2012 10月

mofgmona meets
 
色あいも楽しく、きめ細やかなふわふわシフォンケーキはコトリ焼き菓子店。焦げ目まで計算され尽くした芸術作品のような紅玉リンゴのパイはmon chouchou(モンシュシュ)。
 
毎年恒例の人気イベント、mofgmona(モフモナ)で行われる「meet sweets! 」。
今年はオープン10周年の記念の年。
「おめでとうございます☆」の気持ちをお伝えしに&いつも豪華なスイーツたちに会いに行ってきました。
 
mofgmona
 
Roguii(ロギ)(関連記事:非日常空間と異国の料理で旅する気持ちを味わうカフェ)のケーキたち。繊細な工程をいくつも経て作られているに違いないのに、野性味あふれる雰囲気が素敵!
 
mofgmona
 
新鮮なお菓子をと、当日まで自宅で製作にあたる出店者たちも少なくないそう。
mofgmona に到着しても、オープンギリギリまで準備に余念がありません。
 
mofgmona
 
mofgmona
 
素材の「ごろり感」が魅力的!
果物や野菜の食感や味わいをしっかり楽しめそう。
 
mofgmona
 
mofgmona
mofgmona
 
mofgmona
 
Roguii で人気のパンを含め、食指の動くお菓子たちがずらり。
これは迷いますな〜。
 
 
mofgmona
mofgmona
 
Roguii のお隣りはニューカマー、シフォンケーキ専門店「コトリ焼き菓子店」。
クリーム色×赤やら緑やら…の色の組み合わせが可愛くてたまりません。
お土産にも便利な個包装も嬉しい☆
 
 
mofgmona
 
水円のテーマは「中国屋台」!
確かに、左端にちらりと写っているにーにーの帽子は中国…いや、チベット風??
 
mofgmona
 
これは…花巻(ホア・ジュエン)ではないですか☆
中国の家庭の食卓に欠かせず、屋台でも人気の蒸しパンです。
ケースのなかにころころと収まっている姿も愛らしい。
 
mofgmona
 
mofgmona
 
こちらはその名も「ユメノカステラ」。
夢、見たい…。味見したい…。
でも、オープン前、お店の前にはお客様が長蛇の列…。だめだめ、がまんがまん!と購入欲を抑えるのが大変。
 
 
mofgmona meets
 
宗像堂(関連記事:天然酵母と石窯がうみだす「いのちのパン」)にも、天然酵母のパンが続々と並び始めました。
さらにスープも準備中。
夜まで開催していた meet sweets 、スープとパンで夕飯まで食べられちゃいます☆
 
mofgmona
 
雑貨の販売も。木工職人・藤本健さんの器。
(関連記事:半分は木が仕事してくれている。自分でコントロールできないから、生木はおもしろい。
乾燥させた木材ではなく、生木(なまき)からつくるので、乾燥させていく段階で自然と出てくる形の変化が味わい深い。
 
 
モフモナ
 
嘉手苅製菓店イチオシはかぼちゃプリン。
カラメルソースとプリンのつややかさがたまりません。
 
mofgmona
 
秋らしいパイも、色合い鮮やかで手が伸びます☆
 
 
mofgmona
 
そして、ついに mofgmona オープン!!
イベント開始とともにお客様が続々と店内へ。
 
楚辺喫茶研究所の前で真剣に迷うお客様。
うーん、お気持ちわかります。
 
mofgmona
 
魔法珈琲(関連記事:こだわりぬいたコーヒーだからこそ、気軽に、みんなに。)からは、かわいい一口サイズのクッキー。
コーヒーだけでなく、スイーツも最高においしい魔法珈琲の焼き菓子ですから、その味は折り紙付き。
 
 
mofgmona
 
Cafeハコニワは本部町からの参加!
お店の取材記事も近日掲載予定です☆こちらもお楽しみに。。
 
 
mofgmona
 
mon chouchou(モンシュシュ)(関連記事:オーダーメイドのケーキ、一口で魅了される焼き菓子。「大事」が伝わるお菓子店。)の焼き菓子たち。
あっという間にお嫁に行きます。
 
mofgmona
 
輝くようなチーズケーキ。
オーナーのあけみさんは一つカットするとさっとシートに包み、残りはすぐにまた冷蔵庫へ。ケーキの鮮度をしっかりキープ。お客様への心遣いを感じます。
 
mofgmona
 
大切な宝石みたいな存在感。
 
 
 
県内各地の名店のスイーツが一同に会するということで、毎年この日を楽しみにしている方も多いはず。
イベントを通して、mofgmona がお客様からだけでなく、多くのお店からも愛されていることが伝わってきました。
お店の取材記事も近日公開予定、お楽しみに☆☆
 

写真・文 中井 雅代

 

mofgmona
mofgmona(モフモナ)
宜野湾市宜野湾2-1-29
098-893-7303
open 17:00〜0:00(23:00food L.O/23:30drink L.O)
土日 15:00-0:00(23:00food L.O/23:30drink L.O)
close 火
 
HP http://mofgmona.com
 
 

 

2012 10月


 
石垣島のジュエリーショップTILLA EARTHのエッセンスをたっぷり含んだ新たなレーベル、BRANCHES。
幅広い素材を使用し、カジュアルに、そして遊び感覚でアクセサリーを着用いただけるようデザインしています。
鍛錬された職人が作り出すラインナップの数々は、レーベル創設後からご好評をいただいています。
この度、BRANCHES by TILLA EARTHが PLUG iN に出展致します。
 
期間:2012.10.23(火)–25(木)
時間:10:00−19:00
場所:渋谷ヒカリエホール
イベントHP : http://www.senken-ex.com/plugin/
ティーラアースHP : http://www.tilla-earth.com/
 

2012 10月

日曜マルシェ
 
10月21日(日曜日)
10:00~15:00
 
@インテリアライフ & ガーデンショップ フルール
住所:沖縄県那覇市安謝1-10-26 #101
営業:10:00~19:00
定休:なし
TEL:098-860-8787
 
9月に行った日曜マルシェが予想以上にお客様に好評で、次はいつですか?の声をたくさんいただきます。
 
本当にありがとうございます!
 
・・・ということで、急きょお客さまの声にお答えすべく、10月21日(日)に秋の日曜マルシェを開催いたします!
 
秋空の下、
おしゃれでわくわくする掘り出し物に出逢ったり、
おいしい手作りのカフェやケーキがあったり、
思いがけないアートとの出会いや、
パリのマルシェのような空気感で皆様に楽しんで頂ける
イベントになっています。
 
詳細、出展者様情報はBLOGにて、UPいたします!
 
是非、秋の日曜マルシェ遊びに来て下さい。
 
HP:http://d-farbe.com/
BLOG:http://diefarbeowner.ti-da.net/
 

2012 10月

 
 
昔、麻の服はしわくちゃになるからいやだなあと思っていました。
今はこんなに好物。人の気持ちはこれだからわからない。
 
tous les jours
 
毎日使いの麻素材のお洋服がどんどん増えてきて嬉しいこの頃。
汗をかいても乾きが早い麻はいつも気持ちよく過ごせるのが嬉しい優秀な生地だったりします。
麻と言えば定番はナチュラル(カラー)ですが、
最近はきれいな発色のものもあって、身につければ明るい気持ちになります。
 
tous les jours
生地の織り方、色合わせによって様々な表情があります。
 
 
洗濯機で毎日ジャブジャブお洗濯。
あたりまえですが天気のいい日もあればそうじゃない日もあります。
少しすぐれない日が続いたとしても乾きの早い麻素材はとても頼もしい毎日使いの相棒だったりします。
 
 
tous les jours
 
 
ダークカラーのカシュクールブラウス。
下の画像のようにきゅっと後ろで結べばオフィシャルな感じに。
お仕事着としても着まわせそうです。
 
 
tous les jours
 
ほどけばラフな表情になりますよ。
 
tous les jours
 
 
少しだけ冷たい温度の風が吹くようになってきた今日この頃。
とはいえ日中はまだまだ外を歩けば汗をかくのは否めませんが、
これが「沖縄の初秋」なわけで。
沖縄のおしゃれさん、ここは敏感に“季節感”としてキャッチしていきましょうね。
 
 
 
と、ここでしめくくるつもりでしたが、
台風の去りし後、また少し涼しくなりましたね。
となれば羽織もの選びを始めたいところ。
そんな一例です。
 
 
手持ちのカットソーに、ピンキッシュブラウンのヘリンボーン柄のコートをたしてみる。
首元にオレンジベースのストールをたして同系色でコーディネート。
足元は茶系のショートブーツや、ベージュ系のスウェードのパンプスを合わせても。
 
tous les jours
 
 
羽織れるものが一つあれば突然の北風もなんのその。(ちなみにこちらも麻なのです。)
豊富な麻素材、是非お試しくださいね。
 
写真・文 占部 由佳理(tous les jours店主)


 
tous les jours(トレジュール)
那覇市首里儀保町2-19
098-882-3850
open:水~土
12:00-18:00
(変更あり。毎月の営業日をブログでお知らせしております。)
blog:http://touslesjours.ti-da.net


関連記事:ひとつ先のくらしを提案するtous les jours(トレジュール)

2012 10月

PIPINEO夜の読書会
 
10/21(日) 18:00~20:30
@ cafe PIPINEO 
沖縄県うるま市赤野230-1
 
参加費:無料
(ワンドリンク注文制。料理はオーダー自由です。)
各自、紹介・お薦めしたい本(漫画・雑誌は除く)を一冊ご持参ください。
 
★朗読ライブあり♪ 
★グラスを片手に、お薦めの本を紹介し語り合いましょう♪
 
http://pipineo.ti-da.net
 

2012 10月


 
再開発がどしどしどんどん進む那覇
そのうち見られなくなってしまうであろう風景を
藤代冥砂さんが写真に残しました
是非、見にいらしてください
 
naha art walk 2012参加企画
2012.10.19(fri.) – 28(sun.)
11:00 – 18:00
chahat ナハ2Fにて
 
ナハが終わったら次はズシで!!
2012.11.08(thu.) – 20(tue.)
12:00 – 18:00
chahat ズシにて
 
*展示写真の販売も行っています。
 
meisafujishiro.com
 

2012 10月

写真/文 関根麻子

 
 
Shoka:
 
ある日のこと。
可愛い5人組の芸大生が遊びにきました。
 
「このワンピース可愛いな」「この柄、最高」
そんな、おしゃべりが聞こえる。
 
その声を聞き「ひとりひとり一番好きな服を選んで、みんなで試着大会をしませんか」と私。
 
最初はもじもじと遠慮がちだった女の子達も一人が選び出すと
恥ずかしそうだが嬉しそうな表情で
一人、二人と試着室に入っていった。
 
少し照れながら出てきたみなさんは、全員ミナ ペルホネンで変身!
 
あー、なんて可愛いのだろう、と私までどきどきしてくる。
自然に大きな笑顔になる私。
カメラを片手に
そうだ、今度こっそりあのワンピース着てみよう、などと考えてみる。
 
 
 
Shoka:
 
初々しい笑顔の女の子は、hana hane というちょうちょのテキスタイルのワンピースをチョイス。
最初から最後まで、この笑顔。
踊ったり、面白いポーズをとったり、なかなかのひょうきんさんでした。
 
 
 
Shoka:
 
 
ワンピースを着る前は、学生さんという印象だったのに
着たとたん、大人っぽい美しい女性の表情に変身。
赤がとても似合うひと。
ミナ ペルホネンのimagineというテキスタイル。
楽しい動物達がこちらを見ています。
 
 
 
 
 
Shoka:
 
恥ずかしそうにポーズをとる女の子。
彼女にぴったりの forest tile のワンピース。
ダンスに誘ってみたくなる。
こちらも何とも初々しい表情です。
 
 
 
ときめきが溢れ出す服。
なぜか笑顔になる服。
ちょっと照れくさくて、ポーズをとってみたくなる服。
 
そんな、自分の中の乙女な感情をふわりと引き出してくれる ミナ ペルホネン。
 
 
 
私はというと、ミナ ペルホネンに出会うまでは無地の服ばかりを着ていた。
どちらかと言えば可愛いというよりは、素材重視のベーシックな色、形を選んでいたように思う。
可愛い服は自分には似合わないと何となく決めつけていたようにも感じる。
それがどうだろう。
 
はじめてミナを着たとき、歳は違えどこの学生さんたちと同じような気持ちになった。
自分の中でひっそりと息を潜めていた「ときめき」という感覚が、ぱあーっと広がっていったのだ。
照れくさいけれど女の子に生まれてよかったな、可愛いものを身につけた時ってこんなにときめくんだな、
などと感激したのを思い出す。
 
出会えて本当によかったと思えた、そんな服たち。
 
 
 
 
 
Shoka:
 
さあ、最後は5人一緒に、ハイ、ポーズ!
本当にとっても楽しそう。
 
 
 
何だか私まで一緒になって、照れたりときめいたり。
そして始終笑顔だったと思います。
 
可愛い笑顔をみなさん、ありがとう!
 
 
 
 
 
Shoka:
 
 
 
Shoka:という空間で、ものからことへ、
人と人との交流が笑顔とともに
軽やかに広がってゆく。
 
私は、その風景をそばで見ていることが、とても好きだ。
 
 
 
 
 
 
またまた別の、ある日のこと。
 
ゆったりとした時間が流れる夕方、いつもはお嬢さんと一緒にいらっしゃるお母さんが
その日は一人でいらした。
 
「今日は95歳になるおばあちゃんのお洋服を選びにきました。外来検診に行く時におしゃれしたら楽しいかなって」
 
嬉しそうにおばあちゃんの写真を見せてくれた。
そこには可愛い笑顔のおばあちゃん。
皆に愛されているんだなと、感じた。
何だか胸が熱くなる。
 
よし、このおばあちゃんが喜んでくれる素敵な1枚を選ぼう、そう思った。
 
こんなのはどうだろう、これは似合うかしらと
お母さんと一緒におばあちゃんを想像しながら考える。
 
じっくり時間をかけて選んだのは、
ミナ ペルホネン のチョウチョがちりばめられた手刺繍とビーズを施した黒のニット。
品があって楽しくなる、特別な1枚だ。
 
これを着たおばあちゃんを2人で想像する。
可愛い笑顔に、きっと似合う。
お母さんと顔を見合わせ、2人一緒に「やっぱりこれですね!」と決定。
 
とても嬉しい瞬間だった。
 
 
Shoka:
 
 
 
そうそう、その時間はお一人でいらしてるお客様ばかりだった。
昼間はお友達同士やお子様連れのご家族などが主だが、夕方は仕事帰りに一人で寄ってくれる方も多い。
 
夢中になっておばあちゃんのお洋服を選んでいるなか、奥のテーブルでは田原がお茶を煎れていた。
皆さんに声をかけ、全員でお茶を囲む。
 
「そうだ、お土産があるの。山城まんじゅう買ってきたんですよ、食べましょう」と、そのお母さんからのプレゼント。
お茶とおまんじゅうをつまみながら、しばしの時間。
住んでいるところ、何をやってるのかなど、初対面ではあるが、皆さん会話がはずんでいる。
 
閉店間際の、ゆったりとしたいい時間。
 
その風景を眺めながら、私はとても豊かな気持ちになった。
 
 
 
人とのつながりが、美しい時間、楽しい時間、そして豊かな気持ちを生み出す。
Shoka:はそんな場所でありたいと思っています。
 
 
 
 
 
Shoka:
沖縄市比屋根6-13-6
定休日 月・火曜
営業時間 12時~19時
098-932-0791
http://shoka-wind.com

2012 10月

第2回沖縄そばスタンプラリー
 
平成24年10月17日(水)~ 平成25年1月31日
@沖縄そば発展継承の会加盟店舗
 
新山食堂宮里店(名護市宮里) もとぶ食堂 沖縄そば街道・県道84号線の中間地点。
みよ家(嘉手納町) 米八そば(沖縄市泡瀬) アワセそば食堂(沖縄市高原)
うわちち(沖縄市比屋根) びん玉(沖縄市海邦町) 家器の木(宜野湾市愛知)
みはま食堂 (北谷町美浜) 東江そば(浦添市勢理客) てんぷす (浦添市前田)
やまぐすくそば(那覇市首里石嶺) 本家 亀そば(那覇市港町)
御殿山(那覇市首里石嶺町) 元祖 大東そば(那覇市牧志)
すば処 月桃(那覇市JA真和志1F) けんぱーのすばやー(那覇市おもろまち)
すばやぁ(那覇市真玉橋) 麺ずしょっぷすばる(那覇市曙)
民芸食堂(与那原町与那原) ニシムイそば(八重瀬町東風平)
玉家(南城市大里) 玉家豊崎店(豊見城市豊崎)
うまんちゅ亭(糸満市西崎) 
 
以上の24店舗でスタンプラリー冊子がもらえます。
 
○参加特典
沖縄そば発展継承の会が認定する(沖縄そばじょーぐー)の称号や抽選での無料券のプレゼントがあります。
 
年に一度の「沖縄そばの日」に、そばじょーぐーと沖縄そば店が一緒になってイベントを盛り上げて県内外にアピールしていきたいと思っています。
小さい子供から大人まで楽しめる継続的なイベントとなることを願って。 
 
「沖縄そば発展継承の会」facebook ページはコチラ

発展継承の会理事 野崎真志FB http://www.facebook.com/nozaki.okinawasoba
発展継承の会理事 野崎真志ブログ http://seesaasoba.ti-da.net
 

2012 10月

比嘉拓美
 
10月20日〜10月28日
@玩具ロードワークス
那覇市牧志3−6−2
098−887−4069
10時〜18時
 
http://toy-roadworks.com
 
いつもうちの食卓で大活やくの拓美さんの器の展示をやります。
地味で太くてごっつい器がヘビー級です。
宜しくどうぞ。
 
比嘉拓美
 
 

2012 10月

detail full
@detail full

 

関連記事:Detail full(ディテール フル) できるだけ花の邪魔をしない。等身大で楽しむ「花暮らし」

 

Vlas Blomme 2912

 

Vlas Blomme 新作のブーツ、あまりの可愛さにお店スタッフの制服にしちゃったとのこと。
もちろんdetail full で購入可能☆
これを履いたらdetail full に出勤してもバレないかも〜?

 

Vlas Blomme 秋冬ラインナップでスタッフちゃんが着せ替えしてます☆

 

detail full

 

detail full ブログ http://detailfull.ti-da.net/e4100984.html

 

 

2012 10月

ながいけともこ
 
10月18日(木) 〜 10月30日(火)
@ tituti OKINAWAN CRAFT
open 13:00~19:00
那覇市牧志1-2-6
TEL&FAX 098-862-8184
http://www.tituti.net
 
長池朋子の沖縄初個展。
緻密な織の行程と隣り合う糸から生まれてくる
彼女の色や布の表情はいつも驚きと新鮮です。
新たな世界を楽しみに。お気軽にお越しください。
▷ 10月18 日(木)、20日(土)、27日(土)の14:00〜19:00まで店舗にいます。
▷ 初日10月18 日(木)18:00〜 お飲物ご用意しています。お気軽にどうぞ。

2012 10月

twodrops
 
10月31日まで 
open 11:00~16:00
dlose 木(10月16日休業)
 
@Twodrops 
南城市佐敷手登根63-1
 
絵本作家津田直美のギャラリー&カフェTwodropsです。
今月のテーマはHalloween。店内も展示の原画もハロウィーンに変わりました。
ゆっくりくつろぎながら絵本の世界を楽しんで下さい。
ご来店時に「とりっくおあとりーと!」と言っていただいた方、もしくは仮装の方にはもれなくプレゼントを差し上げます。
Say “Trick or Treat!!”
 
http://twodrops-cafe.com
http://www.tsudanaomi.com
 

2012 10月

つながるしごとコレクション
 
10月21日(日) 午後13時~16時半
@琉球大学法文学部新棟215教室
 
「つながるしごとコレクション」って?
 
私たちが生きていく上で、携わるヒト・モノ・コト。
出会いはとても小さなキッカケであることがほとんどだけど、
「共感」することで引き合ったお互いが時として、最高の

コンビネーションを生み出すことがある。
 
このコレクションでは、
 
若者とともに自立した地域社会づくりに挑戦している事例や、
 
企業と学生のマッチングによって組織に新たな変化をもたらした事例など、
 
共感から生まれる「しごと」、「つながり」を経て進化し続ける
新たな取り組みを紹介するイベントです。
 
たった一人の小さな物語から生まれたつながりが、しごととして広がり
をみせはじめる瞬間のワクワク。
 
一緒に共感して・気づいて・うごきだす…
自分の中にある「種」に水をあげるような時間です。
ぜひ、体感してみませんか?
 
■ゲストスピーカー
 博報堂 船木成記氏
⇒メインテーマは『つながりのデザイン』。ソーシャル・マーケティングを専門領域とし、環境コミュニケーション、 市民参加型の地域づくり、観光分野の人材育成、NPO支援、 パートナーシップ構築のプロデュース等数多く手がけてきた。内閣府勤務などの幅広い経験を活かした、社会運動の企画立案推進に努めている。
 
『チームマイナス6%』、WLB推進の『カエル!ジャパン』、メタボ対策の『杉並ウエストサイズ物語』等多数のソーシャルプロジェクトに関わっている。
 
■プログラム概要
①博報堂 船木成記氏のオープニングトーク
 
②若者×地域 × 企業の『挑戦するコレクション』紹介
 やんばるや本部を始めとする地域や老舗企業で、沖縄を活性化させるべく働いている大人たちがいます。そんなカッコイイ人のもとで、大学生が若い力と熱意を持ってチャレンジしている事例をご紹介します。
 
③交流会 16;30~
(ご参加頂いた方々も交えて、ドリンクやお菓子をつまみながらコレクションを通したお話・交流ができる会とする予定です。)
 
 
■参加申し込み・お問合わせ
氏名、企業名・所属(※学生の方は、大学/学部/学科/学年など)を記入のうえ、下記メールアドレスにご連絡ください。
tsunakore@roots58.jp
 
※定員に達した場合には、締め切らせていただくこともございますので、
 お早めにお申し込みいただけますと幸いです。
 
FBイベントページ:https://www.facebook.com/#!/events/163264920478410
株式会社ルーツブログ:http://roots58.ti-da.net