2011 8月

  
柴崎友香・著  河出書房新社  1,575円/OMAR BOOKS
 
― だんだんと難しくなっていく ―
  
「恋愛小説」今まで避けてきました。
嫌いじゃないけど、得意分野ではないので。
でも今回は久しぶりにどっぷりはまってしまった。
 
著者は若手の(もうベテランとも言ってもいいかもしれない)女性作家で期待されている一人。
 
主人公、朝子の22歳から31歳までの
大阪―東京の間の10年の恋の軌跡が描かれる。
  
読み終わってついついため息が出た。
こうなりますか、と。
でもこうなるよね、とも、
何ともたまらない気持ちになった。
  
人は人のどこを好きになるのだろう?
とはこの本の帯に書かれた言葉。
ほんと、どうなんでしょう。
誰かを好きになるのに理由なんてない、とはよく言ったもの。
 
写真を撮るのが好きな朝子は消えた恋人・麦の顔にこだわる。
そして同じ顔をした別人が彼女の前に現れて・・・というお話。
 
読んでいると、人は自分の見たいようにしか見ない、というのを思い出した。
理由がなくても錯覚していられれば、それはいつか本当になるんだろうか。
 
恋愛の渦中にいるときはタイトル通り起きていても夢の中にいるようなもの。
主人公の朝子はずっとそこから抜け出せず、ただ時間だけが過ぎていく。
「執着」。
恋愛の代名詞。
 
メロドラマを期待されるとちょっと違うけれど、ある意味ではそれより生々しい。
後半、朝子が起こす行動はまさに恋愛の残酷さを物語っている。
たたみかけるような場面が続いて息を詰めてページをめくった。
え、どうして!と思う人もいれば、納得する人、
読んで抱く感想は人それぞれだと思う。
 
朝子が心の中でつぶやく
 
―知らない人と話すのは簡単で、知っている人と話すのはだんだんと難しくなっていく。
 
恋人のことだけではなく、また友人たちもいろいろ抱えている。
 
相手のことを分かっていたようで実は何も分かっていない。
大切なことは何も話さず、ただ一緒にいるだけでただその周囲をぐるぐるまわっている幼い大人たち。
 
この小説の中には誰もが見たことのある風景が広がっている。
誰かがいなくなってしまった日の空の青さだとか、
寝不足の夜明けに佇む友人たちだとか、
そのとき流れていた音楽や匂いだとか。
 
目下恋愛中の人も、恋愛から遠ざかっている人も、
読むとすぐさまその時の気持ちが蘇ります、おそらく。

OMAR BOOKS 川端明美



 

OMAR BOOKS(オマーブックス)
北中城村島袋309 1F tel.098-933-2585
open:14:00~20:00/close:月
駐車場有り
blog:http://omar.exblog.jp
 
 

2011 8月

画像クリックで拡大します

 
SAYONARA SUMMER SALE

 
Sayonara Summer Sale開催のおしらせです。
TELEFORGEはTシャツを中心としてipnoneケースや猫のお尻ステッカー等を販売中です。今年の夏を惜しみ、少し早いですが、サヨナラサマーという事で最大30%offのセールを開催します。皆様ぜひ、遊びにきてくださいませ。
同時開催中の宇宙博にも是非、足をお運び下さい。そして、セール最終日には「ピコピコ宇宙博プチパーティ」開催予定!
9/3 Sale最終日 (土曜日) 16:00~21:00
DJ 3BONGAWA

 
開催日 
開始:8/26金曜日 12:00 ~  
終了:9/3土曜日21時迄です!
場所:沖縄県北谷町北前283 TELEFORGE(てれふぉーじ)
HP:http://teleforge.jp
ブログ:http://heavytees.jp/blog/?p=436
 

2011 8月



 
3月11日。
あの日から、新聞の一面には被災地の生々しい写真が連日掲載された。
 
そんな写真から、空に向かって伸びる初々しい新芽たち。
 
沖縄生まれニューヨーク在住、
その作品が国内外で高く評価されているアーティスト、照屋勇賢の作品
「みどりのはじまり Minding My Own Buiness」。
 
当時、たまたま日本にいた照屋氏は、
写真に映し出された被災地の姿を目にし、
反射的にこの作品を作り出したという。
 
ただやみくもに、無理矢理にでも前向きになろう
というような姿勢は感じられない。
そこには、深い哀しみの色もくっきりと見えるから。
 
あの日、すべての日本人が味わった、
心を突き刺すような鋭い痛み。
じわじわと締め付けるように襲う哀しみ、無力感、絶望。
 
照屋氏もきっと同じ痛みの中で、
それでも光を見ようと、
祈るような気持ちで作品を創りあげたのではないだろうか。
  

 
大塚泰生さんの作品「cloth and prop」
 
ベッドの柱のような形状の何かに、無造作にかけられたクロス。
その流れるようなフォルムは、限りなく自然で日常性に溢れているが、美しい。
 
大塚さんは、
「震災についてのメッセージって、あんまり言えないな・・・って。」
と、控えめに語り出した。
 
今回のテーマは『鳥が蒔いた種』。
作家が木で、作品が実、
鳥は見に来てくれる人で、
それぞれ種を持ち帰って、そこから何か芽生える。
 
だから、見た人が次の日から少し感じ方が変わったり、
生活が面白くなったりしたら良いな、と思いながら製作しました。
 
僕はずっと彫刻を続けていますが、
作品のコンセプトではなくて形に興味があるんです。
自分が好きな形はなんだろう?と考えてみると、
部屋にかけている服がだらっとなっている、そんな形だったり、
植物でも人間でも、とにかく自然の形が好き。
必然的にそうなるべくしてなった形と言うか。
布のただ垂れた形も、必然的な美しさのようなものがあるんじゃないかと。
そういう形を彫刻にしたいと思っているんです。

 

 
山城芽(めぐみ)さんの作品「飛鏡」
 
作品には次のようなテキストが添えられて。
 
「解き放ち、飛ぶ
空へ、光へ、闇へ、
そして月へ

鏡はもう一つの息づく世界、発見の唄」
 
その場に来た人、のぞいた人が、視覚的に見える、体験できる世界を創っています。
その媒体に鏡を用いていて、合わせ鏡になっているんです。
この作品越しに向こう側を見る。
横から見るとアクリル面で何もないのですが
正面から覗き込むと見ている人の顔も写りこむし、
場所はもちろん、時間帯によっても変化する作品なんです。
光を取り込む量が違ってくるので。
夜になるとかすかな模様が浮き上がって来たり。
 
普通の鏡だとフラットなのでここにあるものしか写らないけど、
この作品越しに向こうを見ると、
例えば奥にある円の形が前方ではっきり見えるので、
円が前にあるように見えたりします。 
 
タイトルは「飛鏡」。
飛ぶ事をイメージしてデザインしました。
視点で飛ぶ事ができる、ここに留まるのではなくて。
 
また、「飛鏡」には「月」の意味も込めています。
天空まで行ったときに会えるもの。
「飛ぶ」ことや鏡の素材によって月を表現したのです。
 
実は、月をテーマにシリーズのような形で作品を創ってきたのですが、
今回はチャリティの機会でもあったので、
色々と考えました。
 
被災地の方々は私たちの想像を超えてとても大変な思いをしてますし、それは簡単には変えられなくて、これからも続くこと。
だから、瞬間でもこの中に飛べたり、想いを馳せたり、
この中で何かに出逢えたりできたら、と。
想い一つで少しほっと・・・するまでいけなくても
もう一つの世界に行くことで、手助けができればと思いながら。
それが、現実を超えたアートの力でもあるかなと。

 
確かに、鏡や素材は限定的な単なる物質なのに、
空間だけでなく、時空さえも超えていけるような錯覚に陥り、
その瞬間、「これは錯覚ではないのかも?」と、不思議な気持ちになる。
あの日、あの時間に戻れるような・・・。


夜になると、影の中で光の物体として浮き上がって来たりもするんです。
平面ではあるけれど、変化することで呼吸しているような特質を持っています。
 
この作品はインスタレーション。
時間や天気など、全ての要素込みの作品です。
だから、できたら本当は一日通して、長いタームで見て頂けると嬉しい。
そんな作品です。

 

阪田清子
 

金城有美子「旅」
 
展覧会を企画、主催したGARB DOMINGOのオーナー 藤田さんは震災後、店内に募金箱を設置したが、一時的な援助では到底カバーできない災害の甚大さを目の当たりにし、自分ができることを模索した。
 

何かできないかな、と。
金銭的な援助じゃなくて、個人の力が個人に渡って、できるだけ多くの影響を及ぼす可能性を持った行動はなんだろう?と考えていたのですが、
GARB DOMINGOという場所柄としてもアートが良いんじゃないかと。
 
作品を見て、感じて、勝手に消化して、勝手にどこかに生み落として欲しいというイメージがあって、そこから「コトリの蒔いた種」というタイトルをつけました。
「好きなものを見て、見た物を勝手に排泄してください。
そこからもしかしたら芽が出て、誰かが喜ぶかもしれないし、それが森になるかもしれないし。」という意味で。
だから、可能性の一つとしての展示会なんです。
 
そういう意味で表現できる人は・・・と考えて、11人の方に出展をお願いしました。
 
募金って色んなところでやってるから、
数ヶ月経つとみんな疲れちゃうんですよね。
でも、今回の被害はあまりにも大きいから、どうにかして行動を続けないといけない。
そこで、展覧会ベースでやれば毎年開催できるかな、と。
 
メディアから与えられた情報を聞いて、それをそのまま周りに伝えるだけだと、本当の意味で伝わってるのかな?という疑問もあって。
メディアの言うことをそのまま信じるのも少し怖い。
だから、「見て、感じる」っていうのが一番良いのかなって僕は思ったんです。

 

中田栄至「1/108」
[ この世は数えきれないモノのあつまりだけど
すべてを知る事が大事ではなく大切な物に気づく事が必要 ]
持ち上げると、一つ一つに「あるもの」が記された紙が貼ってある。

 

矢野冬馬「真栄向寺」
 
「情報」として入ってくると、
それはまず、「事実とされていること」として脳によって処理される。
そのあと、心に入ってくる人もいれば、脳で処理して終わる人もいるだろう。
しかしアートは違う。
目にした瞬間に、まず心に訴えかけてくる。
 
好きか?嫌いか?
面白いか?退屈か?
心弾むか?重く沈み込むか?
 
見た人それぞれが持つ、目の粗さや形が全く異なる「フィルター」を、時間をかけてゆっくりと通っていく。

そのろ過作業は、展示会場では完了しないこともある。
家に帰ってもずっと心を離れなかったり、
場合によっては、数ヶ月、いや数年経ったある日、急にぽんっと心に浮かんだり。
 
そんな時、私たちはその作品だけにではなく、
同時に被災地にも想いを馳せることになるのだ。
 
アートにそんな力があるなんて・・・
藤田さんの発想、着眼点にも驚かされる。
 
作品である「実」から、私たちが持ち帰る「種」はそれぞれ違う花を咲かせるだろう。
まずは私たちが花を咲かせる・・・までいかずとも、なんらかの「種」を求め、今この場所から飛ぶことが必要なのだ。
 

写真・文 中井 雅代

 

Art Exhibition コトリの蒔いた種
日程:8月13日 〜 8月28日
定休日:月・水
時間:9:30 〜13:00 15:00 〜19:00
場所:GARB DOMINGO 沖縄県那覇市壺屋1-6-3
   ※入場無料(募金)
電話:098-988-0244
HP:http://www.garbdomingo.com
 
 

2011 8月



 
8月25日(木)〜9月6日(火)
場所:コザゲートアパートメント2F
連絡先」LEDGE 098-988-3504
★入場無料です★

沖縄県内(時々北京)で音楽活動を続けているFUNNY NOISEが音楽に飽き足らず
表現の幅を広げるべく2007年、ブランド「GIRLS EXPERIENCE」を立ち上げ
ロックに対する愛情と憎しみが詰まった世界観を吐き出し中。
GIRLS EXPERIENCEのTシャツや小物の展示・販売、デザインの元になった手描き原画の展示を行います。

会場のコンセプトは「リサの部屋」。

リサは13才のカリフォルニアの女の子です。
ヤンシュヴァンクマイエルもロッキーホラーショーとナチュラルボーンキラーズも好きで、
リサはミッキーとマロリーのようなカップルに憧れています。
(FUNNY NOISEさんのHPより)

さらに8/27(土)、9/3(土)は
入場無料のインストア・ライブも行います!

-FREE LIVE-
8月27日(土)16:00〜 FUNNY NOISE・うたひめかおりとハリー増田(※出演順不同)
9月 3日(土)16:00〜 FUNNY NOISE・16bit・Shanri・Forklore(※出演順不同)

HP:http://funnynoise.web.fc2.com

2011 8月


 

「1日24時間じゃ、全然足りない!」
「ああ、あと1時間だけ多く寝たい…。」
「世の中の時の流れは、早すぎる。」
 
 
あなたに朗報!25時間時計です!!
1日を24時間ではなく25時間で分割します。
 
更に、25時間でも足りない時や、多すぎる時は、1日を1時間〜100時間に設定する事も出来ます。
 
100時間に設定して、他人の4倍の速度で動けば、人生が4倍楽しめます!
12時間に設定して、スローライフを楽しむのも素敵です!
うまく使って、遅刻回避、罰ゲーム、合コンの終電調整にも!
 
24時間に設定すれば通常の時計として、使用する事もできます!
 
理想の時間の流れを体験してみて下さい。

 
む、むちゃくちゃな提案で私たちの時間を増やしてくれようとしてくれているこのアプリ。
 
発想もまあ良いけど、
デザインがけっこうかわいいのでダウンロード!
 
この25時間システム、自分一人で実践したら、
待ち合わせ時間はいつも切りの悪い「○時13分」とか、「○時57分」とかになるんだろうな…。
その結果、約束忘れたり、遅刻したりとか増えそう…。
 
12時間に設定してスローライフっていうのもおもしろい。
どんだけスローよ! とつっこみたくなる。
 
一人で受験勉強中。
一人で家にこもってプログラム書いてます。
一人でゲームしまくってます。
っていう、 ロンリーな人にぴったり?
 
↓一日の時間も横軸で表示すると、なんか分かりやすい。…かな?
 


 
不思議で、どれほど素晴らしいアプリなのかが、ダウンロードして四日の私にはまだ分かりませんが、好きですおすすめです
 

一日25時間という設定を、一日1時間から100時間まで変更できる完全版は85円で買えます。
 
http://itunes.apple.com/jp/app/id448246322?mt=8&ign-mpt=uo%3D4

 

2011 8月

綿や麻のクロス。
一人暮らしをしていた学生時代、
京都の雑貨屋さんで初めて自分だけの“それ”として購入したことを覚えております。
特に使用はせず、自分の手の内にあるという満足感に浸っていたような気もします。

バタバタと過ぎた20代を経て数年後、
家仕事を一人のためではなく、二人のためにするようになって
改めてそこにいろどりを求めるようになりました。

どうせ同じ仕事をするなら少しでも自分の好きな物を・・・という思いと、
でもそんなことにいちいち気をつかっていられないという厳しい現実も感じたり。。
(時間とか気持のゆとりとか、まあいろいろね.)

家仕事の流れに沿う、しれっと何でもなかったような顔で生活の一部になるような・・・
楽しくなるようないろどりアイテム・・・
と思ううちにつながったのがクロス。

各々好みもあると思いますが、
あくまでシンプルに、でも少しだけテンポのあるものを。

今日はブルーのラインにしてみましょうか。

今の時期にピタッとくるブルー系のクロス。
干しているときもその姿にテンションが上がります。

刺繍がポイントのクロスも気分が上がるー。

こちらは前回の記事にも使用したクロスです。
しばらくはティーマットやかごのインナーとして楽しむ予定。

使用したらさっとお洗濯。
麻の分量が多いクロスほど乾きも速いです。
干してとりこんだ直後の無造作なシャキっとした感じ、
使っていくうちに“くたり“と手になじむ感じ。
どちらにも甲乙つけがたい表情を感じます。

表情の変わっていくクロスが
たたまれて正座している姿を見るのもまたいいものです。

ご紹介したのは、こちら。
——————————————————————————–
・ALDIN(アルディン)
山梨県富士吉田市というところで生産されているリネンです。
アルディンは、フランスで出会った1枚のアンティークリネンを見て、
「100年先まで使えるリネンを再現してみたい」という思いからスタートしたブランドです。
一つ一つのリネンに目を行き届かせ、質のいいものにこだわったことから
そのほとんどの工程を手作業で行っております。

写真・文 占部 由佳理(tous les jours店主)

 
tous les jours(トレジュール)
那覇市首里儀保町2-19
098-882-3850
open:水~土
10時~13時 16時〜19時
(変更あり。毎月の営業日をブログでお知らせしております。)
blog:http://touslesjours.ti-da.net




関連記事:ひとつ先のくらしを提案する
tous les jours(トレジュール)




2011 8月

画像クリックで拡大します

 
アイス珈琲教室
 
場所:言事堂
日にち:2011年9月4日
講師:珈琲屋台ひばり屋店主 辻佐知子
 

2011 8月

画像クリックで拡大します

 
大人の実技講座。
 
2011年08月11日
一般の方を対象とした実技講座です。

 
ワークショップ1「紅型に学ぶ―でざいんのいろは」
講師:賀川理英(紅型作家)
日時:9月10日/24日/10月8日/22日 隔週土曜10:30~12:00
会場:アトリエ
定員:12名/参加費:2000円程度

 
講師紹介
1967埼玉県川口市生まれ
1989沖縄移住。紅型工房9年間勤務。
1998「紅型だいだい」設立
現在 紅型作家/宜保聡と共同で工房を構え育児と並行し自由気ままに制作活動を行う。
主な作品
「琉球ぴらす」のTシャツ、小物類。コンピレーションアルバム「琉球的哀華」CDジャケット。「WE LOVE OKINAWA」クリアファイル。

 
ワークショップ2「絵を描くこと。」
講師:眞栄田文子(画家)
日時:10月7日/21日/11月11日/25日 隔週金曜18:30~20:00
会場:アトリエ
定員:12名/参加費:1500円程度

 
講師紹介
1968 沖縄県生まれ
1992 沖縄県立芸術大学 卒業
2004年度以降沖展出展や沖縄女流美術家協会の会員として作家活動を行う。2010年個展「ツチノコドロノコ」を開催。
受賞歴
2003 労展(佳作)/2004 沖展(入選)・県展(入選)・労展(奨励賞)
2005 沖展(奨励賞)/2009 ART MUSE出展/2010 沖展(奨励賞)

 
参加方法:
・参加希望の方は、事前申し込みが必要です。
・当館来館、またはお電話にて参加を受付ます。
その際、お名前、連絡先(住所・電話番号)をお知らせ下さい。
・応募者多数の場合は抽選にて当選者のみ通知致します。

 
受付期間:
1, 8月23日(火)~28日(日)
2,9月21日(水)~25日(日)

 
主催:沖縄県立博物館・美術館 098-941-8200(町田)

 

画像クリックで拡大します

2011 8月


 
中国語でこんにちわは?
「ニーハオ:你好」
ですよね。

 
ではありがとうは?
「シェイシェイ:谢谢」
・・・と、思ってませんか??

  
その発音は、実は間違い。
 
じゃあ、正しい発音は??

 
 
(中国語の漢字は日本語と違うものもあり、「簡体字」と呼ばれます)
 

ポイント① 複母音の発音

 
今日最大のポイントは母音一つ一つの発音!
これ一つでいきなり中国人みたいに発音できるので
しっかりマスターしてください☆

 
“ xie xie ”
の“ xi ” は、「静かにして!」という時の「しーっ!」の音。
無理矢理カタカナで書くと「シ」ですが、
日本語の「シ」とは微妙に違うので、
歯のすきまから音がいっぱい漏れるように、
まさに「しーっ!」の音を出すようにしましょう。
 
“ e ” は発音が2パターンありますが、
ここでは日本語の「エ」とほぼ同じ発音。

 
なので、
“ xie xie ” は「シエシエ」
となります。

 
ここで一番大事なのは、
「エ」をしっかり発音すること。
小ちゃいエではなく、大きいエ。
小ちゃい「エ」にして「シェシェ」と発音すると
いきなり日本人丸出しの発音になるし、
それが転じて「シェイシェイ」っていう間違った発音が広まったんじゃないかな?と私は思っています。

  
中国語にはこういう「複母音」( “ i ” や “ e ” のような母音が、一つの音節に2〜3個あるもの)が出てきますが、
その母音を一個ずつしっかり発音することが
「中国人ぽく」
発音するための超!重要なコツ。
これをやるとやらないとでは本当に全然違うのです。
 
 
ついつい「シェシェ」と言ってしまいそうになるけど、
しっかり意識して、最初は「エ」を少し強めに読むぐらいの気持ちで
「シ・エ・シ・エ」
としっかり発音しましょう☆
 
それができたら次はアクセント、「声調」です。

 

ポイント② 声調

 


 
一つ目の “ 谢 xiè ” のピンインには右下がりの棒がついてますね。
これは、高い音からさっと低くおろす発音「第四声」の記号。
滑り台をすべるようにさーっと音を落とします。
 
 
二つ目の “ 谢 xie ” には声調の記号ついてませんね。
これは「軽声」といって、軽く短く発音する音。
ピンインの上に何も記号ついてないのは全て「軽声」です。
ここでは、前の “ xiè ” の音が滑り台を降りた後、
その降りた位置にチョンと置く感じで発音します。

 
図にするとこんな感じ。
 


 
最初の「xi(シ)」が一番高い音で、
そこから滑り台を降りるようにエを発音して、
その降りた位置で最後の「xie」を軽く発音します。

 
その時、「エ」が小ちゃい「エ」にならないように注意しましょう☆
シ・エ・シ・エ
です☆
一個ずつキチンと発音できるようになったら、
水を流すようになめらかぁ〜に
「シエシエ」
と発音してみましょう。
 
さらに言うと、最初の「シ」を、
自分が思ってるより高い音から始めると、
より中国人ぽく発音できますよ♪
 


 
☆補足☆ 
中国語の発音は
拼音(ピンイン)
というローマ字で表記します。
また、一つ一つの音節に
声調
という高低アクセントがついていて、
全部で4パターンあるので
「四声」
とも呼ばれ、それぞれ
「第一声」「第二声」「第三声」「第四声」
と言います。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 
ありがとうって国を問わずどこでも毎日使うし、
しかも、言った方も言われた方も嬉しくなる言葉。
だから一番に覚えてほしいし、
なおかつ「キレイに発音」できたらサイコー♪
 
来週も、すぐに使える一言を
発音のコツを織り交ぜてご紹介するのでお楽しみに☆
 
那,今天到此为止了。
(今日はここまで。)
下周见!!
(また来週!!)
 
 
*毎週木曜に激安中国語教室やってます♪
無料体験レッスンも受付中☆


中国語教室「笑容(シャオロン)」
豊見城市宜保17 3F(宜保公民館近く) MAP
担当:中井(お問い合わせ:080-1763-6144)
☆レッスン料:2,500円/月4回
(1時間のみの参加でも2時間の参加でも料金は同じです。
初心者の方の中級者クラス受講も大歓迎。
無料体験レッスン受付中☆お電話ください。)
 
<初心者クラス>
毎週木曜日
19:30〜20:30
*テキスト「読めて話せる中国語」を使用。
発音に力を入れた授業を行う。
基本的な日常会話の習得を目指す。
<中級者クラス>
初心者クラス終了後
20:30〜21:30
*2〜3名のグループによるミニ中国語劇スタイルの授業。
会話文を学習、暗記し、テキスト無しの会話劇を行う。
実際の会話シーンに近い状況を作り出し、実践に役立つ授業を目指す。
 
 

2011 8月


 
男性主導の業界だからか、機能が良くてもデザインが…、というアプリ多いですよね。
黒基調だったり、メタリックだったり、色合わせが原色のぶつけ合いだったり…。
 
ほんでカワイイカレンダーアプリを見つけたのですが、
こちらは機能がおいてけぼり〜。
グーグルと同期できないともはやアプリ失格よ〜!!!
と言いたいけれど、同期していない女子は多いと聞くので、
気に入ったかた私の代わりに使って欲し〜♪
 

 
使い方読まないと、どうやって予定を入力するのかも分からない。
女子ってマニュアル読まない人が多数派よねー。
空をダブルタップだそうですよ!
私も描かれているイラスト全部タップしましたよ。
どの動作をしたときに予定の入力画面が開いたのか、自分で判定不能でした。
 

 
予定の繰り返しの登録はOK。うれしい☆
そして、細かいところまで気を配ってるなと感心したのが、曜日表示のイラスト。
日曜日は太陽、
月曜日は三日月さん
火曜日は炎!、
水曜日はお魚で、
木曜日はまんま、木。
金曜日はよくわからないけど、これゴールドかな?
土曜日はドーナッツ。
 


 
そして何より無料です〜♪
 
http://itunes.apple.com/jp/app/id452663516?mt=8

 

2011 8月

画像クリックで拡大します

 
金氏徹平トークショー

 
国内外で活躍しているアーティストのなかで、もっとも近年、大きな注目を集める若手アーティスト・金氏徹平(かねうじ・てっぺい)のトークショー

 
開催日:2011年9月9日(金)
時間:18:30-20:00
場所:沖縄県立博物館・美術館 博物館講座室
HP:http://www.museums.pref.okinawa.jp/art/topics/detail.jsp?id=713
 

2011 8月

画像クリックで拡大します

 

東日本大震災チャリティライブ『大丈夫〜明日へ』vol.3
 
桜坂劇場 9月3日(土)  (2011.8.15)
 
ライブシリーズ第三弾は、第一回に引き続き 玉城千春さん(Kiroro)が参加してくれる事になりました。
そしてシリーズ初の男性アーティストが登場します

 
木下航志(きしたこうし)さん
1989年鹿児島生まれ。未熟児網膜症の為、生後一か月で失明。1991年2歳の時お母さんが買ってくれたおもちゃのピアノを弾き始め、5歳よりクラッシックピアノの始める。2004年NHK総合にて「響け僕の歌 木下航志14歳の旅立ち」が放送され、大反響を得る。同年アテネパラリンピックのNHK公式テーマソングを担当。2006年2月デビューアルバム「絆」を発表。2009年8月ユース・アセンブリー2009のイベントにおいてニーヨーク国連本部で日本人初のパフォーマンスを行う。2010年6月米国マクドナルド主催による北米最大のゴスペルイベント「ゴスペルフェスト2010」にて日本代表としてパフォーマンスを行う。7月~品川よしもとプリンスシアターで行っている「SATGEMAN SHOW」にて定期的にパフォーマンスを行っている。

 
2011年9月3日(土) 桜坂劇場ホールA 那覇市牧志3-6-10 098-860-9555
開場19:00 開演19:30 一般前売2000円 当日2500円小中高校生前売1000円 当日1500円 ※入場時別途300円の1ドリンクオーダーが必要桜坂劇場窓口・ファミリーマート各店・イープラスローソンチケット・チケットぴあスポット