2011 10月


 
「Shall we ダンス?」上映会
 
「ふてんま結いちば」では、普天間地域活性化の一環として毎月無料上映会を行っています。
普天間にはかつて多くの映画館がありました。現在ではひとつも残っていませんが、
今でも映画が好きな年配の方々が多く、「ふてんま結いちば」では年配の方々向けに石原裕次郎や小林旭など昔懐かしい人気俳優が出演している映画を中心に上映会を行ってきました。
今回は、ふてんま結いちば映画同好会の方からのリクエストで、幅広い世代が楽しんで観ることの出来る「Shall we ダンス?」の上映をします。
  
 
映画を皆で観る喜びを再発見することのできる、アットホームな上映会です。
入場無料となっておりますので、この機会にぜひ普天間へ足をお運びください。
  

 
開催日:2011年10月28日(金)
時間:午後7時~
場所:宜野湾市普天間「ふてんま結いちば」
ブログ:http://futenma.org/
 

2011 10月

画像クリックで拡大します

 
那覇市公民館 青年のために講座・交流事業
「ゆいまーる from 那覇 ~支えあう命・今 私たちにできること~」

 
2011年3月11日に発生した「東日本大震災」による未曾有の被害に対して、遠く離れた沖縄でも様々な個人・団体・機関が復興への支援を行っています。
那覇市の公民館では、沖縄のゆいまーる精神で具体的にアクションを起こしている方々をお招きし、被災地の状況や彼らの活動報告をしてもらうと同時に、お互いの思いを話し合うことを通して、それぞれが「今 わたしたちにできること」はなんなのか、行動を起こすにはどうすればいいかを考えるフォーラムを開催します。
 

 
【日時】平成23年10月23日(日)13時~17時
【場所】牧志駅前ほしぞら公民館(さいおんスクエア3階)
    住所:那覇市安里2丁目1番地1号

 
《フォーラム》
【第1部】基調講演(14:00-14:45)
     稲垣 暁 (沖縄大学地域研究所)
【第2部】活動報告(14:50-15:50)
     沖縄大学学生
     小禄地区青年連合ゆいまーる隊
     那覇太鼓
     那覇市社会福祉協議会
【第3部】パネルディスカッション(15:55-16:50)
     テーマ:「支えあう命・今私たちにできること」
     コメンテーター : 稲垣 暁
     ファシリテーター: 宮道喜一(まちなか研究所わくわく)
     沖縄大学学生
     那覇市社会福祉協議会
     琉球ニライ大学
     NPO法人エクスブリッジ
     ※第3部では、来場者も含めたディスカッションを行います。

 
《展示》
被災地の状況や復興に向けての取り組み活動報告を写真、映像、パネルで展示します。
■アートNPOエイド http://anpoap.org/ 、ほか

 
《チャリティバザー》
被災地・者支援のためのチャリティーバザーを開催。収益は、被災地支援の活動を行う団体に寄付します。
※出店者者募集中!
■出店に関するお問合せ
 繁多川公民館(担当:南)
 メール:namane1742@yahoo.co.jp
 電話:098-891-3448

 
《プロジェクト》
■「UNITE! NIPPON(つながろう!ニッポン)」
東京在住のカメラマン bozzoさんの手がけるプロジェクト「UNITE! NIPPON」の撮影を会場で行います。
会場にきた一人ひとりが、それぞれのやるべきことを宣言し、その思いがつながることを目的としています。
http://blog.goo.ne.jp/bozzo173/c/c4f9f8c8e5ade0bd29e259c0b7d4faf2

 
■美ら島シンカ「ムムヌチハンター」
那覇市のローカルヒーロー「ムムヌチハンター」は、様々なイベントにおいて義援金を募るショーを行っています。今回もフォーラム開始前の13:45からホールにてショー行います。
http://www.momopro.org/

 
【問合せ】那覇市中央公民館 TEL:891-3442

 
ブログ:http://nahakouminkan.ti-da.net/
facebookイベントページ:http://www.facebook.com/event.php?eid=170088856406738
 

2011 10月

 
秋色のカゴ作り in Capretto

 
クラフトテープを使って秋色のカゴ作り♪
通常12本のテープですが、24本のワイド幅を使って
北欧風に仕上げます。
初心者でも安心して作れますよ。
限定4名さま。お申込みはUP!かCaprettoまで。

 
開催日:10月20日(木) 
時間:10:30-13:00
参加費:1500円 軽食付
場所:Capretto(西原町)
ブログ:http://capretto.ti-da.net/
ブログ:http://upp.ti-da.net/
 

2011 10月


 
いつ行っても美味しい「実身美(さんみ)」のランチを食べてきました〜☆
 
美味しいだけじゃなく、
身体にも優しいこだわり健康メニューで元気を充電♪
 
三十路超えてから、急に身体を労りたくなった中井です。
 

 
<生のお野菜>
キャベツとハンダマのサラダ
~柿の酵素ドレッシング~

 
食事の始めに生ものを食べると消化に良いことから、
実身美では、最初に生野菜を出してくれます。
 
「柿のドレッシング」ということですが、
柿の味わいは強くなく、
濃厚で味わい深いドレッシング、
いくらでも生野菜が食べられる〜☆
 

 
<お野菜の副菜>
紅芋ときのこのクリームコロッケ
茄子のベジ肉味噌炒め
小松菜のおひたしペペロンチーノ風

 
ランチなのに副菜が3種もつくなんて贅沢ですよね〜☆  
 
茄子のベジ肉味噌炒め、「なんちゃって肉」は高野豆腐。
歯応えも味わいもまさにお肉そのもの。
小松菜はペペロンチーノ風と言えど優しい辛味で子供もきっと大丈夫☆
揚げたてほっかほかのコロッケ、はふはふいいながら紅芋の甘さを堪能。
 

  
<今週の主菜>
根菜と鶏肉の治部煮
~ゆず胡椒添え~

 
いつも不思議なんだけど、
一体どんな風に調理したらこんなに素材の味が生きるの??
皮をむいていないごぼうとジャガイモ、
どちらも「土の中ですくすく育ったよ」っていうのが伝わってくる、
「生命の味」とでもいうのかな?
土臭いとかじゃなく、
野菜本来がもつ美味しい部分を最大限に引き出したような味わい。
 
とろりと煮込まれた鶏肉も、噛む度にほっとする。
 
そんな素材ひとつひとつが、
まるで作品のように几帳面にお皿に並べられていて。
 
食べているこちらも、
思わず「ぴっ」と背筋が伸びる。
「いのちを頂いてる」っていう感じがするからかな。
 

 
<滋味深いスープ>
冬瓜とわかめのみそ汁
圧力鍋で炊いたFFC玄米ご飯

 
メインと共に運ばれてくる玄米とスープ。
今週はお味噌汁だけど、
ポタージュの週もあり、
「米にはみそ汁!」派と、
「野菜の濃厚スープが大好き!」派に分かれるそう。
どちらも身体に染み入る美味しさ☆
 
玄米ご飯は食べる度にトリコ!
もうね、おかず無しでご飯だけで何杯だっていけちゃう。
とにかく、甘い!
ぷちぷち食感もたまらない!
毎日食べたい味。
 
デザートは
杏仁霜の豆腐レアチーズケーキ
OR
豆乳プリンの黒蜜かけ
でしたが、
今回はお腹いっぱいでデザート断念。
レアチーズケーキ食べたかった〜(涙)
 

「職場が遠いからランチはムリ」な方や、
「ランチタイムが短くて、ゆっくり外食できない」方に朗報。
こちらのメニュー、夜も食べられます☆
 
実身美が素敵なのは、連れて行く人を選ばないこと。
 
友達とマッタリご飯も良し、
仕事が忙しくてちゃんとしたご飯を食べてない彼氏とデートも良し、
いつまでも元気でいてほしい両親とご飯にも良し、
良いモノをたべさせたい子供を連れて行くも良し。
 
行くたびに、
「次はあのひとを連れて来てあげたいな〜」
と思えるお店。
 
実身美のメニューは週替わり。
今回ご紹介したメニューは
10/10~10/15 限定ですので、お早めに☆
 
来週のメニューはなにかな〜?
今から楽しみ☆
 
関連記事:カフェ実身美(さんみ)okinawa
おうちご飯よりヘルシーな外食をおいしく・お安く・ほっこりと

 
実身美(さんみ)okinawa
那覇市牧志2-17-44
098-868-8726
open:11:30~21:30(LO)
close:日
駐車場有り
 
 

2011 10月

 

<<ネタばれありますよ!!>>

 
いいですよ、これは。
 
シリーズファンの私も大満足の仕上がりです。
 
このシリーズの特徴である、かなり無茶な設定(笑)も健在です。
 
邦題も毎回付けるの大変だろうね。多分最初シリーズがここまで続くと思わなかったんだろうね(笑)
 
何がすごいって、この映画、キャストがすごいです。
 

 
今までのシリーズに出てた主要人物が、ガガーンと登場しているうえに、あの、The Rockがでてるじゃないの!!
 

 

 
この人名前、本名のドウェイン・ジョンソンになっているけど、私の中では永遠にThe Rock!かっこいい~。
 
やっぱり、何度見てもポール・ウォーカーは私の中ではどうでもいいんだけど、ヴィン・ディーゼル素敵よね。
 

 

 

 
そして、The Rockとキャラが微妙に被る。
 

 
The Rock(ドウェイン・ジョンソン)演じるホブスは捜査官でドミニクたちを追う側ね。
しかし、最後はなぜかタッグを簡単に組んじゃいまして、そんなのありか?と思いますが。
まあ、それはファンも期待しているところでしょう。
 
タイリース・ギブソンの台詞がなんだか全然笑えないんだけど、クリス・リュダクリス・ブリッジズは相変わらずカワイイ。
 

 

 
私、結構好きな、コリアンアメリカンのサン・カン。
今回もやはりハン役なんだけど、このひと良く出るよね。実生活ではレストラン経営も大成功、あこがれます。
 

 
今回舞台はブラジル。
 
カーアクションはすごくって、やっぱり関係ない町の人とか絶対死んでるよ!と思うほどの無茶ぶり。
いっつもこの映画で気になるところ。
銀行とかいろんなところに車や金庫(笑)が突っ込んでいくんだけど、死者続出だろ?と心配になりますが、もうこの映画ではそんなことは関係ないのでいいです。
 
今回、女性陣も新たな方々が登場します。新米警官のエレナ役のエルサ・パタキ、可愛いですが微妙な演技です。
 

 

 
このひと、「マイティ・ソー」のクリス・ヘムズワースと去年結婚したばかりです。
なるほど~。お似合いといえばお似合いな感じ。
 
このエレナの存在微妙です。
 
演技があまり上手くないせいか、いやいや、それはないだろ?的な感じがあります。
 
で、もうひとり、スレンダー美女ガル・ギャドットが登場。
 

 
この人、えらく痩せていますが、水着姿を披露。何より顔が可愛い。
 
そして、ジョーダナ・ブリュースターは前より綺麗になっている気がします。
 

 
女性陣みんな綺麗なんだけど、こう、ボリュームのある美女が私は好きなので、なんだかな、と思っていたら、最後に登場しましたよ、エヴァ・メンデス。
彼女も、以前の作品に出てたもんね。
 
そしてなんとびっくり、なことがエンディングのすぐあとにありますよ。
エンドロール始まってすぐなので、お見逃しなく。
 

  

KEE


 

 
<ストーリー>
前科者のドミニク(ヴィン・ディーゼル)と、彼を脱獄させた元捜査官ブライアン(ポール・ウォーカー)。お尋ね者として追われる身となった彼らは、厳重に張り巡らされた捜査網といくつもの国境を越え、南米の地に降り立った。二人はブラジルの裏社会に身を隠しながら、持ち前のドライビング・テクニックを生かし、超高級車の強奪など命がけのヤマをこなしていく。だが彼らは、逃亡生活から抜け出し永遠の自由を得るために、裏社会を牛耳る黒幕から1億ドルを奪うというあまりにも無謀な最後の賭けに出る。難攻不落の厳重なセキュリティを破り大金を盗み出すために、彼らは世界中に散らばる凄腕レーサーを招集。強烈な個性と超絶ドライビング・テクニックが交わるドリーム・チームを結成し、常識を覆す手口の大金強奪ミッションに挑む。しかしそんな彼らの計画の前に、二人を逮捕せよという特命を受けた連邦捜査官・ルーク(ドウェイン・ジョンソン)が立ちはだかる。狙った獲物は絶対に逃がさず、世界中の犯罪者に恐れられるルークは巨大装甲車グルカを駆り、凄まじい執念で彼らを追い詰めていく。果たしてドミニクとブライアンは、激しい追跡の手から逃げ切る事が出来るのか。そして最高難易度の強奪作戦を成功させ、永遠の自由を得ることが出来るのか……。
 
<キャスト>
ヴィン・ディーゼル
ポール・ウォーカー
ジョーダナ・ブリュースター
ドウェイン・ジョンソン
タイリース・ギブソン
エルサ・パタキ
クリス・リュダクリス・ブリッジズ
サン・カン
ガル・ギャドット
マット・シュルツ
テゴ・カルデロン
ドン・オマール
ジョアキム・デ・アルメイダ
 
<沖縄での上映劇場>
シネマQ
098-951-0011
那覇市おもろまち4-4-9 那覇メインプレイス2F
HP:http://www.startheaters.jp/cinemasq
サザンプレックス
098-835-6600
島尻郡南風原町字宮城371-1
HP:http://www.startheaters.jp/southernplex 
 
 

2011 10月

先週の写真教室は、嵐みたいな雨のおかげで中止…。
それで明日、12日の水曜日、13時からリベンジします。
場所は宜野湾市ですので、お近くの方、ぜひどうぞ☆
 

 
さて、カメラを買って、ちょっとカメラのことが分かって来たら、買い足したくなるのがレンズ。
買うときは知識もないから、一緒についてくる標準レンズなるものしか使わないんだけど、思うような写真に撮れなくて、やがて気がつくんですよね、あ、これレンズの限界?って。


 
カメラメーカーが標準レンズと名付けて、抱き合わせしているレンズは、ピントが広く合うレンズ。
一般に、ピントの合ってない写真は、失敗した写真という認識があるから、「初心者でも全体に綺麗にピントの合った失敗でない写真が撮れるように」との配慮から、「標準レンズ」を最初に使ってもらうんだそうですよ。
失敗じゃなくても、なんにもかわいくないんだけど〜! って叫びたくなります。
これが私の初心者の壁その1でした。
 
で、その標準レンズのおかげで、全然上達しないんですよね…。
せっかく一眼買ったけど、コンデジと同じ使い方しかしてないけど…。ってなるのは9割方あいつ↑のせい。
 


EF50mm F1.8 II

 
問題に気づいた初心者がまず買い足すのは絶対これ!(kissの場合ね☆)
だって、8,000円くらいで買えるんですよ!
そして、趣味だけで写真撮るならコレあったらもう満足!ってくらい、私好みが撮れる。
このレンズ、ちゃんと難しい名前付いてますけど、別名「撒き餌レンズ」と言うらしいんですよ…。
その由来は?
8,000円でこれを買わせて、レンズの楽しさをカメラの主に教え込んじゃうんだそうです。
こわい〜。
 

 
昔は(多分フイルムカメラが主流の時代)、ゴルフの次にお金のかかる趣味は写真と言われていたそうで。
そりゃそうだ、だってレンズも百万円とか越すのもあるし、安めのものでも、10万円とかたくさん並んでる。
デジカメだから撮りまくって練習できるってのに、フイルムだったらその代金と、現像代と…。
 
私、フイルムがやっぱり好き!って最近思ってるんですけど、そっちに移行することを考えるともう、もうそら空恐ろしい…。
そういえば、私はポラロイドも好きだった!
これ、一枚120円くらいですよ。
気に入らない画が浮き上がって来た時のあのショックったら…。
一緒にいる人に迷惑かけるくらい落ち込みます。
「今日、いくら捨てた??? 」ってね。
 
話を戻して、
canonの「撒き餌レンズ」はどう良いかといいますと。
背景が、労なく綺麗にボケる。
これ、女子好みの写真の必要条件! 十分条件ではないけど。
これクリアするだけで、だいぶ満足度が上がるんですよね〜。
 

拡大して見てね☆クリック!
 
カレンドのファッションスナップの写真は、ほとんどcanon「撒き餌レンズ」で撮ってます。
 
PENのことも書くつもりでしたが、思ったより長くなったので、また次回
おつきあいどうも〜☆
 

2011 10月

先週の写真教室は、嵐みたいな雨のおかげで中止…。
それで明日、12日の水曜日、13時からリベンジします。
場所は宜野湾市ですので、お近くの方、ぜひどうぞ☆
 

 
さて、カメラを買って、ちょっとカメラのことが分かって来たら、買い足したくなるのがレンズ。
買うときは知識もないから、一緒についてくる標準レンズなるものしか使わないんだけど、思うような写真に撮れなくて、やがて気がつくんですよね、あ、これレンズの限界?って。


 
カメラメーカーが標準レンズと名付けて、抱き合わせしているレンズは、ピントが広く合うレンズ。
一般に、ピントの合ってない写真は、失敗した写真という認識があるから、「初心者でも全体に綺麗にピントの合った失敗でない写真が撮れるように」との配慮から、「標準レンズ」を最初に使ってもらうんだそうですよ。
失敗じゃなくても、なんにもかわいくないんだけど〜! って叫びたくなります。
これが私の初心者の壁その1でした。
 
で、その標準レンズのおかげで、全然上達しないんですよね…。
せっかく一眼買ったけど、コンデジと同じ使い方しかしてないけど…。ってなるのは9割方あいつ↑のせい。
 


EF50mm F1.8 II

 
問題に気づいた初心者がまず買い足すのは絶対これ!(kissの場合ね☆)
だって、8,000円くらいで買えるんですよ!
そして、趣味だけで写真撮るならコレあったらもう満足!ってくらい、私好みが撮れる。
このレンズ、ちゃんと難しい名前付いてますけど、別名「撒き餌レンズ」と言うらしいんですよ…。
その由来は?
8,000円でこれを買わせて、レンズの楽しさをカメラの主に教え込んじゃうんだそうです。
こわい〜。
 

 
昔は(多分フイルムカメラが主流の時代)、ゴルフの次にお金のかかる趣味は写真と言われていたそうで。
そりゃそうだ、だってレンズも百万円とか越すのもあるし、安めのものでも、10万円とかたくさん並んでる。
デジカメだから撮りまくって練習できるってのに、フイルムだったらその代金と、現像代と…。
 
私、フイルムがやっぱり好き!って最近思ってるんですけど、そっちに移行することを考えるともう、もうそら空恐ろしい…。
そういえば、私はポラロイドも好きだった!
これ、一枚120円くらいですよ。
気に入らない画が浮き上がって来た時のあのショックったら…。
一緒にいる人に迷惑かけるくらい落ち込みます。
「今日、いくら捨てた??? 」ってね。
 
話を戻して、
canonの「撒き餌レンズ」はどう良いかといいますと。
背景が、労なく綺麗にボケる。
これ、女子好みの写真の必要条件! 十分条件ではないけど。
これクリアするだけで、だいぶ満足度が上がるんですよね〜。
 

拡大して見てね☆クリック!
 
カレンドのファッションスナップの写真は、ほとんどcanon「撒き餌レンズ」で撮ってます。
 
PENのことも書くつもりでしたが、思ったより長くなったので、また次回
おつきあいどうも〜☆
 

2011 10月


 
『沖縄県立南部医療センター・こども医療センター』フォトセラピー写心展(桑村ヒロシ写真展)
 
9月に浮島ガーデンさんで開催し好評いただいた、フォトセラピー写心展の開催が再び決定しました。
純粋に“フォトセラピー”というテーマにフォーカスすると、「こども医療センター」という
もっとも相応しい場を今回ご提供頂けることになりました。
入院して外出できない子供たちに、自然を映した写真を通して、その美しさや生命力に触れて頂けたらと思いますし、
通院している子供さんや親御さんの心を少しでも和ませるような展示にできたらと思っています。
こども目線での新作も何枚か追加したいと思っています。
今回、沖縄県内だけでなく、奄美大島・徳之島・沖永良部の子ども達の命を守るこども医療センターを、
知っていただきたいと思いますので、ぜひお時間のある方はお気軽にお越しください。

 
日程:10月12日(水)〜10月24日(月) 
場所 こども医療センター1階ギャラリー(正面玄関横) 
住所:沖縄県島尻郡南風原町字新川118-1
ブログ:http://kuwamura.ti-da.net
 

2011 10月

 
「初めて見た時には、足の裏からジェット噴射したような気持ちになったの! 」
沖縄市にある、いわゆるギャラリーとも雑貨店とも違う新しいスタイルの空間、Shokaの田原あゆみさんはフジタチサトの器に出会ったときの衝撃を、なんとも愉快な比喩で表現する。

 
その世界観に魅了され、作家を探して訪ねた。今Shokaで開かれている藤田匠平さんとと山野千里さんご夫婦による陶器制作ユニットの展示会「フジタチサト展」は、器に出逢ってから6年分のあゆみさんの「好き」が詰まっている。
愛用しているフジタチサトの急須は蓋を割ってしまったけれど、銀継ぎして今もお気に入り。むしろその姿がより一層愛おしいにちがいない。
 

 
「全国のおもしろいお店、前から見たかったところを、見て回ろうと思って、名古屋で車を借りて、京都、スターネットの栃木まで。
 
そのおりに岐阜の百草さんにも行ってね。ずっと来たかったんですと挨拶をして。そしたら喜んでくださって、今日は時間がないけれど、また来られませんかとおっしゃってくれたので、京都からの帰りにまた寄って。
 
百草さんがあまりに素晴らしかったので、展示会したいと思って。 二度目のときに話したら、二年先までスケジュールびっしりだと。『でも春休みだったら空けてます。こどもたちとどっか行こうと』って言ってくださって。それで決まったのがこの春に開いたの百草展だったんです」
 
Shokaの展示スケジュールはいつだってこんな風にトントンと決まる。
しかもこの百草展については、どのようにShokaを運営していくか明確になっていなかった段階のこと。
企画展の充実ぶりについて感心してた私に、あゆみさんが話してくれたのは、それぞれの出逢いについて。
 

 
「友人の結婚披露宴で、mina perhonenの皆川さんと同席で、皆川さんがスピーチされるのを聞いたの。自然なたたずまいや、言葉の選び方がとてもよくって、『この人、詩人だなー、とても素敵だなー』と思ったの。帰ったらすぐ皆川さんの本を読んで、すごい!素晴らしい と思って、ぜひ展示会したいなと。
 
それで友人に紹介してもらって会いに行ったんですよ。そしたらやりましょうということになって。そして二回目会いに行った時に皆川さんも出て来てくれて、ちょこちょこっと話しただけなんだけど、皆川さんと安藤さんと三谷龍二さんの三人のコラボ展しませんかということになったんです」
 

聞けば聞くほどそのスムーズさに驚く。 二ヶ月に一度を予定していたのに、気がつけばすべての月が埋まっていたというくらいだ。

 
でも、その予定を上回るほどの企画展は、単なる巡り合わせではなく、あゆみさんが「自分の好きと自分らしさ」を追い求めた結果として引き寄せたものだ。

 

 
漠然とした不安を覚える人生の転換期とは誰にでも訪れるもので、あゆみさんのところへも例外なくその期がやってきた。
仕事だけじゃない自分の好きを知りたい、自分ってなんだろうと。
母としての自分、娘としての自分、ひいては生まれて来た価値についてまでも思いを巡らせた。
ともすると足踏みにも感じる時間である。

 
「なんだかちょっと疲れてしまっていて、好きなように仕事がしたいなと思うようになって。方向転換をしようと。時代にも合ってて、自分も楽しいっていうやり方。もともとやってたギャラリーの仕事を軸にしてね。自分に正直に生きようと」
 
その充電の時間は、あゆみさんの場合は二年ほど。
その二年の間に先述の「自分の好き」を確認するかのような旅もした。
これまでの人生を振り返り整理して,自分の心の靄も晴らした。
Shokaは、自分自身を理解することなしには生まれ得なかったのだ。

 
月に10日間しか開かないお店ってどうやったら考えつくんだろう。
実は、そう思いながらあゆみさんに会いに行った。

 
答えは予想とは大きく違っていた。そもそも考えたのではなく、自身の感性の赴くままに、自然な流れに乗るような感じでたどり着いたいう方がしっくりくるという。自分らしさをShokaとして表現したら、たまたまギャラリーと一般的なお店の両方の特性を備えていたということなのだから興味深い。自分自身を正しく知ると、こんなにもオリジナリティや強みを発揮できるということか。
 

 
あゆみさんらしさをうかがえる所は、運営スタイルだけに留まらない。
スタッフとして来てくれないかと関根麻子さんに声を掛けたのだって、
この人といるとすごく自然体で振る舞えると、一度一緒に仕事をしたときに感じたから。

 
展示の企画だってもちろんそう。
あゆみさんの好きの基準は明快である。
 
「 多分、作っている人もハッピーだと思うわけ、自分が楽しくて、そして誰かが使ってくれるから楽しいっていうのは、あまりエゴがなくって、ナチュラルに普段使える。
特に気合いを入れて何かをってことではないわけ、なんだろうな、物を大事にする気持ちっていうのかな、で、人を大事にする気持ちが込められた行為が一番幸せだと思うから。
例えばカフェって素晴らしいなって思うんだけど、作家さんの器って決して安くはないんだけど、その器で数百円のコーヒーを飲ませてもらえたりするじゃない。あれってすごく文化にも貢献していると思う。
 
最近出会う人たちは、みんな日常使いをしてほしくて、長く使ってほしくて、日常の中に特別な時間、自分だけの時間を楽しんでほしいっていう、さり気ない感じの想いしか入ってなくって。それが心地良いから、そういうものをずっと扱っていきたい 」
 

 
この日、昼食から伺い、おやつ時までShokaで過ごしたからわかる。
質感からフォルムから、全てが美しい器でいただく食事は、普通の日常のなかで本当に「特別」なのである。
 
「何使ってもいいわけ、食べることとか生活することって、無関心だったら無関心なりの生活できるじゃない。でも幸せ感て、私は育てるものだと思っていてね。
毎日、日常の積み重ねで人生って時間が流れていくじゃない? そうしたときに、幸せになりたい人ってなろうとして色んなことをするんだけど、結局、普段自分が食べるときに、自分の好きな物を使うとか、その手前で本当に自分の好きなものってなんだろうって自分を知るとか。特別なことでない衣食住で少しでもそういう機会を増やしていったら、すごく幸せになると思う。」

 
あゆみさんと麻子さんにとっては、何気ない自然の食卓の所作なのだけど、私にとっては新鮮でワクワクすらするものだった。そのことを伝えると、逆に2人が目を丸くする。それ程に2人にとっては、ごく日常の風景なのだ。
 

 
ただ水を飲むのであっても出てくる器がとても綺麗。
その審美眼はどう育つのか。
美術商や茶の家元の世襲のそれと同じである。
美術商の場合だと幼い時分から、親は悪い物は目に触れさせずに良い物だけを見せ、子の目を鍛える。
茶の家元の場合だと、もう生まれたときから、その家族の一挙手一投足を無意識に学び、体にしみ込ませるのである。
 
あゆみさんも中学生の頃から、母が経営していたお店の品を、「綺麗だなと思い使っていたよ」と言う。
お店にはヨーガンレールの品も置いてあり、その関係でレールさんとの交流も長年続いている。
「ヨーガンさんは何か作ったら本当に素晴らしいものを創ってしまう。でもね、彼が言うには『自然より美しい物はない』と、『私たちが作るのは、美しい自然をせめて邪魔しないものだ』と言うの。そして、一緒にビーチを歩いていて、ただ石や貝殻を拾って歩くだけでも、打ちのめされるほどに綺麗なものを拾ってくる。本当に美しいとはこういうことなんだなって思うことがあったりもしたし。母もよく、いつもお客さんには良いものを紹介しなさいと言ってたねえ」

 
麻子さんも、両親の影響を多大に受けているとおしえてくれた。
「小さいころから確かに良いものは見せてもらってたかな。うちの母親も色々好きだったから、今で言う百均みたいな食器とか、引き出物みたいな食器は使わなかったな。高度成長期の頃だからヨーロッパの良いものだったけどね。父はずーっと古伊万里のそばちょこを集めていて。ガラスケースに沢山並んでいるの。父がソバを打つときは、私が台所でつゆの返しを作る係で。蕎麦のつゆをどれに入れるか、『今日はこれを使ってみよう』、『これ美味しそうかな』なんて。そういう楽しみを教えてもらったかな」
 
Shokaの2人とテーブルを囲むということは、ただ飲食するに収まらない。2人の長き渡る豊かな食の経験を共有することになるのだ。
展示の品にも手が伸びるのは、その体験をもう少し、また自宅でも、と思うから。
 

 
あゆみさんの「日常の中の特別」への想いはShokaの展示を通して受け取ることができる。
「とにかく一番は自分の好きなものを知ること。自分を知るというのが私は尊いと思う。
だから騙し騙しでゴージャスな、お金をかけるものじゃなくて。
ちょっと自分が好きな物を、大切に使える長く使えるものを、友達のように思って長くつき合う。Shokaはそういうものと出会う場所、媒体になれたらいいな。」
 


Shoka
住所:沖縄市比屋根6−13−6
電話:098-932-0791
HPとブログ:http://shoka-wind.com
 
年に10回ほど、それぞれ10日間の展示会形式でシンプルで、自然で、美しいものや、暮らしを楽しむものやことを提案しています。

 
Jurgen Lehl・Babaghuri・ギャルリ百草・mon Sakata・mina perhonen・Vlas Blommeなど

 

2011 10月


 
日本では、一般的に塩は健康に悪いっていう風に言われてるでしょ?
あまり摂取しないようにしましょうって言われてるさ?
厚生省は塩分は1日に6gだか8gだかしか摂っちゃいけんと言ってるわけでしょ?
でもぬちまーすは1日20g摂取して良い。
むしろ、積極的に摂取した方が健康になるわけ。
 
国が作った常識をさ、個人が覆そうとしているわけよ。
だから、5年や10年でできるようなことじゃないんだよね。
 


ぬちまーすを使用して作ったケーキ 
 
– – -蘭を栽培できる装置を発明して、蘭栽培農家に  
 
塩はずっと国が作っていたんだけど、
平成9年1月4日の新聞に
「今年の4月からは塩が自由化になる」
と書いてあって、
それを見たと同時に、僕の頭の中でぬちまーすができた。
 
というのも僕は、小学校の時から物理学者か発明家なろうと思っていたので、ずっとそういう勉強をしていたわけ。
大学も物理学科を卒業したし、自然の原理はわかるから
海水を細かく霧状にして吹き飛ばせば、水が蒸発して塩が降ってくるっていうのは瞬時にわかって当たり前のこと。
 
生命がいつ誕生したかわかる? 37億年前に海で誕生したんだよね。
そして、生命が陸に上がってまだ4億年足らず、
ということは33億年もの間ずっと海にいたということ。
生命はどういう環境や条件のもとで誕生し、
どのように進化してきたかについて僕はずっと勉強してきた。
大学を卒業して南西航空に就職してからも、
これだけは趣味として勉強していたの。
そうやって色々思いを巡らすのが好きだった。
 
そうしているうちに、やがて蘭を栽培する装置を発明した。
蘭はどんなして植えられてるかわかる?
水苔に植えられてるわけ。でも水苔って腐れるのよ。
僕の友達で蘭を好きな人がいて、そこの家にいくといつも植え替えしてるわけ。
だから「こんな面倒なことがよく続くな」と思っていた。
 
そこで、鉢がなくても蘭を栽培できる装置を発明して、蘭栽培農家になったの。
 
蘭は木に寄生して、その根は空気に触れてるさーね。
ああいうのを気根(きこん:地上部から空気中に出る植物の根)というわけ。
だから本当は土に植えたら枯れるのよ。
水苔に植える場合、水苔が元気な時は良いけれど、
だんだん腐れてくるとくっついてしまって土になるさーね。
そしたら蘭にとって悪い環境になって根腐れが起こる。
 
そこで、自然の状態と同じように水苔をなくして、始めから空気中に植えておけば良いんじゃないかと。
土耕(どこう)は土を耕す、水耕は水を耕す、だから気耕っていって空気を耕す装置を発明したわけ。
 
すぐにその機械の特許とって、いざ試そうと思ってやったけど、
機械を作る金があまり沢山なくてちゃんと作れんかったわけ。
それでも当時はバブルの時期で花が高かったからまだ良かったけどさ、
バブルが崩壊すると花の価格が落ちて、「この事業はもうもたないな」と。
  

 
– – -「人類を救う塩ができる」と瞬時にわかった
 
そんな矢先に塩の自由化のニュースが入って来て、
その新聞を見た0.3秒後には頭の中でぬちまーすが生まれていた。
 
これが今までにない最高の塩になるということは、頭に浮かんだ時点でわかっていた。
そんなのは当たり前だよ。
だって、普通の塩はどんなして作ってる?海水を釜で炊いて作るんでしょう?
水がどんどん蒸発していくと、過飽和度になる部分がでてきて結晶化するわけ。
だから、水の中に沢山溶けているものほど結晶なりやすい、これは当たり前だよね。
海水の中には塩が沢山あるから早く塩ができるわけよ。
 
ところが鉄、亜鉛、銅なんかは少ないからすぐに結晶化しないわけ。
だからにがりの中に溶けて、にがりとして排除される。
ところがそれこそが生命にとって一番大事なものなんだよね。
 
そういうわけで、今までの塩には大事な栄養素が入ってなかったわけ。
 
僕が発明した塩の作り方は全く違う。
 
例えばアイロンあてるときに霧をプっとやって洋服濡らすさ?
なんで濡れるかわかる?
霧として散布している水の粒が大きすぎるから、水の状態のままで洋服に届くわけ。
この水の粒を100分の1くらい小さい霧にしたとしよう。
温風で吹き飛ばすと、洋服に届くまでに水が蒸発してしまう。
だから洋服は濡れないし、アイロンもあてられなくなるね(笑)。
 
すると、中にあった塩は蒸発しないから落ちてくるわけ。それだけのこと。
その原理が新聞を見た途端ぱっと浮かんだの。
それと同時に、人類を救う塩ができると瞬時にわかったわけ。
こんな簡単なことさ(笑)。
簡単なことがね、発明なの。
 

ぬちまーすカフェ「たかはなり」
 
– – -みんなが「そうだ、そうだ」と言うことをやるのは面白くない。苦労は「楽しみ」だよ。
 
その機械を発明工夫展に出したけど、
「こんなことじゃ塩は作れん」と入賞すらしなかったの。
「この考え方は間違いだ」とも言われた。
「こんな簡単に塩ができるんだったら、誰か他の人がもうやってるはずだ」って。
県単位の発明工夫展でも入賞しないから、融資をお願いしようにも銀行が相手にしてくれんわけ。
 
1月4日に塩の機械を発明したけど、10月の発明工夫展でも入賞せずに融資が受けられなかった。
でも、金できるの待ってたらいつできるかわからん。
だから、蘭を栽培していた自分の温室が山の上にあったから、
蘭を出してそこに工場をつくり、塩を作り始めた。
 
そして、翌年の平成10年5月28日からぬちまーすを販売し始めた。
何の賞もとってなかったけどね。
 
銀行も誰も相手にしてくれないから、最初は苦労したよ。
苦労と言うか、楽しみだよね、これは。
だって誰もわからないことをやるんだから。
みんなが「あ、そうだねそうだね」と言うことをやるのは面白くないさ?
 
逆に助かったのは、塩を作るといっても邪魔する人は誰もいなかったこと。
これが誰にでもすぐに良いものだとわかる発明だったら、
「自分たちの商売が脅かされる」と思って反対する人もいるかもしれない。
そういうのが一切なかったわけ。
みんな間違いだと思ってだれも邪魔しなかった(笑)。
 

 
– – -あなたのお腹の中には海がある
 
37億年前に誕生した生命は、最初は細胞分裂で増えていた。
そこからどんどん進化して、ついには卵で子孫を残すようになった。
最初の卵はどこに生んだと思う? 海だよね。
だって、生命は当時まだ海にいたんだから、わざわざ山に卵生みに行かんでしょ(笑)。
だから、卵が産み落とされたところは海って決まってるわけ。
 
そして、地球上のミネラルのすべてが海の中に溶け込んでいるでしょう?
そこはいわゆる「羊水」なの。
卵が産み落とされる所が羊水であるとすると、海が羊水。
逆に、卵が産み落とされる所が海であるとすると、あなたのお腹のなかにある羊水は海なの。
こんな当たり前の話なの(笑)。
そう、あなたのお腹の中には海があるんだよ。
あなたが毎日食べているミネラルが血液に含まれて、
それが赤ちゃんの健康な誕生を保証するんだよ。
 
「海は命の母」ってよく言うさ? でもその本質は? なんでそんな事言うの?
そういうことはみんな考えてないさ。
 
細胞は海にある成分を含んで一つの生命体になったさ?
だから、海のものが全部細胞の中に入ってるわけ。いくら進化してもそこは変わらない。
 
そして、生命は海に存在するものを利用するしかない。
もちろん、利用しないもの、利用できないものもある。
でも、全部あれば利用できるものとできないものを身体が自分で分別できるわけ。
なかったら分別すらできない。
 
例えば、僕たちは今空気吸ってるさ。
そして、「酸素を吸っている」というイメージがあるよね。
でも実際には空気中に占める酸素の割合はたった20%、
あとはほとんどが窒素なのよ。
 
そして、もし酸素が100%を占めていたら、ガンになるのよすぐ。
活性酸素が働きすぎてしまうから。
 
海にあるものは全部は必要じゃないかもしれないけど、全部摂った方が健康になるというのは、それと同じこと。
僕たちには酸素だけ必要だからと酸素だけ摂ってたら早く死ぬのよ。
生命が進化した環境のもと、海にある物を全部利用するのが良いわけ。
酸素が20%しかない空気をそのまま吸って、長く生きられるのと同じように。
 
生命が自分で分別できるから、
ぬちまーすは海水の成分を人間にとって必要、不必要と分けてない。
そのまんま使ってる。
 

 
– – -価値がわかってないと、行動力には繋がらない。僕にはその価値がわかっていた
 
147億年前のビッグバンって聞いた事ある?
宇宙の全ての物質が一点に集中したって言う過程があるのよ。
その時はもう今の物理学科の法則は成りたたない、全てが物質ではなくエネルギーだった状態。
そして全てのエネルギーが一点に集中して、それが爆発して広がることによって物質に変化していったわけ。
それから素粒子ができ。原子ができ、分子ができ、
地球ができて海ができて・・・ってなるんだけれど、
普通の物理学科だったら海ができた所までで終わりなの。
海の中に生命ができて・・・っていうのは生物学科の話だから。
ただ、ちょうど僕がやりたかった「素粒子物理学科」が琉大になかったから
そういう生命物理に気持ちが動いていって、勉強したんだよね。
それが全部頭の中にあるから、この塩の作り方を発明したときに
「この塩は人類を救う」って、ぱっとひらめいたわけよ。
 
たとえば同じ装置を発明したとしても、その価値がわかってなければ誰が事業化する?
価値がわかってないと行動力に繋がらんのよ。僕はその価値がわかってたわけ。
 
この価値が実際に認められたのは、僕が実際にぬちまーすを作ったあとのこと。
発明展で「ダメだ」と言った人を呼んできて、工場を見せたのよ。
そしたら、「高安さん頭いいね~」と言って帰って行った(笑)。
 
それからは沖縄県内の発明展みたいなのにはもう応募しなかった。
ぬちまーすは国やギネスや色んな団体から表彰を受けているけど、県からは受けていない。
それが余計やりがいに繋がるさ?
僕からすれば0.3秒で発明できたことで、
それは1+1が2になるよりも明らかなこと。
それを間違ってると言われたからと言って、「ああそうですか」と引っ込むわけにはいかんから。
 
 
融資が受けられないからしょうがなく、300万の資本金で会社作って工場建てたけど、
海の近くに工場を建て直さないといけなくて、今度は開発金融公庫に行った。
「工場作るから8億借して下さい」と。
そしたら
「入賞もしてないからダメ。担保はありますか?」
「ありません」
それから7年間、毎年借りに行った。
毎年、「8億貸して下さい」「担保ありますか?」「ありません」の繰り返し(笑)。
 
すると、8年目に「4億1500万だったら貸しましょう」と。
だから認めてもらうのに8年間かかったわけよ。
その間にぬちまーすに対する世間の評価も上がってきてたからね。
ヨーロッパに行って、向こうの評価を逆輸入するわけよ。
そしたら「やっぱり上等だね~」と認めてくれるようになった。
それで、色んな発明展の奨励賞とかをもらうようになったわけ。
国からも2回表彰された。
「国が2回も表彰してるのに金を貸さないのはおかしい」となる前に、公庫が貸してくれたわけ(笑)。
 
でも、借りられたのは4億だから8億にはまだ足りんさ?
その頃、ある資金貸し付けの制度があって、
銀行が保証人にならんと借りられないんだけど、沖縄銀行が保証人になってくれた。
で、増資して6億5千万で今の工場を建てた。
 
塩つくるわけだから海沿いにしか作れないし、
沖縄はどうしても台風が来るでしょ。
台風来る度に建て直してたらまたそのぶん金がかかるから、
台風対策考えるとどうしてもそれくらいなってしまう。
 
あの時分はまだぬちまーすをわかってもらうだけで精一杯だったから、台風が来ても問題じゃないけど、
ぬちまーすが良いとわかってもらえて買いたい人が増えた時に台風のせいで買えなくなったらいけないさ。
だから頑丈な建物にして、10年目にこちらに移って来た。 
 
その時ね、1億6千万の累積赤字だったの。
「そんな状態でよく8億借りようと思うね〜」と思う?
だって1年目から「素晴らしい塩ができる」とわかっていたのに。
 
生命というものを理解していないとそんなふうにならんわけよ。
そうでなければ8年間も公庫に毎年8億借りに行けない。
 

 
– – -「塩は身体に悪い」と公言している国が敵のようなもの
 
日本の塩は健康に悪いっていうのはわかるでしょ?
あまり食べないようにしましょうって言われてるさ?
国が作った常識をさ、個人が覆そうとしているわけよ。
5年、10年でできるようなことじゃないさ?
15年はかかると最初からわかってた。現時点でもまだ覆っていないよ。
だって医者は「塩食べないようにしましょう」ってしか言わんのに。
だから、これからが楽しみなのよ(笑)。
息の長い話なの。
そんな簡単にね、ギネス世界一になった塩だからすぐ儲かると思ったら間違い(笑)。
 
人の頭っておもしろいもんで、
自分のこれまでの常識をなかなか捨てないのよ。よっぽどの何かがない限り。
だから、ぬちまーすが身体に良いと、すぐには信じてもらえないわけ。

だから、国が敵のようなものさ。塩は健康に悪いって公言してる。
今だって厚生労働省は塩は1日に6gだか8gだかしか摂っちゃいけんと言ってるわけでしょ?
ぬちまーすは1日20gオッケー。むしろ積極的に摂取した方が良い。
だから、2リットルの水にぬちまーすを10g入れてしまうわけ。
あと10gは一日の食事全体に入れて食べるわけ。
ご米炊く時に一合に一グラムの割で入れると、ふっくらと炊きあがるし上等よ。
 
でも、国が「塩は身体に悪い」と宣伝してるから、
こっちの思うようにはなかなか売れないわけよ。
 

 
ぬちまーすで健康になれる?塩はどうして生命にとって必要?
「ぬちまーす中編」に続く・・・。

 

写真・インタビュー 中井雅代

 
株式会社ぬちまーす
うるま市与那城宮城2768
098-983-1111
open
製塩工場(見学)9:00~17:30
(ガイドがご案内。工場見学無料です)
ショップ 9:00~17:30
カフェ・レストラン
朝メニュー 10:00~11:00
ランチメニュー 11:00~15:00
軽食・カフェメニュー 15:00~17:30
※木曜日は軽食・デザートメニューのみ
 
close 年中無休
 
※団体様のご予約について:
工場見学、レストランのご利用共に、事前にお問い合わせください。
 
ぬちうなー HP:http://www.nutima-su.jp

 


 
 

2011 10月


 
ほうき展

 
塵やごみを掃出すだけでなく、床や畳のツヤを出すことで知られるほうき。最近では節電の必要性もあってとくに注目されている掃除道具です。
 
雑貨屋[そ]では江戸箒の老舗、白木屋傳兵衛のほうきを集めて小さな「ほうき展」を開きます。
植物を束ねて作る、その手仕事から生まれた質の高いほうきをぜひ手に取ってご覧になってください。
 
期間:2011年10月14日(金)〜18日(火)
時間:12:00 – 20:00
場所:雑貨屋[そ]sso

住所: 沖縄県宜野湾市大謝名1-24-18
TEL:098-898-4689

OPEN: 12:30-19:30 (CLOSE/Wed & Thu)[臨休あり]

HP:http://sso.shop-pro.jp

ブログ:http://sso.ti-da.net
 
関連記事:今日も素で vol.4 思い立った時にササッと。
 

2011 10月


tuitree original twist
沖縄の植物で染めた手縒り糸展

 
琉球藍x竹の糸とナチュラルヘンプ。
茶はマングローブとナチュラル、ともにヘンプ糸
後ろはナチュラルヘンプのみ(染めなしで太めの縒り糸もあります。)

 
琉球藍x竹の糸とフクギxヘンプ
グレーはよもぎの単色ヘンプ糸です。

 
編み物などのクラフトや
ラッピング紐などに使うのもまた楽し。
 
期間:2011年10月14日(金)〜18日(火)
時間:12:00 – 20:00
場所:zakka tuktuk
HP:http://www.tuktuk.org