吉田


 
どうする!?教育費、養育費、貯金・・・母と子のマネープランと、
面会交流を笑顔で乗り切るためには? 
この二つのテーマを、先輩シングルマザーがわかりやすく教えてくれます~
 
開催日:2012年12月1日(土)
時間:13時~16時15(途中入退場可)
場所:なは女性センター(新都心 銘苅庁舎 1F)
ブログ:http://smf-okinawa.org
 

吉田


 
新川さつき AWA 石川秀子 大城いづみ
鈴木香緒里 染健 紅型工房tocotoco 中西ゆき(さんご虫)
染織工房バナナネシア 東恩納由利子 ひらたみなこ
 
沖縄を彩る、日々を彩る、さまざまな色。
11人の作家にはそれぞれの「色」がある。
 
それぞれの色を活かした、個性溢れる作品群。
 
女性染色家が作り上げる世界をお楽しみください。
 
展示会場:gallery shop kufuu
〒901-2223 沖縄県宜野湾市大山2-22-18 1F
電話番号:098-890-4095
11:00〜19:00、会期中無休
駐車場あり
http://www.facebook.com/GalleryShopKufuu
 

 
紅型
 
紅型
 
紅型
 
 

吉田

作ってみたいオハコルテのタルト。
でも、お店と同じくタルト台を3度も焼くのは…。
だから少しだけ短縮、簡単レシピをおそわりました。
 
オハコルテタルトレシピ
 
[材料:7cmのタルトレット型10個分]
シュクレ生地 約500g
 バター 156g
 きび砂糖 54g
 塩 1g
 アーモンドパウダー 78g
 卵 1個
 薄力粉 215g
※少し多めですが、おいしく作りやす
い分量です。余った分はサブレなどに。
 
クレーム・パティシェール 約200g
 牛乳 200g
 生クリーム 50g
 プードル・クレーム 20g
 砂糖 60g
 卵黄 3個
 バニラさや 1/4本
 
クレーム・ダマンド 約200g
 バター 50g
 砂糖 50g
 アーモンドパウダー 50g
 卵 50g (Mサイズ1個)
 
フルーツ
 いちご 10個
 フランボワーズ 約70個
 ブルーベリー 約50個
 赤すぐり 約30個
 粉糖(飾り用) 少々
 
 
* * * * * * * * *
 
 
シュクレ生地をつくる。 ※前日に準備します
 
バターは室温に戻しておき(指ですっと押せるくらいに)、
薄力粉はふるっておく。
 
やわらかくなったバターをボウルに入れ、きび砂糖と塩を加え、
泡だて器ですりまぜる。次にアーモンドパウダーを加えて混ぜ合わせる。
 
卵を少しずつ加えながら混ぜ合わせる。(A)
オハコルテタルトレシピ
 
薄力粉を加えて、ゴムベラでボウルに押し付けるようにして合わせる。
切るようには混ぜないこと。(B)
 
オハコルテタルトレシピ
 
ひとかたまりにしてラップに包み、冷蔵庫で一晩寝かせる。
 
 
* * * * * * * * *
 
 
クレーム・ダマンドをつくる。 ※前日に準備します
 
バターは室温に戻し、やわらかくしておく。
 
バターをボウルに入れ、粉糖、アーモンドパウダーの順に加え、
よく混ぜ合わせる。
 
卵を少しずつ加えながら、少し固めになるまで混ぜ合わせ、
冷蔵庫で一晩寝かせる。(C)
  
オハコルテタルトレシピ
 
* * * * * * * * *
 
 
タルト台を焼く
 
台の上に打ち粉をふり、その上に生地をおいて、
「台にこすりつけてはまとめ」をくりかえす。(D)
 
オハコルテタルトレシピ
 
伸ばしやすい固さになったら、生地を伸ばす方向を変えながら、
めん棒で厚さ2mmに伸ばす。
 
伸ばした生地を型より一回り大きくカットし、型に敷きこむ。型の底面と側面にピッタリと密着させるように。型からはみ出た部分はカットする。
 
型に敷いた生地を、冷蔵庫か冷凍庫で休ませてから、重しを乗せて170度のオーブンで20分焼く。生地が縮まないよう縁までしっかり重しを置く。(E)
 
オハコルテタルトレシピ
 
重しを取り、熱を冷ましてから、クレーム・ダマンドを詰め、
170度のオーブンで30分から35分焼く。(F)
 

オハコルテタルトレシピ
 
* * * * * * * * *
 
 
クレーム・パティシエールを炊く
 
牛乳、生クリーム、バニラのさやを鍋に入れ、沸かす。
沸騰直前で火を止める。
 
ボウルに卵黄、砂糖を入れてよく混ぜる。
次にカスタードパウダーを加えてよく混ぜる。
 
2のボウルに1を加えて混ぜる。(G)
 
オハコルテタルトレシピ
 
3をこしながら鍋に戻し、再び火にかける。(H)
(このひと手間で、なめらかに仕上がります)
 
オハコルテタルトレシピ
 
中〜強火で焦がさないよう混ぜながら、5分ほどしっかりと炊く。(I)
 
オハコルテタルトレシピ
 
バットに流し、ラップを密着させて冷凍庫でしっかり冷やす。
(固まらないように注意する)
 
完全に冷えたらボウルに移し、なめらかになるまでよく混ぜる。
 
 
* * * * * * * * *
 
 
仕上げ
 
フルーツをカットする。
 
タルト台の中央にクレーム・パティシエールを20g絞る。
 
フルーツをクリームの上にバランスよくのせていく。
 
仕上げにナパージュを塗り、粉糖をふりかける。
 
オハコルテタルトレシピ
 

oHacorté
http://www.ohacorte.com
 

吉田


 

 
 
cafe PIPINEO × zakka KRABAT コラボ企画、
女性トランぺッターのソロ演奏会を開催。
題して、
cafe PIPINEO × zakka KRABAT PRESENTS
「小渡美和子 トランペット・トランペット」 
序章 〜 winter 〜
 
「冬の序章とともに、
 恋の序章も始まる予感。
 トランペットの響きに、
 鼓動も高まりながら…。」
 
 
雑貨・古本・小物・リース・アロマ
いつものコンテナ雑貨屋を飛び出して
一日だけの展示会
fuyu – mono (ふゆもの)ご用意して
お待ちしております。
  
 
「小渡美和子 トランペット・トランペット」
11/30(FRI)
PM6:30開場
PM7:00開演
at cafe PIPINEO
 
ADVANCE 900yen (with 1drink)
DOORS  1000yen (with 1drink)
前売りチケット・お問合わせ cafe PIPINEO × zakka KRABAT
974-1727 
 
 
zakka KRABAT企画展
序章 〜 winter 〜
「fuyu – mono – gatari 」

11/30(FRI)
pm 4:00 〜 pm 8:30
at cafe PIPINEO
「fuyu – mono – gatari 」
11/30(FRI)
pm 4:00 〜 pm 8:30
at cafe PIPINEO

場所:沖縄県うるま市赤野230-1 cafe PIPINEO
 
 
 
CAFE + ZAKKA + MUSIC
素敵な夜になりそうです♪
皆様のお越しをお待ちしております。
企画展のお問い合わせ Mail zakkakrabat@gmail.com
もしくは、ブログのオーナーメールにて。
 
zakka KRABAT
うるま市赤野230−1 cafe PIPINEO敷地内
OPEN:11:30-15:00
CLOSE:日曜日・月曜日
 
cafe PIPINEO
うるま市赤野230−1
TEL:098-974-1727
OPEN:
月   11:30-18:00
火〜土 11:30-23:00
日   11:30-18:00
 
 
zakka KRABAT
http://zakkakrabat.ti-da.net
 
cafe PIPINEO
http://pipineo.ti-da.net
 

吉田

 
 
hadana
 
今日の収穫はレモン。
 
hadana
 
良く洗って、薄切りにして。
 
 
 
 
hadana
 
子供のころ母がよく持たせてくれた懐かしくて素朴なはちみつ漬けに。
こんな想い出も手伝ってかちょっと疲れたとき元気になります。
 
 
 
hadana
 
家のレモンの木、鉢植えでもちゃんと実がなりました!
 
 
hadana
 
たまに目が合います。
なんか言ってますね。
 
 
hadana
 
雨上がり、しずくのつき方を観察するのが楽しみなナスタチウム(キンレンカ)の葉っぱ。
 
 
hadana
 
MIX life-style(宜野湾市のインテリアショップ)に
テーブルサイズの個性的ながじゅまるや大中サイズの観葉植物入荷しています。
 
hadana
 
まるい葉がかわいらしいフランスゴムの木
 
 
 
hadana
 
独特の樹のかたちとハート型の大きな葉が特徴のフィカスウンベラータ。
ウンベラータという名前 umbellata はラテン語のumbella 「日傘」からきているそうです、
名前だけでもなんだかたのしくなりますよね。とても育てやすい植物です。
 
 
 
 
hadana
 
MIX life-styleでかわいいカードを見つけました。
クリスマスにこんなカードが届いたらうれしいですね。
 
 
hadana
 
今年もあと1ヶ月と少し。
 
 
hadana
 
残りの2012年大事に過ごしたいと思います。
みなさまも風邪などひかれませんように。
 
 
 
文・写真 葉棚達也・葉棚由真
 
http://www.hadana-g.com
 
関連記事:HADANA(ハダナ)・葉棚達也 沖縄のくらしに合う「引き算の造園」を提案。

 

吉田


 
古くからアジア諸国と交流のあった琉球(沖縄)で、全国初となるアジア・沖縄の女性アーティスト展を開催いたします。
 
本展覧会は、50名ほどの女性アーティストによる約120点の作品が並ぶ、大規模な展覧会です。
 
会期中にはアーティストによるトーク、ワークショップ、パフォーマンス、上映会や国際シンポジウムも開催いたします。
 
期間:2012年11月27日(火)~2013年1月6日(日)
場所:沖縄県立博物館・美術館 企画ギャラリー1・2
※エントランス 12月4日(火)から博物館特別展示室も併催
HP:http://www.museums.pref.okinawa.jp/art/topics/detail.jsp?id=909
 

吉田

期間:11月24日(土)~12月9日(日)※25日(日)は通常はお休みですが営業致します。  
場所:tous les jours (トレジュール)
住所:那覇市首里儀保町2-19
電話:098-882ー3850
 
季節のアイテムを集めました。
ご自分用にも、贈り物としても。
豊かな気持ちになれる一つがありますように。

ブログ:tous les jours http://touslesjours.ti-da.net
 
 
「何からそろえようか」~冬支度編~
 
トレジュール
 
 
この季節を楽しむいろいろな冬小物
キャンドル・もこもこソックス・マグカップ・・・
 
 
 
トレジュール 
 
 
ブランケット・ストール・ブローチ・・・
きれいなレターセットにメッセージカード
 
 
トレジュール 
 
 
あげればきりがないくらいたくさんある・・・
 
 
何からそろえようか

トレジュール 
 
 

今の自分に必要なもの、
あったらうれしくなるもの。
贈る相手の顔が思い浮かぶもの。
 
 
トレジュール 
 
 
さあ何から揃えますか?
 
 
11月24日(土)~12月9日(日)まで。
※25日(日)は通常お休みですが営業致します。
 
 
季節を感じるアイテムを集めました。
ご自分用にも、贈り物としても。
豊かな気持ちになれる一つがありますように。
 

吉田


 
今年3月から隔月で開催中の手作り市です。色々な意味でノスタルジックな市場に居を構え、回を重ねる毎に地元市場のオバァ達とも仲良くなって、話を聞いたと人が人を呼び、少しづつですが成長しています。今回は地元の本場エイサーが目玉のアツい回にしようとしています。毎回、その特色も違うので、何回も来て楽しんで行って下さい。
 
開催日:12/11/25日曜
時間:10:00-16:00
場所:糸満公設市場
ブログ:http://chimuchimuichiba.ti-da.net
facebook:https://www.facebook.com/chimuchimuichiba
 

吉田


 
沖縄に住んでいる以上、避けられない自然災害「台風」。
当たり年だった今年、台風対策や後片付けに追われて大変な思いをした方も多いのでは。
 
来年の台風に向けて、被害を最小限に抑える知識やノウハウ・台風に強い家づくり・損害保険の話などを、
一般の方向けに分かりやすくお伝えします。 
 
日時:11/25(日)10:00-12:00
場所:Croton Cafe(クロトン設計事務所内)
定員:15名 ※予約制です
 
ご予約・お問い合わせ先
㈱クロトン建築設計事務所
TEL:098-877-9610
FAX:098-878-9613
mail:croton@croton.jp
HP:http://www.croton.jp
担当者:小林・本竹
  
※FAX・メールでお申し込みの際はお手数ですが、
お名前・参加人数・ご連絡先・お車の台数をご記入下さい。
 

吉田

写真/文   田原あゆみ

 
 
shoka
 
 
 
昔々
まだまだ素材の特徴も、お洗濯法も理解が足りなかった頃。
かなり思い切って買った、とても上品で着心地の良いヨーガンレールのウールの白いロングガウンコートを、町のセルフランドリーの大きなタンブラーで洗った。
ぎゅうぎゅうに詰め込んだ乾燥機で乾かしたあと、私は衝撃を受けた。
 
ロングコートは、半分に縮んでいたのだ。
 
何とも悲しい思い出だ。
しかしこのコートは、元があまりに良かったためハーフコートとしてその後かなり長いこと着ることが出来た。
もちろん最初の柔らかな風合いは無くなってしまったし、優雅さも消えてしまっていたけれど。
現在は寒い日の部屋着として健在だ。
 
 
同日一緒に洗ったふわふわのアンゴラのカシクールは、毛が潰れてからまり、輝くようなオーラが消えていた。
思い切りだけはあったが、知恵とお金が足りなかったあの日の衝撃は今でも私の中で生きている。
 
 
翌日職場にそのアンゴラのカシクールを着て行った。
職場の先輩は「おはよう~」といいながら視線は私の服に釘付け。
 
「あら、その服何だか長旅でくたびれ果てた犬みたくなっちゃったね」と。
 
 
表現力に長けた上司だった・・・・色んな意味で衝撃的な思い出だ。
 
 
 
 
洗濯にまつわる失敗は誰しも一つや二つはあるだろう。
 
妹が大事に着ていたセーターを、母が洗濯&乾燥機。
子ども服のように小さくなり、妹が母に文句を言ったら激しく逆切れされていた。
私は文句は言うまい、そう心に誓うほどの逆切れだった。
 
どうしようもないほどの縮み様に、「どうして洗濯かごに入れたのよ!」と、母も怒るしか無かったのだ。
 
みなさんも、家族の思い出の中に似たような経験は無いだろうか?
 
写真のヨーガン レールの赤いカットソーブラウスは、ウールの地にシルクの糸で手編みされた刺繍が丁寧に施されている。
もちろんドライクリーニング表示がついている。
直に肌につけずに、洗えるものを重ね着して極力クリーニングの回数を減らす工夫をするのは生活の知恵。
そして工夫がおしゃれにつながることも。
 
 
shoka
 
 
同じ刺繍でもこちらは、ミナ ペルホネンのランドリーのシリーズ。
お家でお洗濯出来る日常着として作られている。
 
手洗いモードにした洗濯機に、おしゃれ着洗い用の洗剤を入れて洗ったり、人によっては手洗いする人もいるだろう。
洗うと、刺繍の部分が少し収縮して布地からふっと立ち上がる。
そうすると刺繍に立体感が出て来て、洗うほどに表情が変わってくるのだ。
 
 
 
 
shoka
 
色違いの刺繍。
テキスタイルの名前は twins 。
一対の花達が揺れているような、降って来るような。
眺めているとそれぞれの花の表情がいきいきと語りかけてくる。
 
その静かなささやきに耳を澄ましたくなる。
 
 
 
shoka
 
前と後ろを紐で結んで切るエプロンドレスは、妊婦さんもかわいく着れそう。
 
 
「自分の着る物はお家で洗いたい」
やはりそう思っている人は多いと思う。
その希望を汲んで、minä perhonen Laundry のシリーズは生まれた。
 
現在Shoka:で開催している「日常着展」には、他にもランドリーの服が揃っている。
 
 
shoka
shoka
minä perhonen Laundry dress ” turk”
 
大きめのポケットと、丁寧に作られたボタンが気持ちをそそる。
着心地の良い綿素材。
 
冬は重ね着をして、春夏には一枚で。
 
ずっと、くたくたになるまで着たい。
そう思ってしまうような愛着の湧く布。
 
フィンランドの古都”Turk トゥルク”の、さわやかなでおおらかな風が表現されたストライプなのだそう。
 
 
その他のラインアップはこちらでどうぞ。
http://shoka-wind.com
 
 
 
 
 
こちらはお家で洗うのはまず止めた方が良さそうなカシミアのストール。
 
 
shoka
 
 
カシミアの毛はとても細くて繊細。
だからこそあの柔らかさと肌触りの良さ、暖かさがある。
 
ウールやカシミア等の動物性の繊維は、人の毛髪と同じようなキューティクルがあるのだそう。
摩擦が起こった時にはその鱗状の部分が絡み合い、互いにかみ合ってはなれにくくなることで毛玉が作られるのだとか。
 
 
なので、カシミアのストールアやニットを持っている方はその気持ちのよさを維持するの為に、摩擦には充分に気をつけてください。
ヘビ革やメッシュ素材のバッグを避け、すべすべしたものを持つことをお勧めします。
 
 
それでもやっぱり家で洗ってみたい。
クリーニング表示だって洗えるものはチャレンジしたいという強者は、こちらのサイトに洗濯方法が載っています。
自己責任を以て、どうぞ。
 
花王家事ナビ
 
 
ちなみに私もカシミアの大判のストールやニットも持っています。
ストールは使った後、室内に干してついた匂いや水分を飛ばします。
地肌に直につくことが少ないストールは、滅多にクリーニングに出すこともないです。
からっとしたお天気のよい日に、たまに短時間虫干しをします。
*あまり日に長時間あてると退色の原因となるのでご注意下さい*
 
臭いかな、とか、何だか重たい気がする洗いたいな、と思った時がクリーニング時、そう思っています。
 
 
shoka
 
同じ素材でも色が違うとこんなに表情が違います。
フリンジはどんな素材で作られていても、何だかかわいくて好きな人も多いはず。
このストールはARTS&SCIENCEの非常に使い勝手の良い、正方形のカシミアのストールです。
 
 
ARTS&SCIENCEは実は洗えるものを多く作っています。
ドライマークは非常に少なくて、一部の革製品やウール素材を除いて殆どが家庭でお洗濯出来る素材になっています。
 
「道具としての衣服」というコンセプトの元に作られた服たち。
スーツでさえも手洗い表示がほとんどです。
 
私もパンツを愛用していて、もう何度も洗いましたがかなりいい感じです。
今一番履いていいるパンツがARTS&SCIENCEのジョッパーズ。
このブランドの仕立てと素材の良さは、太鼓判を押せます。
 
 
こちらはその仲間のパンツとジャケット。
 
 
shoka
 
綿麻のヘリンボーンの織り地にカットソー素材の裾がついたニッカーズパンツ。
裾の部分を折り曲げて履くとまた全く感じが変わる。
 
洗うと風合いが増して肌になじんでゆく感触がいい。
 
重ねると暖かく、単体で着ると風通しのよい素材だ。
 
 
 
 
shoka
 
綿麻素材のネル。
ネル素材は私が子どもの頃にはパジャマでよく使われていた、思わず肌をすりよせたくなるような心地よさ。
 
そのネルをこんなにスタイリッシュにジャッケットにするところは、さすがARTS&SCIENCE。
シンプルで無駄の無い形は飽きがこない、日常着の定番になりそうだ。
 
 
 
軽い素材のいいところは脱いだ時に分かる。
 
shoka
 
軽いものは持っていて負担が少ない。
 
シワの目立たない柔らかさが既に備わっているのもいい。
 
 
shoka
 
 
ARTS&SCIENCEの縫製の良さを物語るのにもってこいの話しがある。
 
先日ARTS&SCIENCEの生デニムを購入して帰ったある友人の話しだ。
パートナーには内緒で買ったデニムを、何度か着た後に外で陰干しをしていたのだそう。
 
そこへ娘がやって来て、「パパが、おかあさんデニムを買ったのかな?って言っていたよ」。
 
ドキッ。
 
その後顔を合わせて聞かれた時につい、「もらったのよ~」、と言ったのだそう。
友人が太って一度も着ていないというデニムをもらったの。
と。
 
そうしたら、服に関して全くの音痴だと思われていたその旦那様は、
 
「これはとてもいいジーンズだよ。ほらみてご覧、この縫い目の所」
と、デニムの後ろポケットから股上のあたりを指差して説明しだしたそう。
 
「とても縫製がいいじゃないか。僕の持っている安物のデニムとは比べ物にもならないよ。大切に着た方がいいね」
 
 
そう言われて、嬉しくなった友人はShoka:へ報告に来てくれたのでした。
 
 
まだあったことの無い友人の旦那様の顔が見たくなるようないいお話。
ありがとうね、Kちゃん。
 
shoka
 
私自身は実はあまりデニムが着こなせなくて、自分らしく着こなしている人にとても憧れを感じてしまいます。
そんな私でももちろんデニムを3本持っています。
 
デニムほど世界中で愛されている日常着は無いでしょう。
履き込むほどに、自分の一部となるようなそんな衣服の代表といえるデニム。
 
この形はすっきりすらっとしていて、スタイルが良くみえるのが特徴だそうです。
もちろん、試着されたみなさんのスタイルも良かったのでしょう。
 
私も後でこっそり試着してみたいと思っています。
 
 
minä perhonenが出している always という名前のついたデニムたちも、日常を楽しく過ごせる形と素材。
ずっと履き込んでいるデニムを着てShoka:を訪ねてくれた、ある方はこんな風に履いていらっしゃいました。
 
 
 
 
shoka
 
大好きな形だからと3本同じものを持っているそう。
こちらは一番履き込んでいる3年もの。
嬉しそうにその心地の良さと、肌へのなじみ具合を説明してくれました。
 
 
私は何よりも、嬉しそうに楽しそうに話す彼女が一番素敵に見えたのでした。
 
 
自分の「好き」をより多く知っている人はしあわせだな、と思います。
しあわせな人が夢中になって自分の好きを話していると、その楽しさが伝染して来て、聞いている側までしあわせの魔法にかかってしまいます。
 
 
しあわせならなんどでも伝染りたいものです、ね。
 
 
 
 
 
shoka
 
さあ、今日も一杯のお茶をいただいて、お仕事開始。
誰かが自分のお気に入りと出会う姿を目撃したいと思います。
好きな服を着て、自分の心地よさを確保したら誰に会っても、どこへ行っても嬉しいもの。
 
お茶は、無農薬のレモンの果汁を搾ってハチミツを入れていただきました。
 
 
たまにゆったりとした時間に、お茶の時間を過ごせることもあるのです。
そんな時には比屋根(ひやごん)のオアシスShoka:でゆったりと休んで行ってくださいね。
 
 
 
 
 
****************************************************************************************
 
 
 
shoka
 
「日常着展」
12月2日(日)まで
 
暮らしを楽しむものとこと
Shoka:
http://shoka-wind.com
沖縄市比屋根6-13-6
098-932-0791
 
12:30~19:00

吉田


 
日常使いの器をはじめ、シーサー、アクセサリーなど、南部を中心とした
陶芸家の作品販売。
焼き物を使ったカフェコーナーや、植木市も同時開催。
 
期間:2012年12月7(金)~12月9日(日)
時間:10:00~18:00
場所:道の駅いとまん 中央イベント広場
HP:www.yukura.jp
ブログ:http://yurariitoman.ti-da.net
 

吉田


 
国産小麦や全粒粉で作ったクッキーに(こちらで用意します)、天然成分の色素を使ってアイシングします。今回のテーマはクリスマス。
 
アイシングや絞り袋の作り方、アイシングの仕方などを中心とした初心者向けのクラスです。7~8cmサイズのクッキーを4枚デコレーションして、お持ち帰りいただきます。
 
こちらのクラスはいつもすてきな焼き菓子を作っているOkinawa Sweetsが担当します。リピーターの方も大歓迎です!
 
開催日:12月7日(金)
時間:11時~、13半~
場所:道の駅いとまん「遊食楽(ゆくら)」
 
ブログ:http://binfood.ti-da.net/e4154379.html
 
 

吉田


 
3台のライアによるクリスマスコンサート
クリスマスキャロル、えんどうの花 などの曲を演奏します。
*ライアをお持ちの方は、最後に一緒に合奏しませんか。ぜひご持参ください。
 
開催日:2012年12月1日(土)夜7時スタート
場所:てるてるホール(ウィメンズメンタルクリニックみなみ内)
参加費:500円
 
<要予約>
申し込み・問い合わせ 098-889-3739(ウィメンズメンタルクリニックみなみ)
 
音のアトリエ くわの木 http://kuwanoki2011.ti-da.net/
 

吉田


 
出店料をタイの子供たちに届けるちいさな市。
出店者様から頂いた出店料は、市に支払う使用料を除きすべてワットドンチャンスクールに食べ物や、文具にして直接現にに出向き寄付しています。(ブログに詳細を載せています)
 
開催日:2013年1月13日(日)
時間:11:00~18:00
場所:新都心公園(沖縄県立美術館博物館裏の公園)
ブログ:http://wanideco.ti-da.net