吉田


 

コンクリート打ち放しの外観は、モダンでスタイリッシュだし、キッチンはまるで洋書を見ているよう。リビングの家具はイタリア製だったりする。

 

これが沖縄の伝統家屋を強く意識して造られた家だと、見ただけで理解する人はきっと少ない。

 

 

「この家を建てたころはね、バナキュラー建築といって、その土地の固有性を大切にした建築様式が流行っていたんだけれども、例えば赤瓦とかヒンプンとかね。私はそうではなくて、‘いわゆる沖縄的’なものを否定したなかから、現代建築で沖縄的な空間を創れないかと挑戦したくてね」

 

なるほど、だから一見しただけでは気づかないのだ。記号としての沖縄らしさよりも、「長寿」「夏が長い」「湿気が多い」など、物としての表現ができないそれを重視して、団設計事務所の永山盛孝さんは、20年ほど前にこの自邸を設計した。

 

 

「モデルは北中城村にある中村家住宅。道路からは中の様子はうかがえない。でも一歩敷地の中へ入ると、外から見たのとは対照的にあけっぴろげでルーズで、空間に序列がない。そういうところを取り入れたのがこの家だね。外から見たらコンクリートの塊みたいだけど、中にはいるとスケスケという空間を造ったんです」

 


 

この日お宅を訪ねたとき、玄関がどこかわからず辺りを見回した。

 

「玄関どこですかって? それも正解というか。ふつうならタイルを貼ったり飾り戸を使うなどしてちょっと豪華にするけれど、ここは玄関も他と同じように砂利敷にして、勝手口なんかと同格にして、好きなところから入ってくださいということなんだ。家の外からの視線はさえぎりたいけれど、風は通さなきゃいけないということで、色々考えたのがね、お隣さんとの境に使ったルーバー。これね、一本一本が二等辺三角形になっていて、頂点と底辺を重ねるとどの角度からも覗けないんだね。玄関脇の支柱もね、パンチで穴を空けた鉄板を巻いて、これも風を通して視線をさえぎる仕掛けだよ」

 


 

風の話で腑に落ちた。なぜ沖縄の伝統的な住宅がその姿を成すにいたったのか。暑さのため、戸を閉め切ってなどとてもいられない。だからといって何の策なしに全て開け放てば、誰にも丸見えでくつろげない。

 

そのことを解決するために、視線を通さない程には高く、風を遮らない程には低く石を積み上げたということだ! 石垣で外の視線を遮るなんて、なんだか排他的で沖縄らしくないのではとすら思っていたのに。記号としての沖縄を排することで、本質により近づくことができたのだ。

 

 

「長寿」や「湿気の多さ」などの沖縄らしさもしっかりと具現化されている。20年前に建てられているのに、すでにあらゆるところがバリアフリーになっているし、後々のことを考えてエレベーターを新たに入れられるよう場所も確保してある。
風呂場や洗面所には換気扇が要らないくらいに風通りを工夫した通気口が。

 

永山さんが小学生の頃、まだ基地だったこの辺は草っ原で、よく遊んだ思い出を切り取って残したという屋上は、まさしく額面通りに草っ原。「雑草が生えて、手入れの出来ないやつみたいだけど、負け惜しみでもなんでもなくてね、最初からこれがしたかったの(笑)」と、洒落気にもあふれる。

 

 

 

もうひとつ、永山さんがこだわりを強く持っているのが「光」だ。

 

「光の取り方はね、谷崎潤一郎の陰影礼賛にあるような日本的なものでなく、西洋的に直接とる方法にできるだけしたかったんです。これもまた挑戦というのかな、上から光を採って、極端に言えばもう窓はなくてもいいんじゃないかなというくらいの考えで。日本的というと、深いひさしがあって水平の光をとるとか、光を地面に反射させたり、障子を通す事でおぼろげにしたりとかね。西洋的というのは、教会などのイメージで、降り注ぐ光線をそのまま家の中に入れる感じを想像してもらえたらいいかな」

 


 

だけど沖縄の太陽の光は、西洋と違い強烈だ。

 

「西洋的にとはいってもね、そのままを真似することはやっぱり難しくてね。沖縄に合うように直射光を部分的にカットしてるんです。道路で使用する格子状のグレーチングという建材を使ってね。娘がね自分の部屋から空が見えたらいいなと言うから考えたんだけど、おそらく彼女はロフトみたいな屋根裏部屋みたいなものを連想していたんだろうね(笑)。地下に沈めてしまって、天井をガラスにしてね。普通に二階建てにしちゃうと、上から光を採れないでしょう。だからずらして沈めた。

 

太陽の角度がつくと、グレーチングの部分が陰になって綺麗なラインが出るんですよ。陰が私はとても好きでね、昔のカサブランカという映画のハンフリー・ボガードが市場の中を走り回って逃げるシーンがあって、よしずのような物から光が縞模様になって映るわけね、あれがとても好きでね。那覇の市場でも目にするああいった光と陰のコントラストみたいなもので沖縄らしい雰囲気がでるかと思ったんです」

 

 

ハッとするほどに印象的な光に出会える場は、この家の随所にある。

 

大きな穴がパンチングされた壁からはレンズ効果で陽の入る角度により、光の色が分かれブルーが見えたりする。

 

写真には収められなかったけれど、先ほどのグレーチングを通ったの光の縞は雲の動きに合わせて踊るように動く。

 

 

中でも印象に残ったのは、砂利敷にできた光の縞模様。遠目にはまるで枯山水のそれだったのだ。そこでまた気づいたことがある。岡倉天心が枯山水で水を感じさせるために水を抜いたと言ったように、永山さんも光を感じさせるために、半分を陰にしているんだと。

 

 

 

しかしはたと疑問が湧いてきた。こんなにも沖縄の風土にこだわる永山さんが、光に関してはどうして今度は西洋の形式にこだわるのか。そこに矛盾はないのか。

 

 

その答えは都市型住宅の志向の過程に。那覇という都市部で周辺の環境の影響を受けないようにするにはどうしたら。隣の家との隙間は数十センチ、横からの光はままならない。だから採光は窓からでなく、垂直の光を入れることに腐心したのだ。

 

 

赤瓦の連なる屋根には、確かに趣がある。このモダン建築の衣をまとった沖縄型住宅には神髄があるとは言えないか。伝統を深いところで理解し、家という建築物に落とし込むことで、永山さんは新たな沖縄の風土を紡いでいるのだ。

 


団設計工房
沖縄県那覇市久茂地1-8-19
TEL 098-863-2355
FAX 098-863-2359
メール dan@cronos.ocn.ne.jp
HP http://dansekkei.jp

 

 

関連記事:リノベーションともひと味違う、古い家の再生 えつこさんの別邸

 

吉田


布女子の紅型展
 
シャツやタペストリー、革細工などいろいろ展示販売しています。
カフェも落ち着いた雰囲気の中、1000円で美味しいごはんが食べ放題のゆったりできる空間です。

 
21日のワークショップも実際に職人が使用する道具を使って体験できます。

期間:8月1日(月)~9月4日(日)
時間:11:00~22:00

 
・連動企画・ 
★型紙を彫ってしおり作りワークショップ★
日にち:8月21日(日)14:00~18:00
料金:¥500
要予約・問い合わせ 09011796198(ひがおんな)

場所:cafe gallery vegeets 那覇市具志3-35-9 トップヒルズ具志2F
ブログ:http://vegeets.ti-da.net
TEL: 098-859-2229
 

 

吉田


 
今年、めでたく齢35を迎えました、私、吉田です。
食の好みがどんどん変わって行くのを実感してる年頃です。
 
若いころは全く興味のなかったうちなーくゎーし(沖縄菓子)。
相当美味しいと最近気づいてしまったんです…。
だからスーパーからうちなーくゎーしのコーナーって消えないんですね。
消さないでくれてたがちまやーの皆さんありがとう!
 
「こんぺん」に「山芋あがらさー」、定番「たんなふぁくるー」に贅沢品の「たーんむパイ」、素材の味が強く感じられてはまるんですよ。
 
この美味しさ、県外の方にも伝えずにはおれません!
一気に紹介したいところですが、それでは私のお腹にあまりに酷。
今回はピーナッツ菓子の「こんぺん」をば。

 
昔はすーこー(法事)なんぞのお土産に持たせるお菓子の代表だったそう。

 

拡大して見比べてみてください☆

 

ユニオン、かねひで、サンエーに寄って集めた5種。
どれも百円ちょっと。
全部同じじゃないの?って?
それがびっくりする程個性があるんですよ。

 


 
私のナンバー1はこれ、「みやぎのくんぺん」。
ちょっとあっさり目のピーナッツバターを食べてる感じ。
ピーナッツの味がちゃんとするのが好みなんです。
胡麻も結構な量が入っていて、歯でプチプチ言う食感まで美味しい。
皮もパサッと感がお茶やミルクと合って良いんですよ〜。
 


 
他はどうかって?
ピーナッツフレーバーの白あんに近いタイプと、
水飴の入ったネッチリ黒糖タイプとあって、
家族でも好みは別れます。
皮もボソボソとしっとりの2タイプ。
 

和菓子好きの方には白あんタイプが、
甘党さんにはネッチリタイプがおすすめです。
 
あ、ナッツ好きさんにはもちろん「みやぎのくんぺん」ですよ。
 

吉田


 
博物館文化講座「ISSEY MIYAKE・伝統的テキスタイルとパリ・・コレクションデザイン」
講師:藤原 大 氏 (ISSEY MIYAKE クリエイティブアドバイザー、株式会社 DAIFUJIWARA代表)

 
これまでISSEY MIYAKEのクリエイティブディレクターとして活動してきた歩みを紹介。
先端的技術や伝統的テキスタイルから生まれた商品実例、またこの2つを応用したコンビネーションの具体例など、デザイン活動を中心に話を展開する。

 
今年の3月パリで発表され、2011年秋冬コレクションテーマである「RONDO(ロンド) #2」シリーズでは幅の異なる布地を使い、独自に解釈した新しい服を発表した。このシリーズで沖縄の伝統的テキスタイルとの融合例も紹介する。

 
本講座では文化や生活に対する体験や知識が不足しがちな現代社会において、伝統的テキスタイルとの融合をさまざまな角度から提案し続け、これからの現代的な伝統文化を考えたい。

 
開催日:8月20日(土)
時間:14:00~16:00(13:30開場)
※当日は満車が予想されます。時間に余裕をもってご来場ください。
場所:沖縄県立博物館・美術館 3階講堂(沖縄県那覇市おもろまち3丁目1番1号)
定員:当日先着 200名
入場無料
HP:http://www.museums.pref.okinawa.jp 沖縄県立博物館・美術館ホームページ
 

吉田

 
 
Chloeのバッグコレクションの販売を記念して
プラザハウスで開かれたレセプションにご招待いただき
おしゃれして出かけてきました〜☆
 

プラザハウスの超絶キュートな平良由乃 社長。
シンプルなラインのドレスにゴージャスなジュエリー。
絶妙なバランスが「さすが!」な大人コーデ☆
 
華やかな席に不慣れな私。
知り合いも見当たらずあたふた。。してると、
これまた好みな女子はっけ〜ん。
知り合いじゃなくてもいーの。
可愛い子がいたらそれだけでテンション上がるわ〜。
 

 
プラザハウスのスタッフは何しろ
着こなし上手なイケメン、可愛い子ちゃんが揃ってる。
『プラザハウスのスタッフコーデ7DAYS』やりたいくらい。
こちらも、ごつめなアクセがぴりっと効いたコーデ、
ジーン・セバーグみたいなショートヘアーにぴったりのマニッシュスタイル。
 

 
ラフなまとめ髪と大きめコサージュで、
着こなしに個性をプラス。
可愛いお顔に黒メインのシックなコーデ、
このバランス感、好き〜☆
 
う〜ん、眼福眼福。
 
でも、招待客に混じると一気に緊張!
肝心のChloeのバッグをチェックする余裕もないほどどぎまぎしてると、
あ〜!deccoの聡子さんだ〜☆
(関連記事:decco あたたかい白の器
 

 
ハンドメイドコスメブランド「FROMO」のみち代さん、超人気パティシエのnaruruさんをご紹介いただき、女子会よろしく盛り上がる〜。
 
naruruさんはすでにChloeの新作の中からお気に入りをチェックしてました☆
 
気になる方は、プラザハウス1F「ロージャース パッサージュ」へGO!
 

写真・文 中井 雅代

 
 
ロージャース パッサージュ
沖縄県沖縄市久保田3丁目1番12号
プラザハウス フェアモール1F
098-933-1141
open 10:00〜20:00

吉田


 
「babaghuriの好きなものに囲まれるしあわせ展」
 
Jurgen Lehl氏の生活雑貨ブランド babaghuriの楽しい生活雑貨と日常の服
 
ヨーガンレールの社員食堂でも使われている、食器や、ポット、スプーンetc.
手仕事を生かした、着心地の良い日常着・手ぬぐい・布

 
ヨーガンレール氏が自分が使いたいもの、自然で美しいものをテーマに企画しているbabaghuriの展示会を行います。

 
8月から一緒にお仕事をするCAFE+MOREオウチの関根麻子さん曰く。
「babaghuriのカトラリーは、なんだかスキップしたくなる形なんですよね」
と。

 
シンプルでいて、使うのが楽しくなる道具たち。
好きなものに囲まれるしあわせを感じるものがたくさんやってきます。

 
期間中、宗像堂のパンと関根麻子さんのオキナワンベジタブルペーストを楽しむ企画も計画中です。

 
楽しみにしていてください。

 
 
期間:8月19日(金)〜28日(日)
場所:沖縄市比屋根6-13-6
HPとブログ:http://shoka-wind.com
Shoka:098 932 0791 

吉田


 
「モーイっていつ頃から食べてるかって?
いつだったかな覚えてないねえ。
今度ゲートボール行ったときに聞いてくるさー。
昔は、たまなー(キャベツ)と芋とインスナバーしかなかったよー。
豚のえさと一緒に蒸してね食べよったさー」
 

 
「大きいから皮むきにくいから、半分に切って。
皮むき器で薄くね」

 

 
「さじで、中のタネを取り出して、
なんかメロンみたいじゃない?
これ炒りちゃーしても美味しいんだよ」
 


 
「軽く水で流して、
しりしりーするんだけど、
しりしりーの種類はすごい細かい
人参しりしりーするのでもいいんだけど、
この短冊みたいのは綺麗よー」
 

 
「汁じゃかじゃかーだから絞ってね。
今時期はモーイは出始めで高いさー。
これはゲートボールで育てている人からもらって来たけど、
スーパーで見てごらん」
 


 
「中華イカは味が付いているから、
塩ちょっぴり入れて、混ぜて」
 


 
「中華イカも好きなだけ入れて、混ぜて」
 


 
「味見して、薄かったら酢を入れて、また混ぜる。
これ、農協の上等酢。
農協に行ったら買えるよ」
 

 
「そしてまた混ぜて、出来上がり。
混ぜるだけ。誰でもできるね〜。
食事に一品足すのに上等よー。
作ってごらんねー」
 


 

レシピ・談 古波蔵米子さん

 

吉田


 
夏休み親子スクラップブッキング
 
12インチ(約30cm×約30cm)のボード(厚紙)でスクラップブッキングをしてみよう!
 
・タブをひっぱると隠れたページが出てくるよ(いないいないばあ!)仕掛けつきです。
・リボンで吊るす形なので、壁掛けにもなるよ。
・かわいいペーパー、いろんなダイカットがあるので自分だけの作品ができるよ。
     (タイトルや文字のステッカーもお選びいただけます)
・あとで写真を貼ることもできるので、夏休みの思い出の写真で作れるよ。

 
   日時: 8月11日(木)10時30分から12時

   場所: capretto(カプレット 西原町呉屋86番地)   
         サンエー西原シティ近く

   料金: 1200円 (材料費すべて込み、1キット)
        ・兄弟でご参加の場合、2人目からは1000円です。

   対象年齢: 年長さん以上(小学生以下は保護者同伴でお願いします)

   持ち物: はさみ、写真3枚から5枚(お家に帰ってから貼っても大丈夫です)

   
 
 * はさみやカッターを使いますので、お怪我にお気をつけください。

 * 那覇首里からも近いです!!

 
講師ブログ Treasured Memories
http://treasuredmemories.ti-da.net/e3539079.html
 

吉田


 
初夏よりミントを植えはじめました。
小さなプランター2つとこじんまりですが
繁殖力の強いミントは手間もかからず簡単で
植物を育てるのが不得意な僕とも相性が合うようです。
お茶にしたり、サラダにちぎっていれたり。
暑い夏にミントの清涼感はとても心地よく
手軽に涼をとることができておすすめです。

 

 
すだれや打ち水、風鈴など日本でも昔から
五感で涼をとる多くの知恵や道具があります。
ガラスもその中のひとつ。
沖縄のガラスといえば
再生ガラスでつくることからはじまった
「琉球ガラス」があります。
最近はアジアでつくられるものも多いそうですが
やはり、ここ沖縄で生まれるものを
琉球ガラスと呼びたいところ。
厚みがあり、かたちがそろわないコップやお皿は
手にしっくりとなじみ素朴な味わいがあります。
 

 
ウチでもこの時期は琉球ガラスの器が活躍します。
手にするのは色つきよりもクリアなものが多く、
まわりの陶器や磁器とも無理なくシンプルにまとまるのがうれしい。
透明なガラスの器がテーブルにあがるだけで
旬のものが映え、涼しげで清々しい気分にさせられます。

 
一年を通して夏を感じる期間が長い沖縄。
上手に涼をとりながらこの暑さと
つきあっていけたらと思っています。

 

 
写真・文 タナベユウヘイ(雑貨屋[そ]店主)

 
雑貨屋[そ]sso

住所: 沖縄県宜野湾市大謝名1-24-18

TEL:098-898-4689

OPEN: 12:30-19:30 (CLOSE/Wed & Thu)[臨休あり]

HP:http://sso.shop-pro.jp
ブログ:http://sso.ti-da.net