吉田

ユキと愉快な仲間たち
闘牛写真展2012
 

 
入場無料
期間:2012年11月1日 〜 11月30日
場所:海の文化資料館(うるま市与那城、海中道路 月曜定休)
HP:http://www15.ocn.ne.jp/~umibun/
 

吉田


 
LOTTAでお米を使わせていただいている熊本・南阿蘇の
大津さんの新米が届きました。無農薬・白川水源の湧き水を使用して栽培されたお米です。
新米と共に、九州の暮らしの器、小鹿田焼 坂本工窯の器を入荷いたしました。
沖縄の器と同じように古くから人々の暮らしの中で使われ、受け継がれてきた器です。
 
是非、お手にとってみにいらしてください。
11月1日(木)~11月8日(木)まで
 
LOTTA
904-0305
読谷村都屋272-6
098-956-2818
月曜定休
 
HP:http://www.kodomo-lotta.net
 http://lottaweb.shop-pro.jp
ブログ :http://lottablog.ti-da.net
 

吉田


 
島野菜&果物で栄養&酵素たっぷりスムージを作ってみませんか?
スムージーで体の中から健康美人に!コツさえ覚えればご自宅でも
簡単に作れるようになります。ダイエットにも人気のスムージー!
野菜嫌いもおいしく飲めます。メタボも解消!男性にも人気です。
まずはお試しで楽しみませんか?
 
★講師 ローフードマイスター1級 吉澤直美★
 
開催日:2012年11月8日(木)
開場19:00
実演&体験19:30
参加体験費 2000円 (スムージー試飲付き)
 
会場:楽茶陶房ちゅらら
http://churara.drcnaha.jp
 
住所:那覇市首里当蔵町1丁目14
電話:098-886-5188
(★事前予約制―ご予約はちゅららへ098-886-5188へお願いします♪)
 

吉田


 
≪本と名刺の交換会≫
東京カルチャーカルチャーからはじまった名刺を挟んだ本と本を交換するイベントです。 日本古来の物々交換→BookとBookの交換→ブクブク交換という 洒落をきかせたイベントです。

テーマに関連した本、テーマから連想された本をお持ちいただき、その本を紹介しつつ、お互いに持ち寄った本を交換いたします。
書籍であれば 文庫本、漫画、絵本、雑誌、なんでもアリです。

 
開催日:2012年11月17日(土曜日)
時間:PM6:00~8:30(受付開始5:30)
場所:Book Cafe Bookish
住所:沖縄県浦添市前田2-20-16 2F 
ブクブク交換会inおきなわblog:http://okinawabkbk.ti-da.net
 

吉田

ippe coppe
 
お久しぶりです。おいしいもの大好き吉田です。
自分では舌が肥えてると思っています。
 
さて皆様、ご存知ですか?イッペコッペの隣にやばい場所できてます!
喫茶ニワトリ!
かわいいニワトリモチーフがあちこちに潜んでて、見つけたときにちょっと嬉しい。
 
ippe coppe
 
↑この画像にもいます。
↓この画像はわかりやすいね。
 
喫茶ニワトリ
 
今日から急に寒くなりましたが、これからしばらくは青空の下で過ごすにいい季節。
ネコみたいにひなたぼっこしながら、ここでダラダラしたい!
仕事してもいいな〜。
 
ippe coppe
喫茶ニワトリ
 
メニューを一部。
 
深煎りブレンド珈琲 280 yen
深煎りブレンドラテ 350 yen
オーガニックアールグレイティー 280 yen
自家製赤じそジュース(天然水 or ソーダ)400yen
トロピカル マンゴージュース 350 yen
 
私が好きなのは、自家製赤じそジュース 400yen ソーダ
 
喫茶ニワトリ
 
しかしここ、広いから?
ちびっ子、飛び跳ねる走り回る!
おとこの子ってこんなに元気なの〜〜〜?と驚きました。
 
喫茶ニワトリ
 
喫茶ニワトリ
 
喫茶ニワトリ
 
このレギンスの彼、喫茶ニワトリの端から端まで、
コロコロコロコロコロコロ転げまわってましたよ!
子なしの私には、衝撃的&刺激的シーンでした…。
世のお母様方、毎日お疲れ様です。
 
喫茶ニワトリ
 
おやつが来たら、即お利口さんに変身。
ママの集いの場に良いですね。
 
喫茶ニワトリ
 
店主はイッペコッペの奥さんです。
喫茶ニワトリのかき氷はもったりフルーツの氷みつが贅沢で、かき氷の概念変わります!
季節終わっちゃたので、これは来年の楽しみに取っておいて。
 
近々、食事のメニューが増えるそう。
港川の魅力がまたアップしましたね。
 
 
喫茶ニワトリ
営業日:月・木・金・土・日
時間:月・木・金・土・13:00 〜
   金・14:00 〜
電話:098 – 877 – 6187
 
okinawa bakery ippe coppe(イッペコッペ)シンプルだから飽きない。毎日食べたいリッチな食パン。
 
 
 
 
あ、オハコルテのカフェスペースも増設してるんですよ、そういえば!
 

 
私はタルトサンドがお気に入りで、
リンゴとレーズン二個食べます。毎度。
 
[oHacorte](オハコルテ) フルーツが主役、季節を感じるタルト

 

 

吉田


 
NEWめぇみちでの初のイベントとなります。
グリーンやブルーを基調とした色合いをどうぞお楽しみください。
 
期間:2012.11.13(火)~2012.11.18(日)
時間:12~22時(最終日は17時まで)
場所:めぇみち
住所:宜野湾市大山2-6-5(地図は添付ファイルをご確認ください。) 
☎090-8292-7168
  
N+ なかそねさちよ :http://nplus.notu.org
めぇみち:http://mehmichi.ti-da.net
 

 

 

吉田

写真/文 関根麻子

 
 
ヨーガン レール
 
 
 
細かなところに発見の喜びをもたらしてくれるものたち。
 
 
やられました。
ヨーガン レール のストールの端っこ。
草木や人の絵柄に添ってフリンジされている。
さっとまとえば、フリンジがくるっと束でねじれる。
絵柄だけでも充分可愛いのに、ちょっとした遊びが、心にくいな。
 
端っこ、されど端っこなのだ。
 
 
 
小さな部分をも、いとおしい思える服やストール。
 
 
 
 
 
 
 
ヨーガン レール
ヨーガン レール
 
 
光に透けた、ぽこぽこと穴の空いた、ニット地のストール。
こちらもヨーガン レール のもの。
穴が空いてるのがいいのだ。
とてもチャーミングな印象。
 
 
昔こんな感じの風景を見た事があるなと思った。
幼稚園の頃、季節は七夕。
折り紙をランダムに切ってつなげて、園の庭の木にかける。
それはそれは、鮮やかな色と光が織りなす、カーテンのようだった。
 
もう一生思い出す事のないような記憶の中の
美しく楽しい風景を、
ぱっと魔法のように映し出してくれた。
 
記憶を辿る、そんなテキスタイル。
 
 
 
ヨーガン レール
 
 
夕方の太陽に照らされたチェックのストール。
織りの途中途中にぴょんぴょん飛び出した、毛糸たち。
 
冬の気配を感じてきた沖縄のこれからを、楽しく元気に過ごせるような色合いだ。
 
北風が吹く頃これをまとい、ブーツで闊歩したいな、そんなことを思う。
 
 
 
 
 
 
アーツ&サイエンス:
 
 
手刺繍が施されたシルクの ARTS&SCIENCE のワンピース。
細かに、丁寧に、糸をきつめに刺してゆくことによって出来るギャザー。
刺繍で作ったギャザープリーツには伸縮性がある。
なんという職人技。
ほぅっと、ため息。
芸術的なその美しさへ向かう作業には、ただただ畏敬のおもい。
 
 
 
 
 
 
ぱっと一目惚れする服もあるけれど、細部に発見という喜びをもたらしてくれる服。
そんなところを持った服が、私は大好きだ。
 
例えば、こんなプリント柄に目を凝らしてみると。。。
 
 
アーツ&サイエンス:
 
これはART&SCIENCE の前身頃がシルクのニット。
光に透けて浮かび上がる、熊だか猿だか人なんだか。
 
この生地には架空の虫や鳥、動物たちのスタンプが
ユーモラスな表情でところ狭しと並んでいる。
ふふっと、思わず微笑まずにはいられない。

まるで宝探しをしているような気分になる。
ひとつひとつ見てゆけば、あっという間に時間が過ぎてゆくことだろう。
お客様とも、この服の柄で盛り上がり
「とっておきのキャラクター探し」をすることがある。
 
 
発見できた時、みんな笑顔になってしまう。
そんな楽しい服。
 
 
 
 
ミナ ペルホネン
 
 
ミナ ペルホネンの「forest tile」
デザイナー皆川明さんのスケッチの線を忠実に再現した美しく 、楽しい刺繍。
 
ミナ ペルホネンの刺繍を初めて見た方は、皆口を揃えて言う。
「手刺繍ですよね」
 
皆さんびっくりするのだが、実は機械刺繍。
私も初めて聞いた時はとても驚いた。
この浮かび上がるような豊かな表情を、どう見ても機械から生み出せるように思えなかったからだ。
 
実際に刺繍をしている映像を見たことがある。
まるで人の手のようにゆっくりじっくり、丁寧にひと刺しひと刺ししていた。
時には複雑すぎて機械がストップしてしまうこともあるそうだ。
機械を使うとき、より早く、いっぺんにたくさんの量を、というニーズを人は求める。
コストダウンのためだ。
けれど、皆川さんは機械と「一緒に仕事をする」という感覚で向き合うそうだ。
皆川さんの絵の線を職人さんが機械で一本一本スキャンし、それをコンピューターでプログラミングする。
そしてゆっくりと機械を動かすことで、糸に空気を含ませる。
そうやってこのような、甘くて懐かしいタッチの刺繍が生まれるのだ。
 
平面的で無機質にとどまりがちなイメージだった機械刺繍を、ここまでいきいきとさせるとは。。
まるで特別な魔法がかかっているみたいだ。
 
機械と向き合うものづくり。
すばらしい知恵、創意工夫の賜物だと感じた。
 
 
 
 
 
さてさて。
見て触って感じることもさることながら、
毎日着る事によってその服の持つすばらしさを発見、実感できるものもあります。
 
アーツ&サイエンス:
 
これ何の部分だかわかりますか?
 
ダイヤ型に、きっちりかっちり袋縫い。
 
そう、脇の部分なのです。
 
実はこれ私が毎日のようにShoka:で着ている、お気に入りのワンピース。
腕をぎゅんぎゅん伸ばしても、へっちゃらです。
 
 
服って脇からほつれてくることってありませんか?
腕は普段生活する中で一番と言っていいほど、動きがあるところ。
動きがあるということはイコール負担がかかるということでもあるのです。
ダイヤ型の当て布はその軸になるところに、より強度を持たせるため。
 
ARTS&SCIENCEの服は身を飾るだけでなく、道具としての配慮が存分に備わっている服。
これこそ日常着の代名詞と言えるほど。
毎日着れば着るほど、道具としての役割ってとても大事なんだなと実感しています。
 
何十年も暮らしの中で、一緒に掃除したり、仕事したり、遊んだり。
そんな永く付き合ってゆきたい服です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アーツ&サイエンス:
 
 
 
こんなところまで?と思うような細かなところまで、遊び心をプラスしたり、
着る人の立場を考えた知恵が、めいっぱいちりばめられた服達。
そのひとつひとつに意味があり、それを発見する喜び。
そこから広がる楽しい風景や新しい物語。
 
 
Shoka:という場所で
 
物語が紡ぎ出されるような、
 
そんなきっかけが
たくさん生まれてゆけばとても嬉しいなと思います。
 
 
 
11月はそんな日常着にスポットを当ててみなさんにご紹介してゆきます。
 
 
 
*********************************************************************************************************
 
 
 
暮らしを楽しをものとこと
 
Shoka:
12:30~19:00
定休日 月火
 
http://shoka-wind.com

吉田


 
この度、miyagiya-bluespot(那覇市松尾)にて下記の日程で木工作家嘉手納 重広さんの展示を行うことになりましたのでお知らせします。
 
タイトル:woodwork and something ,,,
展示期間:2011/11/10~30
 
日々の生活の中で、はっと惹きつけられるものに出会う瞬間がある。
それは偶然でありながら、必然の如く静かにそこに在る。
 
嘉手納さんの木工作品は凛とした存在感を放っている。
一方手に取ると、いつまでも触れていたくなるほど手に馴染む。
緊張感の中にぬくもりがある。
 
嘉手納 重広さんによる木工のスプーンや容れ物、器がmiyagiya-bluespotに届きます。
沖縄での初展示となるこの機会に、どうぞご覧ください。
 
 
作家:嘉手納 重広 沖縄県出身 東京を中心に木工作家として活動中。
作家メッセージ
生活の中に、あってもなくてもいいような、でも、大事にしたくなるような、100年、200年と、物として残るような、そんな力のある物作りを目指し、日々、製作しています。
BLOG http://shiburukukun.cocolog-nifty.com
 
miyagiya-bluespot
place
沖縄県那覇市松尾2-12-22

tel/fax 098-869-1426

11:00~20:00

http://magasin-miyagiya.com
 

吉田


 
インド古典舞踊家、仲香織のオディッシーが生でみられる貴重なチャンスです。東インド古典舞踊オディッシーは男性的な力強い 下半身と足のステップ、女性らしい上半身と優雅な手の動き、ムドラ(手印)に祈りを込め、精神性深い踊りです。エネルギッシュな動き、豊かな顔の表情が魅 力です。本格的なインドの踊りをお楽しみください。
 
 
開催日と時間:11月17日(土)
時間:15:30-16:15
場所:名護市 国際交流会館
ブログ:http://debadhara.com/wp/?p=1246
チケットの予約はayamakawa49@yahoo.co.jp 山川宛にメールを下さい。
 

吉田



 
数十年前までは日本のあちこちにごく普通に残ってた暮らし方。植物や魚といった生きものはもちろんのこと、陽射しや雨風やうねりといった自然の力に無理に抗ったり、無理に争ったりすることない生き方のこと。生きものや自然に人間の側から近付くことで成り立っていた、焦るよりもゆったりしていることが望ましい暮らし方。
 
いまではレアなものになったそういう暮らし方は1970年代頃から注目されるようになり、そこに秘められた価値があちこちで再発見されるようになりました。
 
ここ沖縄でも色んな地域で、様々な魅力が掘り返されスポットがあたるようになってきたのはみなさんのご承知の通りです。
 
さて、沖縄本島南部からほど近い神の島、久高島。島の暮らしの片鱗を味わえる「しまのがっこう」が来月、開催されます。第1回目は「島人とイノーを歩く」。自然になることを日々欲している私たちの体さえもが喜びそうな企画をご紹介いたします。
 
 
開催日:2012年11月11日(日)
時間:9:00〜12:00
場所:久高島
 
 
【タイムスケジュール】
9時        安座真港 出港
9時15分     徳仁港 到着
9時30分     久高島宿泊交流館 集合
9時30分~10時  着替えなど準備
10時~11時30分  干潮に合わせてイノー歩き
12時       久高島宿泊交流館にて解散
 
 
【携行人数】    3人〜10人
【持ちもの】    マリンブーツ、帽子、タオル、大きめの耐水容器(採集したものをお持ち帰りになる場合)
【服装】      膝上までまくれるズボンなど、ある程度濡れたり汚れてもいい服装でお越しください
【雨天時】    小雨決行 中止の際は当日の朝8時まで(船に乗る前)にご連絡いたします
【参加費】    大人2500円 小学生以下1500円 ☆ おみやげ付き
【任意保険】   +400円でご加入いただけます
【申し込み方法】 e-mailにてお申し込みください。
✉hello@shimalita.com あてに、
○代表者様の氏名○ご参加人数(大人と子どもの内訳含む)○保険のご加入の有無○ご連絡先をご記入の上、
メールをご送信ください。
 
http://www.shimalita.com
http://www.facebook.com/shimalita.kudaka
 
 
沖縄の海岸の原風景が残る久高島では、干潮時になると、多くの島人たちが貝やタコを拾いに
イノーと呼ばれる遠浅の海を歩きます。
 
海の栄養と太陽の光に恵まれたイノーに目を凝らすと、小さな生き物たちの豊かな世界が広がっています。
 
幼い頃からイノーを遊び場にしてきた島人と一緒に、イノーを歩いてみませんか?
 


 

吉田


 
ノスベーモスとは、スペイン語で「またね」の意味。参戦した人、お客様、商店街の人が「ノスベーモス!」と言えるつながりを作りたいと思い、2011年3月から始めました
 
開催日:2012年11月11日(日)
時間:11時~16時
※雨天中止  都合により場所変更の場合あり
場所:パラソル通り 国際通りからむつみ橋通りに入りまっすぐ行くと、パラソルが見えます
 
ブログ:http://parasoru.ti-da.net
 

吉田



 
さちばるの海を見下ろす高台に位置する八角堂。
隕石が鎮まる八角堂には、浄化と癒しの波動が満ち溢れています。
そんな八角堂で一緒にヨーガしませんか?
 
ヨガの後は、焚火バーでホーリーハーブtulsiを飲みながらゆんたく
おいしいベジ料理も楽しめます。
 
場所:八角堂
住所:南城市玉城字玉城37-2)
道順:331号を知念方面へ向かい、海坐さんの看板を右折、山の茶屋さんの隣
日時:11月1日よりスタート
   毎週 火曜日 14:00~15:30
   木曜日 18:00~19:30
参加費:ドロップイン 1500円  
    会員 1000円  
    ※tulsiのお茶付き
持ち物:動きやすい服装・タオル・ヨガマット *レンタルマット200円
    *プライベートレッスンの詳細は相談
連絡先:ヨーガアムリタ 大橋彩子 ℡ 090-2021-7849
male flawaa.saiko@ezweb.ne.jp
ブログ http://amurita.ti-da.net/e3446022.html
 
*首里ヒルズガーデンクラス 
毎週金曜日  10:30~12:00
参加費 1000円 5回チケット3500円
 

 

吉田


 
那覇市天久でご愛顧いただいておりました
6月の庭が11/1よりfleur(フルール)とひとつになり
fleurでお花がお買い求めいただけます!
お花と共に益々華やかで幸せな空間を
ご提供できるSHOPを目指してまいります。
今後ともよろしくお願いします!!
 
このページを花束・アレンジ注文時に提示していただくと花束・アレンジ10%増量いたします!
 
 
11月01日(木曜日)よりプレオープン 
11月25日(日曜日)グランドオープン
時間:10:00~19:00
 
インテリアライフ & ガーデンショップ フルール
住所:沖縄県那覇市安謝1-10-26 #101
営業:10:00~19:00
定休:なし
TEL:098-860-8787
 
HP:http://d-farbe.com
BLOG:http://rokugatsunoniwa.ti-da.net/e4112020.html