吉田


 
MANABAN 朗読ライブ VOL.Ⅷ
 
「夏・恋を朗読む」

出場者大募集!

8月27日(土)
 
真南蛮 さんぴん食堂

 
開場18:00
開演19:00
終演21:30

 
大人1,000円 小中学生700円
・お食事+1ドリンク付

 
・朗読出場者は半額
・開演中のお食事はご遠慮下さい。

 
予約と申込
真南蛮さんぴん食堂、
098-884-5523
■Mail:manaban@nirai.ne.jp

 
珊瑚舎スコーレ事務局
098-836-9011
■Mail:sango@nirai.ne.jp
でご予約下さい。  

 
詳細はMANABAN http://www.sangosya.com/frame.htm朗読ライブでご覧下さい。



吉田

 
ライブ・イン・寓話 ミュージックキャンプIN座間味

 
 去年亡くなった沖縄県文化功労者であるジャズピアニストの
 屋良文雄さんのライブハウスが主催するプロからド素人まで
 様々なジャンルの音楽の演奏が楽しい野外ライブです。
 県内外から演奏者をはじめ大勢の方が参加しています。
 今年は27回目になります。珊瑚舎スコーレの音楽講座の講師を
 屋良さんが担当して下さっていた関係で、開校以来毎年参加して
 います。2004年からは夜間中学校の生徒も参加しています。
  

日時:7月30日ー31日
参加費:10,000円
    (往復の船代と夜・朝・昼の食事代及び飲み物代)
問合せ/申込み:ライブ・イン・寓話 ℡867-0449(19:00以降)


 

吉田


 
講師 穂積 儀間 クラウディア 直美(県交流推進課ペルー国際交流員)
日時 7月7日、14日、21日の3回  各回19:00~21:00
会費 各回500円(1ドリンク+軽食付)
定員 各回12名(ペルーと楽器サンポーニャに関心のある沖縄県民)
申込み/問合せ
真南蛮さんぴん食堂 ℡884-5523
県交流推進課 穂積直美  ℡866-2479

吉田


画像クリックで拡大します

★ 真南蛮 じんぶん&買付け旅行 ★
MANABANの買付けに一緒に出掛けませんか!
もちろん、じんぶん旅行です!

 
カンボジア編

 
 「じんぶん」とは沖縄の方言で知恵とか知識のことです。
珊瑚舎スコーレが作る「じんぶん旅行」はフィールドワークや
講座、実習、地元の方々との交流などを中心にした
大人も参加できる新・修学旅行です。

 
世界文化遺産 アンコール遺跡群

様々なフィールドワーク

シェムリアップ市場巡り

 
参加者募集!
http://www.sangosya.com/frame.htm


画像クリックで拡大します

吉田

 
組踊公演 「万歳敵討」
公演日:2011/07/09(土)
開演時間:14時
会場:大劇場 舞台形式:張り出し舞台
入場料:一般:3,000円 (全席指定) 
チケット発売日:2011/06/01(水) チケット販売所
公演内容
田里朝直作。仇討物が多い組踊のなかでも人気の高い作品で、能の「放下僧」の翻案とされています。

 
-演目-

第1部 解説及び舞踊
 解説:大城學(琉球大学教授)
斉唱と舞踊 かぎゃで風
独唱 二揚 仲風節
舞踊 稲真積節
舞踊 江佐節
舞踊 天川
舞踊 しゅんどう

 
第2部 組踊「万歳敵討」(作:安里朝直)
立方監修:眞境名正憲
立方指導:島袋光尋
地謡指導:西江喜春

 
-あらすじ-
 父を高平良御鎖に闇討ちされた謝名の子と弟の慶雲は、父の仇討ちを決意、母と別れ旅立ちます。高平良御鎖の家では、不吉な予兆が続いたため、穢れ払いに一家で浜下りに出ます。そこに万歳芸人に身をやつした謝名の子と慶雲が近づき踊りを披露しながら仇討ちの機会を狙います・・・。

 
-配役-
 謝名の子  川満香多
 慶雲    嘉数道彦
 高平良御鎖 眞境名正憲
 妻     岸本剛
 娘     岸本隼人
 列女一   大城常政
 列女二   糸滿盛幸
 供一    宮里徹雄
 供二    海勢頭秀光
 道行人   島袋光尋
 きやうちやこ持 仲村正雄

 
-地謡-
(歌三線)西江喜春・花城英樹・神谷大輔・玉城和樹
(箏)安慶名久美子
(笛)知念久光
(胡弓)石川清二
(太鼓)金城盛松

※出演者は都合により変更する場合がございます。予めご了承ください。

 
問:国立劇場おきなわチケットカウンター:098-871-3350
HP:http://www.nt-okinawa.or.jp/index.php?option=com_theater&act=look&ID=626/

吉田


 

7月1日(Fri)& 2日(Sat)の2日間はアンジェリーナCafeオープンOpen開催致します!!
Open20:00スタート7/1金曜日はam1:00クローズで2日目の7/2土曜はam3:00までとなります。
Admissin¥3,000(ドリンク&フード)地ビール&フレッシュミックスジュースやスパイス&ハーブを使ったフードとなりますが、限りがございますのでお早めのお越しをお待ちしております。ぜひ、とびきりのお洒落をしてAngelina Cafeにいたしてください☆
なお、通常営業は7/6水曜日からとなります。
 
http://angelina-cafe.blogspot.com
 

吉田


 
僕が日本の雑貨や生活道具に興味を持ちはじめる
きっかけのひとつに手ぬぐいがあります。
季節ごとにかわる色や柄、遊び心のあるたくさんの図案、
巻いたり、敷いたり、拭いたりといった使い勝手のよさ、
そして、使いつづけることで変化する色味、増していく風合い。

 
昔は白地に藍色の文字で町の商店街にある店の名前か
何かが書かれたものが多かったように記憶しますが
関東で育った僕にとっての手ぬぐいは
祖母や母が蒸し料理で使ったり、
頭に巻いたり、雑巾にしたりと
小さい頃から家にあるあたりまえのツールでした。
沖縄ではてぃさーじと呼ばれる布が手ぬぐいに近い役割があるようですが、
もともとは島を離れ旅立つ家族への無事を祈り贈ったり、
想いをよせる人への気持ちを込めるなど
「思いのつまった布(織物)」として使われることが多かったと
聞いたことがあります。
 

 
食事の時やお茶で一服、なんていう時は
ランチョンマットがわりにテーブルに敷きます。
いくつかの気に入った柄の中から
その日の一枚を選び畳んでそのまま敷くだけ。
それだけで食べるものも並べる器も
いつもと違った表情が出たりします。

 
手ぬぐいは万能布とよく表現されますが
その人の使い方次第でホントなんにでもなる、
というところが大きな魅力だったりします。
ちょっとした手みやげを手ぬぐいで巻いて来られたりすると
「お、粋だなあ。」と思うし
その巻き方を教えてもらったりすることで
いつのまにかコミュニケーションツールにも
なっていたりして。

 
これから手ぬぐいがますます似合う夏本番。
我が家でもさらなる活躍が期待されます。
 

 
写真・文 タナベユウヘイ(雑貨屋[そ]店主)
 

雑貨屋[そ]sso

住所: 沖縄県宜野湾市大謝名1-24-18

TEL:098-898-4689

OPEN: 12:30-19:30 (CLOSE/Wed & Thu)[臨休あり]

HP:http://sso.shop-pro.jp

ブログ:http://sso.ti-da.net

吉田


 
「LOVE FROM MOTHER LAND 」
 

東アフリカ最大のスラム・キベラで、たくましく生きる子どもたちの映像を映したスライドショー。
現地で救済活動を続ける日本人、早川千晶さんによる 講演会。
そしてアフリカの大地と鼓動から生まれた音楽とともに、アフリカへと思いを馳せるイベント。
入場料の一 部を、スラム・キベラの教育支援へ寄付いたします。

 
世界中が「日本のために」と心と力を合わせています。
そんな中、アフリカ・ケニアからひとつの映像が届き ました。
世界一巨大なキベラ・スラムの子どもたちが、
大粒の涙を流しながら日本の苦しみへ、祈り歌う姿です。
「遠いアフリカから、日本に。 同じ地球、助け合って。
みんな泣かないで、頑張ろう」「誰かのために」と思う気持ちが、
大きな力を生み出すことに改めて気付かされています。
だからこそ、今 私たちにできることのひとつとして、
この夏、プラザハウスではアフリカから聴こえる「命のかがやき」に耳を傾けます。
 
日にち:7月9日(土)
場所:沖縄市 プラザハウス フェアモール2F
   プラザハウスショッピングセンター沖縄市久保田3-1-12
   tel098-932-4480  http://www.plazahouse.net
時間:19:30開場/20:00開演入場料 
料金:前売り¥1000 ¥当日1500 小学生以下無料 
※入場料の一部 を、スラム・キベラの教育支援へ寄付いたします。
出演 早川千晶、大西匡哉、近藤ヒロミ、シンディンカ(アフリカ系ユニット)

マイシャ・ヤ・ラハ基金 http://maisha-raha.com
沖縄公演企画 アフリカの風 http://africaze.ti-da.net
 

画像クリックで拡大します