2011 8月


 
沖縄の暮らしの器とこどものもの&カフェ LOTTA オープン
 
読谷の地域に密着したお店を目指しています。
作家さんのやちむん・ガラスの器と海外のこども雑貨等を扱っています。

 
オープンの日:8月23日(火曜日)
住所:読谷村字都屋272-6(6号線マックスバリュ都屋店の向かい) 
TEL:098-956-2818 
営業時間:10:00~20:00 
休み:不定休
HP:http://www.kodomo-lotta.net
 http://lottaweb.shop-pro.jp
ブログ :http://lottablog.ti-da.net
  


 

2011 8月


 

浮島ガーデンではたくさんの有機無農薬の農家さんからお野菜を分けていただいています。そのお一人、うるま市の玉栄さんが先日、農業研修の中で「これから沖縄本島にも台風が頻繁に上陸するようになる。これは大きな浄化のはじまり」。他にも「お米が食べられない時代がくる」と、驚くべき話をされました。
実際、5月の台風2号では県産野菜がほとんどなくなってしまい、島米農家さんも大きな被害を受けましたよね。
内地では放射能汚染で作付できない地域も出てくるなど、玉栄さんの話がリアルに感じられる事態となっています。何が起こってもおかしくない、地球環境が大きく変化するサバイバル時代がいよいよはじまったのかもしれません。
 

台風2号では多くの葉野菜が塩で焼けて全滅状態になりましたが、それでも生き残った野菜がありました。それは海岸に生えているハマホウレンソウやンジャナ、サクナといった野草・薬草とハンダマやツルムラサキでした。
沖縄には海岸や農道、至るところに野草・薬草が自生していますよね。自生しているものは台風をもろともせず元気いっぱい。栽培されているものでも、これらの野菜はわりと生き残っていました。
 

いろんなことが起こるかもしれないこれからの時代、私たちの食卓を支えてくれるのは、昔からある薬草系野菜なのかもしれません。だけど、正直、食べやすい味とは言えないですよね。どれも個性派。でもその個性を上手にお料理できたら、もともと野草・薬草にはものすごいエネルギーが含まれているので、食べれば食べるほど元気になるのではないでしょうか。
というわけで、今回は沖縄を代表する薬草・ンジャナ(ニガナ)を使って『磯辺揚げ』を作ってみましょう☆
 

 


【ンジャナの磯辺揚げ】
・島豆腐 200g
・にがな 15g
・白ごまペースト 2g
・白みそ 10g
・白ごま 適量
・塩 適量
・海苔 適量
・小麦粉 適量
・揚げ油 適量


①豆腐をつぶしておく。

 ※つぶし方はお好みに合わせ、ざるで裏ごししても、すり鉢等でつぶすだけでもよい。
 

②にがなを千切りにする。



③豆腐、にがな、白ごまペースト、白みそを混ぜ合わせ、塩で味の調整をする。













(このまま白和えとしていただいてもグッド♪)


④海苔を短冊状にカットし、③を入れて巻き、小麦粉を水で溶いたもので両端をノリ付けする。






⑤180度くらいに熱した油でキツネ色になるまで揚げれば出来上がり~☆



醤油ともろみ酢(黒糖などが入っていないもの)を同量入れた「もろみ醤油」があるとよりおいしく、さっぱりといただけますよ。見た目もスナック風で苦みも押さえられているので子どものおやつや、ビールのおつまみにも最高の一品。とっても簡単なので、ぜひ作ってみて下さいね。




Text by 中曽根直子(浮島ガーデン フードデザイン)




浮島ガーデン
那覇市松尾2-12-3
098-943-2100
open:14:00~24:00
close:火
HP:http://ukishima-garden.com
ブログ:http://ukishima.ti-da.net

2011 8月


 
夏を意識して涼しげなデザート、トマトのジュレと
お腹を満たしてくれるフランボワーズのケーキ。
 
より一層美味しくいただくために、テーブルをコーディネートしようと思ったら。
スタジオ美和からはこんな提案。
 
すだれ風のマットは最近はどこのお宅でも目にする。
そこに一枚足すと、グッと表情が出る。
下の布一枚のあるとなし、ぜひご自身でも比べてみてほしい。
 

 
下に重ねた布は浴衣地を同じサイズに裁断し、
端をアイロンテープで接着しただけ。
ミシンを使うと縫い目がつくので、あえての選択なのだ。
 
粋の象徴として人気博した吉原繋文様(よしわらつなぎ)、
そのプレートとの相性の良さはご覧の通り。

 

 
そしてテーブル周りは、外で摘んで来た草花で彩る。
ほおずきに風鈴、簡単に手に入るもので部屋を涼しく演出できるから
取り入れない手はない。
 



 
ガラスを多用するだけでも季節感がでるが、
すぐにでも真似したいのが、鉢に手ぬぐいを巻く小技。
鉢の赤茶色が見えるより、格段に涼しげだし、ほおずきまでもが嬉しそう見えてくる。
 
スタジオ美和の爽やかさ溢れるこのテーブルに着くと、猛暑も悪くないと思えてくる。
逆説的だけど、この涼感を享受できるのはこの暑さあってこそ。
テーブルや空間のコーディネートとは、お遊びなんかじゃなくて、厳しい季節を上手に乗り切り、さらには楽しんでまでしまおうという知恵なのだ。
 


 
sutdioMIWAハウスセミナー
ふだんの暮らしの中で、季節を感じ旬のものを楽しむ。
自分スタイルの心地よい空間づくりを一緒に楽しみながら
探してみませんか?
暮らしのデザインを学ぶお教室です。

コース:隔月1回の6回の一年コース 
レッスン料:1レッスン5,000円×6回=30,000円
開催日:第3週目火曜日から土曜日の5クラス
時間:14時〜16時
※軽いお食事&デザート付
※体験レッスンあり

 
studioMIWAスタジオ美和
住所:那覇市与儀2-14-15(Nハウス)
TEL:080-3221-0711
メール:liaisonetsu@gmail.com
HP:http://dansekkei.jp/miwa.html
 

2011 8月


 

 
古典組踊『執心鐘入』 新作組踊『さかさま執心鐘入』


公演日:8/20(土)
開演時間:14:00
会場:大劇場 
入場無料 【整理券の配布はございません】


※予定しておりました「整理券」の配布は行わないことになりました。
当日満席の場合は入場制限がございます。 


お問合せは沖縄県教育庁文化財課まで。
098-866-2731(担当:島元)
HP:http://www.nt-okinawa.or.jp

2011 8月

食パンを上手く作れないと、パン作りは上達しないらしい・・・


そうなんだー、食パン作りたいとは一度も思った事ないんだけど・・・


作ってみると以外に難しくてびっくりなんだなー


食パンなかなか膨らまないんだよねー
前回焼いた時はこんな感じだった・・・ペッタンコ。





今日は上手く作るゾーー!


昨日から寝かせていた食パンの続きです!
一次発酵終了





目盛りみるの忘れたけど、多分3倍に膨らんでいるから
次進みますー
形成して、ベンチタイム


そして、二次発酵
いつも二次発酵って40分くらいなんだけど


この食パンの場合は2時間、な、ながい・・・・


二時間後・・・
二時間待っただけあって、しっかり発酵しているね!





ベンチタイム後





そして、焼きますよー
30分後





おおー!しっかり焼けた!
この焼き色いいねー美味しそう♡




最初の頃に比べるとすっかり上手くなってるでしょう!?
やっぱり下手でも続けてれば少しは上達するんだね〜


ってことで、私の連載はひとまず今回でおしまいです!
今まで、失敗だらけの「口福パン」読んでくれてありがとうございます♡


また、スペシャルに上手くなったら連載再開しようかな〜
なんて思っていますのでその時まで、グッバイバーイ








kneaded by パンコネル

2011 8月


「睡眠する森」 梅原龍 布絵作品展

 
場所:-gallery shop- kufuu 沖縄県宜野湾市大山2-22-16 1F
電話:098-890-4095
期間:2011.08.19 〜 2011.08.28
時間:11:20 〜 19:30(会期中無休)
ギャラリーブログ:http://kufuushop.ti-da.net
作家HP:http://www.sachibarumaya.com/ImaginativeFabricPic/index.html
 
ワークショップ「布絵を作ろう」
日にち:8/27 (土) 
時間:16:00 〜
参加費:¥3,500(道具、材料は用意してあります)
※定員5名/要予約(親子の場合、子ども参加可)
 

 

2011 8月

かわしまよう子/平良亜弥 on the earth 宇宙のひとかけら
 
  揺れた大地も 荒れ狂った海も
   電線の小鳥も アラスカのカリブーも すべては宇宙のひとかけら
  路の辺の草々も 花舞う蝶も
   私たちの からだも、命も すべては宇宙のひとかけら
  他から生かされ 他を生かし これまでも いつまでも

  311から見つめる それぞれの ひとかけら

 
期間:2011.9.8(thu)-9.10(sat)
時間: 14:00-19:00
場所:沖縄キリスト教学院仲里朝章記念チャペル  〒903-0207中頭郡西原町翁長777

平良亜弥Blog→http://tairaraya.blogspot.com

 
----

 
☆作家トークイベント☆
「暮らしと風景~いまとこれから~」
日時:9.10(sat) 18:00-19:30

 
※収益の一部は、東北復興へ向けた活動団体へ支援をする
「海辺の命を守る基金」に寄付します

 
----

 
お問い合わせ:
沖縄キリスト教学院仲里朝章記念チャペル
〒903-0207中頭郡西原町翁長777
098-946-1684
fumi@ocjc.ac.jp

 
----

 
【作家プロフィール】
かわしまよう子
1974年鹿児島生まれ。2000年より花に関わる活動をはじめる。
アスファルトの隙間から咲く花の写真や廃品に飾った「草かざり」を 美術館やギャラリーで発表。
著書に『草かざり』『草手帖』(ポプラ社)『道ばたに咲く』(地球丸)など。
7月に写真と言葉を綴った『花よ 花よ』(雷鳥社)を出版。
 
平良亜弥
1981年那覇市生まれ。琉球大学教育学部美術教育専修卒業。
身近に当たり前にある、普段気に留めることなく流れて行く景色や現象を観察、 レイヤーのように分離させることで新しい定点を加え、 現代社会の抱える滑稽さと「ここ」「どこか」といった場面を起ち上がらせる作品を制作。
 

2011 8月


「キッズクッキングクラブ♪生地から作るピザ&ピザソース」

野菜ソムリエ認定料理教室 HAERTY PARTY キッズクッキングクラブ

 
6年目を迎えるおもてなし料理教室 「 HAERTY PARTY」野菜ソムリエ認定料理教室でもある新崎亜子のお教室がこのたび新店舗にリニューアルいたしました。
 
夏休み企画キッズクッキングクラブ開催いたします。
沖縄市越来に新しくOPENした隠れ家レストラン「コザの創作キッチン」でのゆったりしたレッスンを是非この機会にご体験くださいませ。
お子様のみのご参加ですがご見学も可能です。

 
こちらのレストランはディナータイムのフルコース、アラカルトも好評です。
イタリアンテイストを取りいれた斬新なお料理をお楽しみいただけます。
 
8名以上で貸切レッスン可能です♪女子会にいかがですか??

 
キッズクッキング教室 
8月24日(水)10時~12時
参加費 2500円(入会金などはございません)
対象 幼稚園生~中学生まで

 
持ち物:ハンドタオル・エプロン
ボランティアでお手伝いしてくださるお母様お声かけ下さいませ
 

沖縄市越来2-25-3 コザの創作キッチンIPPEI
090-4536-6492 新崎亜子
駐車場15台完備
http://heartyparty.ti-da.net
 


 

2011 8月


 
ハワイに憧れていますが、一度も行ったことないです。
そんな私が、「ホノカアボーイ」というこの映画に心惹かれ、観てみました。
なんか癒されたいモードでこれを。
 
うん、正解。
 
まったり、ゆるい映画です。
 
原作は、吉田玲雄 の作品ですが、若干違うのかな?
あの、濃い吉田玲雄 とは、ちょっとイメージが違うような 岡田将生。
でも、彼、良かったよ。
なんか、爽やかで。
 

 

 

 
お尻をみせてくれるシーンもあり、「脚長っっ」と世代の違いを感じました。
笑顔が可愛いね。
 
これは、とにかく、食事がおいしそうなの。
ビーさんが作る食事が。
ロールキャベツとか、「ヤバい」ほんと。
 

 
あれ、作ってみようかな。
あと、なんとかバーガー。
そしてマラサダ!
 

 
食べたことないけど、なんか食べたい~。
豆腐とか入ってるんだよね?
 

 
どこか福岡で食べれるところないのかなあ。
 
ビーさんを 倍賞千恵子。
こんなひと、アメリカに絶対いる!って感じのいでたちでした。
声を聞くと、「ハウルの動く城」を思い出してしょうがなかったけど、ビーさんなかなか可愛い。
 
しかし、後半は意外な展開になってびっくりです。
 
ホノカアってかなり田舎なんだけど、こんなに日系人しかいないの?
と映画見て驚いた。
 
「ホノカアピープルズシアター」っていう映画館が登場しますが、今も実際あるみたいね。
私は、ここのオーナー役の 松坂慶子 がツボでした。
可愛い!
 

 

 
私もこんな映画館で働いてみたいなあ。

レオがハワイで知り合うロコガール、マライア を長谷川潤。
 

 
このひと、なんでこんなに可愛いのかしら。
一番好きなモデルさんです。
地元ということでノビノビ演じてた気が。
もっと水着シーンが観たかった!
 

 
しかし、、、、。
私もハワイに移住したい。
ゆっくり生きていきたいなあ。。。。。
 
疲れている人、まったりしたい人にお勧めの映画です。
別に特別ドラマがあるわけではないので、観る人によって感想が分かれると思います。
私は、好き。
 
小泉今日子のエンディングの曲も良かったよ。 

  

KEE


 



<ストーリー>
ハワイ島の北にある町、ホノカア。世間から忘れられたこの町では、月に虹がかかるとき、願いが叶うと言われていた。大学生のレオ(岡田将生)は失恋のショックから、逃げるように日本を離れてこの町を訪れる。そして、ひょんなことから映画館の映写技師として働くことに。彼が初めてこの町にやってきたのは半年前。見た者に最高の祝福をくれると言われる伝説の“月の虹=ムーンボー”を探して、恋人と一緒にハワイ島へ。だが、“ムーンボー”には出会えず、道に迷って辿り着いた町がホノカアだった。不思議な魅力に吸い寄せられるように再びやってきたこの町でレオが出会ったのは、風変わりだけど心優しい人たち。食いしん坊な映画館の女主人エデリ(松坂慶子)。87歳にしてエロ本を欲しがる日系老人のコイチ(喜味こいし)。いつも変な髪形に仕上げてくれるバーバーのみずえ(正司照枝)。オーガニックフード店の美しい看板娘マライア(長谷川潤)には、ちょっとした恋心を抱く。そして、毎晩レオにご飯を作ってくれる、いたずらと料理が大好きな日系のおばあちゃんビー(倍賞千恵子)。出会い、恋、ごはん、そして別れ。レオが大人になるために必要なものすべてが、ホノカアにはあった。

<キャスト>
岡田将生
倍賞千恵子
長谷川潤
喜味こいし
正司照枝
蒼井優
深津絵里
松坂慶子
チェズ・マン
トム・スズキ


2011 8月

Day1

着物:浴衣(購入店不明・彼女が縫い直してくれたもの)
 

帯:知人からの貰いもの
 

履物:与那国織の下駄。与那国で購入。
 

Day2

着物:琉球上布
 

信玄袋:母からの贈り物
 

帯:博多織
 
 

Day3

着物:伊予絣
 

帯:博多織
 

履物:浅草で購入
 
Day4

着物:知人のお店で購入
帯→博多織
履物→大阪で購入
 
Day5

着物:藍染の絞りの浴衣
 

帯:昔から家にあるもの
 

履物:平和通りの呉服屋さんで購入
 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 
「アイテム数ですか?
洋服よりも着物のほうが断然多いですね。」
 
沖縄県立芸術大学で組踊を学びながら、「国立劇場おきなわ」での舞台もこなす金城さん。(関連記事:金城真次「組踊」肩肘張らず、純粋に楽しめる沖縄エンターテインメント
普段は洋服で過ごすことが多いが、稽古へは着物で向かう。
 
「窮屈ってことはないですね。
着やすさでいうと着物も洋服も変わらない。
浴衣や絣など生地を選べば、夏でもめっちゃ涼しく着られますよ。」
 
とおっしゃるように、着替えにかかる時間はものの数分。
そしてその姿の涼しげなこと。
 
「履物はどれを合わせようかな?」
「手ぬぐいと扇子、どっちにしよう?」
 
なんて、コーデに迷うのも楽しそう。
 
帯の結び方もさまざま。
「男性は腰の真ん中ではなく、右か左に少しずらして結ぶことが多いんです。」
そんなワンポイントがなんとも粋!
 
撮影中、その涼やかなたたずまい、自然な着こなしは注目の的。
「何の撮影ですか?」
と声をかけられることも。
 
「普段着として着物を着てる女性は時々いるけれど、
男性は少ないからかな。」
 
古着などを選べば格安で購入でき、
流行にふりまわされず、
体格の変化にも対応できるので長く着られる着物。
なにより、着物男子はかっこ良さ3割増し!
 
まずは、次のお祭りに浴衣でのぞんでみてはどうだろう。
 
着物男子がもっと増える事を願って。
  

写真・文 中井 雅代