@パラダイス通り
2013.10.16
2013.10.15
@COQU
第二弾 COQUフリマ開催します
開催日:10月27日(日)
時間:12:00〜16:00
場所:COQU
住所:宜野湾市新城2‐36‐12
ブログ:http://coqu.ti-da.net
ショッピングサイト:https://coqu.stores.jp
2013.10.14
本がテーマのマルシェ!
本の販売はもちろん、 物語をイメージした雑貨、飲食が集まります。
小さい頃に夢中で読んだ絵本や今でも大好きなあのお話・・・緑おおい公園で楽しむ2日間♪生演奏ライブや朗読会有り!
週末はあの懐かしの絵本の世界へまいりましょう♪
よっといでひやみかち市場♪
10月26、27日(土・日)
希望ヶ丘公園
http://hiyamikachikeikaku.blogspot.jp/2013/10/ichiba6.html
098−867−7847
2013.10.14
Community & Coworking Cafe coilのバータイムオープンを記念して、イベントを開催いたします。
11月2日は新月前日。
新月前日は月の引力を最も受け、
浄化作用の強い時と言われています。
直感・内向的カンが優れる一夜に、
瞑想へと誘う共鳴音のサロッドで
内面から浄化される(リストラティブ)なひと時を
美味しい食事、お酒を楽しみながら過ごしてみませんか。
日時/2013.11.2 sat 19:00 Start(live 20:30~)
料金/2,000円(FREE Softdrink・1FOODオーダー制)
場所/Community & Coworking Cafe coil
(沖縄県那覇市楚辺1-3-21)
ライブ:コウワカワタル(サロッド奏者)20:30~
問合/098-851-4977(Community & Coworking Cafe coil)
https://www.facebook.com/coworkingcafecoil
2013.10.14
沖縄やんばる出身の“花の水彩画家”による新作展。
草花に対する愛情を水彩画で表現する事にこだわり、心の癒される“大好きな花たち”を描き続けている。
期間:平成25年11月5日(火)~11月11日(月)
時間:10:30~19:00(最終日~17:00)
場所:沖縄三越 5階 三越美術ギャラリー
ブログ:http://himitu-hanazono.blogspot.jp
HP:http://www.kobakoba.jp
2013.10.14
@パラダイス通り
2013.10.13
今回のイベントはライブあり!
おいしいお店の出店あり!
楽しいzakkaやワークショップ!
タロット占いまで!
盛りだくさんの内容です!!
開催日:10月27日
開場:12時
開演:12時30分 …
入場料:無料
場所:cafe PIPINEO
住所:うるま市赤野230-1
電話:098-974-1727
「Trick or Treat!」
仮装してきた子どもにお菓子をプレゼントしちゃいます!
【おはなし劇ライブ】
PIPINEOに住む怪人ドラキュラがストーリーテラーとなり、音楽に合わせて子どもたちにちょっぴりどきどきするおはなし。
朗読家 マサキ
音楽 東風(HARUKAZE)
【ミュージックライブ】
東風(HARRUKAZE)
大分の三味線や、ギターの心和む音楽。
※ライブはノーチャージとなっております。投げ銭大歓迎です♪
【親子ワークショップ】(別途参加費用がかかります)
・ジョナサン先生の切り絵を使ったワークショップ
切り絵を使ってステンシルでTシャツに絵を描こう♪
・島しまかいしゃ 羊毛フェルトワークショップ
本部町から羊毛フェルトの作家さんがやってきてカワイイ1品を作ろう♪
そして、今回はさらにPIPINEOのひろい駐車場をマルシェにしてしまおう!という新たな試みも♪
【みちくさうるまマルシェ】
・WINGLAP キッズ雑貨&インテリア
・タロット占い あなたの今を占って貰おう!
・フクロク亭 みちくさうるまでおなじみの安慶名の洋菓子屋さん。
・cafe PIPINEO ハロウィンオリジナルメニューを考案中!
・henyopan cafe ioncaでおなじみのいけちゃんがお届けするパンとスムージー♪
・リマ・タピオカサンド店 愉快な日系ブラジル人が作るタピオカ粉で作るサンドイッチ。
・zakka KRABAT PIPINEOに併設されているおしゃれなアンティーク雑貨
企画 monobox monobox info@monobox
cafe PIPINEO 098-974-1727
cafe PIPINEO http://pipineo.ti-da.net
facebook https://www.facebook.com/events/1422406227974658/?ref=5
2013.10.13
子どもから大人まで楽しめる、ミュージカルのようなバレエです‼
演目:「ToyToyToy」ストーリー
「真夜中に人形たちが動き出す、そんなお話し、みなさんは聞いた事がありますか?人形たちは人間が寝静まった夜、まるで人間のように暮らしているのです。バレリーナ人形のニーナ先生は、人形の世界のバレエの先生です。この人形の世界のみんなにバレエを教え、いつも楽しく踊っています。あら?はしっこの方に隠れるように立っているのは、魔女人形のシグマかしら?ニーナとシグマは幼馴染。小さい頃はいつも一緒に遊んでいました。だけど、おとなしい性格のシグマはだんだんと独りを好み、見た目も真っ黒な洋服を着ているので、悪い魔女だという噂が広まったそう。他にもたくさんのお人形さんたちがいるみたい♪さぁ、人形の世界に行ってみましょう!」
10/14(月/祝) パレット市民劇場
1st開演13:00 / 2nd開演16:00(開場どちらも30分前)
入場料:大人(中学生~)¥1800,小人(3歳~)¥1200 (当日券¥500増)
主催:CompanyDreamArt (主宰松川夏子)
2013.10.13
@COQU
2013.10.12
あなたの願いが叶う 新月ヨガ
月のリズムは自然のリズム。新月の神秘的な夜に、アロマの香りと共に静かにヨガを楽しみ、瞑想をしていきます。
願い書きとめて、未来の自分を幸せにしてあげましょう。
あなたらしい美を高めて、魅力的に生きることにきっと繋がっていくことでしょう。
あなたらしい生き方に導く 満月ヨガ
月のリズムは自然のリズム。満月の神秘的な夜に、アロマの香りと共に静かにヨガを楽しみ、瞑想をしていきます。
温厚な月のパワーが満ち溢れ、女性の心身に影響を与えやすいという満月の夜。
あなたらしい美を高めて、魅力的に生きることにきっと繋がっていくことでしょう。
開催日
平成25年10月19日(満月ヨガ)
平成25年11月3日(新月ヨガ)
平成25年12月3日(新月ヨガ)
平成25年12月17日(満月ヨガ)
時間
午後8時00分~午後10時00分
参加費
1,800円(ペアでご参加の場合は一人1,500円)
場所
沖縄県那覇市古波蔵2-4-15 上原ビル3階
要予約
℡ 098-851-9610
リラックス&アドバンススペース
Grandjute(グランジュテ)
インストラクター 屋 かおり
2007年マレーシアにて世界基準の講師の指導の下ヨガを学び、全米ヨガアライアンス認定ヨガインストラクターを取得。さらに安全なヨガの学びを深めるためにインド政府公認ヨガ療法士を取得。
その後、「人は五感によって情報を得る」ことに焦点を当て、人の幸せにかかわる五感という観点から、アロマやカラー、アロマトリートメントを学び、2013年癒しと前進のヨガスタジオGrandjute(グランジュテ)をオープン。さらにLNPの手法を取り入れたヨガレッスンを注目を集め、オリジナルの新スタイルヨガを確立している。
現在は、ヨガインストラクターの育成に力を入れながら、ママインストラクターとしても奮闘中。
資格
全米ヨガアライアンスRYT1200認定講師
インド政府公認ヨガインストラクター
JAAアロマインストラクター
メディカルアロマセラピスト
TCカラーインストラクター
アドバンスカラーセラピスト
パーソナルカラーアナリスト
NLPプラクティショナー
2013.10.12
写真 文 佐野 綾子
Shoka:には、たくさんの個性的で味わい深い靴が並んでいる。
どれも存在感のある靴たち。
扉の写真の靴は、どちらもShoka:のあゆみさんが履き込んだ、トリッペンの靴。
下の茶色のフラットな方は、あゆみさんが初めて履いたトリッペン。「pan」というシリーズの一押しの靴。
あゆみさん曰く、初めてのtrippenなら、この靴が便利なのだそう。合わせやすくて、履きやすいデザインなのがとてもいいのだそうだ。
東京への出張や、韓国旅行にも履いて行き、ずいぶん歩き続けて雨にも降られてびしょぬれになったそう。
濡れたまま何日も履き続けたので、少し伸びちゃってくたくたになったけれど、味のあるシワが刻まれ足に優しく馴染んでいる。
上の靴は、お手入れの原稿をCALENDにアップする為に試しにスエード用の洗剤を使って洗ってみたそうだ。
そうしたら艶が飛んでしまって少し風合いが変わってしまったけれど、それでもお気に入りで履いてるスエードのロングブーツ。
きゅっと締まった足首のラインがとてもきれいで、履くのがとても嬉しくなるのだそう。
ドレスを着たときでも、パンツスタイルでも合わせやすくてお気に入りの形。
trippen(トリッペン)は、靴職人のマイスター(特別技術資格者)であり、医療用矯正靴などの製作にも携わっていたミヒャエル.エーラーと、それまでも、靴や服のデザイナーとして活躍していたアンジェラ.シュピーツの二人によって1992年にドイツのベルリンの小さなギャラリーで誕生した。
トリッペンの靴は人間構造学上、身体に最も良い作りになっているので、足を入れた瞬間からその履き心地の良さを体験してもらえる。
そして、伝統的な製法で作られながらも、ファッショナブルで洗練されたシンプルなデザインは流行に左右されず、ずっとずっと愛用していくことの出来る靴である。
同じ形のpanの色違いを履いているところ。
この靴はストラップがマジックテープでとても履きやすくどんな格好にも合わせやすいので、初めてのトリッペンにおすすめだ。
ミナ ペルホネンの秋物の「flower basket」のドレスにトリッペンのショートブーツを合わせてみると、、。
個性があるけれど、主張しすぎない、履く人にすっと馴染む靴。
そして、長年の使用によって傷みが出て来た場合も、トリッペンはドイツの本社に世界中から送られて来た靴を修理する専任スタッフがいる。彼らが、とても丁寧に、細やかに、修理をしてくれるのだ。
「ボロボロになったから、名残惜しいけどさようなら、、。」ではなく愛用の一足は、また新しく生まれ変わり、より末永く履くことが出来る。
この靴は鹿革で、とっても柔らかくなめされている。
試足する人が、あまりの軽さと履き心地の良さに驚きの声を上げる、足が喜ぶような一足。
ソックスやタイツとの相性も抜群だ。
Shoka:には、10年選手のトリッペンの靴を愛用しているスタッフがいる。
長い年月を共に過ごしたその雰囲気は、一言では表現出来ない味と深みをかもし出している。
あゆみさんは「今まで様々な靴を履いたけど、今は出張に行くときは必ずトッリペンのシューズでなければダメ。
他の靴では、歩き回ると足が痛くなり結局買い替えるハメになるの」と、言う。
今回モデルをしてくれた由桂ちゃんは「私、トッリペン貯金してるんです」と、嬉しそうににっこり笑顔。
毎月トリッペンの靴のために、少しずつ貯めてるそうだ。
憧れのトリッペンのロングブーツで、普段とは少し違う印象に。
トリッペンの話しになると、みんなそれぞれ物語があって話しが尽きない。
私はまだトリッペンの靴は持っていないのだけど、初めてのトリッペンとの出会いや、手に入れるその時を想像しただけでワクワクしてしまう。
どんなモノをどんな場面で選ぶのかな?
きっと、この先ずっとお世話になる一足だから失礼の無いようにしたい。
愛をこめてしっくりくるモノをじっくりと選びたい。
Shoka:にはそんなトリッペンの靴を様々なデザインで揃えてます。
お近くの方は会いに来て、試して、履き心地を実感してみてください。
ミナ ペルホネンやARTS&SCIENCE、ヨーガンレールの新作もたくさん揃いました。
色々なお洋服に合うトリッペンの靴も一緒に試してみてくださいね。
暮らしを楽しむものとこと
Shoka:
沖縄市比屋根6-13-6
098-932-0791
2013.10.12
@MIX life-style
2013.10.11
元ソニーの上席常務でCDや犬型ロボットAIBOを開発した天外伺朗さんをお招きし沖縄で初の教育講演会を開催します。
「与える」教育ではなく「引き出す」教育を提唱し企業でも実践してきた天外さんに、「生きる力」の強い子を育てる教育について語っていただきます。
開催日:2013年11月1日(金)
時間:19:00~21:00
参加費:1000円
場所:あおぞら第2保育園 ホール
沖縄県南城市大里字嶺井556番地
098-946-4755
チケットの販売
沖縄サドベリースクール 098-890-1622
天然酵母石窯パン 宗像堂 098-898-1529
あおぞら保育園 098-945-3557
あおぞら第2保育園 098-946-4755
デモクラティックスクールみぃーち 050-1517-1644
chahatナハ 098-861-3878
アイソレーションタンクと癒しの店 Lenka 098-989-4084
2013.10.09
台風のため、延期となりました。
『実』があって、
『身』体によくて、
『美』しい。
実身美のレシピを、調味料や健康知識などについて学びながら進行します。
◆献立
南瓜と海老のグラタン(乳製品不使用)
白野菜の乾燥予防スープ
ローフードきんぴら
(玄米ごはんとサラダもお召し上がりいただけます)
開催日:10月24日(木)
時間:18時~20時半
場所:てぃるる(沖縄県男女共同参画センター)3F生活実習室
参加費:3500円
持ち物:三角巾、エプロン、筆記用具、タッパー(食べきれないとき用)
申し込み:実身美那覇店098-868-8726まで
お申し込みの際、お子様のお名前と年齢もお伝えください。
定員:16名 (人数が少ない場合は中止となります)
2013.10.08
2013.10.07