2012 1月


クリックで拡大します
 
企画公演 「文楽公演」 昼の部 ~ 世話物2作品 ~

日時 公演日:2012/02/25・26(土・日)
   開演時間:14時

会場 国立劇場おきなわ大劇場 

入場料 一般:3,500円(全席指定)  昼夜通し券:5,000円
チケット発売日:2012/01/04(水) チケット販売所
HP:http://www.nt-okinawa.or.jp/index.php?option=com_theater&act=look&ID=653/
 
 
公演内容 = 人形浄瑠璃文楽(ユネスコ無形文化遺産)が、国立劇場おきなわの舞台に初登場!

 
出演者によるわかりやすい解説付きで、初めてご覧になる方でも十分にお楽しみいただける公演です。
昼の部では、世話物のなかでも人気の高い「新版歌祭文」と「双蝶々曲輪日記」の2作品をご覧いただきます。
世界でも類い希な大人が楽しむ人形芝居・人形浄瑠璃文楽の義理と人情の世界をご堪能ください。
 
 
-演目-

 
【昼の部】 ~ 世話物2作品 ~   

 
■ 解説「文楽へようこそ」

 三業と呼ばれる、大夫・三味線弾き・人形遣いが一体となって創りあげる文楽の世界。出演者による実演を交えた解説で、演目のあらすじを中心に文楽の魅力をわかりやすくご紹介します。

 
■「双蝶々曲輪日記 -八幡里引窓の段-」
 (ふたつちょうちょうくるわにっき-やわたのさとひきまどのだん-)

 恩人のため殺人を犯し、実母の住む八幡の里に逃げた関取の濡髪長五郎。それを追う代官の南与兵衛は、これが初仕事と張り切りますが、実は長五郎と南与兵衛は義理の兄弟でした。真実を知った長五郎、南与兵衛そして老いた母親は互いに相手を思い義理と人情のはざまで苦悩するのでした・・・。
 「引窓」と呼ばれる、明り採りの窓から差し込む中秋の月明かりが、登場人物達の心情の陰影を照らしだす、義理人情の心の綾を描いた名作です。
 
■「新版歌祭文 -野崎村の段-」
(しんぱんうたざいもん-のざきむらのだん-)

 手代の小助にだまされて野崎村の実家に戻された油屋の丁稚久松に、義理の母の連れ子、おみつとの祝言話が決まります。惚れた久松との祝言に浮かれるおみつでしたが、そこに、久松の奉公先の一人娘で久松と恋仲であるお染が訪ねてきます。許されない仲のお染と久松。おみつは、二人が心中する覚悟であると知り、恋しい久松をあきらめ、尼になって身を引こうとするのでした。
 一名“お染久松”と呼ばれ、今も昔も変わらない切ない男女の三角関係を描いて非常に人気の高い作品。有名な「野崎村の段」をお楽しみください。
 
 
※配役は、チラシをご参照ください。出演者は都合により変更する場合がございます。予めご了承ください。
 
 
問 国立劇場おきなわチケットカウンター:098-871-3350

担当 国立劇場おきなわ事業課

 

クリックで拡大します

2012 1月


クリックで拡大します
 
沖縄県本土復帰40周年を迎え、あらためて「復帰」について多角的に学ぶことを目的に実施している講座「復帰あの頃を知る」シリーズの第4弾です。
今回は、報道カメラマンの山城博明氏をお迎えし、復帰前後の沖縄を写した写真のスライドショーとその写真にまつわるお話を伺うことで、激動の社会状況を知ることをねらいとしています。

 
【日時】2月4日(土)16時〜18時
【場所】那覇市若狭公民館 2階 第1研修室
【講師】山城博明(報道カメラマン)
【参加費】無料
【問合せ】098-891-3446
     info@cs-wakasa.com
【主催】那覇市若狭公民館・復帰っ子連絡協議会

 
※尚、講座の様子はUSTREAM中継を行う予定です。
 会場まで足を運ぶことのできない方は、こちらでご視聴ください。
→ http://okinawa-am.net/ustream/index.html
【協力】OAM(沖縄オルタナティブメディア)
 
<<講師プロフィール>>
1949年生まれ。宮古島市城辺字新城出身。
沖縄大学在学中に沖縄の日本復帰闘争、安保闘争、学園紛争などの写真を現代の眼(1971年8月号)、世界写真年鑑(1971~2年・平凡社)などに発表した。卒業後、読売新聞西部本社に入社。現在琉球新報社写真映像部に所属するカメラマン。
1990年度、19991年度と二年連続九州写真記者協会賞を受賞。1993年から那覇市、東京、仙台、札幌、山口で写真展「琉球の野鳥」「中国野生のトキ」を開催。
1998年、写真集「報道カメラマンが見た復帰25年OKINAWA沖縄」を出版。同年7月、沖縄銀行「平成10年度おきぎんふるさと振興基金」を受賞した。1999年9月、中国漢中市で開かれた世界トキ保護検討会議場で外務省協力により写真展「中国野生のトキ」を開催。2003年5月、那覇市リウボウホールにて写真展「天tinpao蛇」開催。
ライフワークで沖縄の自然、アジアの野鳥(中国野生の朱鷺、韓国、台湾、香港のクロツラヘラサギ)の撮影を続けている。
http://tenpau.com/

 
【会場案内】
那覇市若狭公民館
http://naha-kouminkan.city.naha.okinawa.jp/wak-kou/about/access.html
※駐車場がありませんので、車でお越しの際は近くの有料駐車場をご利用ください。
 

2012 1月


 
すごいよ、この映画。
 
迫力満点。ってかチャン・ドンゴンめっちゃかっこいい!!!
 

 
実際に残っていた一枚の写真から、インスパイアされたというこの映画。
どこまで実話なんだろう。
 
カメラワークが素晴らしくて、ここのところ戦争映画を良く見ているが、桁違いの迫力である。
 

 

 
実際二人とも、マラソン選手には見えないんだけど、チャン・ドンゴンが走る、走る。
何度もいうけど、美しいのよ。
 

 

 
日本人に家族を虐殺された中国人役に范冰冰。
結構、泥まみれなんだけど、やっぱり美しい。
また「シュリ」を彷彿とさせる、スナイパーぶりがかっこいい。
 
ジュンシクたち朝鮮人は日本軍として戦わされるんだけど、ジュンシクの親友役の彼が、いい。
 

 
最初は気のいい人なんだけど、戦争が彼を変えていく。
本質は変わってないんだけどね。
 
主役の二人は、美しく、最初は敵対している。
オダジョーが、日本軍の大佐なんだけど、これがひどいわけよ。
 
悪役か??って感じなんだけど、そこは段々変ってくる。

山本太郎が一番ひどいんんだけどね。
 

 

辰雄とジュンシクが、後半とっても仲よくなるんだけど、
前半は立場のせいもあるのか、ジュンシクはいつも正義の人で、辰雄は冷酷無比な感じ。
 
このあたり、どちらも上手なんだけど、やっぱり チャン・ドンゴン 素敵ねえ。。。
 

 

 

 

 

 

脚本も役者もいいし、カメラワークが抜群。まあ、これは監督の力なんだろうけど、
ぐいぐい進んでいく中盤までに比べて、ノルマンディーからが長い。
あそこがこの映画の見せ場なんだろうけど、ちょっと疲れてきたのも事実。
 
最期まで感動的でした。
 
本当にどこまでが実話なのか知りたい映画です。
 
 
実際のオリジナル写真が、こちら。
 

 
チャン・ドンゴン にもオダ・ジョーにも見えない(笑)。

 

KEE



 
 
<ストーリー>
第2次世界大戦末期、ノルマンディー上陸作戦後、ドイツ軍捕虜の中に1人の東洋人が発見される。話す言葉もわからない中、連合軍の尋問を受けた彼が語り始めたのは、にわかに信じ難い物語だった。1928年、日本統治下の朝鮮。そこには、頑なに国を信じた辰雄(オダギリジョー)と、ひたむきに夢を信じたキム・ジュンシク(チャン・ドンゴン)がいた。
 
アジアからノルマンディーまでを生き抜いた東洋人の壮絶な人生と人間の本質を描くトゥルーストーリー。監督は、『ブラザーフッド』のカン・ジェギュ。『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』のオダギリジョーと『PROMISE プロミス』のチャン・ドンゴンが、運命のいたずらで日本、ソ連、ドイツの軍服を着て戦うことになる男たちを演じる。240日間にも及ぶアジアからヨーロッパの大陸横断撮影を敢行して作られた、壮大なスケールの作品世界に酔いしれたい。
 
<キャスト>
オダギリジョー
チャン・ドンゴン
ファン・ビンビン
キム・イングォン
夏八木勲
鶴見辰吾
山本太郎
佐野史郎
浜田学
イ・ヨニ
ト・ジハン
 
<沖縄での上映劇場>
サザンプレックス
098-835-6600
島尻郡南風原町字宮城371-1
HP:http://www.startheaters.jp/southernplex
 

2012 1月


クリックで拡大します
 
公演日:2012/02/05(日)
開演時間:14時
会場 大劇場 舞台形式:プロセニアム舞台
入場料 一般:3,500円 (全席指定) 
チケット発売日:2012/01/04(水) チケット販売所
 
公演内容
平成21年9月に重要無形文化財に指定され、近年いよいよ絢爛に咲き誇る琉球舞踊界。その保持者らによる鑑賞会をご覧いただきます。大輪の花々が繰り広げる豪華で彩り豊かな至芸の舞の数々をどうぞご堪能ください。
 
-演目-

 
第一部
本 貫 花(むとぅぬちばな) 喜納 幸子   
作  田(ちくてん) 親泊 久玄 
天  川(あまかー) 又吉 靜枝
本 花 風(むとぅはなふう) 玉城 秀子 
諸  屯(しゅどぅん) 佐藤 太圭子 
国頭大主道行口説 島袋 光晴   
(くんじゃんうふぬしみちゆきくどぅち) 

 
第二部
首里城讃歌(しゅりじょうさんか) 玉城 節子   
蜻蛉羽(あけずば) 志田 房子   
花  風(はなふう) 宮城 能鳳   
取納奉行(しゅぬぶじょう) 宮城 幸子  
浜 千 鳥(ちじゅやー) 眞境名直子
汀 間 当(てぃーまとぅ) 大城 政子 
鳩 間 節(はとぅまぶし) 谷田 嘉子・金城美枝子    

 
【地謡】
【歌・三線】島袋正雄・照喜名朝一・城間�実析此�捷彰扈奸Χ名訐�検�軍惜錞韻曚�
【箏】 高良時江・東江朝子・上地尚子
【笛】 嘉数世勲・大湾清之
【太鼓】喜舎場盛勝・宇座嘉憲

 
※出演者、演目等は都合により変更になる場合がございます。予めご了承ください。

 
問 国立劇場おきなわチケットカウンター:098-871-3350
担当 国立劇場おきなわ事業課
 

クリックで拡大します
 

2012 1月


 
繊細な輝きとキュートさを兼ね備えたネックレスは、
ロンドンのブランド「DESIGN6(デザインシックス)」のもの。
丁寧にハンドメイドされた、大人に似合うビーズアクセ。
色違いでそろえたくなるほどの手頃な値段も魅力。 
 

 
細やかな幾何学模様と明るい空色が目をひくワンピースは marimekko(マリメッコ)。
 


 
陶製のボタンが可愛いヘアゴムに、
repetto(レペット)のバレエシューズ。
 
シックすぎずキュートすぎずナチュラルすぎず、されど無難すぎず、
誰の目にも「素敵だ」と映る。
 
そんな都合のいいアイテムってなかなか見つけられない。
でも、ここにはちゃんとある。
というよりも、
ここにはそういう品しか置いていない。
 

オーバーサイズ風が可愛い Encachette(アンキャシェット)のカットソー
 

マリメッコのバッグは柄が可愛いだけではなくサイズ感も絶妙
 

「このストール、私が取り置きしてるんです(笑)」
 

 
最初は沖縄市に店舗を構え、その後那覇を経て、今の宜野湾に移った。
オープンして11年目を迎える。
 
「モダンすぎたりナチュラルすぎたりと偏ることなく、
枠にとらわれないで色んなジャンルや系統の『良いモノ』を置くようにしています。
さまざまなテイストのファッションを楽しんでいただきたいと言う気持ちがあって。」
 

 

 

 
もともとはバッグを中心に販売する店だった。
 
「バッグはどこに行くにも持っていくアイテムということから、
最初にバッグを扱い始めました。
そこから徐々に商品のカテゴリーを増やしていった、という感じです。」
 
今では洋服、アクセサリー、靴、小物類と、幅広く商品がそろう。
 

 

 

 

  
マリメッコのバッグのはす向かいには
PUMA のメンズラインシューズが並び、
その横にはモレスキンの手帳が。
 
SAC のクラッチバッグと同じケースには、
repetto のバレエシューズがディスプレイされている。
 
つまり、老若男女や好みのジャンルを問わず、
良いモノを求めるひとであれば誰しも心にひっかかる品に出逢える店。
 
その証拠に、
店にはいつもさまざまな年齢層の色々なお客さんの姿が見える。
20代のカップル、若い女性、ビジネスマン、夫婦、子連れのお母さん、40〜50代の大人の女性、30代の娘さんとお母さん…
 
「男性が入りづらいという雰囲気はないかもしれませんね。
メンズアイテムもありますし、きらきらした女の子らしいお店という感じではありませんから。
また、世代を選ばずお使いいただけるような商品が多いと思います。」
 


 

 
「作り手の顔が見えるような商品はやっぱり魅力的。
素材にきちんとこだわったり、
ぱっと見てもわからない細部まで凝っているような、
丁寧なものづくりをしているデザイナーさんの商品も多く取扱っています。」
 
沖縄ではここでしか買えないブランドも多い。
 
「今、ネットショッピングをなさる方が増えていますから、
実際に手に取って購入する機会をお客様にご提供したいという思いもあります。
感度の高いお客様が多く来店なさいますので、
そのご期待にそえるべく、これからも魅力的な商品、新しいブランドもどんどん置くようにしたいですね。」
 

 

 

 

 
インテリアや家具を多く取扱うショップの奥にあるセレクトショップ。
ゆえに、客層もバラエティに富んでいる。
 
「お客さま像として想定しているのは、
洋服だけでなくインテリアなどにも自分のこだわりを持っている方。
服だとユーズドも好き、ナチュラルも好き、というふうに
色んなテイストをミックスさせて楽しんでいらっしゃるような方、でしょうか。」
 
店内で見かけるのはまさに、
いくつになっても遊び心を忘れずに、
ファッションを心から楽しんでいるような大人ばかり。
 
これからもそうありたい、
もしくはこれからそうなりたいと願うひとが、
平凡ではなく、でも奇抜すぎない、
絶妙なエッジの利いた「良いモノ」と出逢える店。
 

be(ビー)
宜野湾市新城2-39-8(MIX life-style内)
098-896-1994
HP:http://www.be-okinawa.com/index.html

 

2012 1月


 
公演日:2012/02/04(土)
開演時間:14:00
会場 国立劇場おきなわ小劇場 
入場料 無料
 
公演内容

 
-演目-

 
「第90回 文楽公演 義経千本桜」(平成元年12月15日 於:国立劇場小劇場収録)

『道行初音の旅』(約38分)
『川連法眼館の段(中)』(約28分)
『川連法眼館の段(奥)』(約49分)

 
※ 公演記録とは、公演を演技、演出の記録として収録したものです。
※ 写真撮影録音は固くお断り致します
 
問 国立劇場おきなわ調査養成課:098-871-3318
 

2012 1月

石川直樹・著 リトルモア ¥1,890/OMAR BOOKS
 
― 部屋に居ながらにして ―
  
旅人や冒険家の役割って何だろう?
 
大都市だけならず、誰かに頼まれたわけでもないのに辺境の地へも身の危険もかえりみず足を踏み入れる。
彼らのおかげで世界の果てのような、おそらく一生訪れることもないかもしれない場所でも目にすることが出来る。
 
今回紹介するこの本、一枚見始めると止まらない。
本という体裁を取りつつも、既存の枠に収まらないしかけが満載。
もともと写真家の著者が『ほぼ日刊イトイ新聞』で本作と同タイトルで連載していたエッセイに寄せたものがベースになっている。
 
まず形がいい。大きめのエアメイルの封筒の大きさと言ったら分かりやすいかも。
表紙カバーを取り外して広げると世界地図になっているところも粋。
裏側にもおまけのコラムがいっぱい。
そして中身の全ページの写真は切り離してポストカードとして使える。
なんと実用的。
しかも全部使い終えると豆本ができる!という
製本会社はきっと大変だったろうな、と思わずにはいられない凝った作り。
「物」としても楽しめる本。
 
眼下に広がる夜景の
に顔に布をまとったアラブ女性の佇む「シリア」の一枚や
全てが白く凍りついたような「グリーンランド」の一枚、
波の打ちつける海岸沿いに佇むウィスキー蒸留所の「アイラ島」の一枚。
昨年もトークイベントで県内を訪れるなど沖縄とも縁が多い著者。
宮古島の一枚もあります。
 
全部のページをめくり終えると遠くまで行って帰ってきたような、まさに旅の感覚を味わえる。
旅人や冒険家は自由でいいな、と思う人もいるかもしれない。
でも当然それだけじゃない。
リスクを代わりに引き受けて(時には命がけで)、思いがけないものを見せてくれる、
あるいは束の間現実を忘れさせてくれるマジシャンのような存在。
それが旅人や冒険家の役割なのかも。
 
自分の部屋に居ながらにして、珈琲を飲みながら彼らの作品のページをめくるだけで、カトマンドゥーのおばちゃんの笑顔に会えたりするんだものね。
 
この写真の風景はあの人に合うな、なんて考えるのも楽しい。
メールもいいけれど、たまには手書きのハガキを書いてみようという気にさせてくれる一冊。

OMAR BOOKS 川端明美




OMAR BOOKS(オマーブックス)
北中城村島袋309 1F tel.098-933-2585
open:14:00~20:00/close:月
駐車場有り
blog:http://omar.exblog.jp
 

2012 1月

 
年が明け、気が付けばもうすぐ2月。
日本で一番早い桜祭りが始まる季節となりました。そんな心ときめく新しい季節の訪れに合わせて、
「春のオーダーカーテンフェア」を開催いたします。期間中、対象商品を10%OFFにてご提供させていただきます。お部屋の雰囲気をガラッと変える、新しいカーテンで春を迎えませんか?

 
対象商品:オーダーカーテン・オーダーシェード
     ・既製カーテン
※窓周り以外のオーダーアイテムは対象外となります
http://www.mixlifestyle.com/fiq_southend.html
 

2012 1月


 
満月の夜、一緒に瞑想しませんか?
輪になって、心を集中して、エネルギーを生み出します。
ひとりの瞑想では味わうことのできない豊かな経験です。
お席に限りがございますので、お早めに(2月6日まで)お申し込みください。
詳しくはこちらのHPをご覧ください(http://www.sheshayoga.com/)。
 

開催日:2012年2月8日(水曜) 参加費無料(要予約)
場所:奥武山総合運動場 武道館 2階 修養室
HP:http://www.sheshayoga.com/
 

2012 1月


 
皆様のキャッキャとなる、ねこ様写真大募集しちゃいます。
お店で展示しちゃいます。キャッキャッとしたい、キャッキャッとさせたいそんなイベントです。
フライヤーのひげや王冠を載せてぱちり!そんな楽しみ方もできちゃいます。

 
その他、楽しい催しもの企画中です!ぜひ遊びにいらしてくださいませ!

 
【愉快な作家さんの紹介】
今回はそれぞれの愉快な作家さんに無理いって、それぞれのにゃんこにちなんだ商品をお願い中です!
出来次第どんどんブログにて発表していきますので楽しみにしてくださいね!

 
・ソベラボさん http://sobelabo.ti-da.net/
・d-y-w-fさん http://d-y-w-f.com/
・zaoricさん http://zaoric.ti-da.net/
・beans-okinawaさん http://www.beans-okinawa.com/

 
期間:2月2日~2月22日 写真募集及び投票!
   2月26日 キャッとパーテー&ベストオブねこ様発表会!
場所:TELEFORGE(てれふぉーじ)北谷町字北前283
キャッキャとキャット展 詳細:http://teleforge.jp//content/201201_cat/
キャッキャとキャット展 アルバム:http://on.fb.me/yB2dq0
ブログ:http://heavytees.jp/blog/?p=912
 

2012 1月


クリックで拡大します
 
日時:1/29(日) 16:00-18:00
会場:クロトン建築設計事務所
費用:FREE
定員:20名

 
内容:「家づくり」に関係する税の話を、具体的な事例を交えて、共に学ぶカフェ式の勉強会です。
①「取得時」と「保有時」との一般的な税の話
②具体的一般事例(予定)のご紹介
 ・「住宅ローン控除の実際」
 ・「取得時に共有名義とするケース」
 ・「2世帯住宅計画時の相続・贈与」
 ・「売却時や建て替え時の注意点」など
③質疑応答
 ・講義中でも質疑のやりとり可能です。
 ・みんなで「家づくり」について楽しく賢く学びましょう!

 
今回も、第3回目と同じように、珈琲を楽しみながら大きなテーブルを囲んでの形式となる予定です。
講師:仲大安勇税理士事務所 所長 仲大安勇
(HPごあいさつより)
当事務所は、顧問先のお客様との信頼関係に重点をおき、税務・会計業務はもちろんのこと、経営サポートにも配意して行っております。また、特に専門とする相続税・贈与税・譲渡所得等の資産税業務については、長年培ってきたノウハウを駆使し、皆様のご相談にお答えしております。これまで多くの相続税のご相談を受けた経験から、事前の相続対策が如何に重要であるかと痛感しております。税務・会計のほか、些細なことでもお悩み事がございましたら、お気軽に当事務所までご相談下さい。「誠心誠意」をモットーにお客様のお役に立てるよう、お手伝いさせていただきます。

 
///////////////////////////////////
ご予約・お問い合わせ
クロトン建築設計事務所
浦添市安波茶1-53-13
営業時間(9:00‐22:00)
担当者  下地・小林
TEL/FAX 098-877-9610
Mail croton@croton.jp
http://www.croton.jp
//////////////////////////////////
 

2012 1月

Adele / 21

 
彼女の描く詞は自信の恋愛体験をもとに描かれており
その殆どが失恋の曲、だからかその歌声には情感が籠っていて、
聴いているこちらにもその切なさや哀しみがしっかり伝わってくる。
「サムワン・ライク・ユー」のような切ない曲ではしっとりと、
「ローリング・イン・ザ・ディープ」では力強く情熱的に。
音数も少ないシンプルなサウンドは
聴けば聴くほど味が出てきて、聴き返すたびに好きな曲が増えていくはず
 
アデル/ローリング・イン・ザ・ディープ

 
CDが売れないと言われているこの時代に
全世界で1600万枚のビッグセールスを記録!
今最も注目のシンガーソングライター「アデル」。
 
シングル・マザーのもと、ロンドン北部のトッテナムで生まれ南部のブリクストンで育ったアデル、
14歳からギターと作曲を始め、友人がマイスペースにアップした音源が口コミで話題になり、
デビュー前にも関わらずBBCテレビに出演。
2008年のデビューアルバム「19」は2009年、
第51回グラミー賞の主要部門である「最優秀新人賞」、「最優秀女性ポップ・ヴォーカル・パフォーマンス」の2部門を受賞するなど大ヒット。
 
それから2年後にリリースした本作「21」は、
全英チャート20週1位、全米チャート16週1位、全世界20カ国で1位を獲得。
日本でも2011年の有線年間チャート1位を獲得と、前作を超えるどころか様々な記録を塗り替え、今なおその記録を更新し続けている。
 
ちなみにタイトル「19」は、19歳の時に作ったアルバムだからと
アルバム名にしたそう、もちろん今作「21」も同様。
 
今ヒットチャートを騒がせている曲のほとんどは
派手なルックスにポップチューンなナンバーばかり。
それに比べるとアデルの曲はそれらとは真逆、
シンプルで昔からある音楽といった感じ。
おまけに本人は少しぽっちゃりさんで決して派手なルックスでもない。
そんな彼女のアルバムがヒットチャートの1位になるなんて!
 
アデル/サムワン・ライク・ユー

 
シンプルで何か新しいアレンジがある訳でもないけれど
彼女の曲には聴くもの全てを音楽の中に連れて行く不思議な力があり
ここまでのヒットになったのは、
世界中の人々がその歌に癒されたいと無意識にこのアルバムに引き寄せられているからかもしれない。
 
残念ながら現在は喉頭炎の為、体調を崩し休業しているアデル、
早く元気になってその歌を沢山の人に届けて欲しい。
 

桑江成美