2011 8月

Graphic exphibition 「ミテ」
 
沖縄県内で活動する若手クリエーター15人による絵画・写真展示会

 
期間:2011.9.15(木)〜18(日)
場所:新都心県立博物館・美術館内、県民ギャラリー2.3。
入場無料

 
※開館時間
木・日曜日09:00-18:00(入館は17:30まで)
金・土曜日09:00-20:00(入館は19:30まで)

 
 
参加クリエーター一覧

・金城 幸木
・キナガ
・あらりゅう
・山内 咲人
・金城 良孝
・下地 敬大
・金城 瞳
・水谷 光一
・アラカキアイ
・asami
・T・N・B
・新城 暖
・mk
・知念 梨沙
・BIGME

 
お問い合わせ mite.mite.15@gmail.com

 

 

2011 8月


 
その厚みと背の高さに思わずはっとする。
「ころんとした」とか「可愛らしい」なんて形容では収まりきらない、
「どっしり、存在感たっぷり」なロールケーキ。
 
黄味がかったスポンジからは、卵の香りが立ちのぼる。
 
「カステラみたいでしょ?(笑)。
はちみつも入ってるし。
私がカステラ大好きだから、こういうロールケーキになったんかも。」
 
上から押したフォークを押し返してくる弾力性。
しかしフォークを入れると、空気を含んだ生地は予想外にふんわりしている。
 
ぎっしり目のつまった生地の見た目からは想像ができないほど、
しっとりとした食感、
そして、新鮮な卵の風味。
 
「大里の知念兼一さんという方が無農薬の野菜くずでニワトリを育てていて。
その卵を使っています。
私、鼻がよくきくほうで、
普通の卵は混ぜているうちに薬の匂いがしてくるんだけど、
知念さんのはどれだけ混ぜても卵の香りしかしない。
すごい卵なんですよ、ほんと。」
 
卵そのものもLLサイズほどの大きさがあるが、
 
「一本のロールケーキに対して卵6個使ってます。
料理本を見ると一般的なロールケーキは3個くらいみたいなので、
倍使ってることになりますね。」
 
クリームも美味しくて驚く。
もったり感のない、さらっとした上品な味わい。
 
「上白糖じゃなくてきび砂糖を使ってるからかな?」
 
それにしても、なんと食べごたえのあるロールケーキ。
まるでご飯みたい!
 
「ふふふ。結構お腹いっぱいになるでしょ。」
 
食べた人々がそろって絶賛する、
こんな絶品ロールケーキをさらりと出すオーナーの近江(ちかえ)さんは、
 
「日常の逃げ場みたいなところが作りたかったんです。」
 
と微笑む。 
 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

 
– – – うちの店は長居ありき。普通に1〜2時間とか。
 
仕事の後、家に帰る前にちょっと頭切り替える場、みたいなんが良くて。
自分はカフェってそういうところかなと思ってて。
家の雰囲気とはちょっと違う場所。
だからいっぱい本も置いてるんです。
 
ここにある本はうちから持って来たものがほとんど。
小さい頃から本がめちゃくちゃ好きで、
集めてたものを持ってきただけ。
だからおしゃれな本が全然無い(笑)変な本しか。
カフェなのにね、学研の図鑑とかマニアックなんばっかり。
 
最近はお客さんが
「漫画もってきていい?」
って持ってきて置いてったりね。
さらに漫画喫茶みたいになって(笑)。
 
でも、よくみたら面白い本いっぱいあるんですよ。
お勧めしたいのもたくさん。
古い料理本とかめっちゃ可愛い。
 
店作りはお客さん目線で進めてきました。
「自分やったらどんな店来たいかな」って考えて。
だから、うちは長居ありき(笑)。
みんな長いですよ、1〜2時間とか普通。
ゆっくりしに来て欲しいから、それで全然オッケー。
そんな忙しいお店じゃないから、外から見たとき誰か人がいてくれた方が入りやすいし。
 
そのかわり超放置ですよ(笑)。
私も裏でご飯食べたりとかしちゃう。
そんなんでよければもう、何時間でもどうぞ〜って感じです。
 

 
– – – コーヒー派から紅茶派に。その面白さに目覚めてからはだだハマり(笑)。
 
沖縄来る前はOLしてました。
お菓子作るのはずっと趣味で、
普段から家で作って友達にあげたりしてた。

OL辞めてから1年半くらいイタリア料理屋で働いてて、
そこで出してた紅茶がむっちゃくちゃ美味しかったんです。
それまではずっとコーヒー派やったんやけど、
「紅茶っておいしいんやー」
と思って飲むようになって、そっからハマっちゃって。
紅茶マイスターみたいな資格を取ったら更にだだハマり(笑)。
 
いつかお店はやりたいと思ってたし、
やるなら沖縄でと決めてた。
4年前に移住してきて別の場所でオープン、
3年やってたんやけど、今年こっちに引っ越して来て再出発。
 
今お店では20種類くらい紅茶出してます。
 

 

 
– – – 新芽がいっぱい、新鮮な茶葉を丁寧に淹れてるから美味しい。
 
紅茶は「GMT」っていう神戸の紅茶専門店から譲ってもらってます。
そこのオーナーさんは半年に一回スリランカとインドに紅茶のオークションに行って、そこから直接買ってて。
紅茶はやっぱり鮮度が命。
普通に流通してるのは、間にいろんな業者が入ってるから、
摘みとられてからどうしても1年後とかになるんだけど、
そういう仲介がはいらないからすごく新鮮。
袋を開けて嗅いでもらったら全然違いますよ。
白っぽい新芽もいっぱい入ってて、
すごく良い、甘い香りがするんです。
 
お水も、うちの店は軟水を使ってて。
例えばイギリスは硬水なんやけど、
硬水だと抽出が遅くて苦みとかがなかなか出にくいから
ポットに茶葉入れっぱなしで飲んだりする。
 
でもうちは軟水を使って、きっちり時間計って、
渋み、苦み、甘みがちょうど抽出できる時間に濾してお出ししてます。
茶葉によってそれぞれ必要な時間が全然違うんです。
 
以前、チャイのワークショップをやったら結構評判が良かったので、
慣れたら紅茶のワークショップもできたらなーって思ってます。
やっぱり、紅茶の美味しさをたくさんの人に知ってもらいたいから。
 

島らっきょうと卵のサンドイッチ 
 

チーズと生ハムのサンドイッチ 
 
– – – お子さん連れでも、男性お一人でも。
 
フードは、サンドイッチとスープとパンのセットが常にあって、
あとは日替わりでパスタやったり。
一人で営業してるから、まずはケーキとお茶をしっかりやって、
慣れたらちょっとずつご飯物も増やしていくつもり。
 
引っ越す前の店では喫煙オッケーやったから、
子連れのお客さんはそこまで多くなかったんやけど、
今は6時まで禁煙にしてて。
だからお子さん連れのかたも是非いらしてほしいですね。
外には喫煙席をご用意してるので、
喫煙なさる方も大丈夫ですよ。
 
うちに来るお客さんの層は結構ばらばらかな。
でも、意外と大人の男の人が結構多いかも。
普通、カフェって男のひと入りにくいんじゃないですか?
でもうちあまりカフェっぽくないし、
漫画とかも置いてるし。
漫画読みに来る男の人が結構いて、
長居オッケーっていうスタンスだし、
本当に漫画喫茶みたいかもしれない。
 

「椅子バラバラなんのも、自分が『今日はどこ座ろかな~、こっちのソファーにしよかな~』って、気分で選びたくて。」
 

 
– – – くらげみたいにふわ〜っとしたお店に。
 
プラヌラっていうのは「くらげ」の意味。
高校くらいの時からマニア的な感じでクラゲが好きで。
なんでやろ?宇宙船みたいやからかな(笑)。きれいやし。
もともと透明で丸い物が大好きで。ガラスとか。
絶対前世はクラゲか、透明で丸いもんやったと思う(笑)。
 
で、クラゲみたいなふわーっとした適当なお店にしたくて名前つけました。
あと、あんまり緊張せずに入ってもらえると良いなーって。
なんかおしゃれなお店とか緊張しーひん?
長居していいのかな?とか。
こんなダサイ格好でおかしいと思われてないかな?とか。
緊張せずに気軽に長居できるお店が自分は好きやから、
お客さんにとってそういう店になれたら嬉しいな。
 
今すっごくお店が可愛くて、
大事に育てて行こうって思ってます。
 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 
お客さんたちに深く愛されている店だ。
取材した日に、それがはっきりと伝わってきた。
 
流れは穏やかだが、
「お〜い、近江(ちかえ)ちゃーん。」
「アイスティーちょうだーい。」
と、入れ替わり立ち替わり常連さんが顔を見せる。
平日の昼間だというのに。
 
初めて来たお客さんも、その気の置けない雰囲気に心を許すようで、
勘定を済ませながら
「すごく美味しかったです。」
「また必ず来ますね。」
と、声をかけていた。
 
取材の後、他のお客さん同様すっかり長居してしまった私。
隣に座った方に、常連さん多いんですねと話しかけると、
 
「ご飯やお茶が美味しいからっていうのはもちろんだけど、
みんな近江ちゃんに会いたいんじゃないかな。」
 
うん、わかる。
私もまたすぐ会いたいと思ったから。
 
これまでもこれからも、こうしてプラヌラは私たちをトリコにしていく。
 

写真・文 中井 雅代

 

Cafe プラヌラ
那覇市壷屋1−7−20 105号
※パラダイス通りから浮島通りに引っ越しました♪
098-943-4343
open 13:00〜22:00(L.O)
close 水、第1・3木
ブログ:http://planula.ti-da.net
 

 

2011 8月

 
小さい一歩なんですけども
豆皿150コ。香月舎として出来る事を.

 
3/11のあの日から、なんかいつもそれは心にあって
宿題のように心に留めていた事.

 
春.思えばこの頃から考えていた事が
ようやくカタチになりました。

 
*香月舎の豆皿150枚募金*
一枚¥700にて豆皿を販売します
売上げは100%
東日本大震災への支援金とさせて頂きます

 
なお,150枚すべてが売れた時点でまとめて寄付します
どの団体に送るかはただいま検討中、
追ってこちらのブログでご報告させて頂きます.

 
そして今回の主旨に賛同して
豆皿を販売して頂ける県内のお店は以下の10店舗です

 
=====================================
<那覇市>
garb domingo(ガーブドミンゴ) http://www.garbdomingo.com
zakka TUKTUK http://tuktuk.ti-da.net
琉球ぴらす http://www.ryukyu-piras.com
桜坂劇場 http://sakuratoku.ti-da.net

 
<宜野湾市/読谷村>
雑貨屋[そ]sso http://sso.ti-da.net
CAFE UNIZON http://www.cafe-unizon.jp
rmofgmona no zakka (モフモナノザッカ) http://mofgmona.com
水円 ◉水円では、おかげさまで完売いたしました.皆様ありがとうございました. 
楚辺喫茶研究室・ソベラボ  http://sobelabo.ti-da.net

 
<与那原町>
Yuna  http://ameblo.jp/yuna-kuru

 
まだお届けにあがれてないお店は
*近日中としております.すみません

 
◎27日よりすべてのお店にお届け出来ました.
ご協力ありがとうございます.よろしくお願いいたします
================================

 
今回力を貸して下さったお店は
香月舎の作品を取り扱って頂いてたり,
展示会をやらせて頂いたり,
プライベートでも仲良くさせてもらってるところばかり.

 
快諾して頂けて本当に心より感謝です
ありがとうございました!

 
豆皿の絵柄は40〜50種類.
ひとつのお店に15枚、
それぞれのお店に少しずつ違う柄が置かれています

 
お店の方のブログでアップして下さるところもあるようなので
チェケラしてみて下さいね.

 
なお、『ウチにもいいよ』って言って下さってるお店もいくつか,
秋にはまたあらためて追加でお店が増えますので
コチラでまたお知らせさせて頂きます

 
どうか皆さまよろしくお願いいたします!

 

2011 8月


第二回~風の子どもたち朗読会~
 
ボクネンの画文集『風のゆくえ』と絵本『人魚夜話』。この2つの物語の朗読会をボクネン美術館で行います。朗読はフリーアナウンサーの佐渡山美智子さん。毎週土曜日夕方に放送中のRBCiラジオ『森羅万象 風のゆくえ』でお馴染みの2人のトークや、ボクネンが奏でる三線と唄と盛りだくさんの内容となっています。

 
日時 9月2日(金)
開場 PM 7:30
開演 8:00~(9:15終了予定)
場所 ボクネン美術館(沖縄県中頭郡北谷町美浜9−20 ミュージアム棟2階)
入場料 2,000円
 
*座席数に限りがございますのでお早めのご予約をお薦めいたします。
お問い合せ/アカラギャラリー< font>
TEL/098-926-2764

 
尚、9月2日はボクネン美術館への一般入館は朗読準備の為、午後4:00までとなります。予めご了承下さい。

ホームページ http://bokunen.com
 

2011 8月

 

orbit / yutaka date photography exhibition
 
真栄田岬は、沖縄県中部の子岬。
2010年1月1日未明。僕は、ここに居た。
素晴らしい夜明けに、心の奥が震えた。
真栄田の海の魅力という引力軌道に、引き込まれたのだ。
それから一年間、この辺りを歩き撮影しました。
沖縄本島に日常的にある良質な海辺。
観光の目に触れぬ、地元の宝を紹介するために、
今回の展示会を企画致しました。

 
開催日:2011年10月1日(土)~16日(日)
 
時間
日、月、火、水、木 11:30~15:00 17:00~23:00
金、土、祝祭日前日 17:00~23:00
 
場所:Cafe Associa 沖縄県北谷町上勢頭669-1
 
HP:http://www.yd-fotoffice.com
 

 

 

 

 

 

2011 8月


9/3(土)
開演時間:14時
会場:大劇場 舞台形式:張り出し舞台
一般:3,000円 (全席指定) 
  
味方側の知謀により敵同士を仲違いさせ主君の仇討を果たす、反間物(はんかんもの)の組踊の傑作。久志の若按司の策謀術や、「道行口説」で各村々のなじみの地名がでてくる面白さ、天願の若按司の長刀の手振りなど見どころが多く、村芝居でも人気の高い作品です。
 
-演目-
 
■第一部 独唱と舞踊
 解説:大城 學 (琉球大学教授)
 
1斉唱と舞踊「かぎゃで風節」 〈踊り手〉国場 凉太・仲村 圭央
2独唱「古見の浦節」 〈独唱〉山城 暁*
3独唱「伊豆味節」 〈独唱〉大湾 朝重
4独唱「百名節」  〈独唱〉新垣 俊道☆
5舞踊「若衆揚口説」 〈踊り手〉宮城 由美子・具志 典子・花城 真紀子
6舞踊「揚作田節」 〈踊り手〉與儀 美幸・又吉 まどか・柴崎 清美
 
■第二部 組踊「久志の若按司」
 
〈あらすじ〉
 天願の按司は、謝名の大主にだまし討ちに合い殺される。遺児となった天願の若按司と乙鶴も、逃げ延びる途中で謝名の臣下である富盛大主に捕らえられる。それを知った天願の分家である久志の若按司は、他の臣下らと供に東恩納番所へと向かい2人の救出に成功する。久志の若按司は、一計を案じ、捕らえた富盛の大主に、偽りの情報を流して逃がし敵方同士を仲違いさせることに成功し、ついには罠とも知らず久志の城に攻め入った謝名
の大主らを捕らえ、首尾良く主君の仇討ちを果たす。
 

 
立方統括:島袋 光晴*
立方指導:赤嶺 正一*
地謡指導:知花 清秀*
 
配役
久志の若按司…嘉数 道彦
天願の若按司…宮城 茂雄
乙鶴……………金城 真次☆
立川の大主……大湾 三瑠
砂田の子………佐辺 良和☆
伊豆味下庫理…岸本 剛
浜崎の比屋……山入端 實
外間の子………儀保 政彦*
国吉の子………前當 正雄
謝名大主………平田 智之
富盛大主………親泊 邦彦
川崎の比屋……金城 清一*
平田の子………金城 陽一
宿主……………赤嶺 正一*
供一……………伊野波 盛人
供二……………玉城 匠☆
長刀持…………上江洲 勝
金のゼイ持……名嘉山 佑一
きやうちやこ持…呉屋 智・平敷 勇也
 
地謡
(歌・三線) 知花 清秀*・山城 暁*・大湾 朝重・新垣 俊道☆   
(箏) 屋嘉比 桂子 
(笛) 金城 裕幸 
(胡弓) 崎原 盛勇 
(太鼓) 神山 常夫
 
※演目、出演団体等は都合により変更する場合がございます。予めご了承ください。
 
*は、国指定重要無形文化財「組踊」(総合認定)保持者
☆は、国立劇場おきなわ組踊研修終了生
 
~御冠船踊の舞台が大劇場に甦ります~
●本公演は、5月研究公演でご好評いただいた「御冠船踊の舞台」でご覧いただきます。
王府時代に首里城北殿前に設えられ、催された冊封使歓待の宴を思わせる、優雅で奥行きのある舞台空間をお楽しみください。
 
問い合わせ
国立劇場おきなわチケットカウンター:098-871-3350

2011 8月

 
自分が健康体でないため、この手の映画には弱い。


まあ、何度涙したことか。


健康な時はどうってことないんだけど、患者になってみると、医師の出会いがすべてを左右する。


技術とか、そういうことはもちろんなんだけど、まず、相性もあるよね。


患者の立場で、発言してくれないものか、治療してもらえないものか?と本当に一喜一憂するのだ。


「病は気から」という言葉はまさにその通りだと思う。


医療の現場は、そんな綺麗事で片づけることはできないのだと想像はつく。でも、何のために医者になったのか?もし、それが、患者を助けたい、ということであれば、心のケアに一度でいいから戻ってみてほしい。


この映画の栗原先生のような先生に出逢えれば、本当に幸せなことだと思う。



私は患者の立場でしか、この映画を観ることができない。


つい最近まで入院していたので、なんだか、映画を客観的にみることができなかった。


加賀まりこが大変良かったんだけど安曇雪乃役の彼女が「病はひとを孤独にする」といいます。



 
確かにその通りなんだよね。
それは、素晴らしいお医者さんも、病院もたくさんあるんだと思う。
それを見つけることがどんなに大変か。


私が子供のころはそうだったかな?と思う。
病院に行けば、お医者さんが何でも治してくれると思っていた。


今は、それがなんだか違う気がする。そうして人は民間療法に流れていくのだ。
なんだかな、と思うよ。


医療は、進化していかないければいけない。
だから一人の患者に深くかかわっていくわけにはいかない。
それも、理解はできる。でも腑に落ちない。


この映画の中の栗原医師や、貫田医師みたいなひとたちだけでなく、砂山や高山医師のような人たちももちろん大事。
 




 
栗原医師のカルテを「神様のカルテ」だと安曇雪乃が評した。
あのカルテをみると、私もそう思った。


どこの病院にいっても、神様のカルテを書いてくれるような医師がいればいいのに、と心から願う。


私からすると立派な職業を持っている医師のような人たちも日々、悩みながら生活している。


命は重い。だからこそ悩むのは当然。


人はみんな悩み苦しみ、それでも前に進んでいくのだ。


あまり映画の感想になっていないかもしれないが、世界中の人たちの幸せを私は心から願う。


人の痛みを感じられる人間でいたいと思う。


寄り添ってくれるような医療の現場に出会えたら、本当に幸せだと思う。私も寄り添える人になりたい。


櫻井翔くん、良かったですよ。
 








  

KEE


 

 
<ストーリー>
美しい自然に囲まれた信州の一地方都市・松本。
勤務5年目の青年内科医・栗原一止(櫻井 翔)は、医師が不足しながらも「24時間、365日対応」で大勢の患者を抱える本庄病院に勤めている。この小さな病院では専門外の診療をしたり、働き詰めで睡眠が取れなかったりすることが日常茶飯事。それでも一止は、クールな先輩外科医・砂山次郎(要潤)、有能で美人の救急外来看護師長・外村静枝(吉瀬美智子)、同期の冷静沈着な病棟主任看護師・東西直美(池脇千鶴)、まだ青いところのある新人看護師・水無陽子(朝倉あき)、曲者上司・貫田誠太郎(柄本明)らと共に厳しい地方医療の現実と向き合いながら、同じアパート”御嶽荘”に住む、大家兼絵の描けない画家・男爵(原田泰造)、博学な大学生・学士(岡田義徳)との語らい、そして何よりも最愛の妻・榛名(宮﨑あおい)との心温まるひとときに日々の疲れを癒しながら激務を凌いでいた。
そんな折に一止は母校の医局を通じ、大学病院に勤めないかと誘われる。「良い医者」になる為の最先端医療が学べる医局…。しかし、一止の前には毎日本庄病院にやってくる大勢の患者がいる。悩む一止。そんな彼の前に大学病院から「あとは好きなことをして過ごして下さい」と見放された末期ガン患者・安曇雪乃(加賀まりこ)が現れる。
もう医学ではどうしようもない安曇さん。それでも、安曇さんは何故か一止を頼ってやってきていた。そんな安曇さんと触れ合う中で一止は、命を救うこととは? 人を救うということとは? という医者としての在り方、人間としての在り方を見つめ直していく。そして、時を同じくして一止にとっての安らぎの場であった御嶽荘でも、学士との別れの時が迫っていた。
一に止まると書いて「正しい」と読むその名の通り、一止は惑い苦悩した時こそきちんと立ち止まって考える。そして、一止はまた歩き始めるために”ある決断”を下す…。。

<キャスト>
栗原一止 – 櫻井翔(嵐)
栗原榛名 – 宮崎あおい
砂山次郎(本庄病院外科医) – 要潤
外村静枝(本庄病院救急外来看護師長) – 吉瀬美智子
東西直美(本庄病院病棟主任看護師) – 池脇千鶴
水無陽子(本庄病院看護師) – 朝倉あき
貫田誠太郎(本庄病院消化器内科部長) – 柄本明
安曇雪乃(胆のう癌患者) – 加賀まりこ
高山秀一郎(信濃医大教授) – 西岡徳馬
男爵(御嶽荘大家、売れない画描き) – 原田泰造(ネプチューン)
学士(御嶽荘住人、哲学科大学生) – 岡田義徳
海野 – 中山卓也



<沖縄での上映劇場>
シネマQ
098-951-0011
那覇市おもろまち4-4-9 那覇メインプレイス2F
HP:http://www.startheaters.jp/cinemasq
サザンプレックス
098-835-6600
島尻郡南風原町字宮城371-1
HP:http://www.startheaters.jp/southernplex
MIHAMA 7 PLEX+ONE
098-936-7600
中頭郡北谷町美浜8-7
HP:http://www.startheaters.jp/mihama7plex

2011 8月

Mon

 

 
Tue

 

 
Wed

 

 
Thu

 

 
Fri

 

 
Sat

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 
自身もSTARTEXの大ファンという渡久地さん。
“ Wed ” のかりゆしは本人私物。
 
「これすっごく評判良くて、
着てると必ず褒められるんですよ〜。」
 
かりゆしに着替えて出て来たご主人を見て、奥様も
 
「うん、やっぱりここのかりゆしは上等!
ラインもすごくキレイ〜。」
 
とべた褒め。
 
大量生産だと、出勤のゆいレールの中や職場でひととかぶってしまい、気まずい想いをすることもあるかりゆしウェア。
STARTEXでは「かぶらないかりゆし」というのがコンセプトの一つで、少数生産を貫いている。
 
「仕事が終わったら、着替えずそのまま遊びにいけるデザインも良いですよね」と渡久地さん。
 
“ Wed ” のかりゆし以外は現在店頭とオンラインショップにて販売中。
今回はメンズのみの掲載だが、レディースも豊富。
まだまだ厳しい暑さの続く沖縄、
毎年デザインを総入れ替えするので、
今年のデザインを是非、今のうちにゲットしよう。
「良いね〜、どこで買ったの?」
と訊かれること請け合いだ。
 

写真・文 中井 雅代

 

 

STARTEX/スターテックス
〒904-0116 沖縄県中頭郡北谷町北谷2-1-11
電話 : 098-926-2389 (VINYL MAGIC/STARTEX共通)

 

12:00~20:00 無休
*出張・イベント等の際は、お休みさせて頂く場合がございます。(年/2~3回ほど)

 

オンラインショップ(全国送料無料):www.stxjpn.com
メール:info@stxjpn.com
ブログ:http://startex.ti-da.net/

 

2011 8月


 
縄トモコ 紅型展 
遠くから 聞こえた
 
日常の風から、海のかなた、遠くから聞こえた風景を、布に染め込んで

 
期間:2011年9月22日(木)〜 9月27日(火)
場所:楽風 rafu 青山茶舗中庭
住所:さいたま市浦和区岸町4-25-12
時間:10:00 〜 19:00 最終日18:00まで
※期間中は作家が毎日在廊します。

HP:http://bingata-nawachou.daa.jp

 

画像クリックで拡大します

 

2011 8月


 
いや〜、またまたかわいいお店が沖縄に一軒増えましたよ☆
うれしいですね。
牧志公設市場をちょっと奥に行ってそのまた少し置くの路地に、
革小物、お洋服、アクセサリーに生活雑貨のお店chahatナハが本日オープンです。
 


 
古くなった布を使って作るカンタ刺繍のアイテムが沢山!
くたびれた布の風合いって、どうしてこんなに魅力的なんでしょう。
ちょっと不規則な刺繍の手仕事感もたまりません☆
 

 
お洋服も薄手で沖縄にピッタリのものが、子供服も合わせて選べます。

 
一階にはレザー小物がメインに、(お客様が沢山で撮れませんでした。ぜひ見に行かれてください。)
二階は布物と、アクセサリーが並びます。
 

 
少し傾いているのはご愛嬌! とてもかわいい木造の一軒家です。
あのちょっと前に来た、県民もびっくりの台風にも耐えてますし、
見た目に反して実は頑丈なよう。
こんな家、借りたいな〜。
 


 
プチオープニングパーティーでは、オリオンビールとシュクランからの料理でおもてなし頂きました♪
入れ替わり立ち代わりの大にぎわいで、路地とは思えない盛況ぶりでした。
 
そして、いらしていた皆さんが普通にお買い物されていて、レジにならんでいるので、
飲み物代でも払うのかと勘違いした私たち、500円を握りしめその列に並んでしまいました。
 
私の狙いはカンタ刺繍のクッションカバー。
中井の狙いはカンタ刺繍の名刺入れ。
次々入荷はあるのでしょうが、念のため、品定めはお早めに!
 

chahatナハ
11:00~18:00頃まで
お休みは水曜日+不定休
那覇市松尾2-21-1
098-861-3878
http://www.chahat27.com

2011 8月

画像クリックで拡大します

 
笑々(わらわら)・メンソーレ寄席

 
今回で2回目になります。沖縄では、あまり馴染みのない寄席を
個性的な出演者のコラボを楽しんで頂きます。

 
出演:林家彦いち・柳家紫文・藤木勇人・北山亭メンソーレ
日時:2011年9月7日(水)昼公演 開場13:30 開演14:00
             夜公演 開場18:30 開演19:00
会場:テンブスホール(那覇市ぶんかテンブス館4f)
前売:一般2,000円 学生1,000円 全席自由
お問合せ先:クリエイティブアルファ 098-933-1887
 

2011 8月

画像クリックで拡大します

 
イベント名:笑々(わらわら)・ニライカナイ寄席2011

 
今回で2回目になります。沖縄では、あまり馴染みのない寄席を
個性的な出演者のコラボを楽しんで頂きます。

 
出演:林家彦いち・柳家紫文・藤木勇人・北山亭メンソーレ
日時:2011年9月6日(火) 開場18:30 開演19:00
会場:ちゃたん二ライセンター(カナイホール)
前売:一般2,000円 学生1,000円 全席自由
お問合せ先:クリエイティブアルファ 098-933-1887