2012 10月

エース
 
「沖縄で専用のマシンを置いているのは今のところ当スタジオだけ。
日本で最初に取り入れたマシンもあるんですよ」
 
スタジオの代表・金城伊久磨さんは、日本で現在わずか5名しかいないPMA(ピラティス メソッド アライアンス)公認のインストラクターだ。
 
ピラティスとは、第一次世界大戦の傷病兵がリハビリを目的としたトレーニングを行えるよう、ドイツ人のジョセフ・H・ピラティス氏が考案したもの。その効果は徐々に広まり、氏がアメリカに渡って教えたバレエダンサーや医学療法士などが火付け役となって、より多くの人に知られるようになり、今では日本でもブームとなっている。
 
PMAとは、ピラティス指導の国際資格と教育基準を設けている唯一の国際専門団体で、その公認インストラクターとなるためには、アメリカにおいて数百時間もの実習が必須となるなど、ハードルの高さから日本でもいまだ数えるほどしか資格取得者いない。
 
ACEピラティススタジオ
 
ACEピラティススタジオ
鏡の前にかかとをつけて立ち、基本的な姿勢をチェックする。「左の肩が少しだけ前方に巻き込み、左の膝がやや内に向かって見えるが、基本的にはバランスのとれた姿勢」。
 
ピラティスという名に聞き覚えはあっても、実際にどんなエクササイズを行うのか具体的には知らない人も多いのではないだろうか。
ヨガのようにひとつの姿勢を長くキープするものだと思い込んでいる人も多いと伊久磨さんは言う。
 
「ピラティスでは流れるような『フロー』という動き方が基本となっているので、ひとつの姿勢のまま長く留まることはありません。
その中で、一つ一つの動きを正確に行い、筋肉の状態をしっかりと意識し、自分でコントロールすることが大事なのです。
それらをすべて満たしたときに得られる効果は絶大で、姿勢改善やダイエット、美脚づくり、筋力アップ、肩こりや腰痛の予防、骨盤矯正など、多岐にわたります」
 
「考えるエクササイズ」とも呼ばれるピラティスに出逢ったとき、大きな衝撃を受けたという伊久磨さんだが、もともとは自身がスポーツ選手となることを夢見ていた。
 
ACEピラティススタジオ
 
ACEピラティススタジオ
バードと呼ばれるエクササイズ。胸を大きく広げ、股関節をしっかり曲げて足を前後に動かしていく。
 
ACEピラティススタジオ
エクササイズを立ったまま行うことができ、動きの中で左右の差を感じることができるマシン「コアアラインⓇ」。「『バード』は、肩こりにも効き目が高いメニューです」
 
学生時代からサッカー部に所属、大好きなサッカーを続けるために指定校推薦で大学へ進学した。しかし、ある時腰を痛めてしまい、思うようにプレーすることが難しくなってしまった。
 
「それがきっかけとなって、スポートトレーニングや、選手をサポートする仕事に興味を持ちました。色々と調べるうちにアスレチックトレーナーという資格があるということを知って。
また、日本人で初めてNATA(全米アスレティックトレーナーズ協会)の公認アスレチックトレーナー資格(ATC)を取得した鹿倉二郎さんの本を読んだりして、資格取得への道を模索しました」
 
伊久磨さんは大学卒業後に渡米、ウェスタンミシガン大学に3年次として編入して運動科学を専攻した。解剖学や生理学などの専門学についてもみっちりと勉強を重ね、1500時間にもおよぶ実習を経て、念願であった ATC を取得した。
またその後には、同大学大学院でアスレチックトレーニング学を専攻し、博士号まで修得したというから驚かされる。
 
今でもスポーツ医療に関しては日本に大きく先んじていると言われるアメリカでは、医療とスポーツの現場を結ぶ重要な職業として、アスレチックトレーナーはすでにその地位を確立しており、プロスポーツの世界だけでなく、高校や大学といった教育機関でも専属のアスレチックトレーナーを常駐させることが義務づけられているところも多いと言う。スポーツ現場における選手の体調チェックにはじまり、ケガが発生したときの応急処置、傷害の予防、日常生活における身体づくりの指導なども行う健康サポートのプロだ。
 
「日本でも徐々にですがその重要性が知られるようになり、スポーツが盛んな大学等では専属トレーナーを配属しているところもあります」
 
帰国後、伊久磨さんは整形外科クリニックでトレーナーとして働き始めた。クリニックでリハビリ指導や運動指導を行うかたわら、県内の学校に出向いて障害予防の講演会を行ったり、 高校や大学の部活に帯同してトレーニングを指導したり、チーフトレーナーとして全国大会などに帯同するなど、忙しい日々が続いた。
 
ACEピラティススタジオ
「仙骨を立てて、両肩をしっかり壁につけて。背中もぴったりと」。猫背気味の人には苦しい姿勢。
 
ACE ピラティススタジオ
肘を開かないように気をつけながら、壁に手をはわせて行く。「自宅でもできるメニューもご紹介しています」
 
そんな中でも、技術向上を目指して勉強を重ね、県外で行われるさまざまな講習会に参加していた伊久磨さんはあるとき、 PMA認定教育団体である「PHIピラティス」の創始者、クリスティーン・ロマニィ・ルビィ氏の講習会に参加し、衝撃を受けたと言う。
 
「当時はちょうど『体幹』という言葉がトレンドにもなっていたので、関連する様々なトレーニングを体験したり実践したりしてきましたが、理論も効果も心から納得できるものがなかったんです。どれも自分にはしっくりこなくて。それが、ピラティスは体験した瞬間に『あ、これだ!』と感じました。受講後のからだのスッキリとした感じは、それまでに体験したことのないものでしたし、それまで重力に負けて猫背になっていた身体が正しい姿勢に戻り、まっすぐ伸びていることも実感できました。
それまでは筋肉を鍛えるのが好きで、ベンチプレスやマラソンに精を出していたのですが、その日を境に身体の軸や姿勢について強く意識するようになりました」
 
その後ピッツバーグに渡り、ルビィ氏の下で450時間の実習を修了、PHIピラティス本部の公認マスタートレーナーとなり、2011年12月には日本で5人目となるPMA公認ピラティスティーチャーの資格を取得した。
 
ACEピラティススタジオ
 
アメリカにおいて数々の資格を取得するには、かなりの時間と労力を要することは想像に難くない。
伊久磨さんがここまでしてピラティスを極め、伝えたいと思った理由は何なのだろう。
 
「ピラティスにはトータルで1000種類にも及ぶエクササイズがありますが、いずれも激しい運動ではありませんし、マシンを使う場合は負荷もコントロールできるので、ケガをした方、年配の方からプロのアスリートの方まで、幅広い層の方が実践できるのが大きな魅力なんです。
そして、ピラティスの最大の長所は、姿勢を改善できることにあります。
 
まずは正しい姿勢ありき。僕はそう考えています。
座った時、立った時、仰向けになった時など、全てのポジションには正しい姿勢というものがあり、それが崩れるから贅肉がついたり、どこかに痛みを感じたりするんです。
姿勢は20代後半から悪くなり始めると言われています。筋力が落ちますし、運動の機会も減るからです。
 
ピラティスではからだ全体を意識して正しい姿勢をキープし、考えながら筋肉をコントロールして動かします。そうすることで重力に負けない、一本の軸がまっすぐ通ったような身体がつくられていくんです」
 
ACEピラティススタジオ
産後の方には特にいいという仰向けのエクササイズ。「お尻と内股に効いている感じ」。「それで正解。人によっては違うところに効き目を感じる場合もあるんです。きちんとしたやり方が必要なので、そういったところを指導していきます」と伊久磨さん。
 
伊久磨さんの指導は基本的にマンツーマンで行われる。身体や運動レベル、目的に合わせ、一人ひとりオリジナルのエクササイズメニューを作成し、指導する。
 
「一対一だと細かなところまで指導できますし、効果が出るのが早いんです。最初に必ず姿勢をチェックし、その方にあったパーソナルメニューをお作りします」
 
スタジオに通う人の年齢層も症状もさまざま。肩こりや腰痛に悩むデスクワーカーもいれば、ダイエットや姿勢改善を目的にした主婦、スポーツ選手、80代のおばあちゃんまで!
しかしみな、最初は必ず呼吸法からレクチャーを受ける。
 
「ピラティスはヨガの腹式呼吸とは違い、肋骨を動かすことを意識した呼吸法を行います。まず肋骨に手をあて、鼻から息を吸って肋骨を動かし、はーっと音を出しながら息を吐いてお腹をへこませる。お腹がへこんだ状態をキープしたまま、次の呼吸を行う。
こうすることで内臓の一番近くにある筋肉、腹横筋が刺激され、体幹が鍛えられるのです」
 
エース
 
呼吸法のレクチャーを受け、姿勢をチェックしたらエクササイズ開始。
「フォワードヘッド(横から見た時に頭部が肩より前に出ている状態)」と呼ばれる姿勢である私は、骨盤が前傾しており、バランスをとるために姿勢が崩れていると言う。座って行えるマシンを使い、骨盤と頭を正しい位置に戻していく。 
 
「フォワードヘッドの場合、後頭下筋と肩甲挙筋が固くなり、それが肩こりにつながっていることが多いんです。肩をできるだけさげて、固くなった部分を伸ばします。身長を測るときのようにぐっと伸びるイメージで、アゴをひいて。腰は反らないように肋骨を引っ込めて。そう、その姿勢のままペダルをあげます。肘を曲げてペダルを引き寄せ、戻す時はできるだけ遠くに伸ばす」
 
ペダルを引いては押して、という単純な動作を繰り返すだけなのだが、伊久磨さんの指示を受けて頭の中はフル回転。
「あ、アゴがあがってる…肩もあがってきた…姿勢に気をつけて…」。
身体をコントロールする難しさをひしひしと感じた。
 
しかし続けていると、今まで意識していなかった腕や背中、首の筋肉などがぐっと伸びているのを感じて、次第に気持ちがよくなってくる。身体の各部分はつながっているということ、そして心と身体も深くつながっていることを改めて実感する。
 
ACEピラティススタジオ
ピラティス以外のメソッドでも効果的なものは率先してとり入れている。11月からスタジオでも実施予定の、話題の最新エクササイズメソッド『マスターストレッチ』
 
ACEピラティススタジオ
 
ACEピラティススタジオ
イタリアのトップバレエダンサーが開発したエクササイズで、全身のストレッチや、脚の関節の柔軟性、バランスのいい姿勢づくりなどに効果があるという。つま先立ち、かかと立ちになるたびに脚、背中などの筋肉に効いているのがわかる。
 
ACEピラティススタジオ
マスターストレッチを行うことで股関節近辺の柔軟性が弱いことが判明。それを改善すべくピラティスのマシンを用いてストレッチ。 
 
「集中して身体と頭を動かすので血流もよくなります。血流の滞りが原因の一つと考えられる肩こりについては、皆さん割とはやい段階で改善がみられます」
 
伊久磨さんは実にまっすぐ相手の姿勢と動作を見つめ、絶妙なタイミングで明るく声をかけ、大事なことを繰り返し丁寧に教えてくれる。
 
「一人ひとりに合わせたやり方で、正しい姿勢について伝えていきたいと思っています。日常生活で意識してできるようになっていただくことが、うちのジムの最終目標なんですよ」
 
ACEピラティススタジオ
 
パソコンに向かって長い時間座るとき、アゴを引く、背筋を伸ばす、肩甲骨のストレッチをするなど、教えていただいたことを思い出し、以前よりも早く姿勢を正せるようになった。立つときも歩くときもアゴを引いたりと、自然と背筋を伸ばすことを意識するように。
 
自分の身体を奥深いところから知り、正しい姿勢で日々自然に動けるようになれば、いくつになっても健康的でバランスのよい身体を実現することは夢じゃない。そうやって鍛え上げた身体は、必然的に心にもいい影響をもたらしてくれる。
 
まずは正しい姿勢ありき。
伊久磨さんはあなただけにぴったりあったメニューで、しっかりサポートしてくれる。
 
手頃な価格で体験できる初心者向けコースもあるので、ピラティスの底力、いち早く感じてみてはいかがだろう。
 

文:仲原綾子 写真:中井雅代

 
 
ACEピラティススタジオ
ACE Pilates Studio(エースピラティススタジオ)
那覇市若狭1-3-22
070-5692-8878
open:10:00〜20:00
close:日・祝祭日
HP:http://pilatesokinawa.jimdo.com
ブログ:http://acepilates.ti-da.net
 
☆体験レッスン申し込み受付中☆
プライベートセッション 約50分 2,100円(税込み,お一人様1回限り)
*体験後すぐご入会いただきますと、体験料2,100円は無料になります

 

2012 10月

gallery k.
@mofgmona

 

関連記事:『木工職人 藤本健 半分は木が仕事してくれている。自分でコントロールできないから、生木はおもしろい。』

 

『木の器 gallery k. オープンしました。』

 

gallery k.

 

「こうやって巻き方を変えたりして・・・」

 

gallery k.

 

「いろんな着方ができるの。Shoka: さんのお洋服、大好きです〜」

 

関連記事:Shoka: 布の中の形を探る

 

2012 10月

ZINE展 ボンジュール下克上!!
 
■出展作家 : Doucatty/宜壽次美智/ナカハジメ/タナベユウヘイ/ぐりもじゃサスケ/Kapalua/タイラアリサ/眞榮田文子
■若手アーティストを中心に、世界中で盛り上がりを見せている自主制作本のアートブック”ZINE”
沖縄で活躍中のアーティスト8組による自由に表現・制作したZINEと本に使われた原画などを展示販売します。どうぞお楽しみに!
 
ZINE:ジン とは、個人や少人数のグループが作った自由でファンタスティックな希少本。
類:リトルプレス・同人誌・ミニコミ・FANZINE
 
■会期 :2012年10月20日(土)〜10月28日(日)
■営業時間 :10:00 – 13:00 / 15:00 – 19:00 (13:00 – 15:00昼休み)※最終日は18:00まで
■入場無料
 
■会場 :GARB DOMINGO  1F&2F
■住所 :沖縄県那覇市壺屋1-6-3
■tel / fax :098-988-0244
■URL :http://www.garbdomingo.com
 

2012 10月

読書からはじまる
長田弘・著  日本放送出版協会 ¥830(税別)/OMAR BOOKS
 
―あいだに本があれば橋がかかる―
 
 意識してもしなくても人の気分は多かれ少なかれ天候に左右される。季節もまた同じ。暑くもなく寒くもないちょうどこの時期は読書にうってつけ。久しぶりに本でも読んでみようかな、という人も多いかもしれない。そこで今回は読書の効用がよく分かる本を一冊ご紹介します。
 
著者は現代を代表する詩人の一人、長田弘さん。世界を一冊の本に見立てた「世界は一冊の本」という詩を聞いたことのある人もいるはず。詩の創作と並行して「本」についてまたは「読書」についての著書も多い。
  
本て何だろう、という素朴な問いに「本ははじまり、もとという意味をもっている」というところから彼が考えた「読書」というものの姿が明らかにされていく。
  
ただ活字を読むことだけが読書じゃないと著者は言う。私たちが無造作に「本」と呼んでいるのは、本という考え方なのです、と。
 
一冊一冊はそれを書いた人の、その時の考え方が本という形をとって読む人の手に渡っていくのであり、そこにはもうひとつの時間が流れている。
「いい本とはいい時間があるような本」という言葉に深く共感するところがあった。確かにすごくいい本に出会ったときの記憶は今でもありありと思い出せる。その時、自分がどういう気持ちで、どんな部屋にいて、窓からは何が見えて、何時ごろで、どんな格好でページをめくっていたかということまで。とても濃密な、いい時間の感覚がはっきりと残っている。それが多ければ多いほど豊かな時間を過ごせたいえるんじゃないだろうか。
長田さんが言うように、現実を離れてもうひとつの場所、もうひとつの時間を行き来することはとても必要なことだと思う。写真家で文章家の故・星野道夫さんも同じようなことを言っていた。
  
他にもこの本の読みどころはいろいろあるけれど、子どもの本のちから、という章は、今育児の真っただ中といった方にもおすすめしたい。
また表紙はジョージ・ナカシマという世界的に知られた椅子つくりによる「本を読むための椅子」。何とも坐り心地が良さそう。
 
読書について個人的なことを言わせてもらえるならば、間(あいだ)に本があれば橋がかかる、それは私が実感として自信を持って言える数少ないことのひとつ。
 
年齢、職業、国籍、時代にかかわらず、本を介せば必ず繋がることができる。まずは読書の効用、試してみてはいかがでしょう?

OMAR BOOKS 川端明美




OMAR BOOKS(オマーブックス)
北中城村島袋309 1F tel.098-933-2585
open:14:00~20:00/close:月
駐車場有り
blog:http://omar.exblog.jp
 

2012 10月


 
紅型を染めれば染めるほどに、知れば知るほどに、
ますますとりこになっていく。
いっそこの世界にとけてしまいたい!

紅型だいだい 賀川理英

 
 
 
染めた布をパネルにしたもの、タペストリー、大きい布、筒引き風呂敷
あとはかわいい小さいもの(ヘアアクセサリーとか)などなどです。
 
ただ今最後の追い上げで染めまくってます。
 
 
2012.10.19~28
琉球ぴらす 浮島通り店2階
11:00~20:00
 
http://dyedye.ti-da.net
 

 

2012 10月


 
昨年10月に開催したキリムの展示販売会。今年もオスマンさんがたくさんのキリム達を持ってLampにやってきます。
1点1点にたくさんのストーリーが詰まったオールドキリム達。
同じものは2つとないのでたくさんのストーリーをオスマンさんに聞いてみてください。
 
去年のもようです。
http://chapi3hanaku.ti-da.net/e3613472.html
 
期間:10・23~28
時間:12時~19時(金・土曜は~22時)
場所:Lamp
住所:那覇市松尾 2丁目2−3−25 アーバンヒルズ松尾 1階
ブログ:http://chapi3hanaku.ti-da.net
 

2012 10月

Day1
沖縄 スナップ
トップス:BEAMS BOY
スカート:無印
 
Day2
沖縄 スナップ
トップス:BEAMS
デニム:ユニクロ
靴:NIKE
 
沖縄 スナップ
 
Day3
沖縄 スナップ
トップス:不明
パンツ:無印良品(多分)
靴下:不明
靴:CAMPER(カンペール)
 
沖縄 スナップ
 
Day4
沖縄 スナップ
トップス、サロペットともに :JOURNAL STANDARD
サンダル:BIRKENSTOCK
 
Day5
沖縄 スナップ
カーディガン:不明
ワンピ:note et silence(ノートエシロンス)
靴:不明
 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 
「こう見えて、昔はギラギラした服も買ってましたよ。スパンコールついてたりとか(笑)」
 
ナチュラルなアイテムを印象的に着こなすのが上手な高良さん。
服のテイストの意外な変遷を教えてくれた。
 
「柄物がすご〜く大好きなこともあったし、子どもがまだ小さいときはほっこり系のリネンの服とかも好きでした。好みって変わるものですね。
それで今はどうかというと…アイテムの共通点があまりないかも。華やかな色合いのものが欲しくなることもあるけど、基本はシンプルかな」
 
素材については、外せないこだわりがひとつ。
 
「洗濯機でじゃぶじゃぶ洗えること!(笑) だって、気軽に洗えるものは着てて気持ちいいから。洗濯表示は必ずチェックします」
 
外人住宅風のムードが素敵な家(関連記事:外人住宅の難点をクリアしたコンクリートブロックの家)に住む高良さんは、家選びにも服選びにも迷いがない。
 
「即決なんです。パッと見て『欲しい!』って思ったら揺らがないですね。服だと一旦そこを離れても絶対戻ってきちゃうし」
 
好きなものがはっきりしているから、悩んだり時代に左右されたりすることがない。
 
「雑誌とかもほとんど見ないですね。好きな店は決まってるし、流行りを意識して買うということもありません」
 
すっきりと整頓されたシンプルな暮らしが印象的だったが、ワードローブも少なめだと言う。
 
「金額がちょっと高めのアイテムを買うことが多いので、そんなに沢山は買えないんです。その分、一着を長く着ます。服でも靴でも10年選手がけっこういますよ(笑)」
 
 
服を買うとき、値段が決定理由の多くを占めているときはないだろうか?
手頃だから、予算内だからという理由で、より気に入った服をあきらめたことは?
値段はもちろん考慮すべき大きな要素の一つではあるけれど、最優先事項ではないはず。
「この服が、例え5万でも欲しい?」
と自分に問うたとき、YES! と答えられるのであれば、3,000円でも買う値はあるはず。
逆に答えが NO であれば、値段を理由にたくさんのときめきをあきらめているのかも。
 
本当に好きなものだけを選ぶ勇気をそなえ、自分の価値観をしっかり理解していれば、心から愛するアイテムだけがシンプルに並ぶクローゼットになるはず。
 

写真・文 中井 雅代

 

2012 10月


 
・簡単なデジタルカメラによる構図や撮影方法
・ワンランク上の機材の選び方や、オプション機材の使い方
・お持ちのデジカメを使ってワークショップ、講師の方のお話+簡単な実践、アドバイス
・質疑タイム
 
◆日時 10/28(日) 12:00-14:00
◆場所 Croton Cafe(クロトン設計事務所内)
◆定員 15名 ※予約制
◆費用 FREE
 
 
 
◆講師 フォトグラファー 松田幸治(マツダ コウジ)氏  Photo Studio Version主宰
 
沖縄県浦添市生まれ
18歳より写真の道へ
沖縄、東京のスタジオにて修行を積み
写真歴19年目
6年前、浦添市内にフォトスタジオバージョン開設
人物撮影、広告用撮影、建築写真など幅広く手掛ける
 
 
◆ご予約・お問い合わせ先
㈱クロトン建築設計事務所
TEL:098-877-9610
FAX:098-878-9613
mail:croton@croton.jp
HP:http://www.croton.jp
担当者:小林・玉城
 

2012 10月

裂き編みによる手仕事 ナカソネサチヨ
 
もこもこした見た目が魅力的な編みバッグ。
ふんわり軽やかな手触りかと思いきや、編み目がぎゅっと詰まっていて意外にも堅実な感触。少々重量のあるものを入れても、よれたり伸びたりすることもないほど丈夫なつくりだ。
 
それにしても、普通の編み物ではなく「裂き編み」とは?
 
「ハサミでテープ状に切った布を、かぎ針を使って編んでいくんです。
基本的には手で裂くので『裂き編み』といいますが、私はだいたいハサミで切っています」
 
と、作家のナカソネサチヨさん。
 
裂き編みによる手仕事 ナカソネサチヨ
 
裂き編みによる手仕事 ナカソネサチヨ
 
裂き編みによる手仕事 ナカソネサチヨ
 
一つのバッグを編むのには相当な大きさの布が必要になるため、テープ状にカットするのも一苦労。作業中はストイックにならざるをえないという。
 
「一旦始めちゃうと6時間ぶっ通しでカット、その間1回トイレに行くかな、というくらい。面白いので無心でやっちゃうんです。
わたし、食いしん坊なので普段はすぐお腹が空くんですけど、これをやっているとご飯がいらなくなってしまう。製作中は体重も2kgくらい減っちゃうんですよ。裂き編みを始めるまでは、『何かに夢中になって食事をとるのも忘れる』なんてドラマのセリフで、実際にはあり得ないって思ってましたけど(笑)」
 
布を手で裂かずハサミでカットするようになったのも、使用する布地の多さが関係している。
 
「手で裂いていたときは、あまりの量に繊維が空気中に充満しちゃって。一通り作業が終わってあたりを見回すといろんな色の繊維だらけ。お掃除するのも大変でした」
 
裂き編みによる手仕事 ナカソネサチヨ
 
裂き編みによる手仕事 ナカソネサチヨ
 
サチヨさんが裂き編みを始めたきっかけは、自分の服に合うトートバッグが欲しかったから。
 
「色々と探したのですが見つからなくて。じゃあ自分で作っちゃえーと。
購入した服についてくる共布(ともぬの)がたまっていたので、ちょうどいいとそれを裂いて作りました。
初めてできた作品は今でもかなりお気に入り。周りの人に褒めてもらったのもすごく嬉しかったんです。大人になってから褒められることってなかなかありませんから」
 
生地のほつれのかわいさや素材の違いによって生まれるおもしろい感触はいずれも偶然の産物。一作目のトートを製作した2012年2月以降、その魅力にとりつかれて意欲的に作り続けている。
 
裂き編みによる手仕事 ナカソネサチヨ
 
驚くのは使用されている布地の種類の多さ。
紺、白、グレーの三色に見えるこちらのバッグは、上からキャプラ、コットン、リネン、エステル、二重ガーゼと五種類に分かれており、持ち手はジャージーを使用。
素材にとことんこだわって作られているのだ。
 
「素材によって全然違う表情が出てくるのが、裂き編み作品の魅力だと思います。キュプラだとあたりがやわらかくてほつれ方も可愛い。二重ガーゼは色合いが優しい。どの部分を何の素材で編むかと考えるのも楽しいんです」
 
裂き編みによる手仕事 ナカソネサチヨ
 
裂き編みによる手仕事 ナカソネサ1チヨ
 
「下描きが嫌い」というサチヨさんは、デザインをデッサンすることもなく、作り始めの段階ではどれくらいのサイズでどんな形にするか、ほとんど決めずに作ると言う。
 
「一段目を編んでいるときに『これくらいでいいかな〜』と、気分で幅を決めます。編み進めていくと生地の柄や色によってだんだん模様が浮かび上がってくるので、『わ〜、こんな柄になった〜』って(笑)。自分では意図しない柄が自然と出てくるところが面白いんです。バッグの長さもあらかじめ決めず、作りながら考えます。
 
実は、布をハサミで切るときにもラインは引かないんです。精密にではなく、およそこれくらいという感じでカットします。
でも、たとえテープの幅を均一にカットしたとしても、編むときの力加減で仕上がりはだいぶ変わるんです。今日と昨日でも全然違う、ということも。そういう変化も楽しんでいます」
 

裂き編みによる手仕事 ナカソネサチヨ
「二重ガーゼのタータンチェックの生地だったのですが、編んでいくと…」 
 
裂き編みによる手仕事 ナカソネサチヨ
「斜めのラインが偶然出てきてびっくりしました」
 
ナカソネサチヨ
「バッグや携帯ケースに『トサカ』をつけるのが自分の中で流行ってます(笑)」
 
サチヨさんは裂き編みについて語ると止まらなくなる。作品への愛情がひしひしと伝わってくる。
 
「ここの部分、色合いが素敵でしょう?」
「トサカがマイブーム。すごくかわいくて気に入ってます」
「ほら、触ってみてください。ここはキュプラ、こっちはジャージー。感触が面白くないですか?」
 
と、ご本人が心から作品づくりを楽しんでいるのが伝わってくる。
ニコニコしながらハッピーな気持ちで作られたバッグやコースターは、やはりどれもルンルン鼻歌が聞こえてきそうな、ごきげんなものばかり。
 
裂き編みによる手仕事 ナカソネサ1チヨ
「下の白い部分はコサージュについているリボンと同じ素材なんです。編んだ状態と比べると、布の表情が全然違いますよね」
 
「次はつけ襟とかも編んでみたいですね。実は、最初はトートバッグ以外のものを作る気はなかったのですが、携帯ケースを作って欲しいと依頼されて作ってみたらすごく楽しかったんです。なので、これからは色々なものを裂き編みで作ってみたいと思っています。バッグもアシンメトリーにしたりトサカをつけたりと変化しているので、どんな作品が生まれるか楽しみです」
 

写真・文 中井 雅代

 
裂き編みによる手仕事 ナカソネサチヨ
N+(エヌプラス)
平面から立体的なのもへ新たに生まれる表情を楽しむ、をコンセプトに
そのときどきに生まれ出たアイディアを形にしています。
繰り返される作業から少しずつ変化していくアイテムたちは、偶然性を日常に
プラスし新しい世界を広げてくれます。
遊び心を織り交ぜた材料や色の組み合わせを楽しんで下さい。
 
ブログ http://nplus.notu.org
 

裂き編みによる手仕事
2012.9.15(sat)~10.31(wed)
@LEQUIO
宜野湾市喜友名2-28-23
tel&fax:098-893-5572
open 11:00~20:00
年中無休
駐車場有り 
HP:http://www.lequio-r.com
ブログ:http://lequiojapan.ti-da.net
 

2012 10月


 
今年動き始めたばかりのFOREST MARKET !
4回目となる今回は沖縄の短い秋を楽しもう!森の中のハロウィーンパーティーと題して
ハロウィーンカラーになった森の中のマーケットで楽しい一日を♪
ゆったり流れる森の時間の中、今回は仮装してお出かけしてみましょう☆
日暮れよりハロウィンランタンやキャンドルなどで今までのFOREST MARKET とは一味違う秋の夕暮れとほんのちょっと夜市も楽しめる時間まで開催です。
公園内には子供たちが遊べる遊具、そして広い芝生のスペースももございますのでマーケットを楽しんだ後は家族でのんびりピクニックも可能です。
 
開催日:2012/10/28 sunday
時間:pm12:30~pm7:30 
場所:本部町八重岳 桜の森公園
ブログ:http://forestmarket.blog.fc2.com
 

2012 10月


 

 
「野菜がたりてない!」
「野菜嫌いをどうにかしたい!」
「健康を維持したい!」
「いつまでも若々しくいたい!」
(アンチエイジング)
「体質改善したい!」
「ダイエットしたい!!!」
 
 
材料はシンプルで作り方も簡単!何より美味しい!ご自宅で美味しいグリーンスムージーがすぐに作れます。
講座ではグリーンスムージーについてご紹介し、実演&試飲していただきます♪
 
<那覇市開催>
日時 10月25日 木曜日 13:00〜15:00(2時間)
場所 宮脇書店那覇国際通り店 前広場
 
<うるま市開催>
日時 10月27日 土曜日 13:00〜15:00(2時間)
場所 今佐(いまさ)うるま市栄野比419-1
 
費用 3000円 (お支払いは当日お願いいたします。)
持物 筆記用具
申込 渡慶次 恵(とけし めぐみ)まで直接ご連絡くださいませ(^^)
   080-1796-1123(携帯)
   sakura0731@ezweb.ne.jp (携帯メール)
   torao_mama@yahoo.co.jp (PCメール) ※お気軽にお問い合せくださいませ♪
定員 15名  (定員になり次第締切)
 
講師 渡慶次 恵
 グリーンスムージーを日本に初めて広めたシャリマ・ドゥ・ラ・テフテフ(グリーンスムージーの考案者であるビクトリア・ブーテンコ公認 Green Smoothie.jp運営)の開催する講座「グリーンスムージーマスターコース」を修了。
ビクトリア・ブーテンコの理念を正しく分かりやすくお伝えいたします。
ブログ「green merlin グリーンマーリン」http://greenmegu.ti-da.net
 

2012 10月


 

普天間飛行場へのオスプレイ配備。尖閣諸島問題で緊張の高まる日中関係。11月の米大 統領選挙。年内に行われるかどうかで揺れる衆院の解散総選挙。めまぐるしく変化する沖縄を取り巻く政治・外交情勢を、沖縄はどう理解し何を選択すべきか。
 
講 師:川上 高司 氏
(拓殖大学海外事情研究所 教授)
 
開催日:2012年10月25日(木)
時間:18:30~20:00
 
会 場:那覇市ぶんかテンブス館 3階 那覇市NPO活動支援センター 会議室
(那覇市牧志3-2-10 ℡:098-861-5024)
参加費:無料
主催:NPO法人沖縄平和協力センター(OPAC)
http://www.opac.or.jp
 

2012 10月

ボルベール
 
ペドロ・アルモドバル監督の中では珍しく万民におススメできる映画です。
私はこの監督の作品は非常に好きですが、やはりアクがかなり強いので「私は、良かったけど、どうかな?」という感じでいつも皆に強くはすすめてこなかったです。
しかし、この作品は本当にいろんな女性に見てほしいな。
 
ボルベール〈帰郷〉
 
当時のペネロペはハリウッド映画ではイマイチ、演技力もぱっとしない感じだっただけど、スペイン映画を観ると、「天才??」と思うほど。
彼女はスペイン映画ではいつもキラキラ輝いている。
今回もとにかく美しい。このメイクが彼女の美しさを引き立たせるんだけど、ハリウッドじゃこのメイクじゃ役が限られちゃうもんね。
 
ボルベール〈帰郷〉
 
ボルベール〈帰郷〉
 
私はキレイな色の服が好きなんだけど、さすがスペイン、太陽の国だけあって、原色のお洋服がとっても素敵。
スペインの建築も私は好きなんだけど、タイルとかかなり見入ってしまいました。
 
ペネロペのおっぱいとおしりが非常にかっこいいんだけど、お尻は付け尻だったのね。
なるほどと同時に残念です。

力強い映画なんだけど、笑えるシーンもいっぱいある。
お母さんがロシア女になりきるところが笑えました。

土地柄なのか、ライムンダが勝手にひとの店をオープンさせ(これは有り得ないけど、有りなのか??)、近所のひとが買ってきた食材を売ってもらったりする。
このあたりがなかなか強引で、スパニッシュらしい。
 
歴史は繰り返すというか、なんというか。。。
娘のパウラを演じた Yohana Cobo はかなり個性的なルックスで印象的。
 
ボルベール〈帰郷〉
 
ボルベール〈帰郷〉
 
ボルベール〈帰郷〉
 
母と娘の交流。
スパニッシュは特に家族の絆が深いからな~。
でも、死んだ母親が実は生きてたってとこをすんなり受け入れるところがすごい。
 
私も母が、「実は死んでなかったのよ」とかいって帰ってきてくれたら、「色々話したいことがいっぱいある」んだけどな~。
 
エンドロールのお花の絵などもとても可愛い。
女性のための映画なんだな~とつくづく思った。

KEE

 
 
 
☆DVDでどうぞ☆
ボルベール<帰郷>