吉田

画像クリックで拡大します

 
 
レフヒヨ子
 

おしゃべりゆんたくルームと子どもスペースもあります。
子どもたちがみんなで食べれるお菓子、ドリンクの差し入れ大歓迎です。
原子力関係の映像を見たり、ライブを聴いたり、おしゃべりしたり、子どもスペースで遊んだり、みんなが楽しい空間を作りましょう。

 
日にち:7月9日(土)
場所:珊瑚舎スコーレ
入場料:500円(会場代になります)
タイムテーブル:13:30 オープン
        14;00 〜 16:00 「原発関係映像」を見ます
        17:00 〜 18:00 Live  Halcony  トンチ
HP:http://refuhiyo.net/refuhiyo/pctop.html
ブログ:http://refuhiyo.ti-da.net
 

吉田

画像クリックで拡大します

 
「けんちく展」
 

この「けんちく展」は、琉球大学 工学部 建築コース 3年次が主催で、
  私たちが今までに設計した建築の模型や図面などの作品をセレクトショ
   ップ「LEQUIO」さんで行う展示会です。
   この展示により、来展者に建築の面白さに気づいてもらえたらと期待し
   ています。

期間:7/9(土)~7/18(月)  
時間:11:00~20:00

場所:ファッションセレクトショップ 「LEQUIO」
    沖縄県宜野湾市友喜名2-28-23ー1F

ブログの:http://0954kentiku.blogspot.com
 

画像クリックで拡大します


 

吉田


 
大人のキャンプ「幸せのごはんづくり」

 
「心を込める」ことを味わいながら、ゆんたく(おしゃべり)しながら、
かまどを使っていつものごはんをつくることをめいいっぱい楽しむキャンプです。

 
キャンプ中の暮らしは赤瓦屋根の古民家で。
土間の台所にはかまど、庭にはおっきながじゅまるの木、
寝る時には蚊帳をつってみんなで寝ます。
おばあちゃん家に来たような、のんびりした時間が流れていますよ。

 
ゲストに、愛情たっぷりのごはんを作る井上美香さん(北谷町にあるHeart of Earth cafeをご夫婦で営まれています。)をお迎えします!
美香さんのごはんは本当においしいです。
その秘密はなんだろう?
込めている心はどんなもの?
自分の込めている心は、こんなこと。
いろんなことを話しながら、みんなでおいしいごはんをつくって、
おいしいごはんを食べて、幸せを味わいましょう。

 
 

開催日と時間:2011.8.6(土)14:00~7(日)10:00 1泊2日
場所:よみたん自然学校
   中頭郡読谷村字高志保1020 体験王国「むら咲むら」内
tel・fax :098-958-7767
mail : info@yomitan-ns.org

対象*大人:10名 (お子さん連れOK)

料金:大人 12,000円(むら咲むら入園料、食費、宿泊費、プログラム料、保険料、銭湯代、税 込)
   小学生~ 5,000円(むら咲むら入園料、食費、宿泊費、託児料(子どもプログラム料)、保険料、銭湯代、税 込)
   未就学児(0~6歳) 3,000円 (むら咲むら入園料、食費、宿泊費、託児料、保険料、銭湯代、税 込)
     ※子どもたちには別にプログラムをご用意。海遊びや虫取りなどをする予定です。
   
   子守り参加の大人+子ども一人(0~6歳) 5,000円(むら咲むら入園料、食費、宿泊費、保険料、銭湯代、税 込)
     ※子守り参加で子ども一人増える毎に+2,000円
   
場所*よみたん自然学校

主催*よみたん自然学校
 

よみたん自然学校:http://yomitan-ns.org/
Heart of Earth cafeブログ:http://heartofearthcafe.ti-da.net/
 

  石窯キャンプの時の様子をご覧ください。
  今回はかまどやコンロを使って調理する予定です。


 

 

 

吉田


 
3人展「とくとく こここ すーん」
  とくとくと 
  流れ 留まるような 景色

  こここ
  どこか の音に耳をすまし話しかける

  すーんと
  向こう側の 風景 について心身を任せる

  3人のみる「景色」「風景」はどこに向かうのだろう

       
           當銘友紀
           玉寄真季子
           平良亜弥

開催日:2011年7月22日(金)~31日(日)
場所:『 kufuu 』 – Interior shop 沖縄県宜野湾市大山2-22-18.1F (パイプライン沿い)
Tel&Fax:098-890-4095

Kufuu→http://kufuushop.ti-da.net
平良亜弥Blog→http://tairaraya.blogspot.com
 

吉田


 
ネックレスをしっかり引き立たせたいから、髪の毛はバレッタでまとめてすっきりと。
待ち合わせの友達を待つ間も、涼やかに。 
 

 
今日はヌーディーカラーでコーデ。
つるんとしたトップスにカジュアルなパンツを合わせよう。 
 

 

ネックレスで迷うけれど・・・
 

 
これだとちょっとシックすぎる。
今日のお洋服にはもう少し主張が強いのが良い。
 

ネックレス ¥5,520 ピアス ¥3,470
(ともにThe vatican library collection)

 
マリアさまとお花のモチーフ、ブルーの色合いがさわやかなトップ、
チェーンの間にはパールが挟み込まれ、目を引くデザインのネックレス。
  
チェーンとトップにデザイン性があるので襟元が開いたお洋服や、もしくは襟元がつまっていてもシンプルなデザインのお洋服に相性がよく、合わせやすいです。
 

ブレス¥2,730/14kgf サンゴ使用(coquelicot)
 
洋服の色目を抑えたので、アクセで色を足して。
 
ブレスレットはサンゴとクロスが小さくまとまり、手首に着けても重くならず違和感なく楽しむことができます。
一つでサラッと着けてもいいし、ごつめのブレスレットと重ね付けをしても華奢さが引き立ち可愛くつけこなせます。
 
coquelicot(コクリコ)のアクセサリーはふんわりと優しくて、日々の中で女性であることの嬉しさを感じさせてくれるようなアクセサリー。

 


 
お友達と会った日、
相手の着ていた洋服はよく覚えていないけれど、耳元で輝いていたピアスが印象的でよく覚えていることってありませんか?
または、コップを持つ手に光っていた指輪や華奢なブレスレットがふと目に入って、「素敵だな」と思ったり。
 
アクセサリーって不思議。
コーディネートに占める面積量は洋服に比べると圧倒的に少ないのに、小さくキラリ、ひかえめにゆらゆらするだけで、見ている人に深い印象を与えるアイテム。 
  
肌の露出が多めになると、胸元で揺れるネックレス一つで全体的な印象はさらにガラッと変わります。
夏は、アクセサリーがコーデの主役になれる季節。
お手持ちのアクセを重ねづけしたり、新しいアイテムを投入してバリエーションを出せば、服を買い足すよりもお手軽かつ効果的にイメチェンできます☆
 
相手に与える印象だけじゃなく、身につけている自分自身も、それ一つでぱっと気分が変わる運命のアクセ、是非見つけに来てください。 
 
Coqu コキュ
住所:沖縄県宜野湾市新城2-36-12
定休日:月曜日
HP:http://majolie.ocnk.net
ブログ:http://coqu.ti-da.net

吉田


 
R水素のトークショウ+PJライブ 
日時:7月8日 
時間:18:00開場 18:30開演 21:30終了
 
R水素のトークショウ  18:30~
R水素」というエネルギー利用について琉球大学の玉城教授とR水素ネットワークの朝倉彩さんのトークショー
      PJセミアコライブ 20:00~
      PJセミアコさんが作るPEACEな音楽空間が広がるライブです。
チケット:前売り2,000円 中高生1,500円(1ドリンク付)
      当日2,300円 中高生1,800円
      ※小学生は無料です。

R水素ネットワークHP:http://rh2.org
申込み/問合せ 真南蛮さんぴん食堂 ℡884-5523
 

吉田


 
トルコのオールドキリムクッションカバー展
 
トルコはイスタンブール在住のeldal ebicinさんのご協力のもとたくさんのクッションカバーがLampに勢ぞろいします。
今回はアナトリア地方の20年ほど前のやや最近のキリムで作られたクッションカバーです。
 同じものがない1品。お気に入りを見つけに来てくださいね☆
 期間中、toncatiさんとのコラボスツールも販売します。
 お気に入りの柄でスツール製作も承ります。
 お楽しみに~◎
 
期間:7月21~30日
場所:Lamp
ブログ:http://chapi3hanaku.ti-da.net
 
 

吉田


 
handmade accessories Daisy 手作りアクセサリー教室

 
第1回 シルバーアクセサリー(初級編)

 
講師:喜舎場 智子

 
沖縄県那覇市出身
東京で彫刻を学び、その後伝統的な沖縄の金工や
ジュエリーデザインを習得。その後イタリアに留学。
帰国後、2007年にci.cafu(チ、カフー)を設立。
作品展示会やアクセサリー制作、デザインを手掛ける。
http://www.cicafu.com

 
場所:handmede accessories Daisy http://www.daisy-hm.com

定員:6名(各講習)

講習時間:2時間程度

講習費:¥5,000
金属工芸の技法でオリジナルのアクセサリーを制作します。
工具を使って銀の板を切り
刻印やタガネで打ち出して
アクセサリーを制作していきます。
《1回の講習で商品を完成し終了》

 
<リング>
第1回  7/23(土) 16:00~
第2回  8/20(土) 13:00~
第3回  9/10(土) 16:00~

<ピアス・ペンダント・ブレスレット>
(どちらか1つ選んでいただき、製作いたします)
第1回  7/30(土) 13:00~
第2回  8/6 (土) 16:00~
第3回  8/27(土) 16:00~
第4回  9/3 (土) 13:00~
第5回  9/17(土) 13:00~

 
申し込みは
・店頭でスタッフに直接
・お電話 098-987-1594(11:00~20:00)
・E-mail info@daisy-hm.com
※分からない点や詳細はお気軽に
お問い合わせください
 

画像クリックで拡大します

吉田


 
「歌舞劇 首里城物語」

 
公演日:2011/07/23(土)
開演時間:18時30分
会場:大劇場 舞台形式:プロセニアム舞台
入場料:一般:3,500円 (全席指定) 
チケット発売日:2011/06/01(水) チケット販売所

 
公演内容
~「歌舞劇 首里城物語」が帰ってきました!~

 3月に公演中止となった大城立裕作、嘉数道彦演出による「歌舞劇『首里城物語』」の7月上演が決定しました。
 組踊の創始者・玉城朝薫が新たな芸能「組踊」を生み出すまでの葛藤を、舞踊家であり気鋭の演出家・嘉数道彦の手により新たな解釈で舞台化。
 現在注目を浴びる人気の若手実演家らが熱演します。
 また、当劇場初の試みとなる舞台正面に特設ピットを設えての地謡14名によるダイナミックな音楽や、総勢25名の若手舞踊家勢による豪華演舞の数々など、見どころ、聴きどころ満載でお届けする「歌舞劇『首里城物語』」。
 どうぞご期待ください。

 
-演目-

歌舞劇 「首里城物語」

作:大城立裕
演出・台本訳・補綴:嘉数道彦
音楽:具志幸大
舞踊振付:佐辺良和
演出助手:川満香多

 
~あらすじ~
 琉球国王の命を受け、新たな舞踊を創作することになった躍奉行・玉城朝薫は、国中から芸能に優れた若者を集める旅に出ます。山原の毛遊びで踊り上手で美しい若者ジラーを見いだした朝薫は、ジラーを首里へと誘い、ジラーは立身のためと、愛する婚約者ナビーを残し、都へ上ります。
 首里城内、芸達者達の中で踊りに励むジラーの姿を、御内原の神女・思戸金が見初め、ジラーに近づきます。当惑するジラーでしたが、御内原の華と称される思戸金の魅力に次第に引き込まれていきます。神女との許されぬ恋と、郷に残したナビーへの想いとの間で揺れ動くジラー。
 二人の様子に不安を抱く朝薫もまた、舞踊創作への使命感と、ジラーの母やナビーへの責任感との間で苦悩するのでした・・・。

 
~ 出 演 ~
 玉城朝薫:宇座仁一  
 国王:東江裕吉
 王 妃:佐和田香織  
 思戸金:花岡尚子
 ジラー:宮城茂雄  
 ナビー:古謝渚
 仁 王:呉屋かなめ  
 カミジャー:小嶺和佳子
 ジラーの母:大湾三瑠
 踊り手:阿嘉修・岸本隼人・国場涼太・仲宗根弘将・金城真次・玉城匠・
  友寄隆乃進・比嘉大志・松田香織・伊志嶺忍・平田瞳・新里春加・
  金城麻美・平安山裕子・伊良波さゆき・又吉まどか
 
 
~ 地 謡 ~
 歌三線・笛:新垣俊道・入嵩西諭・澤井毎里子
 歌三線・胡弓:瀬良垣幸男・大濱麻未・米増健太
 Ⅰ箏:日高貞子・知念真子 
 Ⅱ箏:池間北斗・外間環  
 十七絃:田中はるか・新垣初子 
 打楽器:與儀朋恵・横目大通     

 
※字幕表示有
※出演者等は都合により変更する場合がございます。予めご了承ください。

 
問:国立劇場おきなわチケットカウンター:098-871-3350
HP:http://www.nt-okinawa.or.jp/index.php?option=com_theater&act=look&ID=642/

吉田

画像クリックで拡大します


山がんまり
★ 「むかしうちなー」体験 ★

沖縄は昔から水不足に悩まされてきました。そこで雨水を最大限に利用する術を工夫し、知恵を手に入れまし。珊瑚舎はそれを「島型循環エコシステム」と呼んでいます。

 
「山がんまり」はその再現を目指し、珊瑚舎の生徒達が2005年5月から長い時間とたくさんの人の協力によって作ってきた大切な場所です。珊瑚舎の生徒・学生のみならず、より多くの人たちにこの「島型循環エコシステム」を体験して頂きたいと思っています。

 
「山がんまり」を訪れた人たちが日常生活と地球環境について考え、私達が直面している様々な環境問題についてより身近な問題として考えるための手助けとなることを願い、「山がんまり・むかしうちなー体験」開催しています。

 
2011年度の日程
5月28日(土)・7月24日(日)・9月25日(日)・11月27日(日)・1月29日(日)

 
対象・定員:小中学生・10組(同伴の保護者も含む)

 
時間・場所:10:00~15:00、南城市・佐敷「珊瑚舎スコーレ・山がんまり」
(馬天小学校脇の信号機のあるT字路を山に向かってすぐ右奥)

 
費用・持ち物:小中学生 ¥500、大人 ¥700(昼食代・保険料込み)・米1合、飲み水(お茶は用意してます)日除け、虫除け対策グッズなど

 
山がんまり・んむかしうちなー体験

 
問合せ・申込は事務局まで      
TEL 098-836-9011   FAX 098-836-9070
■Mail:sango@nirai.ne.jp
http://sangosya.com/event/11ganmarizenki/11ganmarizenki_top.htm

吉田

出場のお申し込み、始まってます!

 
【第3回沖縄キッズトライアスロン大会inうるま】
 
開催日:2011年7月31日(日)

 
開催場所:海中道路ロードパーク

 
参加費:【個人部門】6,000円 ※保険料含む ※ファミリー割引(同じ家庭内,2人以上の参加により,2人目から5,000円)
【リレー部門】9,000円(チーム) ※保険料含む ※スイム1人,バイク1人,ラン1人 計3人で編成する

 
申し込み期間:2011年6月1日~

 
申し込み方法:参加申込書,誓約書に必要事項を記入,押印の上,参加費振込書の写しとともに,事務局宛に郵送する。必要書類すべてが揃わないと参加受付できない。参加申込書及び誓約書は各ホームページにてダウンロードしてください。
うるま市商工会▶http://www.uruma-shoko.jp
うるま市商工観光課▶http://www.city.uruma.lg.jp/5/4617.html
沖縄県トライアスロン連合▶http://otu.majun.jp/
沖縄タイムス社▶http://www.okinawatimes.co.jp/

競技内容
制限時間:全種目共通12:00
定員:各学年50人(計450人)・リレー部門各10組(計120人) ※先着順 男女混合
参加資格:レース当日健康な小学1年~6年,中学1年~3年の児童生徒
競技方法:自転車はヘルメット着用のこと
※水泳はウェットスーツ推奨,給水はランコースのみ
表彰:【個人部門】男女別学年別総合1位~3位(賞状授与)
【リレー部門】カテゴリー別チーム総合1位~3位(賞状授与)

 
申し込み先・問い合わせ
沖縄キッズトライアスロン大会inうるま実行委員会事務局
〒904-2427 沖縄県うるま市与那城屋平4番地先
TEL:098-978-0077 FAX:098-978-1177

 
※7月24日(日)に初心者対象の「トライアスロン教室」を開催します。参加希望者は、申し込み用紙に明記すること。

 
主催:うるま市観光物産協会
共催:沖縄タイムス社
特別協力:沖縄トライアスロン連合
後援:沖縄県,沖縄コンベンションビューロー,うるま市,うるま市教育委員会,うるま市商工会,琉球放送,琉球朝日放送,FM沖縄,FMうるま

 
大会ボランティアスタッフも募集中!
大会当日は会場の模様をFMうるま86.8MHzで生中継いたします。
 

吉田


 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 コザ歌舞団公演 VOL.6 (キジムナーフェスタ参加作品)
           
      「御座楽」 
 
日時:平成23年7月31日(日) 開演15:00
場所:沖縄市民会館中ホール
料金:キジムナーフェスタセンターにて問合せ(098-921-2100)
HP:http://koza-ashibina.com

 
御座楽(うざがく)とは
明代、清代を通じて琉球に伝わった中国系の宮廷音楽である。
琉球王府においての特別な儀式(正月や王家男子の元服祝い)や江戸上り、
冊封儀式などで演奏されていた。琉球王府の滅亡とともに伝承が途絶えていたが、
沖縄県によって2001年に復元された。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~