人物画を中心に、バラの花を描いた新作を展示いたします。
会期/2013年6月18日(火)~24日(月)
am11:00~pm7:00
http://gallery-premier.com/
2013.06.11
2013.06.10
2013.06.10
ハンドメイド初心者さんでも上級者の方でも…何かやっている!やりたい!発信したい方大募集!
開催日:2013年6月20日(木)
時間:10:00~14:00
場所:ミュージックタウン音市場 1F 音楽広場
主催者:はるぴょんのドリームハウス
公式ブログ:http://dreamgarden.ti-da.net
はるぴょんのドリームハウスブログ:http://erimishi.ti-da.net
2013.06.10
ひやみかち市場第2弾は 南国マルシェ です!
南の国をイメージした食べ物、雑貨、服、音楽・・・
さまざまなものが集まったカラフルで美しい、南の島らしい素敵な2日間です♪
ぜひお越しくださ~い!
日時
2013年6月29日(土)11:00~16:00
2013年6月30日(日)11:00~16:00
※雨天中止
場所
にぎわい広場(那覇市松尾2-7-10)
http://www.facebook.com/hiyamikachikeikaku
2013.06.10
五感で感じて食べてみよう!
「うちなー版よみがえりのレシピ」のとびきり美味しいワークショップ!
映画『よみがえりのレシピ』を鑑賞後、ゲストに沖縄在来種のキーパーソンを迎え、美味しいワークショップを開催します。 在来種野菜をテイスティングしながら、アタマもカラダもココロも使って、五感をフル回転。沖縄県産無農薬野菜を使った「うちなーやーしぇープレート」付き。食いしんぼさんも、島野菜マニアさんも、食の問題を深く知りたい方もぜひご参加ください。
■日時
6/15(土)
12:40~『よみがえりのレシピ』鑑賞
14:30~16:30 ワークショップ
6/16(日)
12:10~『よみがえりのレシピ』鑑賞
14:00~16:00 ワークショップ
料金:お一人様3300円
『よみがえりのレシピ』鑑賞+ワークショップ+うちなーやーしぇープレート
※会員料金、その他割引は適用できません。
予約/お問い合わせ:098-860-9555(桜坂劇場)
——————————————————————————————————
『よみがえりのレシピ』
6月15日(土)より桜坂劇場にて公開
2011年/日本/カラー/95分
監督:渡辺智史 出演:奥田政行/江頭宏昌
http://y-recipe.net/
●おいしくて、そして心に効くドキュメンタリー映画
栽培者自身が種苗を管理し守ってきた在来作物(ざいらいさくもつ)は、世代を超えて地域に受け継がれてきました。しかし品種改良された作物より収量が少なく、病気にも弱いことから市場で評価されず、多くは消失してしまいました。そんな時代に独自の料理法で在来作物の存在に光を当てた“山形イタリアン”「アル・ケッチャーノ」の奥田政行シェフ。野菜の個性的な味・食感・香りを生かした料理には、新鮮な魚介や肉と、地域の風土や物語も盛り込まれます。また焼き畑農法を研究する江頭宏昌先生は「ここにしかない価値」を秘める在来作物が地域再生の起爆剤になると確信しています。さらなる主役は、手間を惜しまず種(たね)を守り続ける農家の人たち。その笑顔と心意気を感じることで、何気ない日々の生活が少しだけ違って見える、そんな魅力が『よみがえりのレシピ』には溢れています。
2013.06.10
久々3ヵ月ぶりの日曜マルシェ!! 開催決定しました!
6月16日は父の日。 今回は、~father’sマルシェ~
お食事やお飲物、雑貨にお花、
みなさまに楽しんで頂けるマルシェになっております!
開催日:6月16日
時間:AM 10:00~PM15:00
場所:ナチュラルライフ & フラワーショップ フルール
住所:沖縄県那覇市安謝1-10-26 #101
営業:10:00~19:00
TEL:098-860-8787
↓出店舗、出店者様のご紹介↓
・Cafe ForesTa
☆イタリア製のエスプレッソマシンで抽出した香り高い本格的なエスプレッソや
カフェラテ、キャラメルラテなど人気のドリンクをご用意。
またコーヒー類以外にも、人気のイタリアンソーダやワッフルも販売予定です!
・YANBAR DELI
☆いつも大好評のフランス料理、イタリア料理の
宅配専門店ヤンバールデリさん。
美味しくて、お腹も満足すること間違いなし!
どうぞご賞味下さい!
・LE VILLAGE
☆初出店
フランス・ブルターニュ地方の伝統料理であるガレットの
専門店ル・ヴィラージュさん!
北中城の素敵な佇まいのお店です。
今回はそば粉を使ったお菓子や、チーズケーキ、コンフィチュールやキャラメルソースなどが並びます。
・ヒガナオコ
☆初出店
ガラスのグラスや食器、キッチン小物まで、
すべてヒガさんの作品は素朴でやさしい佇まいのなかにも
独特の個性が垣間見えるものばかりです!
これからの暑い季節には透き通ったグラスに冷たい飲み物を
そそいで涼を感じてみませんか?
なにより、ビール好きのお父さんへの
グラスのプレゼントは喜ばれること間違いなしです!
・流求茶館
☆いつも香り豊かなおいしい中国茶を入れて下さる流求茶館さん。
すっきり爽やかなお味はお食事にもお菓子のお供にぴったりです!
この機会にぜひ本格中国茶をご賞味下さい!
・simu simu
☆初出店
沖縄市中央の隠れ家的な空間にある、シフォン&発酵スコーンのお店シムシムさんです!
こだわり食材で丁寧に作った焼菓子は甘さ控えめで、
小さなお子様にも安心して食べて頂けるやさしいお味です!
今回は天然酵母パン、冷たいムースもご用意します!
・Bluemoon Jill Candle Work OKINAWA
☆初出店
さまざま色々なデザイン、形、色合いの素敵なキャンドルの数々は
どれも欲しくなるものばかりです。とにかく色合いのセンスが良すぎます!
自然の素材を混ぜ込んだり、シリーズ豊富な
Bluemoonさんのキャンドルが、フルール店内を彩ります。
・ほのか
☆初出店
暑い夏。少しでも爽やかな気持ちで過ごすためには、室内グリーンはもってこいのアイテムです!
育てやすい植物をこけ玉にしてご提案していらっしゃる ほのか さん。
卓上サイズの可愛らしいこけ玉グリーンはお父さまにプレゼントにぴったりです
ほかにも、多肉植物や植物の寄せ植えを販売します。
当日はテラスにカフェスペースも用意しております!
日頃頑張っているお父さんも一緒に家族団らん、
楽しい日曜日を過ごしましょう!
ぜひ、フルール 日曜マルシェへ !! ご来店お待ちしております !!
◆最寄りのバス停 新都心「タチカワブラインド前」から、南向きに徒歩30秒
H P :http://d-farbe.com/
ブログ:http://shopfleur.ti-da.net/e4874301.html(←詳しくはこちら)
2013.06.09
@北谷
2013.06.09
期間:2013年7月13日(土)~15日(月・祝)
いがらしろみのおいしい飲み物と、世界でひとつのデザインを作るいちにち。
こんにちは、満腹かあさんです。沖縄はもうすぐ梅雨明けですね。
1月から始まったみやんち×いがらしろみ企画、遂に第三弾、夏企画が決まりました!
やわらかくあたたかく、色彩豊かな図案でたくさんのファンを持つSalviaのデザイナー・セキユリヲさんと共に、いがらしろみさんのおいしいドリンクを飲みながら、彫り彫りペタペタ、スタンプ作って押して、トートやTシャツ、特別な一枚を作りませんか?
友人、家族での参加大歓迎。こどもたちも遠慮無く、ペタペタしてOK!
セキさんはTHE BOOMが初めてトライした野外ライブツアーのアートワークでコラボし、約10年ぶりのコラボです。
ろみさんの教室も過去リクエストがいちばん多かったパウンドケーキ、しかもジャム入り!
ぜひご参加ください!
★其の一 ~つくる~
①「ゴム版スタンプワークショップ」
消しゴム版を使ったパターンスタンプ作りのワークショップです。オリジナル図案を彫って、世界にひとつのトートバッグを作ります。
Salviaのパターンスタンプも押し放題!
※無地のTシャツやカーテン、テーブルクロスなどをお好きな布や紙をご持参ください。
※お子様用のワークショップとして、大きな画用紙を用意しています。
さらに!いがらしろみのカラフルなフルーツシロップのドリンクスタンドも開設!お好みのフルーツシロップに炭酸やミルクで割ってお試しください。
②「セキユリヲによるスウェーデンのカード織り・バンドづくりワークショップ」
カード織り体験ワークショップです。
※いがらしろみのカラフルなフルーツシロップのドリンクスタンド付き
③いがらしろみ 焼き菓子&シロップ教室
ジャムを使ったパウンドケーキと自家製ジンジャーシロップの作り方をご紹介。
★其の二 ~たべる~
いがらしろみ夏のシロップ・ふわふわかき氷
Romi-Unie×Salvia×みやんち ランチョンマット付き
★其の三~えらぶ~
①Salvia・はじめましておきなわ
みやんちが三日間限定「Salviaショップ」になります。
販売内容 /
・新潟 くつ下工房のくつした
・東京 ブルーミング中西とつくった旅するハンカチーフ
・広島 尾道帆布のトートバッグ
・新潟 本間印鋪のパターンスタンプ
・京都 むす美の両面染めおでかけふろしき
・ものづくりを紹介する『季刊サルビア』
②いがらしろみ“夏のシロップ”祭り
Romi-Unie×セキユリヲ@Salvia×みやんち特製パッケージに包んで。
ジンジャーレモン/いちごラズベリー/マンゴーパッション/カシスオレンジ/ももぶどう/アプリコットバニラ(変更になる場合があります)
③Romi-Unie×Salviaコラボどうぐばこ入り・ジャム入りパウンドケーキ
(横浜 竹内紙器製作所のこどうぐばこ)
○セキユリヲ
サルビア主宰。やわらかくあたたかく、色彩豊かな図案をつくるデザイナー。
雑誌『edu』のアートディレクションの他、カンロ飴のシンボルキャラクターデザイン、店舗のグラフィックデザインや空間ディレクションなども手がける。
2009年夏よりスウェーデンに1年間暮らし、北欧のテキスタイルや織り、染色などを学ぶ。
現在はアトリエでバンド織りのワークショップなどをひらいている。http://www.salvia.jp
TIME TABLE&INFO
ご予約受付中。※先着順。定員次第締め切り
お電話/TEL:098-923-1382(みやんち)火・水定休
メール予約/info.miyanchi@gmail.com (希望ワークショップ、日時、参加人数、ご連絡先をご記載ください。折り返しご連絡致します)
7月13日(土) 7月14日(日) 7月15日(祝・月)
10時スタート(約1時間30分)
いがらしろみ
焼き菓子&シロップ教室
4,800円(ドリンクのご試食、お土産付き)
ご予約受付中 10時スタート(約1時間30分)
いがらしろみ
焼き菓子&シロップ教室
4,800円(ドリンクのご試食、お土産付き)
ご予約受付中 10時スタート(約2時間)
セキユリヲ
スウェーデンのカード織り・バンドづくりワークショップ
4 4,800円(ドリンクスタンド・材料費込み)
*織り上げたバンドをお持ち帰り頂けます。
※6月30日受付締切
11時30分~17時
えらぶ&たべる:11時30分~13時30分
えらぶ&たべる:11時~13時30分
えらぶ&たべる:14時スタート(約2時間)
セキユリヲ&いがらしろみ
ゴム版・スタンプワークショップ
3,800円(ドリンクスタンド・材料費(ゴム版・無地トートバッグ)込み)
※持ち物 カッターをご持参ください
※小学生以下無料(刃物を使用しますので、お取り扱いには十分ご注意ください) 14時スタート(約2時間)
セキユリヲ&いがらしろみ
ゴム版・スタンプワークショップ
3,800円(ドリンクスタンド・材料費(ゴム版・無地トートバッグ)込み)
※持ち物 カッターをご持参ください
※小学生以下無料(刃物を使用しますので、お取り扱いには十分ご注意ください)
2013.06.09
今年もやります。「仮装de清掃」。
キジムナーフェスタ前にみんなで街をきれいにしませんか。
趣向を凝らした仮装でたのしく清掃活動。
しかも今回は仮装で大賞も決定します。
もちろん普段着でも参加可能です。
要受付 7月10日まで
開催日:平成25年7月13日(土)
時間:14:00~15:30(集合時間13:45)
集合場所:沖縄市コリンザ1階広場
HP:http://www.npo-oca.org
2013.06.08
女性経営者、フリーランス方向けのIT女子会です。
大阪から講師の方をお招きします。
当日はノートPCやスマホを使いながら主 にEvernoteの使い方を学びます。
料金はお一人、3,500円で、ペア参加の場合、お一人3,200円となります。
ご質問などあれば、メールにてお申し込み下さい。
女性限定&完全予約制で、先着順となります。
humming0031@gmail.com
開催日:6/17(月)
時間:午後1時~午後3時(受付12:45)
場所:English Garden
住所:那覇市銘苅 1-4-13-2F
主催者サイト:http://humming-life.jp/seminar/7085
2013.06.07
※めでたく借り主さん見つかりました!
なんだか最近お部屋巡りばかりしている吉田です。
先週末のマンション見学に続き、事務所探しに空き店舗をぐるぐる。
やっと決まるかも! とウキウキしてますが、まあ何が起こるかわからない…。
前回見つけた牧志の店舗は、ぼやっとしている間に整体屋さんに先越されました。
なので、皆さんも人も店舗も素敵な出会いがあったら即飛びつかないと! ですよ。
今日は、CALEND初の空き物件紹介です。
壺屋のやちむん通りのコンクリかーらーやー(瓦家)。
広さ15坪くらい、お家賃10万円くらい。
お問い合わせは、大家さんに直接お電話ください☆
島袋さん 080 – 1749 – 3493
島袋さんは、飲食店にどうでしょうとおっしゃってました。
やちむん通りで真夏に歩いてると、何度もお茶したくなりますよね。
暑すぎて、休憩ばかりしたくなる。
最近まで人が住んでいたので、荒れてはいません。
もちろん改装オッケーなので、素敵な空間に生まれ変わらせてください〜!
小さなお庭付き。
想像広がりますね。
場所と雰囲気に何か運命を感じた方は、島袋さんまで。
大家さんの島袋さんは、おしゃれで魅力的な若い?男性です。
きっとあなたのお店のビジョンにも共感してくれるはず!
2013.06.07
@伊佐
2013.06.03
先週まで全く家を持つことを考えたことがなかった吉田です。
この土日で、気になるマンションを3ヶ所も見て来ました。
モデルルームがかわいいとこだけ選んで3ヶ所。
とーっても楽しかったです。夢見てきました(笑)。
きっかけは、CALENDでの取材。(※理想の住まいを手に入れるのはいつ? 独身でマンションを買うという選択。)
モニターさんたちと、フェアリーズヴィラ佐真下のスタッフさんのお話を第三者として聞いているうちに、「あれ? 私も買えるかも!」って思ったんです。
賃貸の何が嫌って、自分の好みに住めないところ…。
今のアパートにも「こんな部屋要らないから、壁取りたい」とか、「キッチンの向き変えたい」とかって毎日思ってます。
モデルルームを見せてもらう前の、アンケートの記入と説明は意外に面白かった!
「これだけの年収だったら、これくらいの金額までがオススメ!」
「この地域はこれからこういう計画がある」
「間取りはこれくらい変えられる」
なんでも教えてくれる(笑)。
ローン初心者なんで、年収から借りられる金額を聞けただけでも面白かった…。
レベル低いですかね、私。
一番面白かったのは、月々の支払額!
家を買う人の気持ちが分からん! とずっと思ってましたが撤回。
月々この金額で買えるから買う人たくさん居るわけだ〜〜〜!!!
私の母が、「家を買わないなんて、あなたは変わってる!」と言う理由もこのときはっきり分かりました。
お母さん、さすがだよ。
モデルルーム見学のハイライトは、やっぱり間取り図とモデルルームを見比べながら暮らしを想像することですね。
間取り図ってなんであんなに面白いんでしょう。
フェアリーズヴィラ佐真下の例でご覧くださいな。ウキウキします。
上の真面目な2LDKの間取り図が変身。
私はこの大収納プランが好き。
回遊性と、なんとなーくワンルームなところと、キッチンからクルッと洗濯機のとこに行けるとこ、いい!
子なし夫婦なので、部屋数はできるだけ少ない方が良いというのが私の希望。
子供ができても、できる限り長く子供部屋なしで同じ部屋で過ごしたい。
小学校何年生までなら子供部屋不要か、誰か教えて〜!
こんなルームシェアの提案もありました。
斬新ですね(笑)。
もっといろいろ見せてもらいたい。
フェアリーズヴィラ佐真下のモデルルームでは、スタッフさんに「CALENDを見て来ました」とおっしゃっていただければ、モデルルームから先に見せてもらえるそうです〜。わーい。
モデルルームを見るとテンションがとりあえず上がります。
それで、月々の支払い額を聞いたらまたテンション上がります。
興奮しすぎにお気をつけください(笑)。
ちなみに私が見てきたのは東京のマンションです。
年の半分は沖縄にいますし、うちな〜んちゅなんですが、今は東京に住んでます。
東京で一軒家は100%無理でも、マンションなら可能性ありと知れただけでも大収穫の週末でした。
関連記事:理想の住まいを手に入れるのはいつ? 独身でマンションを買うという選択。
2013.06.02
まもなく6月。「ジューンブライド」の季節ですね♪
ご結婚されるお友達やお嬢さまの御祝いに、上品なWeddhingアイシングクッキーを作ってみませんか。
素材にこだわったクッキーに、天然色素を使用してデコレーションをしていただくレッ
スンです。
アイシングクッキー作り中級者の方も楽しめる内容となっておりますので、どうぞお誘いあわせのうえご参加ください。
気持ちのこもった素敵な贈り物ができあがることと思います。
東京・代官山のお菓子屋さん『イルプルー・シュル・ラ・セーヌ』で修行した講師が、アイシングクッキー作りのコツをご指導させていただきます。
◆厳選素材で作る「Weddhingアイシングクッキー作り」◆
九州産小麦粉や全粒粉、ブラウンシュガーで作ったクッキー(こちらで用意します)に
、天然成分の色素を使ってアイシングします。
アイシングや絞り袋の作り方、アイシングの絞り方を中心とした初心者〜中級者向けの
クラスです。
7〜8cmサイズのクッキーを4枚デコレーションして、お持ち帰りいただきます。
リピーターの方も大歓迎です!
日時:6月19日(水)10時半〜12時
(長引くことがありますので、お時間に余裕を持ってお越しください。)
場所:ヨーロッパの木のおもちゃ・雑貨を扱う北中城「miyoshi-ya」さん(北中城村字島袋1429CH-1)
http://miyoshi-ya.net/index.html
参加費:2000円(材料費込み)
持ち物:タッパーなど大きめのふた付き容器1〜2つ(クッキーが重ならずに持って帰れ
る容量)
エプロン・タオル・ウェットティッシュなど
ビンfood主催/講師 Okinawa sweets中村
詳細はブログにてご確認ください。
http://oksweets.exblog.jp/20299126/
2013.06.01
文/写真 関根麻子
始まりはいつもそう。
高鳴る鼓動の中で、きりりとした緊張とふわりと舞うような希望とが交差する。
やがてそれは交わりだす。
没頭する
言葉を忘れて、ただ目の前に広がる世界に身を置く
夢中になる
時間を忘れて、ただ、ただに、在る瞬間。
そして、次にやってくる喜びの共鳴。
始まりと終わりは交わり、繋がってゆく。
先日の5月26日、ミナ ペルホネンの「piece,peace」の展示が終わった。
ぱたぱたと後片付けをしながらの、しばしの回想。
今回初日には、服を作った時に生まれるミナのテキスタイルのハギレを使用したワークショップを開催。
世界にたったひとつだけの宝物を仕上げようと、目の前のちくちくに夢中になるみなさん。
「日々ぱたぱたと生活していると、なかなかこんな時間て作れないよね」
「うんうん、こんなに集中して何かに入り込むってこと、なかなかあるようでない!楽しすぎる」
「なんて豊かな時間なんだろう!」
そんな話が飛び交う。
ちくちくの最中は集中した表情のみなさんも、会が終盤に近づくと笑顔笑顔で、たったひとつの宝物を愛おしそうに眺めていました。
私達スタッフも終始笑顔。
ひとりひとりの時間が交じり合い、みんなの時間へと繋がった幸せな空間。
そして、ほどんどの方はお家での楽しい宿題へと。
今頃お家で想像力を膨らませながら夢中で針を進めているのだろうな、と私ももくもくと想像しています。
これは!
そうです、展示の期間中みなさまが持ってきてくれた宝物バッグ。
恥ずかしそうにしながらも、とてもきらきらした表情で先日の宿題を仕上げて持参してくれたのです。
嬉しかった。
みなさんの喜びが、私の喜びに繋がる瞬間。
終わりは、始まり。
ぐんぐん広がりを持って、次の時間へと繋がってゆく。
そうそう、トークイベントの記事はまた別の機会にお話させてもらいますね。
お楽しみに。
今回の展示会には可愛いお客さまもたくさん!
うさぎクッションに囲まれ、ご満悦な赤ちゃん。
ベットの上で自分だけの一匹のうさぎを探す。
どれにしようかな、なんて声が聞こえてきそうです。
他にもこんな男の子の話が。
出会うやいなや「あめちゃん」と名付け、自分より大きなクッションをよいしょと抱え、お父さんと車に急ぐ小さな姿。
思わずお母さんと私で優しい笑みがこぼれていました。
hana hane というテキスタイルのワンピースを着て、嬉しそうにpeaceサインをする彼女。
心をそよがせながら、ひらひらと。
みんなの peace!がゆっくり浮かびあがる。
それは確かで美しい光。
今回の「piece,peace!」
喜びの笑顔をたくさん目の前にできたことが、何よりわたしたちの宝物でした。
この場を借りて、心より感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
さてさて。
終わりは始まりの、はじまり。
今日は次の展示会への準備を。
DMの撮影です。
掃除をするなか、キッチンからはいい匂いが漂ってきます。
グーグーと鳴るお腹を気にしながらも、まずは撮影。
田原コックのコーディネートで色とりどりの料理が器に盛られ、腹ぺこのモデル、金城も楽しそうな様子。
ああ、綺麗だな。
美しい食事の風景が、そこにありました。
6月21日(金)~30日(日)の10日間、若手作家のグループ展を開催します。
漆器と、陶器、そして彫金の作品たちがShoka:へやってきます。
ものを作ることが人生そのもののように暮らしている作家たちから生まれるもの。
「手で見る 目で触る」と題して
美しいフォルムが日常の中にたたずむ、絵になる景色を作ってくれる、そんな器を生み出す陶作家の小関康子さん、クラシカルな部分と新しい時代を感じさせる、ユーモアのエッセンスをも含んだ喜舎場智子さんの彫金、ふと気づくと手に取っている、食事の時間がより豊かになる、暮らしに寄り添う木漆工とけしの漆器をご案内します。
さて、出来上がりがとても楽しみなDM撮影も終了!
待ちに待ったご飯タイムです。
刻んだ庭のサクナ、そしてトマトソースに素麺をくぐらせ、つるっといただきます。
片付けで汗をかいた体に、涼しく、優しく、そして美味しい休憩時間でした。
感謝する時間、豊かな時間。
忙しい中でも、少しの時間でも、暮らしの時間をより豊かに。
すーっと気持ちが穏やかになってゆく瞬間。
そんなエッセンスが随所に染み渡る器と彫金。
6月の展示会も、ぜひ見て、触れてを、楽しみに比屋根までいらしてくださいね。
始まりと終わりを回想した今日。
明日はどんな日が待っているのだろう。
どうぞ素敵な発見やわくわくが交わり、広がってゆきますように。
暮らしを楽しむものとこと
Shoka:
http://shoka-wind.com
沖縄市比屋根6-13-6
098-932-0791
2013.05.31
「オープンハウスを開いて、たくさんの方にこの家を見てもらったんですが、やっぱり皆さん、『変わったお家だね』とおっしゃってました(笑)。
私たちが理想とする家は、やっぱり私たちだけのものなんだなって思います」
家族は5人。家は二階建て。なのに、部屋はたったの2つ。
キッチンは、まるで使っていないかのように何も置かれていない。
コンロ上にあるはずの換気扇すら見あたらない。
道路に面した窓ガラスは白い磨りガラスを使っていて、外が見えない。
洗濯物干場は室内で、シャワー室はガラス壁で丸見え。
トイレに至っては、なんとその壁もない。
床は一般な木のフローリングでなく、店舗や事務所で見かける長尺シート。
これらのことが「変わってるね」と言われるゆえんだ。
だけど、その一つ一つにはしっかりと理由がある。
ワンフロアワンルームという究極にシンプルな間取りにしたのは、いつも家族一緒に過ごしたいから。
「子どもたちは、きっとすぐに大きくなって自立していっちゃう。だから今だけは、何をしているときも近くで見守りたいんです。寝るときだって、大きなベッドで5人が並んで寝ています」
キッチンを生活感の無いほどに片付けているのは、スッキリとした空間が好きだから。
ケータリングサービスをしたり、お料理教室の先生として働くおりえさんは、実は人並み以上に器類や調理道具を持っている。
キッチン奥の壁は一面収納棚になっていて、なんと冷蔵庫までもがそこに仕舞われているのだ。
頭上に換気扇を付けなかったのも、やっぱり空間としての魅力を大切にしたかったから。
家を建てる前から、友人たちや親類を招いてのパーティーをよく開いていたという。
その時の中心となるのがやはりキッチン。
おりえさんはキッチンを料理が出来る場所というだけでなく、集まった皆が気持よく過ごせる場所にするべく、換気扇を頭上からコンロ奥に移動させた。
「オーダーシステムキッチンのMOVの方も、新しいことをしたいと、色々と一緒に考えて下さいました。この小さなガラスの板が換気扇だなんて分からないですよね。
普通の大きなダクトのようには湯気や油を吸ってはいないのかも知れないけど、私たちにとっては気持ちの良い場所であることの方が大事なんです。
部屋は汚れたと思ったらその時に掃除をすればいいと思ってます」
磨りガラスを多用したのは、光の降り注ぐ部屋にしたかったから。
那覇という土地柄、窓から見えるのはお隣さん家と道行く人。
外からの視線を気にしてカーテンを閉め切っているくらいなら、いっそ磨りガラスにした方が、結果明るい部屋になる。
その代わり比較的見晴らしの良いベランダ側は、大きく窓を取り全て透明ガラスにした。
目隠しも兼ねてグリーンの壁を作ろうと、ハゴロモジャスミンの成長を待っている最中だ。
ベランダの一角に設けた作り付けのテーブルは、グレーチングの屋根と相まって内とも外とも取れる場所を作っている。
おりえさん夫婦は、夜にはよくここに座り、晩酌をしながらおしゃべりするのだという。
「昼は、正午を外せば光が調度よく差すんです。目隠しのために壁を立てて、光は上から。これで上もしっかり閉めちゃうと暗い小部屋になっちゃう(笑)」
同じ考え方が洗濯物干場にも応用されている。
洗濯ものはベランダにではなく、この寝室とつながった洗濯室で乾かす。
天井はガラスにし光を取り込み、壁に付けたルーバーから風を通す。
こちらも半分外、半分内のような空間だ。
「実はこの光を上からという方式は、設計をお願いした団設計工房の得意とするところなんです。
建築士さんの自邸で実験済みなので、安心して室内乾燥室を採用できました」
「バスルームとトイレには皆さん決まって驚かれます。でもこの方が気持ちいいから。
私たち夫婦は、利便性よりもかっこよさの方が大事みたい(笑)。
床材を長尺シートにしたのもそう。
冬は冷えるとか色々あるんですが、『土間みたいにしたい』という自分たちの気持ちの方を優先。
その結果寒くてもいいんです(笑)」
階段の壁一面を黒板にし、創作の好きな娘さんが自由に使えるキャンバスにしたり、映画好きの夫婦が大画面で映像を楽しもうと、子供の勉強机を取り外せるようにしていたり。
おりえさん一家のライフスタイルから自然と生まれた工夫は、ここかしこに見られる。
他の人にしてみれば理由を聞いても不可解なものかもしれない。
でもだからこそ、フルオーダーで家をつくる意味もそこにある。
新築で建築士を頼んで家をつくる醍醐味は、自分の描く理想の暮らし方を手に入れられること。
おりえさんはS-HOUSEでそれを叶えたのだ。
団設計工房
沖縄県那覇市久茂地1-8-19
TEL 098-863-2355
FAX 098-863-2359
メール dan@cronos.ocn.ne.jp
HP http://dansekkei.jp
関連記事
:沖縄の風土をモダンに表現する 建築家 永山盛孝さんの自邸
:リノベーションともひと味違う、古い家の再生 えつこさんの別邸