吉田


 

8月は2回満月が起こります。
8月2回目の満月の日31日は旧盆のナカヌヒーに当たると聞きました。
いろいろとお忙しくて瞑想どころではないかもしれません。
でも、祖霊を迎え敬うこの時期こそ瞑想にふさわしいと言えるかも。
参加費は無料ですが、お席に限りがございます。
どうぞお早めにお申し込みください。
 
【日 時】
2012年8月31日(金曜日) 参加費無料(要予約)
午後7時30分 ~ 開場
7時45分 ~ 瞑想スタート(9時前に終了)
※ 瞑想開始後の入室はご遠慮いただきます。
 
【場 所】 奥武山総合運動場 武道館 2階 修養室
【お申込】 paul@sheshayoga.com
 
詳しくはこちらのHP(http://sheshayoga.com)をご覧ください。
 

吉田

 
fleurサマーセール開催!!
店内商品 5%~70%OFF!!
 
※このページをプリントして、メールアドレスをご記入いただき、
持参されますと秋の新作ご優待券をプレゼント致します。
 
 
期間:2012/08/08(水) ~ 2012/08/12(日)
時間:10:00~19:00
場所:Interior & Garden Shop fleur
住所:那覇市安謝1-10-26 #101
URL : http://www.d-farbe.com
 

クリックで拡大します
 

吉田


 
 
ヨーガセラピーで 体を目覚めさせ 心を整える
ヴォイスセラピーで
心と体は一体である ということに気づく 
感じること 観察すること 体験すること
自分を大切にあつかう時間です。
ライア(竪琴)にあわせて 声を出していきます。
本来の自分の声に出会ってみませんか?
 
2週間の間に自分自身の心と体、声を意識していく中で、
様々な気づきや変化を受講者同士で語らいます。
 
講師 阿部民子(声楽家・ヨーガ療法士) 音のアトリエくわの木主宰http://kuwanoki2011.ti-da.net
声楽を学ぶ中で、どうしたらいい声が出るのか、人前であがらないためには。。。など探求中にヨーガに出会う。心と体と仲良く付き合っていくために自身の経験からヴォイスセラピーを生み出した。毎回受講者からは「これが私の声だったのか」「今まで聞いたことがない声を聴いた」などの感想が寄せられている。  
 
*お気軽に問い合わせください。
 
①1day体験ヨーガ&ヴォイスセラピー
開催日:8月29日(水)
時間:午前10時~12時 
場所:てるてるホール(南風原町新川/メンタルクリニックみなみ内) 
参加費:1500円 要予約
 
②3回連続講座 ヨーガ&ヴォイスセラピー
開催日:9月14日、21日、28日(金)
時間:午前10時~12時 
場所:北中城あやかりの杜
参加費:3回5000円 
※要予約 
定員10名

音のアトリエ くわの木ブログ:http://kuwanoki2011.ti-da.net
 

吉田

高木美香

 
期間:2012年8月21日(火)~26日(日)
時間:11:30~17:00
場所:Heart of Earth Café (ハートオブアースカフェ)
住所:北谷町桃原5-1
連絡:micate@j.email.ne.jp
 
●レッスン(要予約)
8/22(水)14:00~16:00
8/26(日)13:30~15:30
 
写真のロングネックレースとイヤリング又はピアスを作製。
チェーンや金具の色は、ゴールド又はシルバー色。お好みの色を選択可。
定員は、各回10名。
現在若干数お席あります。
 
●ビーズや天然石、シルバーなどを用いた楽しい作品を展示、販売致します。
●会期中は、カフェの営業もしており、美味しいランチやお茶も楽しめます。
温かみのある可愛らしいカフェです。
 

 

吉田

「芸術は人間の社会生活の産物であり、一人無人島での創作活動はあり得ない。―
状況と無関係の創作活動はあり得ない。」と語る作家は、時代や社会的状況を捉えつつ、その表層を超えた普遍的な人間の内奥を描き続けた画家である。そして、1960年代から現在までその表現は進化し続ける。
 
今回のアーティストトークでは、作家本人がこれまでの創作活動について語る。
 
現在、開催中の「沖縄美術のながれ-沖縄美術がとらえた光と影」に作品を展示中の喜久村 徳男氏(画家)を講師にお迎えします。
 

開催日:平成24年8月18日(土)
時間:15:00~16:00
※展示室内での開催の為、当日入場券が必要です
場所:沖縄県立博物館・美術館 コレクションギャラリー3
沖縄県立博物館・美術館 HP
http://www.museums.pref.okinawa.jp/art/topics/detail.jsp?id=864
 

吉田


 
やったー! 夏だ! 海だ! 海人(うみんちゅー)だー!!
 
本島北部にある古宇利島の海は透明度も高く、色とりどりの珊瑚に鮮やかな色彩の魚や貝が豊富で、海面に浮かんで眺めているだけでもワクワク楽しいものです。
 
美しい海で泳ぎましょう♪
海人と一緒に魚や貝を捕ろう!
捕った魚をさばいて味わおう♪
 
参加のお申込みはニライ大学HPから。
http://niraidai.net/class_detail/id0063.html
 
開催日:2012年8月12日(日)
時間:10:00 開催(古宇利漁港集合)
場所:古宇利島の海 (今帰仁村)
 

吉田


 
パティシェである奥様のクッキングスタジオと家族の将来を素敵にデザインした住宅です。
 
 
事前にメールにてご予約ください。
詳しくは、返信メールにてご案内いたします。(担当:永山 賢)
中学生未満のお子様をお連れの際は、お伝えいただきますようご協力お願い致します。
 
dan@cronos.ocn.ne.jp
http://www.dansekkei.jp
 

吉田


 
日時: 2012年8月12日(日)開場 18:45 開演 19:00
会場:桜坂劇場ホールB
主催:「プロクジェクトFUKUSHIMA! in 沖縄」実行委員会
企画:compass
料金:前売 1200円 当日 1500円
※チケット取り扱い 桜坂劇場/言事堂/compassメンバー
 
「プロジェクトFUKUSHIMA! in 沖縄」では、8月15日から26日にかけて開催される「フェスティバルFUKUSHIMA!」と連動した「世界同時多発イベント」に参加し、ドキュメンタリー映画上映およびトークライブを行います。
 
 
「プロジェクトFUKUSHIMA!」は、遠藤ミチロウ、大友良英、和合亮一という、福島出身/在住のミュージシャンと詩人によって立ち上げられました。
 
原発事故によって不名誉な地として世界中に知られたFUKUSHIMA。「ノーモアフクシマ」でも「立ち上がれフクシマ」でもなく、なんの形容詞もつかない、現在の、ありのままの福島を見つめることから始めたい。そこからFUKUSHIMAをポジティブな言葉に変換していくという決意を持って立ち上げたプロジェクトは、様々な葛藤に揺れながらも、坂本龍一をはじめとするミュージシャンやアーティストなど多くの賛同者の協力を得て実現しました。
 
 
映画「プロジェクト FUKUSHIMA !」は、美術家で映像ディレクターの藤井光がプロジェクト立ち上げ当初から福島に通い続けて撮影した渾身のドキュメンタリーです。主催者にきわめて近いところにいながらも、客観的に淡々と撮られた映像は、音楽を中心としたフェスティバルのドキュメンタリーでありながら、震災/原発事故初年度の様々な状況を鮮明にしてくれます。
 
 
正解のない問題に対して、音楽やアートを通して現実と向かい合い、希望を持って未来の姿を考えようとする「プロジェクトFUKUSHIMA!」の取り組みは、沖縄に暮らす私たち自身の未来について考えるきっかけのではないかと期待しています。
 
「プロジェクトFUKUSHIMA! in 沖縄」では、ドキュメンタリー映画の上映に加え、藤井光監督を招いてのトークショーも予定しています。
 
多くの方のご来場お待ちしています。
 

オーケストラFUKUSHIMA!
 
 

福島大風呂敷
 
 

藤井光 プロフィール
 
1976年東京都生まれ。美術家/映像監督。パリ第8大学美学・芸術第三博士課程DEA卒。2005年帰国以降、現代日本の社会政治状況を映像メディアを用いて直截的に扱う表現活動を行う。3.11以降の被災地で災害と芸術の関わりをテーマに各地で撮影を続けている。
 
 
ドキュメンタリー「プロジェクトFUKUSHIMA!」
監督:藤井光
制作:プロジェクトFUKUSHIMA!オフィシャル映像記録実行委員会
2012・日本・デジタル・90分
助成:企業メセナ協議会GBFund/アートNPOエイド
 

吉田


 
平良進、とみ夫妻をはじめとする多彩な方々を講師に迎え、毎週数多くのワークショッ
プを行っている「桜坂市民大学」。今回は本ワークショップにおける3ヶ月間の集大成
を<オトナの文化祭>である「桜坂市民大学祭」として発表いたします。紅型など展示
作品も多数。
 
開催日:2012/8月5日(日)
時間:13時30分会場 14時開演
場所:桜坂劇場 2階ホールA
ブログ:http://simindaigaku.ti-da.net
 

吉田

 


 
 
この歳になっても
「なつやすみ」というワードを聞くと
純真無垢だったであろう
あの頃の時間がよみがえります。
 
セミの声、とか
扇風機、とか
プール、とか
スイカ、とか
宿題、とか
 
今より複雑じゃなかった
単純な夏の時間の一コマ一コマが
断片的につながっての
 
「なつやすみ、ってたのしかったなあ。」
 
という記憶。

 
 

 
 
 
そんな記憶とセットになっている
忘れてはいけない夏休みアイテムに
「そうめん」があります。
 
夏をすずしく過ごす食べ物としての
そうめん、なのですが
夏休みといっても、両親とも働いていた我が家では
みんなが揃うのは一週間に一度の日曜日。
時には色のついたそうめんをきょうだいで取り合いながら、
ネギや庭で取れたみょうがを薬味にして
茹でたそうめんにおのおのが箸を伸ばし食べる。
そして少し多く茹でためんを半透明のタッパーウエアに入れ、
また夕飯時に天ぷらなんかと登場するんだけど、
それがまたうれしいというあの感じ。
 
 
冷やし中華やざるそばではなくて、
囲んで食べるそうめんがやっぱりおいしい。
そうめんの後に食べるスイカや、
扇風機にむかって「あ“ー」ってやってみたり
宿題やんなかったり(おこられてやったり)。
 
 

 
 
 
こんなことがたのしい思い出として心に残ろうとは
当時は思ってもいなかったよね、きっと。
 
 
なつやすみ、がうらやましい。
 
 
 
 
写真・文 タナベユウヘイ(雑貨屋[そ]店主)
 
 
 

 
本日8月3日(金)よりそば猪口フェアがはじまります。
 
『砥部焼 そば猪口フェア』
8月3日(金)→7日(火)12:30〜19:30

 
夏に映える磁器、愛媛の砥部焼。
呉須の藍色を基調とした涼しげなそば猪口や碗を集めてみました。
ぜひ気軽にお運びくださいね。
 
 
 
雑貨屋[そ]sso

住所: 沖縄県宜野湾市大謝名1-24-18

TEL:098-898-4689

OPEN: 12:30-19:30 (CLOSE/Wed & Thu)[臨休あり]

HP:http://sso-design.jp/zakka.html

ブログ:http://sso.ti-da.net

 

吉田


 
むずかしいことはいっさい抜き。
ヨガも瞑想もまずはやってみることが大切です。
毎週日曜日の朝のひと時、からだをつかって「集中」をする爽快さを味わってください。
 
【日 時】 
8月 5日(日)
8月12日(日)
8月19日(日)*
8月26日(日)*
9月 2日(日)
9月 9日(日)
9月16日(日)
9月23日(日)*
9月30日(日) 
 
【時 間】
瞑想レッスン:午前9時半~10時半
ヨガレッスン:午前11時~12時  
 
【場 所】 
8月19日、26日、9月23日(*の日) 那覇市民会館 1階 和室
上記以外  奥武山公園総合運動場 武道館2階修養室
 
【受講料】 各レッスン 1500円 (事前振込みでお願いいたします)
【お申込】 paul@sheshayoga.com
 
詳しくはこちらのHP(http://sheshayoga.com)をご覧ください。