっぱりちょっとダメかも・・」とチラッと思うけど(笑)、
よく考えてみるとSOS出してくれるってすごいこと!
風邪だって引きはじめはすぐに治るもんね!こじらさなければいいだけのことだもん。


「ママも78点で鈍感だからさー。SOS出してくれてありがとーっ!教えてくれてありがとーっ!ムギュー!」


そして、SOSを発見したら、すぐに甘〜いラブラブ週間開始。
場合によっては夫婦会議+トラブル解決強化週間。


こころがまっさらのこどもたちは、治る力もものすごい。
どんなに長くても1週間ではケロっと回復。
そして、かぜが治ったときに
「これでひとつのウィルス克服!抵抗力ついた!」
と喜ぶように、
治ったこころが、前よりも少しだけ強くなっていることを信じて。


最近は『心のバケツ』が共通語になっているために、上の2人のシグナルはよりわかりやすくなりました。
上記症状(?)が出る前に、自分から
「今、心のバケツが空っぽだから、2人だけでお風呂はいろう!」(=話聞いてちょうだい!)
「今、心のバケツが空っぽだから、今日は寝かしてちょうだい!」(=大好きよのなでなでマッサージしてほしいよー!)
「今、心のバケツが空っぽ・・・」(=かなり重い。上の2つに加え、2人だけでスーパーまでドライブ+こっそりムギュー)


末っ子チビちゃんは、まだ言葉が出ないので、しばらく観察が必要です。
この子はどんなSOS出すのかなぁ。でも、すぐに治すからね!


働くママは、何かあったらすぐに仕事のせいにしてしまいがち(特にわたし)。
ですが、聞いた話によると、どうやら、過ごす時間が多くても少なくても、
こどもに対する愛情の量は同じらしく、限られた時間で愛が集中して注ぎこまれるのでOKとのこと!
しかも、1日単位じゃなくて、1週間単位でも大丈夫!


「1叱ったら2倍褒める」を応用して、
☆1寂しい思いしてたら2倍抱きしめる
☆1傷ついてしまったら2倍癒す
だけで大丈夫。


もちろん、わたしの心のバケツが空っぽになりそうなときには、「バケツをいっぱいにする!」と家族に宣言し、
積極的に堂々と楽しみまくっています。
ネイル、カフェ、映画、おうち居酒屋、どっぷり漫画などなど。
最近すごく楽しいのが、ステキな女性に会うこと。
「ステキパワーは近くにいると伝染する」と心の底から信じています。
笑って一緒に過ごすだけでパワー充電。


ん?むしろ、いつもの暮らしに小さな楽しみをちりばめていたら、いつのまにかバケツが空っぽになりにくくなったかも。


「“育児は育自”ってそのとおりだなー。」としみじみ思うスミレでした。



 

2011 3月




・4月3日(日曜日)
・11:00〜20:00
・にぎわい広場にて(公設市場横)
☆入場無料
★雨天時中止


・この地震により被災された方々への支援を目的に義援金を募集します。
・チャリティーイベントでの収益金はすべてQAB(琉球朝日放送)を通して義援金に当てさせて頂きます。


主催:代表
ヒロカネフミ
(090-1946-1878)


:出演バンド
*ヴァストエモーション
*nostalgic groove
*カリエンテバンド
*living as moment
*TRINITY club BAND
*Shaorong To The Sky
*マルチーズロック
*ミッドナイトブルースバンド
*ミニSKA69
*NAOTO BABA
*KAORI


:出店店舗
飲食店
*commune
*EL patio
*Cinnamon cafe
*Lamp
*SMOKE
*ichi color
*イタリア食堂ha-na
*ナハマヤー
*ノラクロ
*bar風華
*浮島ガーデン
*めえみち
*ぬーじぼんぼん
*小やじ
*プラヌラ


and more…

2011 3月




なかなか面白かった。


私的にはラストはイマイチだったんだけど。このあたりは人それぞれだと思う。


とにかく、ヘイリー・スタインフェルドが素晴らしい。








あの凛としたせりふ回しは尋常ではない。


ヘタしたら生意気なだけに見えるんだけど、芯の強さと、頭の良さ、品の良さとすべてが上手く出ていた。


ジェフ・ブリッジスは貫禄の演技。
もう余裕すら感じる。かっこよかった





基本西部劇は大好き。


善悪がとってもわかりやすいので。





お話は単純だし、小難しくないのがよろしい。
 
 
マット・デイモン、役作りで、またまたおデブちゃんに。なかなか良いよ。





この作品、オスカーで作品賞や監督賞、主演男優賞など、計10部門にノミネートされたにもかかわらず無冠。


これは全くノーマークだっただけにノミネートにもびっくり。


素晴らしい人間ドラマです。


ジョシュ・ブローリンが、敵役ではあるが、おバカっぽくてウケタ。





私は、同じく、敵役のバリー・ペッパーが最後まで彼とはわからなかったよ。
えらく化けたのか、変わったのか。
ひつじのパンツが可愛いとそればっかり気になっていた。





最後の40歳になったマティが、異常に老けててびっくり。40歳じゃないだろ!!とおもったら、 エリザベス・マーベルは本当に撮影当時40歳だった(笑)


終わりは意外にあっさりしてて、驚きでしたが、それもありなんでしょう。

KEE



<ストーリー>
マティ・ロス(ヘイリー・スタインフェルド)は、牧場主の娘として産まれながらも責任感が強く信念の強い14歳の少女。
雪の降るある夜、父親が雇い人のトム・チェイニー(ジョシュ・ブローリン)に無残にも撃ち殺された。知らせを受けたマティは、遺体を引き取りにオクラホマ州境のフォートスミスへとやってくる。
一方チェイニーは、わずか2枚の金貨のためにマティの父を殺した後、逃亡者となってインディアン領へ向かい、お尋ね者のネッド(バリー・ペッパー)率いる悪党達の仲間入りをすることになる。
フォートスミスで父親の形見の銃を譲り受けたマティは、犯人に罪を償わせることを心に誓う。彼女は父の仇を討つため、”トゥルー・グリット(真の勇気)”があると言われる大酒飲みのアイパッチをした連邦保安官ルースター・コグバーン(ジェフ・ブリッジス)に犯人追跡を依頼した。
最初は子供扱いで相手にもされないマティだったが、決してあきらめない執念と報酬の魅力に負け、コグバーンはマティの依頼を引き受けることにする。その後、別の容疑でチェイニーを追ってフォートスミスへ来ていた若きテキサス・レンジャーのラビーフ(マット・デイモン)も加わり、犯人追跡の過酷な旅が始まる。マティにとっては人生初めての旅。しかも最も危険な領域に足を踏み入れることになる辛い経験であったが、チェイニーを捕らえ、罪を償わせることだけしか彼女は考えることができなかった。そして遂に、3人にとって各々の“真の勇気”が試される時が訪れる……。


<キャスト>
ジェフ・ブリッジス
マット・デイモン
ジョシュ・ブローリン
バリー・ペッパー
ヘイリー・スタインフェルド
ブルース・グリーン


<沖縄での上映劇場>
シネマQ
098-951-0011
那覇市おもろまち4-4-9 那覇メインプレイス2F

2011 3月


 
「うちの子たちは皆、からし菜いりちゃーが大好き。
東京にいる次男なんて、しょっちゅう送ってってねだってくるの。
簡単だし美味しいからね。
今日は買ってきたやつだけど、畑で見てると虫にも人気なのよ。
虫も美味しい野菜がわかるんだね。
ほうれん草はあんまりかじられてないけど、からし菜はやられちゃうの」
 


 
「うちのちきなーいりちゃーは、簡単にしてるけど、
よそのお家はどうなんだろうね。
見てみたいね」
 


 
からし菜、島豆腐、シーチキン。
材料はこれに塩と油だけ。
 

 
根っこを切って、十分に洗ったら、
茎部分を包丁のお尻で叩いて潰す。

 
「塩揉みする人が多いと思うけど、私は省略。
簡単がいいからね」

 

 
適当に切って。

 

 
ぎゅぎゅーっと水分を絞り出します。
からし菜炒めの難しいところは、水ジャカジャカするところ。
ここで絞っておくとちょっと炒めやすくなります。

 

 
油を敷いて、まずは葉っぱから。
からし菜からも豆腐からも水が沢山でるのでずーっと強火で。

 

 
島豆腐はキッチンペーパーなんかで水気を切ってから、
塩で味付け。

 

 
そして、手でちぎって投入。

 
豆腐だけ先に炒めて取り出しておくともっと美味しくできるはず、なんですが、
簡単がいいから今回は省略。

 

 
最後にシーチキンを一所に入れて、混ぜる前に塩で味付け。
水分を十分に飛ばしたら出来上がり。
すぐできて美味しいよ〜。
 
 

 

2011 3月

 
東北関東大震災被災者支援アートイベント
 
甚大な被害をもたらした東北関東大震災の被災者に
沖縄にいる私たちクリエイターでも何か協力できないだろうか?
との想いから、クリエイターによる
支援イベントを行うことになりました。
県内の多くのクリエイターさんの参加のもと、
それぞれの作品を展示販売致します。
本イベントでの収益については全額を東北関東大震災の
被災者支援の義援金として日本赤十字社へ寄付致します。

 
沖縄から「一緒にがんばりましょう!」の気持ちを届けたくて、
一日でも早く笑顔が見られますように、との願いを込めて、
被災者の方々に少しでも役に立てるような
イベントにしていきたいと思っています。
皆様のご協力とご来場をよろしくお願いします。

 
日程:4月5日(火)~ 4月10日(日)
時間:平日12:00~21:00
   土日10:00~21:00

場所:沖縄クリエイティブギャラリー
ブログ:http://umuiokinawa.ti-da.net

2011 3月




ネックラインや袖口のカッティングが抜群に美しいブラウス。
ゆったりとしたフォルムにも関わらず、短めのパンツに合わせても品の良さを失わないのは
注意深く緻密なデザインの成せる技。



クリックで拡大します



タックの効いたデザインと、キュプラの滑らかな質感が美しいワンピース。
レギンスと合わせてカジュアルダウンすれば、ちょっとそこまでという時もぱっと着られるデイリーユースな一枚に。


COVERは、沖縄県出身の比嘉一成(いっせい)さんによるブランドだ。


「自然体で生き生きとした、前向きな女性を応援する服を作りたいと思っています。
もしくは、今の自分に自信がなくても、COVERの服を着ることで元気になってもらえたらとても嬉しいですね。」



複雑なパターンによって、前から見るとフレンチスリーブ、後ろから見ると腕を覆うように見えるプルオーバー


20歳までは針も触ったことがなかったという比嘉さん。


「飽きっぽい性格なので、自分が一生かけてやれる仕事は何だろうとずっと考えていました。
ある朝、身支度をしていてふと、洋服を選んでおしゃれすることを喜んでやっている自分に気付いたんです。それをきっかけに洋服の存在を改めて意識するようになりました。」


そこで文化服装学院に入学し、勉強を始めた。


「縫うよりもデザインが楽しくて仕方がなくて、その頃から自分のブランドを持ちたいと思い始めました。卒業後は工場を持っている縫製メーカーで、様々なブランドの物づくりの企画、生産、営業など全般を経験しました。
デザイン画はよく描いていて、いずれは沖縄から発信しようと思っていたんです。」



グレンチェック柄のワンピースは、綿麻混でさらりとした肌触り

2009年5月に沖縄に戻り、7月にはCOVERを立ち上げた。


ブランド名の由来は身体を「被う(=cover)」という服が持つ本来の役割と、
沖縄弁の「カバー(匂い)」の2つの意味をあわせ持っているという。


「自分がデザインすることで、自分自身の匂いや雰囲気のようなものを洋服に表現できたらと思って。
自分の『匂い』は、シンプルでありながらその中に一癖ある、というデザイン。その一癖は洋服によってシルエットだったり、色だったり、肌触りだったりと様々です。」



フリンジブラウス


その質感やデザインから、エレガントな雰囲気を感じるが、


「フォーマルな感じで着て頂いても良いのですが、デイリーウェアとしてカジュアルに着ていただけると嬉しいです。ショートパンツやレギンスなどと合わせて、ぱっとかぶってさっと出て行けるような、でもちゃんと品もある、そんな服づくりを目指しています。」



フロントに施された放射線状の細やかなラインは、天から降り注ぐ光の束のよう

左:2つの異素材を合わせたレギンス。
右:鉄格子越しにシャンデリアが見えるキッチュなデザインのタンクトップは、丈の長さや袖のカッティングにもこだわっている。 



窮屈な服が好きではないという比嘉さんがデザインする洋服は、どれもゆったりとしたフォルムながら品があり、決してだらだらとした印象は受けない。
そのサイズ感とデザイン・質感の美しさは、「幅広い年齢層の方に着て欲しい」という比嘉さんの想いを実現へと導いてくれるだろう。


生き生きとした大人の女性を思い描いて作っているというCOVERの服には確かに、凛とした美しさがある。
10代や20代前半の、弾けるような勢いや、いつ失われるとも知れない危うい輝きはそこにはない。
ありのままの自分を受けいれてしっかりと地に足をつけ、しかし足取りは軽やかに、想いは静かに胸に秘め、後ろなんて振り向かず、毎日を大切に、豊かに生きる。
COVERの服をまとうとそういう女性になれそうな、前へ進む勇気をそっと与えてくれそうな、そんな気がした。

写真・文 中井 雅代

 
 
COVER
HP:http://www.cover-web.com
blog:http://coverwork-issei.blogspot.com
 

取り扱い店舗
VIVACE Shop(ビバーチェショップ)
那覇市首里石嶺町4-318
098-887-6600
open:11:30~20:00
HP:http://www.vivace-life.jp/index.html
LEQUIO(レキオ)
098-893-5572
宜野湾市喜友名2-28-23
open 11:00〜20:00
年中無休
駐車場有り
HP:http://www.lequio-r.com/pg213.html
VIVACE TOKYO(ビバーチェ東京)
東京都渋谷区神宮5丁目6-14 SS表参道 PART-1 3F SHOP/CAFE
03-3409-2690
open 11:30〜22:00
close 火
HP:http://www.vivace-tokyo.com

 

2011 3月

 
武蔵美なわの会 はじまり~それぞれのかたち展~

 
武蔵野美術大学で出会った県内の仲間たちが集まり、H23年「なわの会」を立ち上げた。
今回は「なわの会」による第一回目の展示会。絵画、写真などそれぞれの制作活動を発表する。

 
メンバー: あざま雅絵 ・ 清水真衣 ・ 仲井眞彩 ・ 湯野川 恭子

 
日程:2011年4月5日(火)~10日(日) 
時間:9:00~18:00(金・土は20時 最終日は17時迄)
場所:沖縄県立博物館・美術館ギャラリー1
 

2011 3月

消太郎:さて、今日は前回話した非常持出品について、もう少し詳しく話したいと思います。


自分なりに考えて、非常食としてパスタやインスタントラーメンを買いました。


消太郎:なるほど。しかし、パスタやインスタントラーメンを作るには大量の水や火が必要ですよね。ただでさえ貴重な水を、パスタをゆでるのに使えますか??


はっ!!もったいないですね・・・。


消太郎:パスタやインスタントラーメンが悪いわけではないんですよ。状況を想像して考えることが大切です。かといって、調理の必要がないカロリーメイトのような栄養補助食品ばかりを食べていると、水分が少ないため喉が渇きます。バランスが重要ですよね。


また、被災地に救援物資が届くまで、災害発生から約3日かかると言われています。


今回の地震に関する報道などで、私もよく耳にしました。3日しのげればどうにかなる、と考えていいわけですね。


消太郎:そうです。しかしこれが、本州から遠く離れ、海に囲まれた沖縄にも当てはまると思いますか?
もし、仙台空港のように那覇空港が被災したら・・・。
津波の被害を受けた仙台空港が再開されたのは被災から5日後です。
滑走路が損傷を受けていたらさらに時間がかかります。


那覇空港は海に面していますし、津波、液状化の被害を受けたら使えなさそうですよね・・・。
なら、船はどうですか?船なら時間はかかりますが、東京から2日で着くと思いますよ!!



消太郎:確かに、多都道府県と陸続きになっている本州や九州と違い、沖縄は海に囲まれているので次なる手段は海路になりますよね。
しかし、津波警報が発令されている間は船は出航できません。
今回の地震でも、地震発生後数日間にわたって津波警報が発令されていましたよね。
このような状況をふまえると、個人的な考えですが、沖縄だと1週間くらいはしのげる食料がないといけないと思います。


では、先日記載した非常持出袋の中身をもう一度記載します。


1. 貴重品類:10円玉など硬貨を含む現金(公衆電話や自動販売機で使用でするため)、預金通帳、印鑑、保険証、免許証、通帳や保険証などの番号を控えたメモ
2. 避難用具:懐中電灯(1人1個)、携帯ラジオ、予備の乾電池、ヘルメット、防災ずきん
3. 生活用品:手袋、缶切り、ライター、マッチ、ナイフ、携帯用トイレなど、避難所生活に必要になりそうな物を揃えておく
4. 救急用具:救急箱、処方箋、胃腸薬、便秘薬、持病の薬、生理用品
5. 非常食品:乾パン、缶詰、栄養補助食品、アメ、チョコレート、飲料水
6. 衣料品:下着、靴下、長袖、長ズボン、防寒用ジャケット、雨具、携帯用カイロ


その他にも色々ありますよね。
例を挙げてみます。


・携帯電話の充電器
・コンタクトレンズや眼鏡を使用している人は、めがねや目薬
・自分の場所を知らせることができる、笛(防犯に使うこともできます)
・ウェットティッシュ(「赤ちゃん用おしり拭き」が安く、使い勝手も良いのでお勧めです)
・筆記用具
・ろうそく・固定燃料
・歯磨きセット
・乳幼児がいる家庭は哺乳瓶・紙おむつ・粉ミルク
・その他、マスク、ラップ、ビニール袋 など


ラップやビニール袋は様々な用途に使え、重宝します。


お皿にラップを敷いて使えば、お皿洗わなくて済むんですよね。


消太郎:そのとおり!良く知っていますね。
他にも、ラップを体に巻くと体温が逃げないため、保温にも使えます。
大きなビニール袋はカッパ代わりになったり、ラップ同様身体の保温にも役立ちます。また、段ボール箱などにかぶせれば、水を入れられるのでバケツ代わりになりますし、汚れた容器も一枚かぶせるだけで清潔な入れ物に早変わりするため、水の配給時に飲料水を入れることもできますよ。


なんだかアウトドアみたいですね。


消太郎:アウトドアの知識は災害時にとても役に立ちます。
日ごろから頭に入れておくといいですね。


ほかに、「家族の写真」も数枚準備しておくと良いでしょう。
家族が別々の場所で被災したとき、安否を確認する時に役立ちます。


考え出したらきりがないのですが、物が多すぎて避難に支障が出てはいけません。
必要な量・物を熟考し、バランスよく非常持出袋に入れましょう。
非常持出袋は1人1つが基本です。
落ち着いたら家に取りに戻れますので(倒壊していなければ)、すべて非常持出袋に入れるのではなく家用の備蓄もあるといいですね。


さっそく準備します。でも、今買い占めが問題になっていますので、少しづつ買い揃えたいと思います。


消太郎:エライ!!私もこのことを注意しておこうと思ってました。
沖縄でも買い占めが見受けられるようです。注意したいですね。
今回の地震発生後、ガソリンスタンドに車の長蛇の列ができていましたが、普段からガソリンの残量に注意し、満タン近い量を維持するようにしておけば、災害時に焦って給油する必要もありません。
日ごろの備えが大切なんです、覚えておいてくださいね。


沖縄には「ゆいまーる」の精神がありますし、災害時にも助け合おうという気持ちは発揮されると思いますが、自分のことは自分でできるようにしておくことが重要です。
心に余裕が生まれれば、周りを助けようという行動にも繋がるのですから。

消太郎

2011 3月


 

CROSSBREED Presents
Sunday Afternoon Party [ panorama ]

 
日曜日のお昼から夜にかけて開催される、
DJによるクラブミュージックとcafeのコラボ、
子供連れの方でも楽しめるほのぼのパーティー

 
日にち:2011.3月27日(日)
時間: 14:00~22:00終了(予定)
場所:cafe SANTERIA http://santeria.ti-da.net
入場料:500円
    ※18歳未満は入場無料
    ※当日店内禁煙
ブログ:http://panorama.ti-da.net