吉田


 

美味しく楽しく豆腐を学ぼう!沖縄で初めての開催です。
おもてなし料理教室HEARTY PARTY主宰の新崎亜子の料理講習&とうふプロジェクトジャパン
磯貝剛成の座学を2日間の集中講座で学びます。認定試験をクリアしたら豆腐マイスター認定証を発行いたいます。
 
開催日:平成25年 3月7日(木)・3月8日(金)
時間:10時~16時
場所:沖縄市越来 コザの創作キッチン IPPEI
 
お申し込みは
磯貝 剛成
TEL:050-3786-1028 
mail:isogai@mytofu.jp
 
料理教室生徒様は
新崎亜子 090-4536-6492までお気軽にどうぞ。
 
*コザの創作キッチンIPPEIでの開催に付き、先着15名までとさせていただきます。
 
年明けにはブログ以外でも告知予定です。お早目のご予約お勧めいたします。
 
豆腐マイスター認定講座;http://www.zentoren.jp/hall/meister_okinawa.html
おもてなし料理教室HEARTY PARTY:http://heartyparty.ti-da.net/e4248376.html
 

吉田


 
2011年夏、
沖縄島から宮崎県日南市まで全行程820キロのサバニ航海を達成しました。
ここをゴールにしたのは、古くからサバニを造る船材として飫肥杉が使われていたから。
航海のスタイルは、支援を募らず、伴送船を伴わず、単純に旅を楽しむこと。
仲間との絆、島で暮らす人々から受けたもてなしへの感謝、そんな光り輝く日々の
航海映像が完成しました。
制作はクルーで(映画監督志望)カメラマンの後藤聡氏。
 
当日は、上映の他に、
サバニに造詣が深い、旧名護博物館館長・島袋正敏氏のお話や、
島袋氏、クルーで写真家の村山嘉昭氏の写真パネル展も開催します。
 
沖縄の海とサバニの魅力を存分にお楽しみ頂けることと思います。
そして未来へつないでいきましょう。
 
みなさまお誘い合わせの上、ぜひご来場ください。
お待ちしております。
 
詳しくは帆かけサバニ日記もどうぞご覧ください。
http://ameblo.jp/sabani-hirogetai/day-20121227.html
 
開催日:2013年1月11日(金)
時間:午後6時開場 6時30分スタート 
入場料:無料
場所:名護市国際交流会館(あけみおドームとなり)
住所:名護市宮里487番地 
 
実行委員長 満名匠吾
問合先:フーカキサバニ荒木 
電話:090-2585-6087
メール:info@f-sabani.com
 
ブログ:http://ameblo.jp/sabani-hirogetai/day-20121227.html
 

吉田


 
「オール電化」について詳しく聞いてみたい方。
オール電化住宅のメリット・デメリット、
IHクッキングヒーターエコキュートの最新情報、
導入実例を設計相談時の経緯、金利優遇ローン等の利用を交えながらご紹介します。
IHクッキングヒーターを使った実演&体験会、試食会もありますので、お楽しみに!
協力:沖縄電力(株) 沖縄銀行
 
■日時:1/20(日) 10:00-12:00
 
■場所:Croton Cafe(クロトン設計事務所内)
 
■定員:15名 ※予約制です
 
■ご予約・お問い合わせ先
 ㈱クロトン建築設計事務所
 TEL:098-877-9610
 FAX:098-878-9613
 mail:croton@croton.jp
 HP:http://www.croton.jp/
 担当者:廣瀬
 
※FAX・メールでお申し込みの際はお手数ですが、
お名前・参加人数・ご連絡先・お車の台数をご記入下さい。
 

吉田


 
アイドルxアニソンの融合イベント
 
2013年2月23日(土) 開場18:00 開演 18:30
料金:1.000円(1Drink Order)
 
Output(那覇商業高校バス停近く)〒900-0033 沖縄県那覇市久米2-5-7 久米ビルB1
Pinkle☆Sugar/りーす/カルミア帝国/めが☆ばす/がんぐりおん/DJ サクラマコト
 
098-943-7031(Output)
 
詳細:Pinkle☆Sugar Official Website http://ameblo.jp/pinklesugar/
 

吉田

hadana
 
 
丘の上に建つ姿を目にする度ずっと来たかったこの教会、
外観を間近に見られたことだけでもうれしかったのですが、シスターに中もご覧になられますかと、思いがけず案内していただけることになり、軽い高揚感に包まれながら、建物のことやここでの暮らしのエピソードをうかがういました。
 
聖堂からつながる廊下の先の扉を開けていただくと、まずちいさな居室が並んでいました。
静かで穏やかな空気、差し込む木漏れ日、シスターのやさしさ、つつましやかな暮らしぶりには、心をうたれました。
 
 
 
hadana
 
 
簡素ですが、温かみのある調理室や食事室。
風が抜けるので夏はさほど暑くないけれど、冬は寒いんですよとシスター。
 
床には現在は滑り止めのシートが張られていますが、当時はコンクリートの床が湿気を帯びるとそれはそれはつるつると滑ったそうです。
滑らないように歩くことが鍛錬のひとつでしたと笑ってお話されていました。
 
中庭を囲むように回廊があり、窓越しにはよく手入れされた広い中庭があります。
 
hadana
 
 
鉄筋のような模様の鉄製の手すりも昔のまま。
昔の鉄筋を利用してつくられたのでしょうか。
 
 
 
hadana
 
階段を降りた場所に洗濯室やシャワー室。
 
洗濯室にはかわいい床の模様!
ざらざらとしていてちゃんと滑り止めになっています。
 
hadana
 
 
聖堂や修道院に降りそそぐ雨を地下にある貯水槽に貯め、トイレや洗濯などの生活用水をまかなっている。
この目盛りを見ると現在の貯水量が一目で分かる仕組みに。
今年の様に大雨が多かった時には何度もこの部屋に目盛りを確認しにきて、溢れる前に放水するんです、昔から変わらずずっとこの方法なんですよとシスター。
きっと大変だと思うのですが、この装置になんだかワクワクしてしまいました。
 
hadana
 
 
水色と黄色の床のタイルがかわいかったシャワー室。
 
 
hadana
 
 
窓際の小さなテーブルにかけられていたテーブルクロス。
小さなところにもひとつづつ愛情や感謝を感じます。
 
 
 
hadana
 
何度も塗られたであろう階段も美しい。
 
 
hadana
 
 
終始あまりにも良い表情をされているので、お願いして撮らせていただいたシスターのやさしい笑顔。
年末のお忙しい中、ほんとうにありがとうございました。
 
 
 
hadana
 
ステンドグラス越しに明るい光が差し込む開放的な聖堂へ。
 
 
 
hadana
 
 
 
この建物にたくさん使われている、もうつくる事が出来ないという鉄製の窓枠は、しっかりメンテナンスがされていてとても大切されています。
網戸の枠は当時は木で出来ていたそうですが、年月とともに腐ってしまいアルミのサッシに、なるべくデザインは変えないようにつくりなおされたそうです。
窓枠のみに限らず建物とそれをとりまく環境全てに慈愛の心を感じる場所でした。
 
 
hadana
 
 
昭和33(1958)年創立、築54年に。
 
 
 
hadana
 
 
聖堂では静な祈りが捧げられていました。
 
 
 
 
hadana
 
 
花ブロックもところどころに使われていて、この建物の印象的な一つの要素となっています。
 
 
 
 
 
hadana
 
 
エントランスの床にも滑り止めの模様。水玉なのでかわいく見えて仕方ないのですが、何か理由があるのかもしれませんね。施工した人の遊びごころ?
 
 
hadana
 
 
皆、扉を閉めるときもそっと。
 
 
 
 
hadana
 
 
 
 
 
hadana
 
 
中庭のシマサルスベリのうねっている様はここの歴史を物語っているような気がします。
 
 
 
hadana
 
 
庭の植物ひとつづつに手入れが行き届いていて愛情を感じます。
 
 
 
hadana
 
 
 
hadana
 
 
 
hadana
 
教会の建つ丘の上からは与那原の市街地が一望でき、東海岸まで見渡せる。
もともとはこの丘のすぐ下まで海だったそうです。
 
 
hadana
 
 
 
hadana
 
 
 
hadana
 
 
 
 
hadana
 
愛情をかけ、大事にされている場所や建物にふれると、心が洗われるような気がします。
 
日々の生活で蓄えてしまった贅肉を落とし、本当に必要なものを見極め、大切にしていこうとあらためて感じた年の瀬の一日でした。
 
来年の抱負でもあります。
 
 
 
 
皆様よいお年をお迎えください。
 
 
 
 
文・写真 葉棚達也・葉棚由真
 
http://www.hadana-g.com
http://hadana.ti-da.net
 
関連記事:HADANA(ハダナ)・葉棚達也 沖縄のくらしに合う「引き算の造園」を提案。

 

吉田


 
今回の講座は、糸を絣糸*にして、うこん(うっちん)で染めて布を織ります。
織り機*(高機)ではなく地機(じばた)*で織ります。織り機が家に無くても、布が織れます。
織り機ではできない地機ならではの経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の不思議なハーモニーを味わってもらえると嬉しいです。
 
*絣糸(かすりいと)とは、絣織物(かすりおりもの)に使われている絣を織るためのまだらな糸のこと。
*織り機(おりき)とは、織物を織る機械。腰かけて織ります。
*地機(じばた)とは、脚のない古型の布織り機のこと。腰でひっぱって織ります。
 
日 時:1月20日(日)9:30~18:00 *休憩1時間    
場所:沖縄県立博物館・美術館 実習室         
講 師:江谷 紋子氏(染織家)
参加費:1,000円(材料費)/1組 
対 象:小学校3年生以上のお子さんとその保護者15組 
申込期間:1月6日(日)まで(TEL・来館)
 
*応募者多数の場合は抽選の上、参加いただける方のみ1月10日までにハガキで通知します。
*持ち物や開催場所など詳細は、後日ハガキで通知します。
*大人のみのご参加は、定員に達しない場合に受け入れます。
*会場の都合上、申込者以外の参加はご遠慮ください。
*熱湯を扱います。作業中は、必ず保護者同伴でお願いします。
 (小さいお子さんの同伴はできません。ご了承ください)
 
HP:http://www.museums.pref.okinawa.jp/museum/topics/detail.jsp?id=948
 

吉田


 
◆ 博物館常設展示室
県指定有形文化財に指定されている「盛嶋開鐘附胴(もりしまけいじょうつけたりどう)」や「江戸与那(えどよな)」など名器5挺を博物館常設展・美術工芸部門に展示します。
 
◆ 新春の舞 ※観覧無料            
琉球舞踊
日時:1月1日(火) 午後2時~2時半(1回公演)
出演:沖縄県立芸術大学琉球芸能専攻学生有志
会場:エントランスホール
 
◆ お正月工作教室(1)「はぶぐゎーをつくる」
日程:1月2日(水)
 
1回目10:00~10:45(受付9:00~)
2回目11:00~11:45(  〃  )
3回目14:00~14:45(  〃  )   
4回目15:00~15:45(  〃  )
 
対象:小さなお子さん~大人まで*小3以下は、大人と一緒にご参加ください。
受付:当日先着80名(各回定員20名)
   *9:00より総合案内にて受付を行います。募集人数に達し次第、終了。
参加費:200円 
会場:エントランスホール
 
◆ お正月工作教室(2)「にょろにょろ歩くヘビのおもちゃづくり」
日程:1月3日(木)
 
1回目10:00~10:45(受付9:00~)
2回目11:00~11:45(  〃  )
3回目14:00~14:45(  〃  )   
4回目15:00~15:45(  〃  )
 
対象:小さなお子さん~大人まで
   *ボンドを使って工作できればOK
受付:当日先着120名(各回定員30名)
   *9:00より総合案内にて受付を行います。募集人数に達し次第、終了。
参加費:500円
場所:正面入り口スペース
会場:沖縄県立博物館・美術館正面玄関前(雨天時は博物館実習室)
   *暖かい服装でお越しください。

場所:沖縄県立博物館・美術館
 
沖縄県立博物館・美術館は正月元旦から開館します!
当館にてお正月を楽しく過ごしていただければ幸いです。皆様のご来館をお待ち申し上げます。
 
http://www.museums.pref.okinawa.jp/art/topics/detail.jsp?id=949
 

吉田

「大山盛保生誕100年記念展 コラボ企画 
マンガ家大城さとしの博物館と発掘のウラ 見ちゃいました」

 

 
本年は港川人の発見者、大山盛保(おおやませいほ)氏の生誕100年にあたります。
 
本展示会では、大山氏の生い立ちからカナダへの移民、戦後沖縄での活躍、そして港川人の発見に至る経緯を、ゆかりの品々を通して紹介し、港川人の発見にかけた大山氏の情熱を顕彰するとともに、現在も続けられている発掘調査の様子についても紹介します。
 
 
コラボ企画:
展覧会開催にあたり、沖縄タイムスで人気連載中の「おばぁタイムス」「エイトマン 糸満市ヒーロー課」の作者である大城さとし氏に当館の活動を取材の上、マンガを描きおろしていただきました。(沖縄県立博物館・美術館と八重瀬町立具志頭歴史民俗資料館で無料配布中です。ぜひ、ご覧ください。全3回)
 
12月20日(木)からは、直筆の原稿も展示しています。
 
 

  
八重瀬町立具志頭歴史民俗資料館 
【会期】2012年10月23日 (火)~2013年1月20日(日)
 
沖縄県立博物館・美術館 博物館3階 企画展示室
【会期】2012年12月7日 (金)~2013年1月20日(日)
※巡回展ではありません。
 
【入館料】一般300円(240円)、高大200円(160円)、小中100円(80円)
※()内は20名以上の団体料金です。
※片方の展示会の半券提示で、もう一方の展示会場の入場料が2割引きになります。
※展示期間中のみ有効、他の割引との併用はできません。
 
http://www.museums.pref.okinawa.jp/museum/topics/detail.jsp?id=858
 

 

 

吉田


 
精油のみでつくる自然香水はやさしい香りであなたをつつんでくれます。20種類の精油の中からお好きな香りをブレンドして、あなただけのオリジナル香水をつくってみませんか?
 
5mlのアトマイザー遮光ビン(約60回分) 料金3000円 
もう一つ違う香りの香水をつくりたい方は2本目から1500円追加で可能です。
ご予約は花いちりんへお電話ください。
098-937-9941
 
期間:12月25日から31日まで
場所:花いちりんカフェ&フラワーショップ
花いちりんホームページ http://hanaichirin.net
 

吉田


 
DJがパーティーミュージックを流しつつ、オープンマイクのフリースタイルセッションもやっているパーティーです。
 
ダンスが好きな人や、フリースタイルでMCしたい人、飲みたい人、騒ぎたい人、ぜひ遊びに来て下さい!
 
開催日:12/26/2012 (水)
時間:22:00~
場所:沖縄熱血社交場 (沖縄県那覇市牧志1-3-53 B1F)
ブログ:http://thechoiceisyours.ti-da.net/
 

吉田


 
さまざまな器でお正月限定アレンジメントを
販売しています。(ご注文も承っております)
 
新年のご挨拶、ご訪問用としてもオススメです。
 
一年を祈願して新年の幕開けを、
お花とともに彩り華やかに迎えましょう!
 
※このページをご注文の際に提示して頂くと、
お正月花を10%増量致します!
 
 
 
お正月1・2・3日お休み
ライフ & フラワ-ショップ フルール4日から営業
お花のご注文は5日からになります。
 
期間:12月27日 ( 木 ) ~ 12月31日 ( 月 )
※31日の受取時間は13:00までとなっております。
場所:フラワーショップ & スクール ディ・ファルベ
住所:沖縄県浦添市港川2丁目31-2
営業:10:00~18:00
TEL:098-875-8171
 
 
ナチュラルライフ & フラワーショップ フルール
住所:沖縄県那覇市安謝1-10-26 #101
営業:10:00~19:00
TEL:098-860-8787
HP:http://d-farbe.com/