@Roguii
関連記事
:沖縄の伝統的住宅をリノベーション・豊永さんのおうち
キッチンじゃなくて「台所」。きれい過ぎず、整い過ぎていないところがお気に入り。
:Roguii 非日常空間と異国の料理で旅する気持ちを味わうカフェ
2013.06.21
2013.06.20
2013.06.19
2013.06.19
6月21日(金)18:00~20:00
開場18:00
開演18:30~
暮らしの中で使う道具のこと
どんな思いで作っているのかを聞いてみると、使うときの意識が変わるはず。
作っている人に触れると、道具にぬくもりが増す。
そんなきっかけを作りたくて、作り手と使い手の交流の場を設けました。
語り手
小関康子ー陶作家
喜舎場智子ー彫金作家
木漆工とけしー漆器工房
お申し込み方法
1.参加者名(全員のお名前を書いてください)
2.連絡先(ご住所・携帯電話番号・メールアドレス・車の台数)
3.「トークイベント参加希望」と必ず書いてください。
申し込み先 Shoka:スタッフ 金城由桂 pocaaan@gmail.com までメールにてお申し込みくださいませ。
以下の点にご注意ください
◯必ずメールにてお申し込みください。
◯Shoka:の展示期間中はお子様連れも大歓迎ですが、トークイベントに集中していただきたいことから大人のみの参加とさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
◯駐車スペースが限られていますため、車でいらっしゃる方はできるだけ乗り合せのご協力をお願いします。
◯お席に座れる人数が限られております。床に座布団を敷いて参加する可能性があることを予めご了承ください。
◯お申し込みメールを送った後、営業日の2日以上が経っても担当からの返事がない場合は、090 9566 4963 金城までご連絡ください。店休日をはさむ場合は連絡が遅くなることがあることをご了承下さいませ。
暮らしを楽しむものとこと
Shoka:
http://shoka-wind.com
沖縄市比屋根6-13-6
098-932-0791
2013.06.15
【会期】
2013年7月10日(水)〜2013年8月5日(月)
11:30〜22:00/入場無料
☆オープニングパーティー☆
【日時・料金】
2013年7月12日(金)
開場:19:00/開演:20:00
前売・ご予約2,000円/当日2,500円(ともに別途1ドリンクオーダー)
【会場・ご予約・お問合せ】
カフェユニゾン
〒901-2201沖縄県宜野湾市新城2-39-8 MIX life-style 2F
TEL&FAX:098-896-1060/E-mail:info@cafe-unizon.jp
HP:www.cafe-unizon.jp/twitter:@cafeunizon
自然素材を中心としたブランド“Little eagle”とアーティスト・Alicia Bay Laurelがコラボレーションした展覧会&イベントが、カフェユニゾンにて開催いたします(7/10〜8/5)。
http://cafeunizon.ti-da.net/e4896019.html
ピュアコットンやリネンなどの自然素材の衣を中心に、ハンドワークの温もりが感じられるブランド、Little eagle(リトルイーグル)。
それぞれの生きるその暮らしのなかで、その人らしい輝きが芽生えるような作品で、幅広い年齢層の支持を集めています。
1970年代、ヒッピームーブメントのカリスマとして、アメリカからナチュラルな生き方を提案したアーティスト、Alicia bay Laurel(アリシア・ベイ=ローレル)さん。
著書『地球の上に生きる』は当時、世界的なベストセラーとなりました。
作家・よしもとばばなさんも、大ファンだと公言しています。
そんな地球のリズムに寄り添うブランドとアーティストが
コラボレーションした展覧会&イベントが、カフェユニゾンにて開催されます。
7/12(金)には、オープニングパーティーとして、アリシアさんご本人も来場し、トーク&ライブ・ショーも開催決定!
http://cafeunizon.ti-da.net/e4896363.html
エコ&ロハスな暮らしが求められる今、
注目を集める展覧会とイベントです。
2013.06.15
2013年6月27日(木) 開演 19:30〜(開場 19:00)
場所:CAFE UNIZON 定員100名 参加費¥3,000
ゲスト:柳家花緑(落語家)・藤井青銅(脚本家)
聞き手:ナガオカケンメイ
概要:古典落語1席/新作47都道府県落語1席/トークショー
今回は、第3県目。東京の「パテ久」、山口の「維新穴」に次いで、沖縄県ではどういった噺が生まれるのでしょう。トークショーとともに、沖縄県の魅力を、一緒に笑って感じましょう。
http://www.d-department.com/event/event.shtml?id=3059950705617666
2013.06.15
ロングライフデザインをテーマに活動するD&DEPARTMENT PROJECTが、47都道府県それぞれにある、その土地に長く続く「個性」「らしさ」を、デザイン的視点から選び出して、観光ガイドとしてまとめた『d design travel』。
節目の10号目に選ばれたのは、ここ「沖縄県」です。 中味が気になる沖縄号。出版パーティや関連イベントも企画しています。発売をお楽しみに!
d design travelについて http://www.d-department.com/jp/d-design-travel/
沖縄号について http://www.d-department.com/jp/okinawa/travel/
2013.06.15
写真 文 田原あゆみ
そろそろ梅雨明けの、青空が広がる6月8日、久しぶりに喜舎場智子さんの工房を訪ねた。
以前は工房だった小さな空間を更に二分割して、手前半分はショップに改装されている。
その小ささも喜舎場さんらしい。
スペースは小さいのに、見所がぎゅっと詰まっていて、作品のディスプレイもとてもセンスが良い。
私の言葉よりも、きっと彼女の作品から伝わってくることの方が大きいのだと感じる。
喜舎場智子さんの作品は、無機質の素材を使っているのに、表情があって生きているようだと感じることがある。
真鍮や、銀の肌には金槌で叩いた跡が少し残っていたり、揺らぎを感じるような左右不対称な形になっていたり、完成する一歩手前のような感じがするせいかもしれない。
完成する一歩手前のようでいて、長く愛用した後の経年変化を経て出る味わいが最初からあるのもいい。
工房を始めた当初は、革製品を主に作っていたそうだ。
留め金をつける時に中々気に入ったものがなかったので、自分で納得の行くものを作るために勉強を始めてから彫金の世界にはまったのだそう。
彼女の作る作品に触れてみると、金属の持つ質感が好きになってこの仕事を始めたというのが伝わってくる。
表面にスクラッチした跡が残るシルバーのブローチは、手で成形したようなゆらぎが残っている。
そのゆらぎが実にいいな、と感じるのは狙った形になっていないところ。
無心に作った時に出る、自然なゆがみ。
子供にしか描けないようなラインであったり、素直に作った手捻りの器の持つぬくもりのある微妙なうねり。
そんな味わいが感じられるのだ。
元々喜舎場さんはそんなに器用な方ではないという。
最初は、上手に仕上げられる人と比べて落ち込んだり、勉強し直してみたりと中々ありのままの自分の作風を受け入れることが出来なかったという。
けれど、作っているうちに、多くの人から「表情がいい」「肌合いが馴染む」と誉められるうちに、これこそが自分の強みなんだということを受け入れることが出来たのだそう。
まあるい輪っかに棒がついているのは、布止めのブローチ。
機能性とデザインのユニークさの両方を兼ね備えていて、私のお気に入り。
このブローチに出会うまで、憧れはあってもなかなか使いこなせなかったのに、今ではこれが使いたくて、布を選んだりするほど気に入っている。
この写真は、今回の企画展に参加する作り手のみんなの作品を使っているところを撮りたくてしつらえた食卓。
麻のざっくりとした布に留めているのが喜舎場さんのブローチ。
針の部分を布に差した後に、輪っかの部分を回して固定するこのブローチの原型は、ラトビアの民族衣装に使われていた布止めがモデルだという。
表紙の写真の手のひらの上に乗っているのがアンティークのブローチ。
本の中の写真の女性の胸元に飾られているのも、同じスタイルのもの。
喜舎場さんはフィンランドのフィスカルス村を旅した時に、このアンティークのブローチに鍛冶職人の工房で出会ったのだという。
直感的にこれを作りたいと感じて、現代の生活に会わせて工夫を重ねてゆく。
私が最初にこのブローチを受け取ったのは冬だったから、ウールのストールを留めて支えられるよう太かった針を、夏の素材に合わせて細くしたり、輪っかを華奢にしてみたり。
古いものの形を写して、現代の生活に取り入れるのはとてもいいなと感じる。
オリジナルを目指すのが立派で真っ当な感じがするという感覚の人ももしかしたら多いのではないだろうか?
けれども、長い時間をかけて人の生活や文化の中で完成した形状には、私たちの我を越えた形に納まっているものも多いと私は感じています。
新しいもの、新しい形、オリジナルのものを作るというこだわりを捨てた時に世界はもっと自由になるし、もしかしたら成長から成熟に向かえるのではないかしら、と私は思っているのです。
シンプルなデザインが多い喜舎場さんの作品たち。
けれど、その陰にはかなり手間ひまをかけた手仕事が詰まっているのです。
このくさび帷子の一部のようなブレスレットは、輪っかを重ねていったチェーンの連なりで出来ています。
このチェーンは一つ一つが手作り。
シルバーの針金で作くった小さな輪っかを、一つ一つ写真下の容れ物の中に入っている極小の銀鑞で留めてゆきます。
高温で溶ける銀鑞の性質を利用して、バーナーの火であぶりながら輪っかの隙間を埋めてゆくのです。
作っている時間がとても好きだという喜舎場さんだからこそ出来る、とても根気のいる仕事。
でき上がったものを見た時に、そんな仕事の奥行きはみんなが分かる訳ではない。
けれど、作る過程を知って私は納得した。
好きなことに手間をかけることを惜しまない彼女が作るから、この味わいになるのだということを。
彼女の作る作品たちのデザインはシンプルなのに、つけてみると力強さがある。
その力強さの中には、彼女の言語を超えた形を持たない感性そのものなのだろう。
その感性が一つ一つ形になって生まれでてくる。
少しぎこちなく、所在なげな感じがするのに、まるで生きているように見えてくる形。
写真を見比べてみると分かるかな?
この真鍮で作られたブローチたちは、使い手の気分によって形状を変えることが出来るのだ。
クワガタのハサミのように開閉するもの、半円を少しずつ広げていけるもの、ジョイントが伸びてゆくもの。
なんだか使い手が参加して完成する形って、楽しいと思いませんか?
その日の気分でつける場所を変えたり、違う形を楽しめる。
付き合うほどに、味わいの増す彼女とその作品たち。
彼女の作るものの、今と未来に興味津々。
今回は、空中を使ったモビールも作っているというので、6月21日の初日のディスプレイがどうなるのか今からとても楽しみで、待ち遠しいのです。
今回Shoka:では初めて、沖縄在住の作り手さんも交えた企画展を開催します。
瀬戸からは素敵な肌と色を持つ陶器を作る、作陶家の小関康子さんもお迎えして、木漆工とけし、喜舎場智子の3組がどのような空間を作るのか。ほんとに楽しみです。
その企画展に合わせて、以前からやってみたかった座談会を開催したいと思っています。
それは、作り手も使い手も一緒に語り合う形式の座談会。
沖縄でものづくりをしている方には是非是非参加していただいて、沖縄でのものづくりの可能性についてみんなで話してみませんか?
いつものように私が司会を勤めますが、司会は話してはいけないという掟を破って、私も一緒に話せたらと思っています。
いかに案内を載せておくので、みなさまどうぞチェックしてくださいね。
では6月21日からの10日間、みなさまとお会いするのを心から楽しみにしています。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
トークイベント「手で見る 目で触る」
6月21日(金)18:00~20:00
開場18:00
開演18:30~
暮らしの中で使う道具のこと
どんな思いで作っているのかを聞いてみると、使うときの意識が変わるはず。
作っている人に触れると、道具にぬくもりが増す。
そんなきっかけを作りたくて、作り手と使い手の交流の場を設けました。
語り手
小関康子ー陶作家
喜舎場智子ー彫金作家
木漆工とけしー漆器工房
お申し込み方法
1.参加者名(全員のお名前を書いてください)
2.連絡先(ご住所・携帯電話番号・メールアドレス・車の台数)
3.「トークイベント参加希望」と必ず書いてください。
申し込み先 Shoka:スタッフ 金城由桂 pocaaan@gmail.com までメールにてお申し込みくださいませ。
以下の点にご注意ください
◯必ずメールにてお申し込みください。
◯Shoka:の展示期間中はお子様連れも大歓迎ですが、トークイベントに集中していただきたいことから大人のみの参加とさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
◯駐車スペースが限られていますため、車でいらっしゃる方はできるだけ乗り合せのご協力をお願いします。
◯お席に座れる人数が限られております。床に座布団を敷いて参加する可能性があることを予めご了承ください。
◯お申し込みメールを送った後、営業日の2日以上が経っても担当からの返事がない場合は、090 9566 4963 金城までご連絡ください。店休日をはさむ場合は連絡が遅くなることがあることをご了承下さいませ。
暮らしを楽しむものとこと
Shoka:
沖縄市比屋根6-13-6
098-932-0791
2013.06.15
木のおもちゃ広場と遊びの情報発信地カーサマチルダでベビーマッサージ教室を開催します。
ベビーマッサージのやり方だけでなく、ママが育児に自信をもてるような
子育てがもっともっと楽しくなるようなヒントがいっぱいのレッスンです。
子どもやママのわくわく感や親子の心のふれあいを大切にした教室にぜひお越しください。
開催日:7月11日・7月25日(木)毎月第2・4木曜日
時間:10:30〜11:30の全2回
場所:カーサマチルダ
住所:浦添市港川2-13-2 港川外人住宅街No.46)
受講料:5,000円(全2回分)
対象:生後2ヶ月〜1歳までのお子様とママ
定員:4組様)
HP http://babyflower.jimdo.com/
ブログ http://ameblo.jp/bosstotibi/
2013.06.14
ハンドメイド雑貨にワークショップなどのさまざまなジャンルが約100店舗!ステージパフォーマンスやドキュメンタリー映画「うまれる」の上映まで家族で楽しめる内容満載!!
ドキュメンタリー映画「うまれる」
全国初公開!英語字幕版
開催日:6月30日(日)
時間:10時半~16時
場所:沖縄市民会館
http://onna2010events.ti-da.net/
11時~・14時~ 2回公演(大ホール)
★前売り券★
大人 1000円 小人(小中学生) 500円
☆当日券☆
大人 1500円 小人(小中学校) 800円
※小学生未満無料
混み合った時はお膝にお子様をのせて頂くご協力をお願いする場合があります。
『うまれる』チケット販売場所➡️http://onna2010events.ti-da.net/e4829406.html
カヌチャリゾートファミリー宿泊券や、ヘリ優待券が当たる抽選会に参加しよう!!
※ドキュメンタリー映画『うまれる』のチケット半券が必要です。
託児所も完備しています。(事前予約制)
お申込みの際、お子様の年齢・人数を記載の上
takuji0630@gmail.com までお願いします。
但し、生後6か月~未就学児に限ります。
託児料金→3時間 500円(1人)
2013.06.14
昔の女性が自然にできていた月経血コントロールが今の女性には、なぜかできない・・
体のメカニズムは変わらないはずだのになぜ?
女性と深く関わりのある月との関わり・・
ひな祭りの由来など・・
ホント目からウロコなお話であったり、ご自身でできるセルフケア等をお伝えしていきたいとおもいます。
開催日:6月28日土曜日
時間:19:30~21:00(90分)
場所:conditioninng salon「 i.c.sα」さん
住所:宜野湾市伊佐2-11-1 202号
料金:¥ 1,000 (18歳未満無料)
対象:女性
詳しくは・・
http://icsokinawa.com/
098-897-3291
090-6868-3291
原野 陽 さんまで
2013.06.14
出店料をタイの子供たちに届けるちいさな市。
出店者様から頂いた出店料は、市に支払う使用料を除きすべてワットドンチャンスクールに食べ物や、文具にして直接現にに出向き寄付しています。(詳細はブログをみてくださいね)
手作り雑貨やカラフル陶器、リラクゼーションお楽しみ飲食もあります。
沢山の個性あふれるお店で、皆様のお越しをお待ちしています。
開催日:2013年7月14日(日)
時間:11:00~19:00
場所:新都心公園(沖縄県立美術館博物館裏の公園)
ブログ:http://wanideco.ti-da.net/
2013.06.14
6/16(日)19:00~
場所 ホテルオーシャン1階ロビー内 ゆくい広場
・入場無料
・ソフトドリンクのサービスあり
「父の日」スペシャルライブ
お父さんに★★★オリオンビールプレゼント★★★
※お1人様1本
2013.06.14
@バークレーズコート
2013.06.13
久しぶりのみーばるビーチ。
派手な看板も余計な音もないのがいいんだろうな。
グラスボート乗り場には若いひとや年配の方
にこにこ楽しそうなグループがいったりきたり。
みなさん良い顔してました。
梅雨の晴れ間にきれいな魚が見られたんだろうなあ。
だいたい想像はつくのだけれど
乗ってみたくなりました。
こんど、だれかが遊びに来てくれたとき誘ってみよう。
ベンチの下の(もと花壇?)ていねいな貝細工。
かわいい。
葉陰もいいですね。
「食堂かりか」にて。
ビーチでこんなおいしいカレーが食べれるとは!
他にも本格的そうなメニューがいろいろありました。
テーブルの下は砂浜。
次回は陽が沈むころにビールでも。
店先でゆらゆら揺れるハイビスカス。
こういうのもおもてなしっていうんでしょうね。
おいしい料理をつくってくれたのはネパール出身のジェシーさん。
いい笑顔!
ごちそうさまでした。
ものすごく暑い日でしたが、
木陰はほんとうに気持ちいい。
そよそよと爽やかな風。
夏だなあ。
(虫が苦手なひと、びっくりさせてすみません。)
うかれている
おっさん。
緑のトンネルの向こうは海
こういうのにうかれています。
憧れの木の下のテーブル。
家から出たらこんな景色
あぁいいなあ。
砂浜に唐草模様。
おしゃれでかわいい女の子も散歩しています。
おしゃれには無縁なおっさんも散歩しています。
「まあね」
つぎくるときも、そのつぎも、そのまたつぎも。
変わらないでいてほしいと思うこの風景。
文・写真 葉棚達也・由真
http://www.hadana-g.com
http://hadana.ti-da.net
——————————————————-
HADANAより入荷のお知らせです。
宜野湾市のインテリアショップMIX life-styleにて
玄関先、ベランダなどの屋外用の植物や
インドアグリーンもいろいろと入荷しております。
まあるいクサツゲ
シンメトリーに玄関先に配置してもいいですね。
レモンの赤ちゃんもちょっとづつ大きくなってきました。
鉢でもおいしい果実の収穫が楽しめます。
人気のブルーベリーの実もたわわに。
アイスクリームに入れたり
スムージーやケーキにも。
毎年夏になったら収穫できます。
果実の青色がグッと深みを増したら収穫です。
繊細な葉のかたちや色がうつくしいノムラモミジ。
夏らしくいきいきとした植物たちでいっぱいになってきました。
2013.06.12
身近にあるもので「あったらいいな」を形にする手芸教室。
捨てていた物達を見直し、リメイクしながら、簡単、おしゃれに、
物づくりへの関心を深めてみませんか?
6月のワークショップは空き瓶 de キャンドルづくり!
ジャムの空き瓶、お家で眠っているガラスのコップなどに飾り付けをし、
キャンドルホルダー&瓶詰めキャンドルを作ります。
* キャンドルはやんばる産のミツロウを使用します。
ぜひ、お家で眠っているガラスの入れ物やコップをお持ちください☆
定員:5名様
*大人の方対象ですが、お子様もご一緒に参加したい場合は託児の対応もいたします。事前にご相談くださいませ。
開催日:2013年6月24日(月)
時間:11:30~14:00
場所:沖縄ガールズスクエア(那覇市松山1-3-18 フォレシティ松山3F)
■ワークショップ参加費1,500円(以下のものが含まれます)
・参加費(材料費込み)
・オリジナルネタ帳
・軽食とハーブティー(菓子パン、おかずパン)
・駐車場代金込み
Kuroberika工房の先生:てんちゃん
物心ついた頃から作ることが大好きで、那覇工業服飾デザイン科(工芸コース)を卒業しました。作ること自体を職業にはしませんでしたが、手仕事ができることは、生活の中でもいろんな仕事でも大活躍で、心豊かに過ごすことに繋がる気がしています。ガールズスクエアに常駐して、がんばる女性を応援する、インキュベーションマネージャーでもあります。
■お申込 : info@girls-okinawa.jp
タイトル「Kuroberika工房6月参加」として、
お名前・メールアドレス・を記入の上、お申込願います。
折り返し、確認のメールをお送りします。
ご質問ありましたら、info@girls-okinawa.jp までお気軽にご連絡ください。