2011 10月

佐藤和歌子・著 ちくま文庫 525円/OMAR BOOKS 
 
― 想像力を刺激する一冊 ―
  
友人で、小さい頃新聞の折り込み広告が好きで、
特に住宅の間取り図が載っているチラシを何時間も飽きずに眺めていた、
という人がいた。
その話を聞いた時はへえ、変わってるね、だけで終わったのが
この本を読んだ今となってはその友人の気持ちが理解出来る。
 
今回紹介するのは『 間取りの手帖remix 』。
先に出た新書版が新しく文庫になって生まれ変わった本書。
  
本の中身はいたってシンプル。
1ページの中央に物件の間取りが配され、
その下にその間取りに対する著者のコメント(つぶやきだったり、部屋のネーミングだったり)が添えられている。
もう、こんなに笑える本だとは思いもしなかった!
 
著者の、その間取りを見たときの鋭いコメントが的確にその部屋を言い表す。
うまい!としかいいいようのないはまり具合。
例としてあげると、
「バラバラな生活」
「すれ違う生活」
「広っ。」
「長っ。」
「そんなところに窓はいらない」
「そんなところに仕切りはいらない」
など、どれもそれぞれの部屋の間取りを指して言っている言葉で、
本当にその図を見るとそうとしか言いようのないものばかり
(ここにその図を示せないのがもどかしい!)。
ひとりツッコミのような世界が繰り広げられる。
あまりの面白さにどんどんつられてページを捲ること間違いなし。
 
驚くのは明らかに変な間取りの多いこと。
部屋が20帖もないのにバルコニーが100帖もあるとか、
部屋の周囲が収納だらけとか、
キッチン、お風呂、トイレがまとまって部屋のちょうど真ん中にある、だとか。
 
この本にも書いてあるけれど、
生理的に身体にあまり良くなさそうな間取りもたくさんあって、
ふざけてますか?と聞きたくなるほど。
 
何より重要なのはこの本に登場する間取りは全て実在するということ。
こういう変な間取りに実際に住んでいる人がいるんだな、
と思いながら読んでいくとストーリーが浮かんで来てそれがまた面白い。
想像力をかなり刺激させられる。
 
環境が人を作ると言うけれど、
私たちが多くの時間を過ごす部屋の間取りも、
きっと少なからず私たちに影響を与えているということに気付かされた。
 
また合わせてコラムや対談(くるりの岸田繁さんなど)も収録されていてこちらもしっかりスパイスがきいている。
新書版よりコラムが増え、
構成もだいぶ変えられてパワーアップした感のある本書。
比べて読むのもぜひおすすめします!

OMAR BOOKS 川端明美




OMAR BOOKS(オマーブックス)
北中城村島袋309 1F tel.098-933-2585
open:14:00~20:00/close:月
駐車場有り
blog:http://omar.exblog.jp 
 
 

2011 10月


 
ウチの裏舞台には商売がら、いくつもの段ボールが重なっていて
掃除の時に掃除機だけで一気に、というわけにはいかず
ほうきを掃除道具のひとつに加えています。
重なる段ボールの間やチェストの隙間など
掃除機で行き届かない場所の塵やほこりを掃き出したり
わざわざ掃除機を出すまでもない時にササッと掃けるのはもちろん
掃く時の「ササッ」でもなく「ザザッ」でもない
あの独特の音がとくに気に入っています。
 

愛用のほうき、掛け不精ほうき。掃除不精の人に「楽しく掃除を」、がコンセプトで生まれました。
 
最近では節電の必要性もあってとくに注目されているほうきは
塵やごみを掃き出すだけでなく、
床や畳のツヤを出すことでも知られています。
棕櫚のほうきは特にフローリングに、
ほうき草のほうきは特に畳によいとされています。
思えば実家の床がツルツルに光っていたのも
母が掃除機をかける前にていねいにほうきで掃いていたからなんだなあと。
 
いいほうきは平均すると20年くらいもつのだそう。
座敷箒として使って、使い減りしたら洗面所やトイレ用に、
さらに使い減りをしてきたら玄関用と長く使っていける優れもの。
また夜遅くに掃除をしてもまわりに迷惑をかけず
静かにこなせるという利点もあります。
手もとに一本あると便利なほうき。
長柄や短柄、小箒など自分の生活に合ったほうきをみつけて
快適な掃除の時間を過ごしてみてください。
 

うちの庭にある棕櫚の木。
 
タナベユウヘイ(雑貨屋[そ]店主)
 
雑貨屋[そ]では江戸箒の老舗「白木屋傳兵衛」の
ほうきを中心に集めた小さな展示販売を開催します。
職人さんが植物を束ねて作る、その手仕事から生まれた
質の高いほうきをぜひ手に取ってご覧ください。

 
『ほうき展』
10/14(金)→18(火)
12:30-19:30

 
雑貨屋[そ]sso

住所: 沖縄県宜野湾市大謝名1-24-18
TEL:098-898-4689

OPEN: 12:30-19:30 (CLOSE/Wed & Thu)[臨休あり]

HP:http://sso.shop-pro.jp

ブログ:http://sso.ti-da.net
 

2011 10月

jimamaさんのロングランのラジオ番組、FREESY STYLE
今週からカレンド沖縄で、新コーナーのお手伝いをさせてもらっております。

 
本日放送の「NAHA ART WALK(那覇アートウォーク) 」についてもっと知りたい!
とアクセスくださった方、お待ちいたしておりましたよ☆ 

 
さて、もっと知りたいNAHA ART WALK 、
どの展示のDMも、素晴らしい出来映え、
DMだけでも楽しめちゃうところが、さすが「アートウォーク」ですよね。

 


 
一昨日にカレンドでも掲載いたしました、松尾の雑貨店chahatでは、
インド中を交易してまわったというバンジャーラの人々の合切袋を集めた
バンジャラバッグ展!

 
刺し子のかわいさったらないですよ〜。

 

画像クリックで拡大します

 
そして、池永仁美さんの展示は「絵画と立体による展示」とだけの説明なのですが、
このDMを見れば、期待が大きくなりますね!
これ、絵なの? 布なの? この目で確かめなければ!
GALLERY point-1 http://gallery-point-1.com/index.02.html
 


 
もうすでにファンも多い、陶芸家・金城有美子さんの陶展はtitutiで。
あの軽やかな色遣いは斬新ですよね。
お皿でもこんな色いいんだ!って嬉しくなる驚き。
DMはシンプルにメッセージを込めてタイトルのみ!?
titutiのカレンド内記事で少しどんな器かご覧になってみてください。
女子なら惚れてしまうはず。ムフフ。
 

 

画像クリックで拡大します

 

こちらもカレンド内に記事のございます、
金細工の喜舎場智子さんの「Metal work展 drop ear – たれ耳に響く -」。
犬の頭にスプーン。
これは何かの隠喩か?
訪れれば答えが見えるはず。
場所は浮島通りの琉球ぴらすです☆
 

鉄と木、
この組み合わせが好きな方、多いのでは?
私もその一人、鉄の脚に木の天板のテーブルなんて、見かけるたびに欲しくなります。
 
その黄金のコンビのオブジェの展示は、GARB DOMINGO(ガーブドミンゴ)で、
これまたDMだけでもうっとり…。ポッ。
 

 
ポップでプリミティブな雑貨が人気のLampでは、オールドキリム展。
なんとトルコから職人さんまで呼び寄せちゃってて、豪華過ぎ。
家のラグ、ぜひこの揃ってる機会に選びたいですよ〜。
 

 
カレンドでご紹介の最後はこちら。(参加店舗はまだまだありますよ。) 
深〜い、器屋さんよかりよでの展示は片瀬 和宏 個展「骨法を うつわ に」。
なんと、鋳込みという方法をとっているらしく、そう言われてみれば、ろくろのものと違うラインのような気もしてきますが、なにやら珍しそう。
鋳込みというからには、型を使うのか。
型を使う作家物の器って見たことないかも!
 

 
さて、けっこう沢山ご紹介いたしましたが、
これ、どうやって回るの〜? って思いますよね。
 
ちゃんと地図があるんですよ〜。↓これ。

 

 
アートウォークに参加している店舗がバッと把握できちゃいます。
回る順番を決めないと、一日で回れないかもしれませんし、ぜひ配布店舗で地図をゲットしてからスタートしてください☆
配布店舗はNAHA ART MAP公式ページにてご確認いただけます☆
http://www.artokinawa.com/?page_id=209
 

 
Freesy Style 番組HP http://www.fmokinawa.co.jp/freesy/

 
– – – – – 10月9日追記

 
もう一枚、NAHA ART WALKのDM!
沖縄の植物で染めた手縒り糸展
フク木とかよもぎとかマングローブとか!
こんな色がでるんだ〜!と驚きのあと、
じわっと癒しが湧いてくるんだろうな〜。
 

2011 10月

 
 
「超◯◯」

「萌え〜」
など、
最近使われるようになった日本語で、
そのまま中国語にも用いられている表現があります。
 
ただし、発音は中国語読み。
 
「超」は
超 chāo
で、意味は同じ。
「美味しい」や「可愛い」といった形容詞の前につけて、

超好吃 chāo hǎochī

超可爱 chāo kěài

などと使えます。
 

 
「萌え」
は、
萌 méng
 
meng の中にある「e」の発音は、日本語にない発音です。
 

 
親指を口に入れて歯でかみます。
その口の形のまま
「ウ」
と発音する
のです。
その音に m と ng をくっつけると、
meng
の音になりますが、
「モン」でも「マン」でもありません。
 
 
 
最初は難しいので、e は必ず親指を噛んで発音しましょう。
 
ところで、「形容詞は単独で用いない」という話を先週しましたね。
ですので、その前に程度を表す副詞をつけて、
好萌 hǎo méng
(好:「とても」)
や、先ほどの超をつけて
超萌 chāo méng
というと、
「超萌え〜」「激萌え〜」
というような意味になります。
 

 
こういう日本語は、
中国語圏の中でも特に親日家の多い台湾が先駆けて取り入れることが多いよう。
日本のドラマや漫画、雑誌などが台湾でまず人気になり、
その後中国にも人気が飛び火、
そのドラマや漫画などで使われている日本語の言い回しを
そのまま中国語に取り入れて使うことがあるのです。
 
さらに、最近では日本語の響きに漢字をはめた言葉まで生まれているようで、
例えば、
 

 
咔娃衣 kǎwáyī 
 
「かわいい」ですね。
 
Kawaiiという言葉は英語圏でも通じる場合があるようで、
これは世界的に市民権を獲得しつつある単語と言っても良さそうですね。
 
ちなみに、わざわざ“ 咔娃衣 kǎwáyī ”と発音せずとも、
日本語で
「可愛い〜」
と言えば、台湾だと通じる場合も多いと思います。
来週も、すぐに使える一言を
発音のコツを織り交ぜてご紹介するのでお楽しみに☆
 
那,今天到此为止了。
(今日はここまで。)
下周见!!
(また来週!!)
 
 
*毎週木曜に激安中国語教室やってます♪
無料体験レッスンも受付中☆


中国語教室「笑容(シャオロン)」
豊見城市宜保17 3F(宜保公民館近く) MAP
担当:中井(お問い合わせ:080-1763-6144)
☆レッスン料:
初級、中級いずれも1時間のみ受講の場合
700円/1回(1時間)
2時間続けて受講の場合
1,000円/1回(2時間)
(しかし、3回受講したら4回目は無料。
よって最大3,000円/月)

 
無料体験レッスン受付中☆お電話ください。
 
<初心者クラス>
毎週木曜日
19:30~20:30
*テキスト「読めて話せる中国語」を使用。
発音に力を入れた授業を行う。
基本的な日常会話の習得を目指す。
<中級者クラス>
初心者クラス終了後
20:30~21:30
*2~3名のグループによるミニ中国語劇スタイルの授業。
会話文を学習、暗記し、テキスト無しの会話劇を行う。
実際の会話シーンに近い状況を作り出し、実践に役立つ授業を目指す。
 
 

2011 10月

画像クリックで拡大します

 

シンポジウム「なぜ、女性たちは織に向かったのか」

 
戦後沖縄の女性たちによる表現の足跡を辿り、ひろくアジア諸国へと芸術表現のありようを考えるものです。

 
開催日:2011年10月15日(土)
時間:10:00-17:00(9:30open)
場所:沖縄県立博物館・美術館 講堂
HP:http://www.museums.pref.okinawa.jp/art/topics/detail.jsp?id=732
 

2011 10月

 
適度にくすんだ鮮やかな色合いは、
日本の製品ではまずお目にかかれないだろう。
インドの刺し子だ。
布地の上の点は、見ているだけで気の遠くなるほど細かい糸目。
 
これがインドの人々の手仕事。
 
ソファにさらりとかけてもいいし、
ラグとして敷いてもいい、
はたまたピクニック用のシートに?
用途は無限。
 
一枚一枚、いかにも大事そうにハンガーにかけてつるされている衣服たちは、
どれも「とっておき」に見える質の良さ。
その手触りの心地良いことと言ったら!
 

 
目の覚めるような彩りに溢れる2階とは雰囲気が一変する1階。
 
壁一面に並べられているのは革製のバッグ。
「chahat(チャハット)と言えば革製バッグ」
というイメージが定着しているほど、人気の商品だという。
 
「当店オーナーがデザインし、
ネパールで作っています。
使っているのはヴィレッジレザーと呼ばれる水牛の革。
ネパールの山奥、ヒマラヤの村で作っているんです。
 
手づくりなので一つ一つ微妙に色合いや固さが違ったりして。
それも味になっていると思います。」
 
と、店長の志喜屋(しきや)さんは語る。
 

クリックで拡大します
 
山の植物からとれるタンニンを利用し、
約2ヶ月かけて革をなめすという昔ながらの手法を用いている。

ネパールの山奥、
小さな村で革をなめす人々、
そして、水牛たち。
 
エキゾチックながら、のんびりとした田舎の風景が浮かぶ。
 
写真集の中にでも収められているような風景の中でできたバッグが、
こうして那覇に並んでいることの不思議。
 
バッグ以外にも財布、ポーチ、名刺入れ、と多種そろっている。
 
「誰かが持っているのを見て『欲しい!』と来てくださる方も多いです。」
 

 

 


 
逗子と鎌倉にある人気雑貨店「chahat(チャハット)」が、
那覇に姉妹店をオープンさせた。
 
ネパール、インド、タイなどに直接出向いて仕入れた衣類、バッグ、アクセサリーなどはどれも、昔ながらの手法で作られたものばかり。
 
「自然素材を使った、
手仕事の温かみを伝える商品にこだわっています。」

 


 
素朴にして緻密、奇をてらったところのない素直な雰囲気が人気のイラストは、
知的・精神的にハンディキャップを持った方々が利用する、神奈川県の社会福祉施設
「studio COOCA(スタジオクーカ)」
のアーティストによる絵だ。
 
中でも水野貴男さんの作品はファンが多く、
逗子のchahatで個展を開いたことも。
 
「アーティストである彼らの活動の場にもなればすごく嬉しい。
イラストをプリントしたポストカードやTシャツはどれも人気です。」
 


 

 


 
チャハットの窓や玄関は常に開け放たれていて、
1階と2階の間をいつも心地よい風が吹きぬけている。
 
ぎゅうぎゅうにではなく、
呼吸するのに必要な間隔をとって置かれたようなものたちが放つ独特の存在感を身近に感じながら
吹き過ぎる風の中に身を置いていると、
ふと、遠くに来たような感覚に陥る。
 


 

 
 
 
視界に入ってくるのは、
熱帯地方でも涼しく過ごせそうなさらりとした衣服、
素朴ながら、どんな場所に持っていっても安心できそうな頑丈なバッグ、
無骨さと繊細さが同居しているアクセサリー、
つい手を伸ばしてしまう触り心地の良いキルト・・・。
 
旅。
 
chahat から感じるのは、
旅をしている時、異世界に身を置いた時に感じる独特の清々しさ。
 
そんな非日常な空間が、
これ以上ないほど超沖縄的な民家の中にあるのだから面白い。
 
触れるたび、目にするたび、身につけるたび、
一瞬で「遠くのどこか」にトリップできるものたちが、ここにある。
 

 
「展覧会は定期的にやりたいと思っています。
今月も15日からバンジャラ族の刺し子バッグ展を行います。
今後は『studio COOCA』のアーティストの作品展など、
神奈川で繋がりのある作家たちの作品も紹介していきたいですね。」
 
インド、ネパール、逗子、鎌倉。
私たちはそれぞれの場所へ、
『chahatナハ』から飛ぶことができる。
 

写真・文 中井 雅代

 

chahat(チャハット)ナハ
那覇市松尾2-21-1
098-861-3878
open 11時~18時
close 水
HP:http://www.chahat27.com

 


 

2011 10月

yPadについてぬーやんぴーやんしていた吉田に負けず劣らず手帳好きの中井です。

 
皆さんはもう来年の手帳買いましたか??
店頭にはすでに勢揃いしてますよね☆
 
私は、去年も手帳を買った那覇の「module(モジュール)」
(関連記事:module「何でもいい」ではなく、自分の基準で選んでほしいから
を取材させて頂いた時、
私の希望をほぼ全て叶えているパーフェクト手帳!と出逢ってしまいました☆
 

MARK’S DIARY appointment Planner Limited
【A5・バーチカル】フィオカルディ/オリーブ(HV)
 
この日記書くにあたって初めて知ったけど、
「アポイントメントプランナー」
ってサブタイトルがつけられてるのね、この手帳。
取材の予定入れるのにちょうど良い!と感じたのも納得。
 

 
私はバーチカルタイプじゃないとだめなんだ~。
みんなはどうなんだろう。
 

 
で、バーチカルでも土日はざっくり午前、午後としか書いてない手帳も多くて。
これはきっちり区切られてて優秀。
一時間ごとにしっかり区切りが入ってるってかなり大事。
私は仕事だけじゃなくて個人的雑事も全て書き込むので、
至れり尽くせりの手帳じゃないとぐっちゃぐちゃになっちゃう。
 
あと、その週にやりたいこと、やるべきことを書く欄も必須。
これは右サイドにありますね。
今使っている手帳は下段にあった。
 
そしてもちろん、その日にやるべきことをリストアップできる欄が
下についてるのも大事。
 

 
イヤリープランの欄は上手に活用できるかはわからないけど、
長期的プランニングが必要な何かがある場合は役立ちそう。
 

 
目標とかはこっちに書けばいいね。
 

 
マンスリーページは、まあ普通。
他の商品との差異が現れにくいページでもあるし、
私は普段からマンスリーページは殆ど使わないのでここはどうでも良い感じ。
マンスリーはgoogleカレンダーで管理。
細かい日時とか必要事項を手帳のウィークリーページに書き込むので、
マンスリーページはいらないくらい。
 

 
こういうリスト欄は大好き☆
A型だからかな??
ところで、右ページの ” recording ” 欄って、何を書けば良いんだろ?
と思ってたら、映画のレビューや食べた料理の感想なんかを書くらしい。。
ここは大して使わなさそう。
 
そして、私的にはリング式はダメ。(書きづらい)
ハードカバーもダメ。(開きづらい&書きづらい)
 
こういうハードル一個一個を完璧クリアしている手帳は少ない。
 
さらにこの手帳、なんと手触りも抜群。
これって何素材なんだろ?手に吸い付くような質感。
A型だけどがさつな私、水濡れとか心配だったけど
これ以上のものが見つからず決めちゃった。
来年末には汚しまくってそうだけど、それでも良い!
 
唯一残念なのが、ペンホルダーがついてないところ。
今使ってる手帳もついてなくて、ペンを手帳の間に適当に挟んでると、
こんな風に膨らんで、表紙がずれちゃう。。
 
 
でも、ペンホルダーって別売りしてるから
 

 
こういうのを色々選ぶのもまた別の楽しみがあるかも☆ 
 
というわけで、私にとってのマイナス点がほとんど見当たらないこの手帳、
値段が
2,520円・・・
できるだけ1,000円代で買いたい私は、
他の手帳も見てみようかと一旦店を出たんだけど、
結局引き返して購入しました。
 
毎日使う物だもんね、
2,520円なら1日あたり約7円。
(計算までした。)
そう考えたら高い買物じゃないもんね。
(そう考えなくても別に高くないか??)
 
 
あとは家に置く卓上カレンダーだな~。
卓上だと子供にいたずら書きされちゃうから、
壁かけにかえよっかな~~。
 
 
みんなはどんな手帳つかってんだろ、気になる~☆
 
 

2011 10月

 
陶芸作家 金城有美子 陶展 LUNTEN
 
期間:10/6(木)〜10/18(火)
場所:tituti OKINAWAN CRAFT 沖縄県那覇市牧志1-2-6
営業時間:13:00~19:00
定休日:水曜日
HP:http://www.tituti.net
 

2011 10月

 

 

 

画像クリックで拡大します

 

 

 

画像クリックで拡大します

 

 

 

 

 
ペンキを一斗缶で買って来て塗り上げたという白い壁。
「壁毎に色が違ってて、三色も塗られてたんですよ。(笑)
この面は黄緑で、ここはブルー、ここはベージュ。
天井だけは白でした。」
 
一応ワンルームに見えるが、本来は引き戸で仕切られた1Kだった。
引き戸は取っ払ったけど、20センチ程度の壁の脚が残っている。
これはさすがに壊せないので、そのままにしておいたら意外な使い道が。
部屋を訪れた人皆が、次々座って「いいね」という。
気づいたら自分も座るし、パソコンの定位置もそこに。
  
クローゼットは布を掛けて目隠ししているけれど、
「これは最初から戸がなかったの! びっくりでしょ? 」
部屋を仕切っていたふすまのフレームと、収納の戸など木製の部分はニスを塗って少しツヤも出した。
 
綺麗に手入れした後の部屋を見たら、
「私にだって出来る! 」と思えたのだけど、
実際に隣の空き室を見せてもらったら、あまりの違いに「あ、やっぱり無理かも」とすぐにくじけた。
言うは易く、行うは難し…。
Hさんは契約の日にこの部屋を訪れた二度目のときにはもう頭の中で、パーっと今の感じを描けたというからすごい。
 
そして、一人暮らしなのに、このキッチンの充実ぶりと、ダイニングテーブルの椅子の数の多さ。さらにはテレビがない。
本人が語らずとも、伺い知る。
Hさんには部屋を共に作り上げる仲間がいて、部屋で集い語らう友が大勢いると。

 

2011 10月

 
さすがポール・ハギス!
 
やっぱり上手いなあ。
 
この監督好きです。
 
ラッセル・クロウは大学教授なんだけど、妻を救うため、すごい計画を立てます。
あんなに、愛されるってすごい!
 

 

 
エリザベス・バンクスが最初はブロンドなんだけど、最後はブルネットになっている。
あのブロンドはフェイクだったのか、と観ていたが、髪はきちんとカールしている。
もしくは最初のブロンドが、ストパーをかけていたのか?とそんなことが大変気になった。
 

 

 

 

 
冤罪で刑務所入っちゃったら、頭おかしくなっちゃいそうです。
 
毎日毎日何がなんだかわからなくなる、と私の冤罪で服役していた友人も言ってました。
 
エリザベス・バンクス演じるララ、結構強そうなので刑務所でも身なりきちんとできるほど、自分を守れるんだな、と感心していたら、突然の自殺未遂。
 

 
それでも、夫がこんなにいい人で行動力があるなんてラッキーだ。
 
結構、大物が脇を固めています。
リーアム・ニーソンとかちょろってでてます。
 

 
私の好きなオリヴィア・ワイルドもママ友(笑)役です。
 

それにしても、スリル満点サスペンスです。
プリウスに乗ったあんな人があんな危険なことをやってこなすなんて。
あ、RZA(リッザ)も出てました。
 
 
結構長いんだけどハラハラドキドキ。

なんだかんだ、ラッセル・クロウはやっぱり器用。

ポール・ハギス、も何度もいいますがお見事な演出。脚本もいいと思います。
この邦題だけが中途半端で気に食わない。

  

KEE


 

 
<ストーリー>
愛する妻子とともに、幸せな毎日を過ごしていた大学教授のジョン。しかしある朝、彼の家に警察が突入、殺人の容疑で妻のララは逮捕されてしまう。
それから3年。ジョンは一人で息子を育てながら、妻の無実を証明するため懸命に奔走していた。しかし、裁判では彼女に不利な証拠が提出され、覆ることなく遂に殺人罪は確定。絶望し、獄中で自殺未遂を起こした妻をみてジョンはある決断を下す。「彼女の人生と家族の幸せを取り戻す」それは命を懸けた決断だった。
ジョンは生活の全てを犠牲にし、孤独や恐怖にさいなまれながら、緻密な脱獄計画を練り上げていく。チャンスは1度。ララ移送までのわずか3日。しかし、脱獄計画を嗅ぎつけた警察はジョンの周囲にも捜査の手を伸ばしていた。果たしてジョンは警察の追及をかわし、計画通りに難攻不落の刑務所から妻を救い出すことができるのか?!
 
<キャスト>
ラッセル・クロウ
エリザベス・バンクス
リーアム・ニーソン
 
<沖縄での上映劇場>
サザンプレックス(11/19〜)
098-835-6600
島尻郡南風原町字宮城371-1
HP:http://www.startheaters.jp/southernplex
 
 

2011 10月

画像クリックで拡大します

 
オキナワビーズフェスタ2011
 
沖縄初のビーズととんぼ玉のスペシャルイベントです。
県内はもちろん、県外からも有名ビーズアーティスト、ビーズショップが出店し、多くの作品が展示販売されます。
ビーズ、とんぼ玉でこんなことができるの!と思って頂けるようなイベントです。
 
会場では連日ワークショップや体験教室が開催。初心者から上級者まで体験して楽しめます。
また、ライブペイント、フードワゴン、ビーズとコラボしたTシャツプリント、義援金のためのオークションなども予定しています!

 
期間:2011年11月11日(金)から13日(日)
時間:10時~18時
場所:〒 901-2131 沖縄県浦添市牧港 2-50-5 てぃーだスクエアビル
「オキナワビーズフェスタ2011」公式ウェブサイト:http://www.okinawa-beadsfes.com
 

画像クリックで拡大します

 

2011 10月


クリックで拡大します
 
座喜味城跡世界遺産登録10周年の節目に開催した祭りの第二回目。
今年は「第5回世界のウチナーンチュ大会」開催の年でもあり、座喜味城通りふれあい祭りはそのプレイベントとして公式認定されています。
 
HP:http://www.clapyourhands.info/?page_id=614