2011 10月


 
ツッコミどころ満載のおもしろ手帳買いました。
こんな変な手帳、その辺の本屋には並んでいなかったので、Amazonで注文しました。

 
どんな風に使おうかは、只今悩み中。
使わないかもしれない…。

 
中身、ご覧くださいな。
 

画像クリックで拡大します

 

多分、共感してくれる人少ないんでしょうけど、
笑える、私、笑える!
セリフないとマンガってこんなに笑えるの〜?って思いました。
 
なんなんでしょう、これ。
あれか?
「世界一の美人はのっぺらぼう。 なぜなら、何もない顔を見ると、人は自分の好みの顔がそこに見えるから」
っていうのと一緒か?
違うか。
 

画像クリックで拡大します

 

この手帳を企画した会社のホームページに説明文があるんですが、
その説明文もまたツッコミたくなる。

 
マンガは、絵と文字がコマの流れによって合体した、情報の伝達手段として極めてすぐれたツールです。
普通の単行本のように、情報を文字だけで論理的に追うのではなく、ビジュアルと物語の流れのなかで体感的に理解できるので、情報が、速く・深く脳に入っていきます。

 
『マンガ手帳』は、このようなマンガの利点を最大限に活かしながら「手帳」のフォーマットへと落とし込んだ手帳です。「予定を覚えやすい」「書き込みが楽しい」など、手帳の実用的な機能をより高めることができます。情報をビジュアルで感覚的に処理できる手帳という意味では、世界初の「右脳型手帳」と言えるかもしれません。
以上引用
 
確かにマンガは、絵と文字のコンビですごーく情報が飲み込みやすいけど、
マンガ手帳の場合は、絵と文字がほとんどの場合ちぐはぐなんじゃないのか…?
そしたら、情報を間違えて捉えてしまわないんだろうか…。
とか他にもいろいろ思うのだけど、
実物見ないでも買ったくらい好き☆
 
去年お気に入りだったyPadより好き度は上!
実用度はおもいっきり下だけど…。
 


http://www.morning-garden.co.jp/kikaku/kikaku2.html
 
マンガ手帳、見つけたのは2011年のもの。
欲しい!とすぐ思ったけど、
2012年は出ないんじゃないの?
と思って調べたていたら、
なんと2011年にグッドデザイン賞を受賞している…。
しょ、衝撃。
そして嬉しい。
 

http://www.g-mark.org/award/detail.html?id=38102
 
私(S51年生吉田)と同世代ならもうお気づきでしょうが、
この手帳のマンガ、
キャンディキャンディのいがらしゆみこのマンガなんですよ〜☆
豪華!
 
2013年は竹宮恵子のマンガで出してほしいな〜。
そしたら必ず買いますから〜。
 

 
男性向けマンガ手帳は、タツノコプロとまた豪華!
ヤッターマンやハクション大魔王、ガッチャマンとか、月替わりで。
 


 
皆さんもいかが?
もし買った人がいましたら、来年お友達してください。
お願いします。
 

 

2011 10月

画像クリックで拡大します

 
Okina One Love -2011-
~Sing for Tohoku!! Cheer up Japan~

 
開催日:11月13日(日)
会場:安良波公園 野外ステージ
(沖縄県中頭郡北谷町北谷2-21)
開場:12:00 / 開演 13:00
チケット料金 : 前売り \2,300 / 当日 \3,000 ※全席自由
保護者1人に対し、小学生以下2人まで入場無料

 
※イベントにおける利益および義援金は全額、
東日本大震災で被災された方々、
被災地の復興に役立てて頂く為、
岩手県災害義援金募集委員会
福島県災害対策本部
宮城県災害対策本部
に寄付致します。  

 
出演:Full Of Harmony /SOFFet / URURU / D-51 / きいやま商店 /
城間竜太 / Pole Pole feat 夢海渡太鼓演舞団 / MIHO(HULA)
司会:儀間江梨

 
チケット販売 :イープラス http://eplus.jp
お問い合わせ: okina_one_love@yahoo.co.jp
イベントオフィシャルBlog:http://ameblo.jp/lohas-music/
 

2011 10月


 
秋になってもまだまだ強い沖縄の日射し。
日焼け対策は欠かせないけれど、
カジュアルすぎる帽子スタイルや、
いまいちきまらないサングラススタイルからは卒業したい。
 

 
トップはグレーのカットソー、
ボトムは太めのジーパンをチョイス。
 

 
小物類からは、コーデのポイントになるリボン付き帽子と、 
 

 
クッションカバーのような白いバッグを選んで。
 

Day4  
 
息子さんのビルケンシュトックを拝借すれば、
ラクチンおでかけスタイルの完成。
顔周りまでしっかりカバーしてくれるつば広帽子は、
日焼け防止効果とエレガントさをしっかり兼ね備えている。
 
白いリボンとバッグのフリルで「あま×あま」になりそうなところを、
カットソーでシンプルさを、
太めのデニムでボーイッシュさをプラスしてバランスをとって。
 
一見シンプルな「t.yamai paris」のカットソーは
実は上質でディテールの凝った優秀アイテム。
 
パンツを変え小物をプラスすると、また違う表情を見せる。
 

Day5 
 
ネイビーのコットンパンツと、
モノトーンコンビのメンズシューズで全体の色味を落とし、
ヒョウ柄ストールを巻くと秋の装いに。
サングラスは、大きめのスクエアタイプを選ぶとシックにきまる。
 

 
このカットソー、バックスタイルに技あり。
柔らかく繊細なリボンの素材とざっくり開いたカッティングは、
女性の背中を綺麗に見せてくれる。
 
主張の激しくない、
「よく見ると実は・・・」という粋なアイテムを、
大人女子なら楽しんで着こなしたい。
 
 
秋冬のワードローブを買い足すとき、
カーディガンやカットソーのような定番ものなら
無難に走らずちょっと遊んでみよう。
ボタンの色やリブの長さ、
全体のシルエットや袖の膨らみ具合など、
オーソドックスな商品とはちょっとだけ違う
「隠れたこだわり」
のある一着を是非選んで。
きっと、もっとコーデが楽しくなる。

 


 

2011 10月


 

 
お家カフェ 花咲(はなさき)
八重瀬町字屋宜原145−1 オハナハーモニー103号
090-7587-9075
 
 

2011 10月


 
またまたすごい映画が出てきました。

サブカルと90年代 J-POP融合が素晴らしく、森山未來 ありきの作品になってます。
 

 
正直、わけわからないんですが、面白かったです。
 
ターゲットはどこなんでしょう?ツイートなどもいっぱい出てくるし、WEB NEWSの会社に採用された主人公。
 
今の日本の文化を表していますが、恋愛は普遍というか。
 
この藤本幸世という人物が、結構、えげつなくしょうもなく、全然いい人でもないし悪い人でもない、っていうところが、リアルで大変よろしい。
 

 

 

 
原作をしらないので、主人公がモテモテの話かと思いきや、全然そんなこともなく。
 
音楽のバランス、タイミングが絶妙。一体今の若い人がどれだけ知っているのか?という大江千里や岡村靖幸の楽曲がいきなり登場したと思ったら
 
perfume登場して、いきなりミュージカルが始まる。
 
ここはダンサーでもある森山未來 の見せ場にもなってます。軽快です。
 
で、ももクロまできっちり登場。最後にはスチャダラ「今夜はブギーバック」もう、全部歌えちゃう自分がなんか悲しい(笑)
 
実際モテキといえども、ガッツリ絡むのは長澤まさみ と麻生久美子 。
 
タイプの違う二人の女性ですが、幸世の本命は美由紀(長澤まさみ )。美由紀の友人留未子(麻生久美子 )は幸世のことを好きな重い女。
 
最初は留未子に感情移入しやすいですが、実に重い(笑)それでも彼女もいろいろ吹っ切れて牛丼完食する笑顔はかなりいい。
 

 
長澤まさみ は確かに可愛い。足もきれいだし、おっぱいも実はでかい。
 

 

 
私はあんまり好きじゃないけど、たしかに可愛い。で、美由紀のような女は全く以って好きではない。
 
私の趣味で申し訳ないが、仲里依紗 、真木よう子 あたりの役柄が好きである。
あくまでこの映画の役でね。
ま、女優としても結構この二人は好きだ。
 

 

  
要は、これは、男子が女子を観に行く映画だと思う。
 
映画館も、それっぽい男子しかいなかった(笑)
 
リリー・フランキー がCEOでやっぱりいいよ。こういうひと好きだなあ。そしてこんな会社楽しそう。
 

 
真木よう子 が幸世の先輩か上司を演じてますが、彼女の言うことにすご~く説得力あり。
 
とにかく盛りだくさんでありますが、エンディングも、「へ~そうなんだ」と摩訶不思議な若者の恋愛でありました。
 
若者っつっても、30代だからね。
 
興味がある人が是非どうぞ。なかなか斬新ですよ。そして、ちょっと長い。
 
人生のうちにモテキは何回くるのだろうか?まだ、これからもずっとあると信じたい。


  

KEE


 

 
<ストーリー>
31歳の藤本幸世(森山未來)は、金なし夢なし彼女なし。派遣会社を卒業し、ニュースサイトのライター職として新しい生活を踏み出そうとしているが、結局のところ新しい出会いもないまま。だがある日突然、“モテキ”が訪れた。キュートな雑誌編集者・みゆき(長澤まさみ)、清楚で素朴な年上OLるみ子(麻生久美子)、ガールズバーの美人店員・愛(仲里依紗)、美貌のSキャラ先輩社員・素子(真木よう子)というまったくタイプの異なる4人の美女の間で揺れ動く幸世。「こんなの初めてだ……今まで出会った女の子と全然違う。冷静になれっ、期待しちゃダメだぁ……」モテキの波を越えて、幸世は本当の恋愛にたどりつくことができるのか……。
 
<キャスト>

藤本幸世:森山未來
松尾美由紀:長澤まさみ
枡本留未子:麻生久美子
愛:仲里依紗
唐木素子:真木よう子
墨田卓也:リリー・フランキー
山下ダイスケ:金子ノブアキ
島田雄一:新井浩文
 
<沖縄での上映劇場>
シネマQ
098-951-0011
那覇市おもろまち4-4-9 那覇メインプレイス2F
HP:http://www.startheaters.jp/cinemasq
MIHAMA 7 PLEX+ONE
098-936-7600
中頭郡北谷町美浜8-7
HP:http://www.startheaters.jp/mihama7plex
 
 

2011 10月


 
「第8回 うるし組展」
 
 

画像クリックで拡大します

 

2011 10月


 
自分の体型にピッタリ合って、
色やデザインも気に入るパンツと出逢うのはなかなか難しい。
 
だからこそ、出逢ったら即買い。
でも気に入って頻繁に履いていれば、
生地の消耗や色あせももちろん早い。
 
そんなとき、同じ型、同じサイズのパンツを
好きな生地で作ってくれる縫製工房がある。
 
「実物を持って来て頂ければ型紙を起こして作ることができます。
『この洋服の型が気に入ってるんだけど、別の生地で同じものを作って』
というご注文、結構多いんです。
お気に入りの生地を持ちこんで頂けたら、その生地でお作りします。
 
なので、企業やブランドさんだけじゃなく個人のお客様も多いし、
リピートして下さる方も。
 
アレンジのご要望もお受けしてますので、
例えば
『もとの型は袖がついてないんだけど、パフスリーブをつけて欲しい』とか、
『体型が変わったのでサイズを少し変えて欲しい』というご注文にも対応できます。」
 
じゃあ、お気に入りの冬物パンツ、
薄手の生地で夏用に作ってもらえたら嬉しいなぁ。
 
「もちろんできますよ。
1着5000円くらいから。
デザインや種類によって金額は違ってきますけど。」
 

 

 
「FUJISAN(フジサン)」は、代表の智子さん含む女性5名で営まれている縫製工房だ。
工場ではなく「工房」という名にふさわしいこじんまりとした店内には、
業務用ミシンの音が軽やかに響いている。
作業に集中する彼女達の表情は真剣そのものだ。
 
その名をよく知られた沖縄のブランドや作家たちが、
評判を聞きつけて縫製を依頼しにやってくる。
その確かな技術、縫製に対する誠実な姿勢に、
衣料品業界に携わる多くの人々が信頼を寄せている。
 
 
 

 
「小学生の頃から裁縫は大好きで、
手芸クラブに入ってマスコット作ったりしてました。
 
短大を出てから洋裁学校に1年行って、
国際通りのアパレル店で働いたあと、
PAIKAJI(パイカジ)の工場で縫製の仕事を。
会社勤めを辞めた頃に、友達が
『縫製の仕事が沢山あるよ〜』
と話を持ってきてくれて、
自宅のアパートで仕事を始めました。
 
縫製学校で一緒だった友人も手伝ってくれるようになり、
そこから徐々に依頼が増えてきて。
 
今は受注だけじゃなく、オリジナル商品も少しずつ作っています。」
 

 


 
「オリジナルのコンセプトは
とにかく着心地が良いこと。
そして、他にはないちょっとした細工を施すこと。」
 
襟の形が独特だったり、ユニークな刺繍が施されていたり、
バックスタイルをチェックすると思わず「にやり」としてしまう、
楽しい遊び心や嬉しい発見も。
 

 

 
「シャツはシンプルな形なので
かりゆしとして買って行く方も多いですね。」
 
同じ色で同じ型の服は作らないようにしているため、
誰かとかぶる心配もない。
 
形はシンプルだが、
よくよく目を凝らしてみると、
定規で引いたかのようにまっすぐな、美しい縫い目に思わず息を飲む。
プロとしての確かな技術だけではなく、
縫製に対する実直さ、真摯な姿勢がそこにはうかがえる。
 

 
オリジナルのシャツならともかく、
数十個単位の受注商品を縫製していると
知らず知らず作業が機械的になってしまわないのだろうか?
ベルトコンベアー方式で商品を作るような、
淡々と単純作業を繰り返すマシンになったような気分にはならないのだろうか?
 
「その点に関してはすごく気をつけているんです。
そういう気持ちで縫製しないように。
例えばバッグなら、1つ1つすべてお客様が持ってくれることになる。
その人のことを具体的に想いながら、
そして、その人がバッグを持った時の気持ちを想像しながら作るんです。
やっぱり、しっかりしたつくりのバッグを持ちたいだろうから
『丈夫に』とか『丁寧に』、『この縫い目を綺麗に』という風に、
ひとつひとつの作業に心を込めます。
 
チェックもこまめにしていますし、
『持つ人の気持ちになってものづくりするんだよ~』
ってみんなでお互いに呼びかけながら。」
 

 


 
仕事に対する実直な姿勢は、「FUJISAN」という店名にも表れている。
 
「ものづくりの工程って、山登りに似てるんです。
コツコツと地道にものを作っている時は、上を上をと目指してひたすら山道を登っていく感じ。
作品が仕上がった時の達成感は、山のてっぺんにたどりついた時の感覚に似てる。
『やった〜!できた〜!』って、すっごく気持ち良い。
それで、『富士山』から名前をとったんです。」
 


 

 
仕事中はみな縫製に没頭し、おしゃべりも殆ど聞こえてこないが、
休憩時間になると急に女子校のような雰囲気になる。
 
楽しそうですねと言うと、全員が口を揃えて
 
「すごく楽しいですよ」。
 
少数精鋭のメンバーは、
智子さんの人柄に引き寄せられ、また、呼びかけに応じて集まってきた。
 
「きみこは高校の同級生。
前は他の会社に勤めていたけど、
結婚退職してから手伝ってくれてる。
 
るみこさんは私が以前勤めていた会社でずっと一緒に仕事してた仲間。
会社辞めてから実家の福井に一度戻っちゃってたんだけど、
『るみこさん、縫製でーじ上手だからずっと一緒に仕事したいなって思っているよ』
って福井にラブレター送って(笑)。
それで来てくれたの。」
 
仕事ぶりは真面目そのものだが、
店の雰囲気にかたい所はまったくなく、逆にほんわか柔らかいゆえんは、
スタッフの関係性にあるのだろう。
 
 



 
これからは、オリジナル商品にももっと力を入れていきたいと言う。
 
「メンズとレディースをバランスよく。
かばんやポーチみたいな小物も作っていきたいな。
腹巻きとか!可愛いんじゃない?
え? 沖縄でも必要だよ〜、冬寒いさぁ〜(笑)。」
 
このバランスなんだよな〜、と思う。
 
フレキシブルで、何物にもとらわれない価値観、
温かな人間性。
 
しかし、仕事となると妥協は許さない。
智子さんの目には、いつも登るべき山とその頂上がしっかり捉えられていて、
どんなに遠回りしても必ずその「てっぺん」まで登る。
いんちき、ごまかしは一切ナシ。
 
「こんな細かいところ、誰も見ないよ」
「ちょっとぐらいズレたって、仕上がりは変わらないでしょ」
 
と、耳元でささやく人は「FUJISAN」にはいない。
 
厚い信頼関係で結ばれた仲間と、今日も「てっぺん」を目指す。

写真・文 中井 雅代

 


FUJISAN(フジサン)
那覇市牧志3-2-33
090-2717-2796
ブログ:http://fujisanfs.ti-da.net
 
 

2011 10月

画像クリックで拡大します

 
ナカハジメ個展「Wagner heights ワーグナーハイツ」2011.11.2~11.28

 
日時:2011年11月2日(水)~11月28日(月)
入場無料/11:30~22:00
※会期中は無休ですが、貸切等で変更になる場合があります。

 
内容
「ワーグナーハイツ」と呼ばれている高台の集合住宅。
どうしてそう呼ばれるようになったのか?
誰も知りません。
そんなハイツでのお話を「ボク」が教えてさしあげます。
えんりょはいりませんよ。どうぞ、どうぞ。
 

2011 10月


 
Woody’s第6弾ケーキバイキング
 
今回のテーマはズバリ「映画とお菓子」。
映画を見ていて「あ~っ!コレ美味しそう!」って思ったことありませんか?
そんなお菓子や映画をイメージしたスィーツたちをいろいろ集めてみました。。。
メニューをいくつかご紹介~
「アメリ」より・・クレーム・ブリュレ 
「ローマの休日」より・・ジェラート
「マイブルーベリーナイツ」・・ブルーベリーパイ
「かもめ食堂」より・・シナモンロール 
などなど。。他にも映画にちなんだものが並びます!!
映画好きの方はもちろん映画わからないけど~甘い物は好き!という方、
ぜひぜひご来店ください^^

 
詳細
☆ケーキバイキング「映画とお菓子」☆
☆日時:10月30日(日)15:30より
☆参加費:食べ放題・飲み放題 お一人様1180円
☆場所:Woody’s(豊見城市豊見城566-8)

 
ご予約・お問い合わせ Woody’s 098-987-1505 まで
blog:http://welcome2woodys.ti-da.net
HP:http://www.woodyscafe.jp
 

2011 10月

「おきなわこどもしゃしんてんin嘉手納」
 
おきなわの主に小学生の子どもの放課後の様子や、地域での取り組みを写真で紹介していま す。今回は嘉手納町の学童クラブを紹介。

 
【嘉手納町ロータリープラザ1F】
日時/2011年10月11日~23日
(平日) 8:00~21:00
(土日祝日) 10:00~18:00

 
【嘉手納町役場1Fエ ントランスホール】
日時/2011年10月24日~31日
(平日のみ) 8:30~17:00

 
ブログ:http://uechi.ti-da.net
 

2011 10月


 
– – -ぬちまーすで整えられた羊水で育った赤ちゃんは知能が高い  
 
ぬちまーす食べていると頭も良くなるよ。
僕は50歳からぬちまーす食べ始めたんだけど、
54歳の時に、頭が良くなったような感じがしたの、物覚えが良くなったりね。
それで東京のある大学の先生に頼んだら、マウスで実験してくれた。
一方のグループは専売塩を食べてるマウス、もう一方のグループはヌチマース食べてるヌチマウス(笑)。
 
電灯ついてる時にスイッチを押すとえさが落ちてくる仕組み。
電灯が消えてる時にスイッチ押してもえさは落ちてこない。
そこでマウスたちにひもじい思いさせるわけさ。
 
すると、専売塩食べてるマウスはスイッチ押して落ちて来た時に電灯がついてたか消えてたかは気にならんわけよ。
だから電灯のON、OFFに関わらずずっとスイッチを押している。

ヌチマウスは、スイッチ押してえさが落ちた時に電灯がついてたっていうのをしっかり覚えていると同時に、電灯が消えている時はスイッチを押してもエサが落ちてこないこともしっかり覚えているわけ。
だから、ご飯食べたくても電灯がついてる時だけスイッチを押す。
スイッチ、えさ、電灯、この三つの要素を同時に考えることができるわけ。
専売塩マウスはスイッチとえさのことしか考えられない。
 
同じ事を知り合いのお孫さんが照明してくれた。
彼女の6人の孫のうち、5名はヌチマース知る前に生まれてて、
6人目が生まれる前にぬちまーすを知ったわけ。
それで、妊娠中のお母さんをここに連れて来て、家でもぬちまーす食べさせて、
羊水を全部つくって子供を生ませたの。ヌチベイビー(笑)。
 
すると、他の5名とは差が出たわけさ。
赤ちゃんを抱っこして台所に行って、コンロをぱちぱちとつけると、
その音はもちろん赤ちゃんにも聞こえるよね?
でもお母さんがどこを触ってこの音が鳴ってるというところまで、気が回らん赤ちゃんもいるさ?
今までの5名はそうだったって。
6人目は、音が鳴るたびにお母さんがあそこをひねってるな、と気がついたというわけ。
まだ10ヶ月で歩くこともできない、はいはいするだけ。
すると、自分でコンロまで箱を持って行って、
そこにのぼって自分でコンロの栓をひねっていたんだって。
それから元栓をちゃんと締めるようになったって。
 
これはまさにマウスの実験結果と同じ行動。
音を聞いただけの反応は誰でもするわけさ、赤ちゃんでも。
音がする度にお母さんがあそこをひねっていることに気づくのは、それよりも段階が上だわけよ。
そしてさらに、自分でもやってみようと思うわけさ。
手が届かないから箱という道具まで準備して、そこに登ってカチカチしたわけさ。
赤ちゃんを産むんだったら、母親の義務として必ず羊水をちゃんと整えることだよね。
特別に難しいことではないよ。
これから赤ちゃんを生む女性は、ただぬちまーすを一日15gから20g毎日食べればいいだけなんだから。
 
うんちした時の反応も違ったって。
赤ちゃんがうんちしたら、お母さんはズボン脱がせ上着とって身体を洗ってあげていた。
それを3回やったら、4回目からは自分でズボンを脱ぎ出したって。
「お風呂いれてちょうだい」と。
 
だから、妊娠前や妊娠中にぬちまーす飲んで、羊水を整えた方が良いわけ。
1日20gよ。
10gを水に入れれば、残り10g食べるのは簡単。
 
 
 
– – 普通の塩は高血圧の原因になるが、ぬちまーすは高血圧を改善する 
 
熱中症の原因は何かわかる?
塩分不足だよ。
じゃあ高血圧になるのはなんでかわかる?
 
僕たちの体液は血中のミネラルが0.9%と決まってるわけ。
塩を食べたらこれが1.5%になる。
でも0.9%と決まってるから水が入って来て血液を薄めるわけ。
水が入って来ると血の量が増えるでしょう?
増えすぎると高血圧になるわけ、血液の行き場所がなくて。
血は10リットルしか入らんのに、塩沢山食べて11リットルになってしまって、
行き場所がなくなるから高血圧になるわけよ。
 
だから、普通の塩に関しては
「血管にたまるから高血圧の原因になる」
という説は正しいわけ。
 
ところがぬちまーすは摂った塩がすぐおしっこになる。
ということは、水が入っていかんから高血圧にならんわけ。
 
今の日本の常識は「塩分をできるだけ控えましょう」でしょ、
だから子供にもなるだけ塩あげないようにするよね。
だから血の量が少ないわけ。塩食べてないから。
 
0.9%って決まってるのにさ、塩が足りなければ水が抜けるしかないさ。
だから血量が少ない子が汗かくと、血が減るわけ。
これ以上減ったら全身に血がいかなくなるというところまで来たら汗かかなくなるわけ。
すると熱が逃げなくなるから熱中症なるわけ。
要は、塩分の控え過ぎが原因なのよ。
 
だから、ぬちまーすを水に入れて飲ませれば熱中症は防げる。
運動するときもぬちまーすの入った水を補給していれば絶対熱中症にならない。
 
子供が高熱出して食欲ない時、脱水を防ぐときもこれ飲ましたら良いよ。
飲みやすくするために黒糖混ぜても良いさ。
白糖は入れん方が良いけどね。
 
ぬちまーす入れたら血の量が増えるだけじゃなくて、
臓器の活動が活発になる。
カリウムがないと塩がおしっこに流れないって言ったでしょ?
高血圧の人は血管に塩がたまってるさ?
だから水が増えて高血圧なってるさ?
ぬちまーす食べると、ぬちまーすに含まれるカリウムが血管にたまってるナトリウムをおしっこに流してくれる。
だから高血圧も改善されていく。
1ヶ月かけて自然に、ゆっくりゆっくり流していく感じだからね、
1ヶ月間、毎日ぬちまーすを20g摂取していたら、血圧は正常になる。
但し、従来の塩分の摂りすぎによる高血圧症、
すなわち「本態性高血圧」の人に言えることです。
 

 
– – しわもシミもぬちまーすで改善。赤ちゃんの肌のように。
 
肌にももちろん良いよ。
 
赤ちゃんが肌がぴちぴちなのはなんでだと思う?
生まれる前に羊水の中にいて、その羊水にミネラルが全部入ってるから。
細胞の機能はミネラルがあって初めて発揮できるわけ。
 
しわができる一番の原因は何だと思う?
普通はコラーゲン不足かなと思うさ?
違うよ、一番の原因は浸透圧なのよ。
 
ミネラルがどんどん減っていくと水も減るって言ったでしょ?
ナトリウム、カルシウム、マグネシウムなんかは量があるから良いけど、
微量ミネラルは減少してなくなっていくわけ。
ミネラルが減ると水が減るからしわになるのよ。
 
そこで、ぬちまーす製品の「シルクソルト」で顔を洗うと、
ミネラルがどんどん入っていくから浸透圧が整うわけ。
羊水のミネラルが全部入ってる化粧品だからね、僕も使ってるよ、毎日。
 
顔に羊水のミネラルが全部入っていくということは、
各細胞の機能を100%発揮できるということだから、
しわにならんわけよ。
 
シミも防止できるよ。
だからぼくもこの年齢にしては老斑が少ないかもしれん。
できたシミが消えたりもするよ。ほんとよ。
シミの部分をシルクソルトでこすってたら良いさ。
 
今までの塩は、顔に塗ってもペンキと同じ。
粒が大きすぎて皮膚の中に入っていかないわけ。
 
シルクソルトのミネラルは、イオン化した原子なのよ。
全部イオン化するわけよ。
ぬちまーすの製造法である「常温瞬間空中結晶製塩法」というのは、
水に溶かしたものを全部イオン化するというやり方。
 
たとえば鉄板を1000度に熱して海水をプッとたらすと、水が蒸発して塩ができるでしょ?
なんでこの方法にしないかというと、1000度という高熱に晒されているから化学変化が起こってしまう。
だから、これを水に溶かしてもイオン化しないわけよ。
ということは、摂取しても吸収されないわけ、栄養にならんわけよ。
 
はんだごてで銅線繋ぐでしょ?
180度に熱して銅線つないだあと、水につけても銅線は抜けんさ?
でも、180度にまた熱したら抜けるさ?
 
ということは、1000度で化学変化起こした物は、1000度にしないと元に戻らんわけよ。
ところが僕たちは日常で1000度まで温度を上げてご飯を作ることはないから、吸収できないわけ。
 
だから常温というのが大事。
 

 
– – 不足しがちな栄養素、カルシウムも豊富に。
 
骨はなんのためにあると思う?
ミミズやナマコやタコはなんで骨ないと思う?
 
海にはカルシウムがたくさん溶けているわけ。
ナマコもタコも海の中にいるから、いつでも必要なカルシウムが吸収できるから、骨として蓄えていないわけ。
ミミズは骨を蓄えないで陸に上がったの。
そしたら土の上ではカルシュウムが摂取できないから、土の中に入って粘膜を進化させて、カルシウムを吸収できるようになったわけ。
生命は海の中に一番たくさんある一価のナトリウムは使わないで、
組み合わせが高い、すなわち利用価値の高い二価のカルシウムを使ったわけさ。
海の中にあるカルシウムをどんどん体内に取り込んで利用していた生命は、
それを蓄えて色々活用した。
魚は泳ぎがうまくなった。陸にも上がれるようになった。
もしかしたら、ミミズは海から陸に最初に上がった動物かもしれない。
岸辺の砂浜に潜り込んで、土を食べながら進んでいたらそこは陸の中だったわけ。
 
僕たちのように陸地にあがったものは、何からカルシウムを摂る?
だから、骨としてカルシウムを蓄えているのよ。
 
海から陸に上がる時、骨としてカルシウムを蓄えてなかったものは
絶滅するか地中に戻るしかなかったのよ。
だから歳とってカルシウムが吸収できなくなると、蓄えである骨からつかうから骨粗鬆症になる。
骨を溶かしてまで使うくらい、カルシウムと言うのは大事な栄養素なの。
脳を動かすのも筋肉動かすのもカルシウムだからね。
 
そして、もちろんぬちまーすには豊富に含まれているわけさ。
 

 
– – アフリカの母子をぬちまーすで救いたい
 
僕は「儲けよう」と思ったことは一度もない。
「人類を救おう」とずっと思っていて、そのために作ってる。
もし自分が大儲けしようと思ったら公庫に8億借りに行けないでしょう?
 
一番救いたいのはアフリカ。
 
沖縄は台風が来るから良い。
けど、アフリカにはまだ一回も台風が来たことがない。
ということはミネラルが陸地に戻って来ないわけよ。
 
ところが、台風が来ない所でもヨーロッパの国々のように長寿国はあるわけ。なんでだと思う?
 
ヨーロッパには山脈があるでしょう?アルプスのような。
岩というのはミネラルの固まりであるわけ。
それが崩れて土になるから、畑や山にミネラルが存在するわけ。
 
冬になると山脈には雪が積もるでしょう。
春になって溶けて流れる時、岩の間を通り、ミネラルを溶かして麓に戻っていく。
 
だから、山から流れてくるミネラルが長寿にしているわけよ。
岩石はミネラルの固まりなんだよ、もともと海だったところにあったんだから。
そうよ、アルプスも元は海だったし、ヒマラヤでは貝殻も発見されているんだよ。
 
一方、アフリカは浸食と「伸縮」によって山脈が無くなってるわけさ。
アフリカは赤道直下に位置しているから、昼と夜との温暖差が激しいさ?
昼の温度が高い時に岩が膨張し、夜になると温度が下がって縮む、
こういう伸縮をくり返して岩が崩れていくわけさ。
そして、何億年という単位でこの伸縮が繰り返されると、山脈は無くなるわけ。
アフリカはまさにそういう場所、ほかにこういう所はないよ。
 
だから、山からも海からもミネラルが得られない地域であるわけ。
プランターで野菜作ること考えてごらん。
最初、ミネラル豊富な土を持ってきて野菜を植えるでしょう。
するとミネラルを吸って良い野菜ができる。
それを食べると健康が維持できる。
 
でも、プランターにあったミネラルは野菜が吸ってしまったさ?減ってるさ?
そこで雨が降る。
水に触れる度にミネラルは水に溶けて海に流れていくさ?
10年も経てばそのプランターにはミネラルがなくなる。
そこに野菜を植えて収穫して食べても、もう健康維持には役立たないわけ。
 
アフリカはそれを30億年かけてやったわけよ。
アフリカにミネラルがないというのはそういうこと。
だから、アフリカの野菜を食べてもミネラルが摂れない。
 
アフリカには平均寿命34歳の国がある。
生まれてきた赤ちゃん1000名のうち、200~300名の赤ちゃんが5歳までに亡くなってしまう。
妊娠したお母さん8名のうち1名が亡くなる。
妊娠したら死ぬなんて、日本では考えられんでしょ?
それだけアフリカにはミネラルが不足してるわけよ。
 
あなたがミネラル不足だとしよう。
あなたが妊娠した、すると羊水があなたのミネラルをとるわけ。
そうすると、あなた自身がミネラル不足で死んでしまう。
それがアフリカで起こっていること。
 
僕の一番の夢は、アフリカのある地域に5~10年間ぬちまーすをあげて、
赤ちゃんもお母さんも亡くならないようにすること。
そのためにはやっぱり資金が必要だね(笑)。
夢というのはすぐに実現できなくていいと思う。
僕は今64歳だけど、ぬちまーす食べてたら126歳まで元気でいられるから、
まだ半分ちょっと過ぎたくらいだからね(笑)。
 

<終>

 

写真・インタビュー 中井雅代

 
株式会社ぬちまーす
うるま市与那城宮城2768
098-983-1111
open
製塩工場(見学)9:00~17:30
(ガイドがご案内。工場見学無料です)
ショップ 9:00~17:30
カフェ・レストラン
朝メニュー 10:00~11:00
ランチメニュー 11:00~15:00
軽食・カフェメニュー 15:00~17:30
※木曜日は軽食・デザートメニューのみ
 
close 年中無休
 
※団体様のご予約について:
工場見学、レストランのご利用共に、事前にお問い合わせください。
 
ぬちうなー HP:http://www.nutima-su.jp