吉田


 
日時
2013 3/20(水・祝)
OPEN 15:30
START 16:00
 
場所
LIVE HOUSE Output
(那覇商業高校バス停近く)
 
出演者
Marry Doll(GUEST)
Pinkle☆Sugar
RYUKYU IDOL
ぴらのぱうるす&ぱっきゃまらんど(By ラッキーカラーズ)
DJ サクラマコト
 
イベント紹介文
東京からMarry Dollを迎えての、
県内アイドルが集結するイベント。
 
料金
ローソンチケット
Lコード84220
ADV 2000円 DOOR 2500円
 
問い合わせ先と電話番号
LIVE HOUSE Output
098-943-7031
 
HP
http://marrydoll.jimdo.com/
 

 

吉田


 
癒しのイギリス・アイルランド民謡をバイオリンとギターで奏でるROOTS(ルーツ)の沖縄で初めてのコンサートです。
 
妖精が住む島といわれている緑豊かなアイルランドの音楽はカントリーミュージックを生みジャズ・ブルース、ロックまでも生みだしたといっても過言ではないといわれいます。
 
ROOTSは普段耳にしている音楽の源流のひとつであるアイルランド民謡を、その国や曲の背景を交えながら楽しくお届けしてくれます。
 
チケットの予約お申込み、お問い合わせはAromaya tete(あろまやてて)の濱田までご連絡下さい。
090-5949-1874
info@aromaya-tete.com
那覇市銘苅2-11-19-205
*完全予約制のサロンですので、まずはご連絡を下さい。
  
開催日
2013年2月16日(土)
 
ランチタイム
開場12:30~(12:30~ 開場 / お食事 13:30~ コンサート)
 
ディナータイム
開場19:30~(19:30~ 開場 / お食事 20:30~ コンサート)
 
料金
前売り 3,500円 /当日 4,000円(お食事&コンサート代込)
*ドリンク代別途。ご希望の際はご自由にご注文下さい。
*小学生未満のご来場はご遠慮下さい。
 
場所
Café&Bar Associa (アソシア)
北谷町上勢頭669-1
098-989-1818
駐車場:12台(数に限りがございますので、お連れ様とは出来る限り乗り合いにてお越し下さい。
 
R58からお越しの場合…「国体道路入り口」の信号より国体道路に入り約2km走った右側
高速道路からお越しの場合…「沖縄南」ICより国体道路に入り約1.5km走った左側
(ダイソーの2つ隣の白い外観の店がアソシアです)
 
ROOTS HP :http://homepage3.nifty.com/t-temma/
Aromaya tete HP:http://aromaya-tete.com
   〃  BLOG:http://tete.ti-da.net/
 

吉田


 
急速に進化する韓国ソウル。なかでもエンターテイメント、ファッション、
アートは拡大増殖し大きなうねりとなっています。
そんなソウルから心躍る春の新作が1/12より店頭に並びます。
同時に、日本では未発売ながら内容、クオリティーともに注目度の高い
ソウル発雑誌をいち早くご紹介します。
 
BLINK(art)
ELOQUENCE(art)
ART&SEOUL(art)
AROUND(lifestyle)
green mind(lifestyle)
OhBOY!(fashion)
CRACKER(fashion)
and more ,,,
 
ファッションアンドマガジン フロムソウル
 
2013/1/12(sat)~20(sun)
11:00~20:00
closed on wednesday
 
miyagiya-bluespot
那覇市松尾2-12-22 tel 098-869-1426
 
関連ページ:Naha art map http://www.artokinawa.com/?p=2861
 

吉田



 
気軽に習い事をしたい!
習い事をしたいけど、毎週通うのは難しい。
楽しくダイエットをしたい!
 
そのような声にお応えして、
いつでもいつからでも参加できる
ワンコインレッスンを始めました♪
1回500円で参加できます♪
 
1時間のレッスンで、体のむくみが取れ、自然と笑顔になります!
継続すると、綺麗な姿勢や女性らしい体のラインが手に入り、
普段の生活もキラキラ輝きます!
 
2012年9月にスタートして、
多くの参加者の笑顔に出会うことができました(*^_^*)
 
2013年も張り切ってまいります!
ご予約の必要もありませんので、
お気軽にいらしてくださいね(●^o^●)
 

開催日:毎週土曜日(1月12日、19日、26日、2月2日、9日、23日)
時間:11時半~12時半
場所:那覇市古島 maxplus古島店裏『宇久増自治集会所』
ブログ:http://alohamanaikko.ti-da.net/
 

吉田


 

奈良県は京都に近いことから、寺院・神社の内装など特殊な織物が求められ、衣類以外の蚊帳や襖に使われる薄織物の産地として知られています。東大寺にも献納されている白雪ふきんは、蚊帳生地のハギレを重ねてふきんとして使っていたものが原型です。薄い生地を八枚も重ねてミシンでしっかり仕上げているので、吸水性、速乾性に優れ、食器用→台拭き→最後はぞうきんに、とことん使えます。シンプルな無地の白から四季や植物をモチーフにした友禅染の色とりどりの柄をお楽しみ下さい。
 

2012年12月27日(木)~2013年1月29日(火)
11:30 – 19:30
※水曜日定休
at D&DEPARTMENT OKINAWA by OKINAWA STANDARD
 
OPEN 11:30 – 19:30 CLOSED wednesday
901-2201 沖縄県宜野湾市新城2-39-8 2階 TEL/FAX 098-894-2112
http://www.d-department.com/jp/shop/okinawa/
d-department-okinawa@mixlifestyle.com
 

吉田


 
【好きをスキルにして輝く3つのきっかけ】
あなたの輝く未来をお手伝いをします!
 
ゲスト:上原ちとせさん、濱盛あんなさん、具志堅佳子さん
 
日にち:2013年1月16日(水)
時間: 10:00~12:00
場所:沖縄ガールズスクエア
料金: 前売り500円 当日600円
http://www.girls-okinawa.jp/
 
*チケットには次のものが含まれます。
 (駐車場3時間無料券、1ドリンク、茶菓子、ガールズスクエア1dayコワーキング利用券)
 
*タイムスケジュール
 
 10:00~10:10
 トークショーの概要と3人のGuestの紹介
 
 10:10~10:30
 ときめき美らピスト 濱盛あんな 
 
 10:30~10:50
 English4Moms代表 上原ちとせ
 
 10:50~11:10
 7colors 具志堅 佳子
 
休憩11:10~11:20
 
 11:20~12:00
 3人のGuestによるトークセッション&質問タイム
 
後半、3人のGuestに対しての質問タイムを設けます。あらかじめ質問をご用意下さい。
質問内容は、それぞれの内容についての質問や、資格、仕事、子育て、ライフスタイル、お悩み相談などなど。
 
 
チケットの販売は沖縄ガールズスクエアにて承ります。
 
*イベント当日に200円割引チケット(3時間無料)をお渡しいたします。
 
指定以外の駐車場は、チケットのご利用ができませんので、事前にご確認いただきますようご協力お願いしたします。
 

吉田


 
釣り好き、魚好きのイラストレーター、トキシンこと時川真一。2012年10月末に、沖縄でおいしく魚が食べられるお店を紹介したガイドブック『トキシンの漁港めし 魚めし』を出版いたしました。
この本のために取材し描いた作品の展示を、やはりうまい魚でいっぱいの牧志公設市場の前にある、市場の古本屋ウララさんで行います。古書&市場探検がてらどうぞお越し下さい。※期間中はオリジナル魚グッズの販売もあり。
 
期間:2013年1月17日~2月28日
時間:11~19時
休み:火曜定休 2月16日~20日休み
  
市場の古本屋ウララ 那覇市牧志3-3-1
ブログ:トキシンのイラストレーター的“沖縄“生活 http://tokishin.exblog.jp
 

吉田

 

雑貨屋素
 
 
あけましておめでとうございます。
2013年、新しい年がスタートいたしました。
今年は小さくいくつかのあたらしいことに
着手したいと考えているのですが、
まずは年明けはじめの雑貨屋[そ]の活動は、
「木工」でスタートしてみました。
 
 
 
 
雑貨屋素
いちょうの木。
 
 
四角くカットしたいちょうの木の、
 
 
 
 
雑貨屋素
 
 
角っこ丸くカットして、
 
 
 
 
雑貨屋素
 
 
ドリルで穴を空けてから
 
 
 
 
雑貨屋素
 
 
ヤスリで磨いての、
 
 
 
 
雑貨屋素
 
 
カッティングボードの、
 
 
 
 
雑貨屋素
 
 
試し描き(焼き)。
(↑ホントはこれがやりたくての木工)
 
 
*カッティングボードはいくつか試作を重ねて、
間に合えば2月に[そ]で行う『ドクロ展』に並べようと思っています。

 
 
 
 
今年は種をいろいろと蒔く準備の年に。
雑貨屋[そ]以外の活動も含めて新しい事業や、
友人とユニットを組んでの創作活動などなど
あれこれやってみたかったことを
カタチにしていく年、と昨年から決めていました。
 
遊びで終わるのはもったいないから、
それがいつか、またひとつ違う仕事につながるよう、
細く長くつづけていこうと思っています。
 
(↑ヘビ年らしい〆)
 
 
 
 
ではでは今年もどうぞ
よろしくお願いいたします。
 
 
 
 
写真・文 タナベユウヘイ(雑貨屋[そ]店主)
 
雑貨屋[そ]sso

住所: 沖縄県宜野湾市大謝名1-24-18

TEL:098-898-4689

OPEN: 12:30-19:30
(CLOSE/Wed & Thu)[臨休あり]

HP:http://sso-design.jp/zakka.html

ブログ:http://sso.ti-da.net

 

吉田


 
 
<開催期間>
 
2013.1.12(土)-20(日) 入場無料
 
※14(月)・16(水)は、休み
 
 
<開催時間>
 
open 9:30 – 13:00 / 15:00 – 19:00
 
<開催内容>
 
“ヤフネアキヒロ写真展”
 
写真家 ヤフネアキヒロ、約3年ぶりの写真展です。生まれて初めての海外・韓国へ。沖縄から僅か数時間の地は、沖縄の風景と重なりながらも、まるで文化の違うパラレルワールド。文字、食、人と、近いようで遠いソウルの今。写真をする人の目に飛び込んで来た、滞在数日間で感じたレンズ越しの世界で新年のショートトリップを。
 
ヤフネアキヒロprofile
東京生まれ。日本写真芸術専門学校卒業後、広告撮影事務所を経てフリーランスカメラマンとなる。2004年 八重山の撮影をするために来沖し、本格的に仕事の拠点を沖縄へ。雑誌 おきなわいちばをはじめ、沖縄旅行誌などの取材を中心にフリーランスカメラマンとして多方面で活躍中。
 
“布絵作家 梅原龍 韓国・ソウル 古道具市”
 
沖縄・玉城の服と小物の店”さちばるまやー”オーナーでもあり、古布などを使った布絵やコラージュ作品を制作し国内外で活躍中の梅原龍が、7年間個展を開催してきたソウルで見つけた魅惑的な古道具を大放出!!
 
 
“cafe Suッkara withカフェ プラヌラ FOOD SHOW”
 
2013/1/19(土) 13:00-19:00
ソウルでオーガニックフードの火付け役として存在感を放っているカフェ スッカラ(Seoul)が、カフェプラヌラ(Naha)の協力によりソウルの味を楽しむ数時間のフードショーを開催。 新しい味覚の旅へ!!
https://www.facebook.com/cafesukkara
 
 
<会場> GARB DOMINGO 沖縄県那覇市壺屋1-6-3 tel 098-988-0244 www.garbdomingo.com
 

 

吉田

写真・文 田原あゆみ

 
 
Shoka:
 
新年が明けてから3日目。
久しぶりの長い休みをのんびりと過ごしている。
 
旅行に行こうとはりきっていたのだけれど、年末のいそがしさに旅の手配をする余力と余白は見つけられず、年は明けてしまったのだった。
 
きっとそんな経験を持つ人は多いのかもしれない。
 
 
 
年末の大掃除の後、久しぶりに全くのプライベートな空間に戻った我が家。
すっきりとした空間の中でくつろぐことが出来ることがただただうれしい。
 
モビールをあるべきところに戻したときの、そうそうこれよ、としっくりと来る心地よさ。
 
 
Shoka:
 
 
お天気も良く、暖かい1月2日の午前中。
姪っ子と一緒に過ごした一日。
 
子供がいると、作業のスピードがグンと落ちる。
それが、労働というよりも楽しいイベントとなるのは、休日だからこそ。
 
年末に見つけたテーブル天板裏の虫食い。
放っておくと被害が広がってしまうかもしれない。
 
 
Shoka:
 
このテーブルは以前の店舗で使っていたものをリメイクしたもの。
天板の黒い塗装を削り取って、無垢に戻してもらったら全く雰囲気が変わった。
写真に写っているのは、今回虫食いが発覚した天板裏の部分。
以前ついていた足との接続部分に無数の小さな穴が開いている。
その穴の中のいくつかに虫が入ったようなのだ。
 
虫が入ったことを知らせてくれるのは、動かした後に残る細かい木屑の山。
年末の大掃除の時にそれが3~4個見つかったのだ。
まだ新しい様子にほっとして、すぐに対処法を専門家に聞いてみたのだ。
さて今日はその実行日!
 
 
 
さあ、虫退治だぞ。
かわいそうだけれど、君たちの繁殖する場所ではないのです。
ごめんね。
 
そうつぶやきながら、準備したものは。
 
 
Shoka:
 
シンナーかベンジンを、と言われたのだが、無かったので似たようなものだろうと除光液。
割り箸・爪楊枝・カットコットン・ゴム手袋・労働力アップ手袋。
 
労働力アップ手袋は、非力な心と身体の私の根性を引き出してくれる優れた手袋。
要するに、滑り止めがついているので力が散らずに手と運びたいものを強力に結びつけてくれる。
ほんとに持ちやすくなるから、今日のような巨大で重量のある天板や什器を移動する時にはなくてはならない道具の一つ。
発明した人に感謝感激の一品。
 
 
さあ、では除光液をたっぷりと浸したカットコットンを穴のサイズにちぎったら、
 
Shoka:
 
 
Shoka:
この穴のどれかに、虫さんが住んでいます。
すみませんが、今度は山の中の倒木かなにかに転生してくださいと祈りながら。
 
 
Shoka:

とにかくせっせと、爪楊枝を使って除光液に浸したカットコットンをきゅきゅっと穴に詰め込んで行きます。
ひとつも残さず、全部の穴に詰め込まないとやる意味がありません。
虫はきっと工場で削ってもらった後に、この穴を見つけて住みついたのでしょう。
 
成虫になったら、やはり穴を見つけて卵を産むのだそうです。
そうなると他の木製品にも虫が移ってしまうことになるでしょう。
 
何十年、もしかしたら100年以上も生きていた木がこのテーブルに姿を変えているのだとしたら、大切に出来るだけ長く使いたい。
私よりも長生きな木製品、次世代に渡す時にもいい表情を維持していたいものです。
 
だから、手抜きは出来ません。
 
せっせとガーゼを詰め込んでいたら、興味津々で見つめていた姪っ子。
 
 
 
Shoka:
 
穴を見つめた後、どこからか綿棒を見つけて戻ってきたと思ったら、
 
 
Shoka:
 
どうやら手伝ってくれているようです。
かなり頼もしい表情で、アイコンタクト。
 
「こっちはまかせとけ」
 
そんな目力は、小さいながら信頼に足る何かを秘めています。
その「何か」はまだ分かりませんが。
私の心に何かが伝わってきました。
 
もちろん、おかしさもこみ上げてきましたが。
 
 
 
私たちがそんな作業を楽しんでいたら、クロネコの宅急便が。
 
 
 
Shoka:
 
岐阜のギャルリ百草の安藤明子さんからのお届けものは、見目麗しい富有柿。
完熟した柿がこんなにたくさん並んだ姿は初めて見ました。
 
なんて美しい日本の色。
この色はオレンジとは言いたくない。
やはりそのままの「柿色」がふさわしい。
この柿の姿を見つめていると、沖縄とは全く違う日本の晩秋と冬の景色が浮かんでくる。
 
しばらく、柿の向こうの日本の冬に思いを馳せてショートトリップ。
冬枯れた木立。
霜柱が立った大地を踏みしめたときの音や感触、そして冬の空気の匂い。
鼻の穴や、耳のかじかみや、冷たい痛さ。
凍った枯葉の美しさ。
日溜まりの縁側と干し柿。
 
なんて違う環境に私たちは暮らしているのかしら。
そこから届いた荷物に、送り人のぬくもりを感じて気持ちが温かくなる。
 
何だかうれしくなって、お盆に盛って飾ってみる。
ピンク色の花は、姪っ子が摘んでくれた庭のカタバミ。
 
 
 
Shoka:
 
それを色んなところに飾ってみる。
 
 
Shoka:
 
Shoka:
 
明子さんから届いたのは、柿だけではありませんでした。
オーガニックコットンで出来た部屋着と下着も一緒に、こんなにかわいらしい包みで届いたのです。
 
Shoka:
 
髪を切っておかっぱにした明子さんにそっくりなイラストは、Shoka:のタツノオトシゴのマークを書いてくれた田所真理子さんが書いてくれたのだそう。
ギャルリ百草さんの雰囲気にぴったりです。
 
 
Shoka:
 
着心地が何とも良さそうなオーガニックコットンで出来た下着と部屋着はこんな感じです。
ズロースというのでしょうか、下着は昔のフランスのドレスの下に着ていたブルマーの形から取ったのだそう。
色気はないかもしれないけれど、サロンや着物に響かないように作ったというからには試してみたいし、なかなかかわいいじゃありませんか。
 
今は縫製工場がなかなか見つからなくて、製産がストップしているそうです。
おつきあいのあった肌着屋さんが後継者がいなくて自社工場を閉めてしまってから、なかなか同じ表情を出せるミシンを持っている工場さんとの出会いが無いのだそうです。
 
縫い目一つをとっても出来上がりの表情が全く違ってしまうそう。
そんな細部への心配りが形となっているから、この柔らかさや懐かしさが伝わってくるのでしょう。
 
これを読んだ方でそんな工場を知っているという方がいらっしゃいましたら、info@shoka-wind.comまで是非メールを下さいませ。
 
 
 
 
 
ふと振り返ってみると、お風呂に入ってお着替えをした姪っ子ちゃんがカメラを手に、私のまねっこ撮影に精を出していた。
 
 
 
Shoka:
 
カメラを手に、いい被写体を探してうろつく姪っ子ノアさん。
 
 
Shoka:
 
届いた柿の入っていた箱に、年末に空けたワインのボトルを自分で並べて・・・
 
 
Shoka:
 
うれしそうにスクープ。
このセンスはなんなのでしょうか?
一体どこから湧いてきたのやら・・・・。
 
 
こんなに小さくても、独創的でユニークな個性。
ほんとにかわいらしいくて、おかしくておかしくて、娘と二人でくすくす笑ったり、大笑いしたり。
無心さは、究極のギフトを日常にもたらしてくれます。
 
何とも心地の良い休日。
 
 
さあ、テーブルのお手入れは一旦中断。
2日ほど様子を見てから、木屑がでなくなったら虫は退治されたと判断出来ます。
そのあと、穴につめたコットンを取って、その穴を埋めることになります。
その続きは、またShoka:のHPのブログにて報告いたしますね。
 

 
 
 
すばらしい陽気がもったいないので、公園へ遊びに行くことを決めて作業はまた2~3日後に。
 
 
 
Shoka:
 
Shoka:
 
 
透明な冬の海。
陽射しは驚くほど強くて、暖かく、お正月なのを忘れてしまいそう。
例年沖縄のお正月は寒くて、雨が多いから。
 
 
 
そんなしあわせな新年を迎えています。
今年も日常の中のしあわせを見つけては、みなさんと分かち合いたいと願っています。
 
 
「暮らしを楽しむものとこと」
続きは、Shoka:のHPにて。
 
 
今年もどうぞよろしくお願いします。
 
 
 
Shoka:
 
 
今朝のお雑煮。
玄米餅のつぶつぶがたまりません。
 
 
 
 
 
Shoka:
  
暮らしを楽しむものとこと
Shoka:
http://shoka-wind.com
沖縄市比屋根6-13-6
098-932-0791
 

吉田

 
麹についての話から、塩麹作り、塩麹や甘酒を使った料理の試食など。
 
参加費1500円
開催日:2013年1月12日(土)
時間:11:30~14:00
場所:cafe green ice(那覇市首里鳥堀町1-46アルテ鳥堀1F)
ブログ:http://greenice818.ti-da.net/e4076638.html
 

吉田


 
まだ出会ったことのない数学の奏でる美しい旋律を聞いてみませんか。
 
私たちが一般に「数学」と呼んでいるものは実はごく一部のものでしかありません。
数学をつくる人によって、あるいは国や文化によって、何が良い数学とされ、何が美しい数学とされるかが様々だったりします。
 
例えば、音楽の世界では優れた作曲家とともに演奏家の方がたくさんいます。
一方、数学の世界では数学の世界や美しい理論を「演奏」する人がいません。
楽譜が読めなくても音楽が楽しめるように、数式がわからなくても現代数学を楽しめる、そんな場が「数学の演奏会」です。
 
2013年初めての沖縄での開催となるこの二日間。
知的好奇心を満たしてくれる未知の時間を一緒に共有し てみませんか。
「数学の演奏会」はあなたをきっと美しい音楽のような数学の世界へ連れて行ってくれるはずです。
 
森田真生 プロフィール
1985年東京生まれ。独立研究者。
2歳から10歳までの八年間をアメリカのシカゴで過ごす。
2004年東京大学文科二類入学後、同大学工学部へ転身後卒業。
2010年東京大学理学部数学科卒業。
福岡県糸島市数学道場「懐庵」を立ち上げ、数学をベースに「生きること」を探求する独自のスタイルで、様々な実験的ワークショップ(「数学の演奏会」や「大人のための数学講座」「圏論セミナー」など)を全国で開催。
「思想を超えた制約の中に思考を投げ出す」ことをテーマに、現在は京都に拠点を構え、自然と「ともに-考える(com-putare)」、言葉の本来の意味での計算(computation)に支えられた数学ということを理論的、実践的に追求している。
最近ではtedxKyotoでも登壇。活躍の場を広げながら在野で数学研究を続けている。
主な関心は圏論、計算論。
 
公式ウェブサイト:http://choreographlife.jp/————-
夜の会
2013年1月26日(土)@普天満山神宮寺
17:30 open / 18:00start
定員60名
参加費:
2600円(早期予約 / 12月1日~1月11日までに予約)
2800円(通常料金 / 1月12日以降に予約) 
—————————————————————————-
朝の会
2013年1月27日(日)@OMAR BOOKS
10:30 open / 11:00 start
13:00~懇親会(roguii cafeの軽食付き)
(懇親会は朝の会に予約された方のみ参加可)
定員35名
参加費:
2600円(早期予約 / 12月1日~1月11日までに予約)+1000円(懇親会会費)
2800円(通常料金 / 1月12日以降に予約)+1000円(懇親会会費)
 
共催:門カフェ→http://moncafe.ti-da.net/
協力:普天満山神宮寺   
 
 
お申し込みの手順
①OMAR BOOKSに電話またはメールで受付します。
(1.日時 2.お名前 3.ご連絡先 4.お申込み人数 5.懇親会(27日)参加の有無 6.支払方法/店頭・振込)
②受付後、OMAR BOOKSの店頭、または銀行振込みで料金のお支払い。
③入金を確認後、予約完了となります。
 ※定員に達し次第〆切ります。
 
OMAR BOOKS
北中城村字島袋309 1F
tel. 098-933-2585 OPEN 14:00-20:00 
月曜定休(営業時間変更あり)
e-mail suikimama@ybb.ne.jp
 

吉田


 
桜坂劇場でまいにち行われているさまざまなワークショップ「桜坂市民大学」。
その中の人気の講座や、他にはちょっとない特別な講座を、
なんとワンコイン(500円!)で体験できます。
 
体験といってもたっぷり一時間。
お一人でじっくり受けるのも良し、
お友達を誘い合ってわいわい授業を楽しむのも良し。
 
桜坂市民大学で、新しい時間の楽しみ方、見つけてください!
 
期間:2013年1月8日~14日まで
場所:桜坂劇場スタジオ1、2、3/ほか
 
桜坂市民大学ブログ:http://simindaigaku.ti-da.net/
桜坂市民大学HP:http://www.sakura-zaka.com/daigaku.html
 

吉田


 
新年のスタート!あなただけの「開運お守り文字」をお書きします。
西口賢治(伊是名島観光大使)氏の遊書文字で、
あなたも2013年「光福」を引き寄せましょう♪
 
日時 2013年1月22日(火)
会場 沖縄紅茶と自然素材のお菓子 Tea Houseみやらび
(浦添市港川2−16−7)
時間  12時―18時
(*色紙 月桃紙などにお書きしますー遊書は有料ですが、チャリティ募金として活用。
これまでにカンボジアに小学校を寄贈、ケニア、東日本大震災募金などにお贈りしています)
 
*当日はスムージーでアンチェイジングでHAPPYに!
ローフードマイスター吉澤直美のスムージー体験教室も同時開催
(スムージー体験は事前予約制―参加費用2000円)
 
<問・予約>「沖縄紅茶と自然素材のお菓子Tea Houseみやらび」
浦添市港川2−16−7
 電話/FAX 098−943−3788 
 tea_house_miyarabi@ybb.ne.jp
 

吉田


 
イベントの説明文:アロマの香り漂うオーラソーマの自然派化粧品、その使い方は従来のものとは異なります。まずは体験して心地よさを味わちゃってください♪販売会ではありませんので、お気軽にご参加くださいね。
 
開催日:1月6日(日)
時間:14:00~15:00
場所:J-style 那覇市安謝1-22-38 かふうBL.305
ブログ:http://jstyleokinawa.ti-da.net/e3625774.html