吉田


 
ホテルシェフ直伝の ふわふわパンケーキ&ローフードスイーツ レシピ大公開!ランチ♪パーティ
 
☆身体とココロをキレイに エンジョイ☆
 
☆見ため&味 美しいTheハワイ!の食卓を再現!?☆
 
ホテルシェフ直伝のパンケーキ・レシピ
 
カロリーカットで、
 
お腹いっぱい幸せいっぱい。
 
毎日の食卓に彩り満載のヒントを。
 
ローフードマイスターによる
 
ハワイで人気のパワーフルーツ
 
初めての味?!美味しい
 
元気が出るスイーツ♡でココロも満足。
 
セミナー詳細情報
 
ホテルシェフ直伝の
 
ふわふわパンケーキ
 

 
ローフードスイーツ
 
レシピ大公開!
 
ランチ♪パーティ
 
☆身体とココロをキレイに エンジョイ☆
 
☆見ため&味 美しいTheハワイ!の食卓を再現!?☆
 
ホテルシェフ直伝のパンケーキ・レシピ
 

 
カロリーカットで、
 
お腹いっぱい幸せいっぱい。
 
毎日の食卓に彩り満載のヒントを。


 
ローフードマイスターによる
 
ハワイで人気のパワーフルーツ
 
初めての味?!美味しい
 
元気が出るスイーツ♡でココロも満足。
 
2月6日(水) 10:30スタート
 
嬉し楽しいランチタイム13:00まで
 
講師&シェフ:友紀さん 利枝子さん(プロフィール後日掲載)
 
参加費:一律2100円
 
定員:10名
 
場所:J-style (那覇アイランドグリルJimmyさん傍、徒歩1分)
 
駐車場:2台~
 
お申込み:J-style 090-1796-0084(神=じん)
 
WEB申し込み http://www3.hp-ez.com/hp/jstyle-okinawa/page9/detail-16309
 
お問い合わせメール:info@jstyle-okinawa.com
 
FBで呟き中~https://www.facebook.com/studiojinnee
 
______________
 
お申込みお待ちしております。

セミナー名 2月6日(水) Theハワイの食卓☆ランチパーティー
講師名 ローフードマイスター長嶺利枝子、ほか
開催日時 2013年 2月 6日 10時 30分 ~ 13時 00分 あと19日

(受付開始:10:00)

定員 10名
会場 J-style
会場の連絡先 090-1796-0084
所在地 沖縄県那覇市安謝1-22-38 かふうBL.305
受講料 2,100円
お支払い方法 当日現金
申込締切 2013年 2月 6日 あと19日
準備するもの
キャンセルについて 食材ご用意の関係上、キャンセルのご報告は前日までに、お願いいたします。
備考
主催者 ハッピーブレス
お問い合わせ先 090-1796-0084

メールでのお問い合わせ info@jstyle-okinawa.com

 

 

吉田


 
加藤千晶さんの4thアルバム「蟻と梨の世界」のアートワークを手掛けた鬼才・豊永盛人さんの絵の展示会
1月23日から26日まで。
 
加藤千晶さんはNHKの「あたし、ねこ」も歌ってます!
当日はアルバムに収録された「コーヒーカジタ」のコーヒーも飲めます!
 
豊永盛人さんと人形劇ライブもあります。
 
開催日:1月26日
開場18:30 開演19:30
  
Roguiihttp://roguii.hudor.net/
 
加藤千晶食堂http://www.donutfilms.jp/chiaki/
 
玩具ロードワークス(豊永盛人)http://toy-roadworks.com
 

 

吉田


 

お野菜のキッシュ
簡単なのに本格的なビーフシチュー
ひな祭りに使える苺のムース
 
簡単ですぐに実践できるお料理。だけどちょっと幸せエッセンスを加えたおもてなし料理のお教室です。
テーマに合ったテーブルコーディネートもお楽しみくださいませ 。
調理師、食育指導士、ジュニア野菜ソムリエお新崎亜子がとっておきのおもてなしを提案いたします。
 
あったかお肉料理でおもてなし
2月6日(水)
2月7日(木) 
2月8日(金)
2月16日(土)
2月21日(木) 
参加費4000円10時~12時半
 
エプロン・筆記具・ハンドタオルご持参下さい
1週間前より50%のキャンセル料金かかります。
当日は100%になります。
 
090-4536-6492新崎あこ
ブログ:http://heartyparty.ti-da.net
 

吉田


 
■会期
2013年2月1日(金)〜2月11日(月・祝)
10:00〜18:00
 
■会場
旧伊計小中学校 2F
沖縄県うるま市与那城伊計224(駐車場:校舎前グラウンド)
 
■入場料 無料
 
■出展作家
石垣克子、児玉桂、児玉美咲、佐藤大地、平良亜弥、西真理
 
主催:NPO法人 琉・動・体(アーケイド、office BULAT)
助成:(公財)沖縄県文化振興会
後援:うるま市、株式会社 沖縄タイムス社、株式会社琉球新報社(五十音順)
 

 

吉田


 
2月も第1金土日にいとまん道の駅糸満市物産センター遊食来さんでshusei~秀星~の陶器作品の展示、販売をさせていただきます。
宜しくお願いします。
 
開催日:2月1日(金)2日(土)3日(日)
時間:10時から18時
場所:いとまん道の駅 糸満市物産センター遊食来
HP:http://shusei.blog.ocn.ne.jp/blog/
 

吉田


 
2013年1月27日(日) 14:00~17:30(13:30開場) 参加費1,500円 お申込み
at D&DEPARTMENT OKINAWA by OKINAWA STANDARD
 
ロングライフな「もの・こと」をわかりやすくするd勉強の会。
 
今回沖縄店では、「モノをつくること~民藝と今のモノづくり」をテーマに、講師として、福岡で民藝店を営み柳宗悦と民藝運動について研究活動を行っている高木崇雄氏、ひとり問屋として各地を回りD&DEPARTMENTのNIPPON VISIONスタート時を知る日野明子氏、そして沖縄の陶芸界で独自の動きを続ける大嶺實清氏をお迎えして開催します。
 
みんげいという音を耳にすると、いわゆる観光みやげ品をイメージする方もいらっしゃるかもしれませんが、モノの見方やモノづくりの視点から考えると違う面が見えてきます。広辞苑には「庶民の生活の中から生まれた、郷土的な工芸。実用性と素朴な美とが愛好される。民衆的工芸。大正末期、柳宗悦の造語。」とあります。
 
大正期に興った柳宗悦らの民藝運動。実は沖縄との関係が深いのです。
民藝と沖縄との関わりは? デザインはいつどこで民藝と結びつくのか?
前半は高木氏、日野氏が、民藝と沖縄との関わりやD&DEPARTMENTで扱っている商品の背景について、後半は、高木氏、日野氏が聞き手となって、大嶺氏に沖縄の陶芸の歴史についてお話しを伺います。
 
※50席程ご用意しておりますが、ご入場が遅くなりますと立ち見となる場合がございます。予めご了承下さい。
※当日お車でお越しの場合は、臨時駐車場をご利用下さい。
 
詳しくは、こちらから。http://www.d-department.com/event/event.shtml?id=1399425153620541
 

吉田

 
ご好評につき、ジャムとアップルパイの販売を期間延長!しています
 
Romi-Uni Confiture
ケイク バニーユ ドット ¥600
 
水玉模様がかわいいと思ったら、名前に“ドット“としっかり入ってる!
バニラビーンズのたっぷり入り、ホワイトチョコのコーティングにパールショコラでおめかししたケーキ、その名はCake Vanille Dot(ケイク バニーユ ドット)。
 
鎌倉の名物店、ジャムのRomi-Uni Confitureをはじめ、Fairy cake Fair で有名な、いがらしろみさんの作るお菓子は、美味しさだけでなく夢にあふれてる。
 

Romi-Uni Confiture
 
6種の味が入ったサブレボックスは、手描きのお家モチーフ。
サブレの形も一つ一つ違って、見るだけでも楽しい。
 
中でもアイシングのかかったレモンクッキーは、アイシングが苦手な人にこそ食べてほしい上品な甘さ。
 
かく言う私も、アイシングのクッキーは観賞用と思っていたアイシング嫌いの一人。
でも、このレモンクッキーは、お茶も流さず一息に食べちゃいました。
 
Romi-Uni Confiture
サブレメランジェ ¥600
 
Romi-Uni Confiture
 
今回の沖縄滞在でインスパイアされて、いがらしろみさんが作ったのがアメリカンなアップルパイ。
沖縄のおやつといえば、サーターアンダギーやポーポー。そんなイメージを持ちながら市場やスーパーを回る中で、アップルパイの浸透ぶりに驚かされたのがきっかけなのだそう。
 

ホールアップルパイ ¥2,600
 
このアップルパイ、なぜふんわり膨らんだ山形なのか。
それは、中にいっぱいのリンゴが詰まっているから。
 
いがらしろみさんの作るアップルパイの特徴は、リンゴを煮詰めず、生のままパイ生地で包んで焼いているところ。
一時間もオーブンに入っているが煮詰めていないので、リンゴが瑞々しさを残している。
 
Romi-Uni Confiture
カットアップルパイ ¥350
 
みやんちで食べられるのはイベント期間中だけ。明日(2013年1月20日)までです!
 
この機会に味わっておきたいものがもう一つ。
「ジャムとトーストのワンプレーとセット」
ジャムといえば食パン! ということで、浅草の人気店ペリカンの食パンとRomi-Uni Confitureのジャムがコラボ。

パンは1.5斤の四つ切りなので、オッと驚く厚さ。
それに果肉の大きく残ったジャムを、薄く塗るのではなく、こんもり乗せていただきます。
Romi-Uni Confitureのジャムは、お砂糖の主張が強くなく果肉がゴロリと入っているので、こんな風に食べたくなるのです。
 
素のパンをまず味わって、お次は3種のジャムを乗せて、それからパターを塗って、スープに浸してと、あれれという間に満腹に。
 
Romi-Uni Confiture
Romi-Uni Confiture
 
食パンにジャム。
銀皿のアップルパイ。
幼い頃から食べている、なんてことないいつものメニュー。
 
いがらしろみの手にかかるとどうなるの?
気になった方はみやんちへ!
 
Romi-Uni Confiture
みやんちに期間限定オープンのRomi-Uni Confitureは、長テーブル一つ分の小ささ。だけど、お菓子好き可愛いもの好きのあなたなら、きっと大満足。
 
 


 
13日に行われたジャム教室は、10分で定員に達したほどの注目度。
いがらしろみさんを講師に招いてのワークショップは、次回は春になるそう。
CALENDのイベント告知コーナーでもお知らせ予定ですので、お見落としなく!

 

 
みやんち STUDIO&COFFEE
沖縄県沖縄市与儀1丁目29番22号
TEL:098-923-1382
営業時間:11時~17時
(定休日・毎週火・水曜日)
駐車場10台
http://miyanchi.jp
 
ロミユニ・コンフィチュール:http://www.romi-unie.jp
パンのペリカン:http://www.bakerpelican.com
 

吉田

Day1
沖縄子どもスナップ
 
沖縄子どもスナップ
 
 
Day2
沖縄子どもスナップ
ママのお手製ケープ
裏地はギンガムチェック、パイピングは小花柄。
 
沖縄子どもスナップ
 
 
Day3
沖縄子供スナップ
 
 
Day4
沖縄子供スナップ
 
 
Day5
沖縄子供スナップ
 
 
Day6
沖縄子供スナップ
 
沖縄子供スナップ
 
「この子には、いとこのお兄ちゃんお姉ちゃんがたっくさんいるから、お下がりも着きれないほど…。とっても助かるんですけど、新しく欲しい服を見つけても、買う言いわけを考えられなくて我慢。少し寂しかったりもします」
 
確かにワンピやデニムベスト、などなど、ぶかっとしたのがありました(笑)。
理由は”お下がり”にあったのですね。
 
「この子がまた、服にまだ興味がないんです。服屋ではずっとおもちゃコーナーにへばりついてす。朝、今日は何を着る? と聞いたら、持ってくるのは毎度パジャマ。
 
一度『これ買う!』と自分で選んだことがあったので、おしゃれ心が出てきたのかなと思ったら、単にアップリケのフクロウに惚れちゃっただけでした。いとこの誕生会でも、ケーキの上のハチのお菓子を欲しがってました。プーさんには目もくれず…。どうやら、飛ぶ生き物が好きみたいです。
 
母娘でショッピングを楽しめる日は、まだまだ先です」
 
今回のコーデの中で、新品は二種類だけ。弟くんとお揃いのフクロウのトップスと、キルティングのトップス。自分で選んだ服は、今回のコーデスペシャルには使いたい! と新品フル出場。
 
子どもの成長は早いから、全てを買い揃えることの負担の大きさは承知している。
だから、お下がりを有り難く思いながらも、同時に自分で選ぶことがどれほど楽しいことなのか、それを実感している最中だ。

 


 

吉田

 
 
一月も中旬になりましたね。
今年もよろしくお願い致します。
 
 
tous les jours
 
 
先週より営業スタートしました。
たくさん休んだ冬休み。
まずは花の記憶から。
 
 
いつものお正月は、お気に入りのお花屋さんでアレンジをお願いするのですが、
今回はあまりにもみごとだったので枝ごと購入して大きいベースにざっくり飾ってみました。
 
木瓜の花。
 
 
tous les jours
 
 
我が家に来て10日以上、見事に咲いてくれました。
ほぼ花が咲き終わった今もどんどん緑が茂ります。その主張がまた嬉しい。
 
 
ラナンキュラスもとてもきれいで。
美しいものをめでる時間は己の内側を掃除してくれるような気がします。
なのでしっかり、しっかり目にやきつけて。
 
 
tous les jours
 
 
そんなゆったりとした時間にどっぷりと浸かった今年のお正月。
 
 
 
 
さてさて、気持ちを切り替えてと。
お店はというと今年最初の納品は、
ドイツのブラシメーカー「レデッカー社
から。
 
 
tous les jours
 
 
ブラシ類がごーろごろ。
珍しいところから紹介すると上の画像一番左の「オーストリッチのはたき」。
ふわふわの毛がたまりません。(詳しい紹介はブログに載せています)
ポンと壁にかけてもインテリアとしても様になります。
 
 
「子供ガーデニングセット」。
カラフルで楽しい。スコップもあります。
 
 
tous les jours
 
 
それから、それから、
もうまもなく納品されるであろう城進さんの器達。
和な雰囲気ですがこの時のお湯のみの中身は紅茶だったりする。
意外と似合います。
 
 
tous les jours
 
 
tous les jours
 
 
届くのがとても待ち遠しい。
 
 
今年最初のお店ラインナップはこんな感じです。
文章もこのようにゆるい感じで今年一回目とさせていただきました。
これからもご来店頂ける方々や、インターネットを通してお店を知って下さる方の
脳裏に引っかけて頂けるような品物を揃えてお店を開けたいと思っております。
いろんな声が日々の楽しみです。
本年もお付き合い頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
 
 
 
 
写真・文 占部 由佳理(tous les jours店主)


 
tous les jours(トレジュール)
那覇市首里儀保町2-19
098-882-3850
open:水~土
12:00-18:00
(変更あり。毎月の営業日をブログでお知らせしております。)
blog:http://touslesjours.ti-da.net


関連記事:ひとつ先のくらしを提案するtous les jours(トレジュール)

                                                                                   

吉田


 
恩納村では初めて開講するオカリナの体験会です。
万座の綺麗な青い海のもとで優しく癒しの音色に素敵な時間を過ごしてみませんか!  
 
オカリナをお持ちでない方 ・ 初めて楽器を吹く方 ・ 楽譜が読めない方 ・ 友達を増やしたい方 ・趣味を増やしたい方 ・ 人前で演奏したい方 ・・・ などなど
 
年齢不問 ・ 性別不問
 
日時
1月22日(火)10:00~11:30 ・ 14:00~15:30
1月29日(火)10:00~11:30 ・ 14:00~15:30

場所:恩納村コミュニティセンター
HP:http://okarinayukika.jimdo.com
 

吉田

写真/文 田原あゆみ

 
 
Shoka
 
 
私たち人間は、火を使うことで他の動物達とは一線を画しているらしい。
「火」を使いこなすという行為は文明の萌芽だったのかもしれない。
 
ある意味「火」を操る術とともに文明は発達してきたといえるだろう。
文明が生産性や仕組みなど人の外部活動の産物だとしたら、文化は内面的な活動による産物であると定義づけられている。
「美しさ」を見据えて、より洗練された行動をとることを目指した人の社会的活動全般が「文化」とされているようだ。
 
今から20年くらい前、ある人々が織った布に出会った時に、布こそが文化の発端であり私たちを人たらしめているのだと勝手に納得したことがある。
そう感じさせるほどその布たちは生命力に溢れていた。
 
 
Shoka
 
 
 
私たち人の身体は鳥のような羽でおおわれている訳でもなく、他のほ乳類のようなふかふかの毛が生えている訳でもない。
象のような分厚い表皮におおわれている訳でもなく、個人差はあるものの人の肌は比較的薄くて繊細だ。
 
その私たちの肌や身体を、外部からの摩擦や気温の変化、陽射しから守るという基本的機能を持つ衣服。
そして衣服の原型は一枚の布を身につけるところから始まった。
布の持つ基本的機能の他に、色や質感、形で美しくみせるということを始めた時に、私たちは「美」を意識し、自分と美を結びつけようと手を伸ばし始めたのではないだろうか。
 
 
 
 
何だか難しそうに書いているのだけれど、要するに人は布が好きなのだと思う。
特に女性で布に魅了される人は多い。
 
そこに布があると巻きたくなる。
きっと様々な布が飾られている部屋に一人っきりでいたなら、殆どの人が鏡の前に立って自分をより美しくみせてくれる布を探し続けるだろう。
 
 
そんな訳ですからみなさん、きっとタンスの中や引き出しの中に色んな布を持っているのではないでしょうか?
 
その布たちを使っていますか?
 
今日はShoka:に入ってきた春ものの布を使って、ベーシックな巻き方を紹介しますので、もし最近使っていない布があったら引っ張りだして使ってみてくださいね。
参考になるとうれしいです。
 
 
 
 
ARTS&SCIENCEのリネンのシャツブラウス。
薄手のニットの上に羽織ってシンプルに。
 
Shoka
 
 
 
そこに布を巻いてみると?
 
 
Shoka
 
 
 
ぱっと顔が明るくなる。
何だかうれしくなるものです。
印象もずいぶん変わります。
 
 
巻き方も色々。
Shoka
 
 
 
肩の周りを一周したら、反対側の肩に乗っている布の端っこと内側の端を軽く二度結びします。
 
 
Shoka
 
固く結ぶと生地を痛めたりほどきにくくしてしまうので優しく空気を含ませる感じで、きゅっと結びます。
 
 
 
Shoka
 
 
こうやって結ぶと、布がずれて落ちてきたりしないので動きやすくていいのです。
見た目も楽しいし、暖かいのが何より。
シンプルなワンピースを着た時に、シルクの布でこの巻き方を試してみるととても素敵です。
 
是非最近身につけていない布があったら是非試してみてください。
 
ただ、とても繊細なシフォンや、目の粗い手織りの布はきつく結ぶと布自体を痛めてしまうことがあるのでご注意を。
 
 
 

 
 
こちらは左右対称に羽織った布の真ん中あたりを優しく結んで。
布の縁が楽しいので、ドレープがきれいに出ています。
 
この巻き方のコツをつかむと、カーディガンよりも布の方が活躍するかもしれません。
 
 
 
 
Shoka
 
長方形で長めのストールだとこんな風に巻いてもかわいいです。
ただ、腕を動かしづらいので、手を動かしたい時には下の方をたくし上げて、
 
 
 
 
Shoka
 
こんな風にするとかわいいし動きやすいのです。
 
 
Shoka
 
 
 
やはり眺めのストールで出来る巻き方。
前でクロスさせた布を後ろで結んでいます。
前から見るとカシクール。
 
後ろ姿はこんな感じです。
まるでブラウスのようなシルエット。
 
 
ストールは平面だからこそ、形が変わってゆきます。
ちょっとした遊び心と、余裕があると色んな巻き方を楽しむことが出来るのです。
 
 
布の巻き方はほんとにたくさんあって、こうやって写真と文章だけでお伝え出来るのはほんの一部。
Shoka:では布の巻き方をお教えしていますので、いつでもどうぞ。
 
 
 
 
Shoka
 
minä perhonenの濃い色のデニムにARTS&SCIENCEのコットンネルのジャケットを羽織って。
 
 
Shoka
 
スタイリッシュな印象になる無彩色での組み合わせ。
一緒にcafeでコーヒーを飲んで、ささっと用事を済まそう!
そんな景色が浮かぶ、行動的な印象です。
 
 
Shoka
 
女性は赤い色を身につけると優しくなると言われていたんだとか。
明るくて柔らかな印象になります。
 
 
 
 
Shoka
 
ARTS&SCIENCEのウールのストールを巻いて庭にて。
 
同じ時間帯でも、室内とずいぶんと光が違います。
 
 
Shoka
 
ボンボンが四隅についているので、そのチャームポイントをどう引き出そうかとちょっと考えながら巻き巻き。
楽しいものです。
 
後ろ姿のボンボンに心が和みます。
 
 
 
 
Shoka
 
同じスーツでも布の色でこんなに印象が違うもの。
だんだんと日も暮れてきて、寒くなってきたのでこの続きの布談義はまたいつの日か。
 
 
ウール・カシミア・アンゴラ・シルク・コットン・リネンなど、様々な素材を単一で、または組み合わせて織られた布はそれこそ星の数だけ存在していることでしょう。
色や織り方、サイズや混紡する対比の違いを考えると、無限の表現方法が布にもあります。
 
首にくるくると巻いたり、大きめに広げてみたり、クロスしたり、時には腰に巻いてみたり。
使い方も色々。
 
タイミングを見て、ブログにもアップしていきますね。
 
 
もしなかなか使っていない布があったら、手で触って素材と対話しながら鏡の前で色々巻いてみてください。
きっと布にも、巻く人にとってもうれしい時間になるでしょう。
 
 
 
さあ、今日は布の巻き方のほんの一部を紹介してみました。
Shoka:にも春のストールがいろいろと入ってきています。
 
普段どんどん巻けるものが揃っているので、見に来てくださいね。
HPにも紹介しておきます。
 
 
 
 
Shoka
 
 
私が書き終わるのを待っててくれた姪っ子。
なぜか私が記事担当の締め切り日に来Shoka:することが多いのです。
隙間からじっとプレッシャーをかけているので、筆を進める原動力になりました。
 
ノアさんお待たせさん。
いつかストールをかわいく巻いてあげるね。
 
 
 
 
 
Shoka
 
暮らしを楽しむものとこと
Shoka:
http://shoka-wind.com
沖縄市比屋根6-13-6
098-932-0791