2011 10月


 
– – -体内に栄養を吸収させるための鍵、それが塩  
 
普通の塩は塩は一日に8gまでは食べていいけど、それ以上食べるといけない
と言われている。
その時、なぜいけないかは説明されていないよね。
なぜいけないかを知ってますか?
 
私たちの身体の細胞の壁は浸透膜でできている。
細胞は水と種々の電解質で満たされているんだよね。
その電解質濃度が0.9%と決まっているわけ。
だからナトリウムイオンNa+という電解質が血管に入ってくると、
0.9%以上の電解質濃度になってしまうので、
水が入って0.9%に調節するの。
すると血管内の血量が増えて行き場所がなくなり、血圧が上がる。
 
私達の体は海の中で海のミネラルを利用して進化した。
もちろん、海にいる時はエサ食べるたびに海水と一緒にナトリウムイオンNa+を摂取していたわけよね。
でも、そのせいで高血圧になったという魚や鯨の話はまだ聞いたことがないでしょう。
 
それはどうしてかというと、その時カリウムイオンK+も一緒に摂取しているから。
腎臓の機能は余分なナトリウムイオンNa+をカリウムイオンK+の力を借りて、体外に排出する為にあるの。
あなたにも腎臓があるでしょう、でも、腎臓があるだけではナトリウムNa+は排出されないの。
あなたの食べている塩にカリウムイオンK+が十分に含まれているかどうかが問題。
もちろん、ぬちまーすにはカリウムイオンK+が十分に含まれています。
生命の進化の過程の中で発生した全ての人間の臓器の働きを、
100%発揮するための塩がぬちまーすなの。
 
僕たちの腸はね、家の鍵と一緒なの。
あなたが家に帰っても、鍵がないと入れんでしょ?
家主であっても鍵がないと入れんさ。
 
ご飯の中に入ってる栄養は、鍵がその吸収口の扉を開けてやっと入っていけるの。
その鍵がナトリウム、つまり塩であるわけ。
塩が入っていくついでに、腸に栄養が入っていく。
だから僕たちは塩を食べる。
ということは、塩がない食べ物だけ食べていたら栄養は吸収されない。
 
 
牛小屋に岩塩を置くでしょう?
あれは、草だけ食べさせてたら塩分が足りないから。
栄養の吸収口が1万個あっても、塩分が不足していたら5千個しか開かんわけさ。
ところが岩塩と一緒に食べたら1万個全部反応するから、栄養吸収効率が良くなる。
 
ほ乳類だけじゃなく生き物は全部そう。
だって、みんな最初は海にいたんだのに。
鳥も虫もそうだよ、みんな塩が必要なんだよ。 
 
だから海にいる生き物はみな塩を吸収して生きてるさ。
陸に上がると塩が無いから、それに適応して徐々に進化してきた。
でも根本は変わってないわけ。
細胞にはミネラルやいろんなものが必要だわけよ。
 
だから野菜作るときも肥料のことを考えるわけ。
植物が成長だけを考えると「窒素、リン酸、カリウム」という化学肥料を入れれば済むけど、
人間の健康に寄与するということを考慮するのならミネラルを入れないといけない。
要するに、羊水を作る成分を考えたらミネラルは絶対的に必要であるわけ。
 
– – -今作られている野菜にミネラルが少ないのは、国の政策が原因 
 
今作られている野菜には、30年前の野菜と比べると10分の1しかミネラルが入ってないというでしょう。
どうしてだと思う?
 
昔の農業ではかならず堆肥使っていたでしょ?
草や木が地中から吸収したミネラルが葉っぱや枝に含まれている。
それを大量に刈って、畑に戻すとミネラルを戻したことになるわけ。
 
つまり、ミネラルを戻しながら毎年野菜を作ってたわけよ、昔は。
だからミネラルが十分入った野菜ができていた。
 
ところが今は化学肥料だけ使って、堆肥入れないでしょ。
だから畑からどんどんミネラルがなくなってるわけよ。
 
先日、業者や農協の職員と話す機会があったから、
「このことをどう思うか、原因はなんだと考えているか、どうすれば良いと思うか?」
と聞いたわけ。そしたら
「僕たちは金融関係だからわかりません」
といわれた(笑)。
 
これはね、国の政策が全部そうしてるわけ。
これまでの化学肥料は、急激に増加した人間の食料の供給を達成するため大事な役目を担った。
だから化学肥料は必ずしも悪ではない。
しかしそれだけだと、健康かつ頭の良い人間の赤ちゃんを生むための食べ物としては失格。
農家にしてみたらさ、見た目が同じなら難儀しなくて作れる方が上等さ?
しかも国がそれを奨励しているわけだからね、ミネラルが無い野菜を作るようにと。
「ミネラル不足で子供がちゃんと生まれなくても良いですよ」
という環境にしているのは国なのよ。
 
だから僕がやってるのは全部国がやってるのと反対のことなの。
 

ぬちまーす製造の過程を見学することもできる 
 
– – -身体のシステムにぴったり合うのがぬちまーす。ガンの予防や進行を遅らせる効果も期待できる  
 
なんで今までの塩が良くないかというと
さっき言ったように生命は海の成分全てを利用して進化してきたし、それで健康を維持してきた。
だけど日本が作っている塩は99.6%塩化ナトリウムだわけ。
ということは、僕たちの身体には鉄、マンガン、銅、亜鉛、カリウム・・・その全てが必要なのに、それが摂れない。
カリウムがきちんと摂取できればナトリウムはたまらないけど、
カリウムが不足しているから塩が体内にたまってしまう。
 
健康を維持するための施設はきちんと我々の体内にあるのよ。
海のものという「材料」がそろえば健康でいられるように、
僕たちの身体はできているわけ。
33億年も海にいたんだし、
そうやって進化したものだけが今生き残ってるわけよ。
そういう身体のシステムにぴったり合うのがぬちまーすだっていうこと。
 
 
ガンの予防も、進行を遅くすることも可能だと僕は思ってる。
 
生命が海で誕生した37億年前、地球上に酸素はなかったの。
全部CO2になっていた。
なぜかというと、酸素はものすごく結合力が強いから、O2という状態ではいられなかったの。
 
だから最初の生命は酸素を吸わない生命で、
嫌気(けんき)性細菌と呼ばれている。
これが、37億年前に最初に生まれた生命。
 
海中にはその嫌気性細菌がうようよしていていた。
そして、例えば鉄が海に流れ込んでも、酸素がないから錆びんかったわけ。
だから37億年前の海は透明だった。
 
で、27億年前に炭酸同化作用(海中に出来た藻の中で二酸化炭素から酸素が分離されて、炭素を含んだ有機物が合成される反応)が起こるわけよ。
要するに、海に藻ができてきた。
それが酸素をぶくぶく出していたら、それまで海に浮いてた鉄が全部酸化して、海中が全部真っ赤になったわけ。
だから、27億年前の海は真っ赤だった。
 
そして、錆びた鉄は水に溶けないからどんどん沈殿するわけ。
それが隆起したのが今の鉄鉱山。
つまり、今鉄がとれてる山は、27億年前は海底にあったんだよ。
だって、山の上にどんなして鉄がたまる?
空から降って来るわけじゃないからね。
 
最初にでてきたのは酸素を吸わない生命だったさ?
それからどんどん酸素が出てきて、さびた鉄がその酸素をどんどん吸うわけさ。
これがヘモグロビンのスタートなの。
 
ヘモグロビンの真ん中に鉄があって、さびた鉄が最初生命に酸素をあげたの。
そのさびた鉄にアミノ酸がくっついてヘモグロビンになってるわけ。
 
貧血の時は鉄を食べなさいっていうでしょ?
酸素を全身に運ぶのは鉄だからね。
鉄だけだとうまくコントロールできんから、ヘモグロビンは酸素がないところでは酸素を手放すわけ。
酸素が多いところでは酸素をくっつけるのよ。
そうやって、血液の中を通って全身に酸素を運ぶ。
 
– – -原始の生命はミネラルで維持されていた。そのミネラルがすべてぬちまーすには入っている 
 
つまり、さびた鉄を嫌気性細菌が吸った所からすべてがスタートしている。
だから、生命というのは海にあるすべてのミネラルを利用して進化してきたということ。
 
そして酸素はものを殺す力が強い。
それを退治できないと、生命は人間にまで進化できないわけ。
 
ビタミンCが活性酸素を退治するって聞いた事あるでしょ?
ビタミンというのは陸に上がってからの食べ物なの。
海にはビタミンCはないからね。
 
でも、海にいたときにも酸素を吸ってたわけでしょ?
その時は海の中にあった鉄、亜鉛、銅、マンガンを利用して、活性酸素の害を除去していたのよ。
だから人間にまで進化できたわけ。
 
原始に遡るほど、生命はミネラルで維持されてるわけ。
野菜から摂れる栄養素というのは、どれも陸に上がってからのものでしょ。
 
ぬちまーすはそういう海のミネラルが全部入ってる。
 
オキシドールってあるでしょう?あれはH2O2だから、水よりもOが一つ余計さ?
これだけが外れやすいもんだから、菌とくっついて菌を殺すわけ。
菌は細胞でしょ?だから酸素が細胞にくっついて壊すのよ。
オキシドールをずっと肌につけておくとどうなると思う?そこの細胞は死ぬのよ。
常にオキシドールを供給するわけではないから、細胞を殺す働きは一時的なもの。
そして、菌を殺す力が強いからオキシドールという薬が存在する。
 
で、同じことが身体の中でも言える。
 
活性酸素が増加し過ぎると、内臓を壊していく。
ガンというのは遺伝子を壊す病気でしょう。
それを防ぐのはミネラル。
ミネラルがあればあるほど、生命は健康を維持しやすくなる。
 
活性酸素を退治するミネラルが十分に体内にあれば、ガンになるリスクももちろん減少する。
 

粉雪のように細かい塩が窓枠にも積もっている。
 
– – -沖縄を長寿県たらしめているのは台風 
 
沖縄は世界一の長寿を誇っているさ、それはなんでかわかる?
台風が来るからよ。
これは僕の新しい理論だけど。
 
台風は海の水を運んでくるさ。
台風は海の中からあれだけ、これだけと選べないさ。
だから全部も持ってくる。
つまり、羊水の原料を全て運んでくるわけよ。
 
沖縄の植物はそうやって羊水の原料を全て吸収しながら育ってるわけ。
それを食べているからこそ、活性酸素が退治されて長寿になると確信している。
 
沖縄は本土と違って周囲を海に囲まれてるから、
昔はどんな野菜も沖縄で穫れたものを食べていたわけよね。
沖縄で作ったものだからどれもミネラルが豊富だったの。
 
でも、本土は台風によるミネラルが供給される地域に大差があって、
すべての野菜がミネラル豊富というわけにはいかないのよ。
 
今は輸送機関が発達して、沖縄にもどんどん本土や世界中の野菜が入ってくるようになったでしょ?
だから男が国内で26位に落ちたんじゃないかね。
他にも理由は色々あるだろうけどね。
 
僕は、食べ物がなんであろうと必ずぬちまーすを入れて食べてる。
そうすると沖縄産と同じになるさ。
 
ぬちまーすいれたら沖縄産だけ食べてたときより長生きするはずよ。
県外産のものも、ぬちまーすいれたら沖縄産なるわけさ(笑)。
何に入れても良いんだよ、水にも入れても、コーヒーに入れても。
 
ぬちまーす入れた水は、普通の塩を入れた水と味が違うでしょ?
美味しくなりよったでしょ?
というのは、塩の辛さもある、カルシウムの甘さもある、全部入っているから色んな味が混じり合って、まろやかな味になるわけ。
健康になるだけじゃなく、食べ物の味もおいしくなる、
使わない手はないよね。
 

 
ぬちまーすで頭の良い赤ちゃんが生まれて来る?
「金儲けが目的ではない」という高安社長の夢は?
「ぬちまーす後編」に続く・・・。

 

写真・インタビュー 中井雅代

 
株式会社ぬちまーす
うるま市与那城宮城2768
098-983-1111
open
製塩工場(見学)9:00~17:30
(ガイドがご案内。工場見学無料です)
ショップ 9:00~17:30
カフェ・レストラン
朝メニュー 10:00~11:00
ランチメニュー 11:00~15:00
軽食・カフェメニュー 15:00~17:30
※木曜日は軽食・デザートメニューのみ
 
close 年中無休
 
※団体様のご予約について:
工場見学、レストランのご利用共に、事前にお問い合わせください。
 
ぬちうなー HP:http://www.nutima-su.jp

 


 

2011 10月


 
最高に可愛い刺し子バッグ、
デザインはもちろん、
サイズも質感も100点満点、どれにしようか目移りする〜!
 
chahatナハで開催中のBANJARAバッグ展初日に遊びに行きましたよ〜☆
 

 

 

 
つい先日、仕入れに行ったインドから帰ってきたばかりのリエさん。
 
「今回仕入れたものも並んでます。
可愛いでしょ〜?
仕入れの時もついつい『これは私のっ!』て自分用にとっておきたくなっちゃう。
オーナーから
『お前は鵜飼いの鵜だな、魚を飲み込もうとして!』
って突っ込まれちゃうんです(笑)。」
 
ああ、でもその気持ち、わかるなぁ〜。
 

 

 
バンジャーラのバッグには、もともと持ち手がついておらず、
本来は、ポーチのようなバッグinバッグなのだそう。
 
「買い付けてからチャハットのスタッフ総出で持ち手をひとつひとつ縫い付けるんです。この作業がまた楽しくてハマっちゃう。」
 
本来の雰囲気をこわさぬよう、注意深く選ばれた持ち手はどれもバッグにぴったり!
中には、わざわざ何枚かの布を合わせて作られた凝った持ち手も。
 

 

 

 

 
「インドって、縫い物は女性の仕事って別に決まってるわけじゃないんです。
男性だって縫う。
女性よりも裁縫上手な男性もいますよ。」
 
ワイルドなイメージのインド人男性がちくちく針仕事をしている様子を想像すると、なんだか微笑ましい。
 
日本人の私たちにはまず浮かばないような珍しい、それでいて最高に可愛い糸や布の組み合わせ。
どれも手づくりなので二つと同じものがない点も魅力。
 

 

 
嬉しいことに値段もお手頃!
サイズ違いで大人買いもできちゃう☆
友達と、はたまた親子で一緒に持つのも楽しそう。
 
このバッグ展、期間は1週間だけれど、
みんな早々とお嫁にいっちゃう予感・・・
 
種類が豊富なうちにぜひぜひお早めに〜♪
 

画像クリックで拡大します

 
 

2011 10月

 
西村佳哲・著 ミシマ社 1,785円 OMAR BOOKS
 
― どこでどう生きる?  ―
  
読書がはかどるようになってきたこの季節。
じっくり読んでもらいたいと今回紹介するのは
『いま、地方で生きるということ』。
  
実はまだ読んでいる最中。
最近お店に入荷したばかりのこの本、
読み始めたらこれはもう早くたくさんの方に読んでもらいたい、
でも読み飛ばしたくはないので途中ながら取り上げることにしました。
  
著者の西村さんは働き方研究家として『自分の仕事をつくる』という本などを出している方で、彼がミシマ社の編集者から「地方で生きること」についての本を書いてくれないかと依頼されたところからこの本を作ることが始まったそう。
 
このタイトルに惹かれる人は多いと思う。
今沢山の人が必要に迫られて考える状況に置かれているんじゃないだろうか。
そうじゃなくてもふと自分の周りを見渡すきっかけになるような本だと思う。
 
当初は内容がどうなるか分からないまま、しぶしぶ引き受けたような西村さんは今回の震災後、東北からスタートして九州まで渡る旅に出る。
そこで出会った人たちの声を聞いて一緒に支援活動に参加しながら旅していく中で「どこで生きる?」というのを問いかけ続けた。
 
読んでいくといくつも胸に響く言葉が。
 
「勇気は出そうと言われても出るものじゃない。実際にそれをもって動いた人の姿を見た自分の内側から沸き上がってくるもの」
と自然学校を運営する人の話を聞いて著者が気付く部分や、
「何かを始める人も先が分からないままとりあえず行動を起こしてみる。」
「考えるだけじゃなくて行動すると必ず反応が返ってくる」
など。
 
ならどうしたら行動を起こせるかというと
「自分に対する信頼があればいい。
その信頼の核は親だったり、友達だったり、ペットだっていい。
心の拠り所さえあれば。」
 
本の前半からこういう風に示唆的な言葉が並ぶ。
 
地方のあり方から個人のあり方へ。
ページが進むにつれて大事なのは「自立」だということが浮かび上がってきた。
どんな場合でも依存が少なければ少ないほどいい。
ほんと、そうじゃないと自由に動くことは出来ないしね。
 
働いて・生きるということと場所の関係を考え続けるこの本。
今どこで、どう生きようかという思いを抱いている人に様々なヒントをきっと与えてくれる。


OMAR BOOKS 川端明美




OMAR BOOKS(オマーブックス)
北中城村島袋309 1F tel.098-933-2585
open:14:00~20:00/close:月
駐車場有り
blog:http://omar.exblog.jp 
 

2011 10月

画像クリックで拡大します
 
 

映画『森聞き』上映会 + 柴田昌平監督トークライブ
 
沖縄で初。映画『森聞き』を上映します。

 
まずは、予告編でおたしかめください。
http://www.asia-documentary.com/morikiki/yokoku.html

 
教育ママのもとで、でも「大学は名前じゃない」と気づいている受験生、
漫画本の登場人物にいれこんでいる男の子、
全寮制の進学校という世界にいる女の子、
林業に就きたい北海道の農家の次男。

 
4つの地域で暮らす4人の高校生が、それぞれ森の名人に会いに行きます。

 
森聞き 公式HP:http://www.asia-documentary.com/morikiki/

沖縄上映会ブログ:http://morikiki.ti-da.net/

Facebook:http://www.facebook.com/event.php?eid=143711299055214

 
■ 上映会を開催し、高校生を無料で招待するために、協賛いただける個人・団体・企業さまを募集しています。
1口1,000円から。5口ごとに入場チケット一枚を進呈(など)。
なお、協賛・入場料収入から経費を差し引いた残額は、被災地支援団体へ寄付いたします。

 
■ ブログなどで上映会を告知いただける方は、この案内画像を遠慮なくお使いください。
 

2011 10月

画像クリックで拡大します

  

コザ歌舞団公演Vol.10 一人芝居「女優二人」
 
出演:「道」吉田妙子・「アンマーたちの夏」宮里京子
内容:一人芝居の魅力を2本立てでお楽しみ下さい。「道」は、地域劇団
   東京演劇祭参加作品(1984年)「アンマーたちの夏」平和を願う
   母の心情を語ります。
日時:11月25日(金)開場:午後6時30分 開演:午後7時
11月26日(土)開場:午後6時30分 開演:午後7時
場所:沖縄市民小劇場あしびなー(コリンザ3F)
入場料:(前売り)\2,000 (当日)\2,500
主催・問合せ:沖縄市民小劇場あしびなー ☎ 098-934-8487

 

2011 10月

 
今、塩麹がブームですね。
夏場に塩麹作りに挑戦しましたが、沖縄では湿度と温度が高すぎるのか、本に書いてある通りにやっても何度も腐敗させてしまい、すっかり諦めてしまいました。
塩麹がなくたって味噌があるさ~です。
そう、麹を使った調味料の代表格と言えば味噌。
味噌は陽性の食品なので、秋口に味噌を多く摂ると、冬の間、風邪もひかず楽に過ごせます。
 
それだけじゃありませんっ。
味噌には放射能の解毒効果もあるし、腸を元気にしてくれる整腸作用や、大豆イソフラボンがたっぷり入っているので美肌&アンチエイジング効果も期待できます。
食べれば食べるほど美しくなっちゃいそうな味噌。
いろんなカタチで毎日摂りたいですよね。
 
というわけで、今回もおかず味噌「アンダンスー
を使った簡単メニューをご紹介しましょう☆
 
「干し野菜のアンダンスー炒め」
材料
・干した野菜(大根&ナス)適量
・バジルのアンダンスー(前々回のレシピ参照) 適量
・オリーブ油 適量
・ニンニク 適量
・塩 適量
・水 適量
 
 
1 干した野菜を軽く洗って、水に漬けて戻す。
 

 

 
 
2 フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れ弱火にかけ、ニンニクのいい香りが出てきたら、干し野菜を炒める。
 

 

 
3 ②に同量の水で溶いた島やさいのアンダンスーを絡めて、塩で味を調えれば出来上がり~☆
 


 

 

 

 
 
野菜は干すことで太陽の気をもらい陽性が増し、
さらに甘みとコク、歯ごたえも増すので、お肉がなくても満足感があります。
なぜか干したスライス大根は豚肉のような味がして驚きです。
そして大根にはジアスターゼという酵素に整腸作用があるので、味噌と一緒に食べれば美肌効果も2倍!
この秋はおいしい干し野菜と味噌でさらにチュラカーギーになっちゃいましょう~☆
 
 

Text by 中曽根直子(浮島ガーデン フードデザイン)




浮島ガーデン
那覇市松尾2-12-3
098-943-2100
open:14:00~24:00
close:火
HP:http://ukishima-garden.com
ブログ:http://ukishima.ti-da.net
 
 

2011 10月

葉棚の葉っぱのはなしはじめます。
沖縄のくらしに合う『引き算の庭づくり』

 
クロトン主催
くらしStep upセミナー vol.2

 
グリーン講座
葉棚の葉っぱのはなしはじめます。
沖縄のくらしに合う『引き算の庭づくり』

 

 

開催日:2011年10月23日(日曜日)
時間:13:30~15:30
場所 :建築設計事務所クロトン 沖縄県浦添市安波茶1丁目53番13号豊福ビル2階
電話:(098)877-9610
HP:http://www.croton.jp
HP:http://www.hadana-g.com
ブログ:http://hadana.ti-da.net
 

2011 10月


 
メゾネットタイプ、二階付きでなんと家賃68,000円?!
しかも、こ〜んな広い15畳のLDK!
 
きゃ〜〜!何この素敵物件?!
引っ越したい引っ越したい、
何がなんでもここに住みたい〜〜!!
 
物件情報を見るのが趣味の私、
今まで何百、いや何千件と物件情報をチェックしてきたけれど、
沖縄に来てこんなストライクど真ん中の物件は初めて。。
 

ああ、、見つけてしまったが最後。。
こんな上等物件、目の毒〜〜!
 

 
キッチン周りもこの充実ぶり。
もう賃貸レベル超えてます、一生住めるよ私。
 
しかもIHクッキングヒーター?!
 
対面式だし、もうパーフェクト! 
 

 
これ、完全に一戸建ての収納でしょ。
家族全員分の食器、余裕で入っちゃうよ〜。
 

 
メゾネット式のこの物件。
階段上って二階部分は6畳×2部屋。

しーかーも・・・
 
ウォークインクローゼットつき!!
 

 
もう、この間取りのまま一戸建て建てたい!
 

 
それぞれお部屋も広々〜。
こっちは子供部屋にして〜、奥は夫婦の寝室ね☆
なんて勝手に決めてた私。。
 

 
2階からの眺望〜☆
子供がちっちゃいうちは、落下防止のネットも張った方が良いか・・・
と、これまた妄想してた。。
 

 
1階の水回り☆
タイル張りお風呂、上等〜〜!超可愛い☆
正面にある大きな鏡のおかげで広々として見えます。
 

 
トイレもタイル張り☆
 

 
1階テラス(!)から見上げた景色。
バーベキューした〜い!
 

 
玄関脇のポストもこのおしゃれっぷり。
家主さん、賃貸物件なのにこんな細かいとこまでこだわってくれてありがとう!!
 

 
メゾネットタイプなので、
賃貸アパートというより完全に「我が家」気分。
 
もう、何がなんでも引っ越したいんだけど・・・
諸事情により主人から許可出ず・・・(号泣)
 
私の「物件初恋」はあえなく失恋・・・
 
主人が折れるまで、この物件誰からも借りられずに空いたままでいてくれたらどんなに良いか・・・(絶対ムリ)
 

 
この間取り図だけでもう心臓ばくばく。
ディ・スペックの社員さんが
 
「物件探しは恋と一緒。
これだ〜!
と思ったら決めちゃわないと。」
 
と言っていたのを思い出す。。
 
ディ・スペック様、豊見城市内にこんな上等物件が見つかったら、
一も二もなく中井に連絡してくださいね。。
HPに載せる前に・・・(だめか。)
 
私が恋に落ちたこの物件、 
コチラで詳細見られます。
住所は浦添市大平ですよ〜☆

 
 
ディ・スペックでは、この他にも
「ひと味違う、個性派物件」
が目白押し。
見ているだけでも十分楽しい!
 
そして、私のように一目惚れしちゃったら、
(そして家族の同意が得られたら・涙)
迷わず電話!見学へ☆
人気の不動産屋さんなので、早いもの勝ちですよ♪
 
ディ・スペック株式会社
宜野湾市新城2-39-8 MIXlife-style 2F
098-893-5015
open 10:00〜19:00
close 水曜日
HP:http://www.dspec.jp/index.html
blog:http://orange.ap.teacup.com/dspec
 

2011 10月


 
「私は水を飲みます」

こんな簡単な一文を、
何度発音しても中国人の先生に聴き取ってもらえない日本人留学生がいました。
 
「飲む」
という意味の
喝 hē
の発音が正しくなかったからです。
 
何度も何度も聞き返され、
最後は先生があきらめてしまいました。
 
その場にいた日本人留学生はきっと全員意味がわかっていたと思います。
喝 hē
に含まれる “ e ” の発音は、
日本語にはない発音なので皆多かれ少なかれ最初につまづくからです。
 
“ e ” の発音については先週少し触れましたが、
正しくない発音を身につけてしまっている人が少なくないので
ネイティブ発音に近づくためのコツをしっかり身につけましょう☆
 
“ e ”
には、2パターンの発音があります。
1つ目は日本語の「エ」とほぼ同じ音。
こちらは問題ないのです。
 
もう1つの発音のしかた、つまり
喝 hē
に出て来る “ e ” が問題なのです。
 

 
まず、親指を口に入れ、上の歯と下の歯でしっかりと噛みます。
すると、自然と口が「エ」と「イ」の間くらいに開かれると思います。
そうやって親指を噛んだまま「ウ」と発音します。
 

 
慣れたら親指を抜いてみましょう。
そして、アントニオ猪木さんのような「受け口」になるようなイメージで、
でも実際は下あごを前に突き出さず、
あくまでもイメージをもちながら発音するとより良いでしょう。
 
しかし、慣れたつもりで親指を抜いてずっと発音していると、
殆どの人が「ア」や「ウ」の音になってしまうので注意
です。
 
先述の留学生の「水を飲みます」が通じなかったのも、
本人は

と発音しているつもりでも、実際は

と発音していたことが原因だったのです。
 
また、歯と歯を合わせないように、
必ず間をしっかり開けて発音することも大事
です。
 
 
“ e ”の前に“ ch ”がつくと、
车 chē:「車」になります。
 
簡単な単語ですが、
これも短いだけに正しく発音しないと相手に通じないという悲しい状況に陥ってしまいます。
 
“ ch ” は舌をそらせる「捲舌(けんぜつ)音」ですから、
発音するとこうなります。
 

 
では、喝 hēですが、
“ h ”はハヒフヘホの音ではありません。
痰がからんだときに「か〜〜、ぺっ!」と喉を鳴らす時の音です。

 

 
そして、この “ h ” の後に “ e ” をつけると、こうなります。
 

 
あくまでも、
「喉を鳴らす音」+「e」
であって
「ハ」でも「フ」でもありません。
ハヒフヘホの音を出そうとした時点で、
“ h ” の音ではなくなってしまう
のでこちらも注意。

では、この音を使って、
うちなんちゅなら覚えておきたい
「私はお酒が飲みたい」
というフレーズを次回勉強しましょう☆ 
 
那,今天到此为止了。
(今日はここまで。)
下周见!!
(また来週!!)
 
 
*毎週木曜に激安中国語教室やってます♪
無料体験レッスンも受付中☆


中国語教室「笑容(シャオロン)」
豊見城市宜保17 3F(宜保公民館近く) MAP
担当:中井(お問い合わせ:080-1763-6144)
☆レッスン料:
初級、中級いずれも1時間のみ受講の場合
700円/1回(1時間)
2時間続けて受講の場合
1,000円/1回(2時間)
(しかし、3回受講したら4回目は無料。
よって最大3,000円/月)

 
無料体験レッスン受付中☆お電話ください。
 
<初心者クラス>
毎週木曜日
19:30~20:30
*テキスト「読めて話せる中国語」を使用。
発音に力を入れた授業を行う。
基本的な日常会話の習得を目指す。
<中級者クラス>
初心者クラス終了後
20:30~21:30
*2~3名のグループによるミニ中国語劇スタイルの授業。
会話文を学習、暗記し、テキスト無しの会話劇を行う。
実際の会話シーンに近い状況を作り出し、実践に役立つ授業を目指す。
 
 

2011 10月


 
10/15(土)・16(日)
10:00〜16:30
ニッケコルトンプラザ屋外会場
(千葉県市川市鬼高1丁目1−1)
 
HP:http://www.nikke-cp.gr.jp/cia/index.html
 
案内状

クリックするとHPの案内状ページに飛びます
 
「工房からの風」は年に一度全国から、工芸・手仕事・クラフトの作り手(工房)が集まる野外展覧会です。
50人(工房)の みずみずしい作品が集まり、ものをつくるワークショップなどが繰り広げられます。
 
沖縄から出店する工房
decco(デコ)
織工房URIZUN
 

 
工房からの風事務局
TEL : 047-378-3551
担当 : 稲垣・本間 ・宇佐美
 
 

2011 10月

画像クリックで拡大します
 

手にふれて鑑賞できる「天使の絵画展」話題の
 アンドリュ・レイキ 沖縄にて第2回個展開催!

このたび沖縄にてアンドリュ・レイキの第2回個展を開催いたします。
昨年大好評だった沖縄初個展に続き、皆様のご要望にお応えして、今回第2回個展を開催する運びとなりました。
エンジェルアートで世界的に知られる作品は、直接手でふれて鑑賞することができる魅力的な展示会です。
 
 
[沖縄個展概要]
■タイトル「アンドリュ・レイキ 沖縄個展 The Flight~導かれて~」
■期間 2011年11月1日(火)~6日(日)(会期中無休)
■時間 11:00~19:00(最終日6日は17:00まで)
■会場 ギャラリ-アート・ミューズ  (入場無料)
      住所/那覇市久茂地1-2-20 OTV国和プラザ3F
      モノレールから徒歩3分
■連絡先 098-862-3268 担当/玉木
■主催 株式会社サンパシフィック 担当/小倉 048-853-7411
 
 
[アンドリュ・レイキ プロフィール]
画科・メディアアーティスト・彫刻家 1959年フランス・シャトル-生まれ。現在はカリフォルニア在。レイキが手がける作品は、好奇心をそそり、美術市場に存在感を醸し、アメリカ美術界で活躍するアーティストとしての、圧倒的な実力を裏付けています。
 
[コレクター] 
ローマ法王ヨハネパウロ2世(故人)・マーガレット王女(イギリス)
カーター元アメリカ大統領・クインシ―・ジョーンズ(音楽家)
スティービー・ワンダー(歌手)・レイ・チャールズ(歌手・故人)
ハリソン・フォード(俳優)・ブルース・ウィルス(俳優)
ジョー・デマジオ(野球選手・故人)・アーノルド・パーマー(プロゴルファ―) 他多数
 

2011 10月


 
おしゃれな人のクローゼットはパンパン?
ううん、そうとは限らない。
少ないアイテムでも、
小物をプラスしたり、ちょっとしたアイディアで
色んなバリエーションのおしゃれをきっと楽しんでる。 
 
本人私物のアイテムで、
その着回しテクを伝授してもらいましょう☆
 

 
トップス×4着
ボトムス×2着
ワンピース×1着
 
計7着で8パターンのコーデをスタイリング。
 
「基本的にはマニッシュスタイルが好き。
フェミニンなアイテムはアクセントでプラスする感じ。」
 
という彼女が選んだのは・・・ 
 

 
レースのついたベージュのカーディガン、
インナーにプチバトーのタンクトップ、
そして、ネイビーのコットンパンツ。
 

 
小物類からは、
 

 
ヒョウ柄ハットをチョイス。
 
「ヒョウ柄はずっと好きなモチーフ。
つい買っちゃうんだよね。」 
 

 
足元は、最近買って毎日のように履いている
お気に入りのスニーカー。
ちなみにメンズアイテム。
 
以上を組み合わせると、
大人可愛いマニッシュスタイルの完成☆
 

 
ハット、シンプルなタンクトップ、タック入りパンツ、スニーカー
というメンズライクなアイテムをベースに、
ハットのリボン、レースつきカーデがフェミニンさを適度にプラス。
 
しかも、リボンの色(ブラック)や
カーデのライン(タイトめ)が、
マニッシュスタイルを邪魔しない点も◯。
 
 
気負いは感じられないのに、
どこをとっても隙なく素敵。
これぞ大人のおしゃれ術。
 
 
いつもはワンピに合わせている手持ちのかわいい系カーデを、
是非、シンプルなパンツやデニムに合わせてみて。
きっと面白い化学反応が起こる。
 
足元も、パンプスやぺたんこシューズじゃなく、
スニーカーでカジュアルダウンさせたり、
ウィングチップの革靴でハンサムに。
 
マニッシュアイテムには、
女性らしさをアップさせてくれる効果もあるんだと
きっと気づくはず
 

写真・文 中井 雅代