吉田


クリックで拡大します
 
第4回 みゆき野映画祭in斑尾2012~日本・北欧国際短編映画祭~
  (関連企画)チャリティー上映会&料理教室in沖縄

開催日と時間:
  ① 3/29(木) 18:30~21:30 ¥3,000
    北欧の短編映画(アニメーション)上映会&パンケーキ教室
  ② 3/30(金) 18:30~20:00 \1,500(1ドリンク付)
    北欧の短編映画上映会(説明付き)
  ③ 3/31(土) 14:00~16:00、18:00~21:00 子供\500、親子\1,500、一般\5,000
    フィンランド人シェフによるキッズ&一般向け北欧料理教室
 
場所:
  ① Cafe&Zakka kiitos(与那原町東浜)
  ② ケイブカフェ(ガンガラーの谷)
  ③ ぶんかテンブス館3F調理室(那覇市)
 
HP:http://www.snowcollective.com
ブログ:http://blog.snowcollective.com

問い合わせ先:info@snowcollective.com
※当イベントに関するお問い合わせやご連絡はメールでお願いします。
折り返し、こちらからご連絡差し上げます。
 

いつもは長野県にある斑尾高原スキー場で北欧の雪のスクリーンを再現し、
雪のみで作られたスノーシアターで映画を上映している「みゆき野映画祭」ですが、
今年はチャリティー企画として各地で関連イベントをさせて頂いております。
 
沖縄では、カフェや洞窟シアターでの北欧の短編映画の上映会と、イケメン
フィンランド人シェフによる料理教室を行います!
英語での料理教室になりますが、通訳が入ります。
 
なかなか観ることの出来ない北欧の短編映画(アニメーション)をみて、
北欧の文化に触れてみませんか?北欧雑貨の販売も行っております。
 
なお、今回のイベントによる収益は被災地の小学校への巡回上映会の支援金、
栄村義援金に充当されます。
 

吉田


 
Vanves と Clignancourt のおみやげ展
開催日:3月23日から4月30日位まで
時間:平日17時から24時
   土日15時から24時まで
休業日:火曜
※カフェ営業中の展示につき、貸切などで変更もあります。要問合せ。
場所:mofgmona 〒901-2211宜野湾市宜野湾2-1-29
電話:098-893-7303
HP:http://mofgmona.com
 

ヴァンヴとクリニャンクール。パリの2つの蚤の市を歩いて好きなものを集めてきました。
古くて小さいものいろいろ。
スプーン、レース、工具、マッチ箱、鍵、お菓子の型。
カフェ店内で販売します。
テーブルひとつ分だけParis。小旅行気分。

 

吉田

「OPAC安全保障講座 ~米国防戦略のアジアシフトと日米同盟~」
 
今回の講座では、国際政治専門家の川上高司氏をお迎えし、米国防戦略がアジアへシフトした今、在日米軍再編見直しや今後の在沖米軍プレゼンス、日米同盟にどのような影響を与えるのか、などについてお話頂きます。米国政府や議会の動向について、タイムリーな情報、高度な分析見解を得る機会となれば幸いです。ご参加お待ちしております。 
 
開催日:2012年3月26日
時間:18:30-20:00
場所:那覇市ぶんかテンブス館 3階 那覇市NPO活動支援センター 会議室
HP:http://www.opac.or.jp
 

吉田


 

 
陶芸家 安里貴美枝さんによる 絵皿作りワークショップを開催します!
 
あなたの絵がお皿になるよ!世界にひとつだけの自分のお皿を作ってみよう。
やきもの用のお皿にこどもと一緒に絵を描いて絵皿をつくるワークショップです。
 
 
開催日:2012年3月25日
場所:LOTTA
時間:第1回目 10:00-12:00
   第2回目 15:00-17:00
   ※12:00-17:00の間はカフェタイムとなります。
参加資格:お子様年齢3歳から (保護者同伴)
参加費用:お皿一枚につき1500円+カフェにて1オーダー
(ご家族・兄弟で参加の場合は2枚目からは1枚につき1000円
お皿は径約20cmのカレーなどにも使えるプレート皿を製作します)
*用意していただいたお皿に絵を描きます。土からの形成や色付け・焼きの作業は安里さんの方でしていただきます。
 
講師・指導:安里貴美枝さん

 
焼き型の数に限りがある為、各回先着順 予約制となります。
 
ご予約・お問い合わせは
LOTTA
098-956-2818
master@kodomo-lotta.net
http://lottablog.ti-da.net/
まで  
 
春休み期間中なので、お子様とご一緒にお気軽にご参加お待ちしています。
焼きあがったお皿は5月に店頭にて受け渡しとなります。
 

吉田


クリックで拡大します
 
沖縄タイムス創刊65周年記念プレイベント ニーナ・アナニアシヴィリ&グルジア国立バレエ「白鳥の湖」

開催日:2012年7月3日(火)・4日(水)
時間:午後7時開演(午後6時半開場)
場所:沖縄市民会館(大ホール)
HP:http://www.okinawatimes.co.jp/note/event/#swanlake
チケット先行予約発売(イープラスのみ):3月23日〜
チケット一般発売:4月4日〜
 
バレエ界のスーパースター!ニーナ・アナニアシヴィリ 伝説の舞台が沖縄でつくられる!!
 
ボリショイ・バレエ団、アメリカン・バレエ・シアターでプリンシパルを務め、その卓越したテクニック、優雅で洗練されたスタイル、そして流麗な動作とドラマティックな演技で、バレエ界の至宝とうたわれるニーナ・アナニアシヴィリ。
 
ニーナが全幕公演で踊る最後の作品は「白鳥の湖」。その舞台が沖縄にやってきます。ニーナの相手を務める王子役には、マリインスキー・バレエのプリンシパルで、キエフ・バレエの芸術監督でもあるデニス・マトヴィエンコがスペシャルゲストとして参加。
 
さらに、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団による演奏で、舞いと音が織りなす重層的で幻想的な「白鳥の湖」の世界をお楽しみ下さい。 「白鳥の湖」Swan Lake (全2幕4場)
 

クリックで拡大します
 

吉田


 
………… 春のゆらり市&ゆらりライブ★ …………
 
日時:3月20日(祝) 11時~18時(一部16時まで)
場所:道の駅いとまん イベント広場付近 ※小雨決行
http://yurariitoman.ti-da.net/e3851306.html
お問い合わせ:098-992-1030(糸満市物産センター)
 


 

吉田


 
くらしStep upセミナーVOL.7
『木工ワークショップ~ 暮らしの中に木を!~』

 
日時:3月25日(日) 13:00-15:00
場所:クロトンカフェ 浦添市安波茶1-53-13 2F
    (1Fピロティーが駐車場です)
費用:FREE
講師:にしいしがき・ゆりこ
    1978年石垣市出身。
    2005年県工芸技術支援センター研修生修了後、独立し、木工房福木を立ち上げる。
    08年にオキナワンクラフトtituti、10年ごろより木工房mokumokuに参加。

 ↑講師関連記事

 
内容:生活になじむ木工を提案し続けている県内女性木工作家の作品紹介とともに、
    実際に簡単な家具づくりワークショップを行います。「暮らしの中に木を!」

対象:DIYに興味のある方。木工家具に興味のある方。木が好きな方。
    定員15名の予約制です。

ご予約・お問い合わせ先:㈱クロトン建築設計事務所
                TEL/FAX:098-877-9610
                mail:croton@croton.jp
                HP:http://www.croton.jp/
                担当者 小林・ 下地
 

吉田


 
OPACでは、「紛争解決と平和構築」をテーマにワークショップを開催します。
 
親や恋人といった身近な人との争いごとを解決するヒントがみつかるかもしれませんよ。
皆さまのご参加をお待ちしております。
 
開催日:2012年3月24日
時間:9:30-16:30
場所:琉球大学法文新棟213
HP:http://www.opac.or.jp

 

 

 

吉田


 
POPOPOPOPO展
 
期間:3月19日(月)〜3月25日(日)
時間:12時〜19時
場所:ギャラリースペースpinoO/那覇市松尾1-4-19ピースイン国際通り一階

 
沖芸デザイン科同期生5人によるGOJIGEN(ゴジゲン)でSHIPs(シップス)な展示会
 

吉田



クリックで拡大します
 

開催日と時間    お好きな日をお選びいただけます。
4月11日(水)19:00~21:00(18:30開場)
4月18日(水)19:00~21:00(18:30開場)
 
場所 浮島ガーデン 那覇市松尾2-12-3 TEL 098-943-2100
 
アナタのお好みがゼッタイみつかる世界中のワイン12種類を試飲しながら
ワインを楽しむちょっとしたコツを学べるワークショップです。
 
各回先着10名様
 
参加費 通常1回おひとり様¥5000のところ・・・
今なら特別価格1回おひとり様¥2500(税込)
 
ご予約は浮島ガーデンまで TEL 098-943-2100
E-mail shop@ukishima-garden.com
 
 
URL:http://www.cellardoor.co.jp/
Blog:http://ameblo.jp/cellardoor-okinawa/
 

吉田


クリックで拡大します
 
開催日と時間 お好きな日をお選びいただけます。
4月 5日(木)19:00〜21:00(18:30開場)
4月21日(土)14:00〜16:00(13:30開場)
場所:浮島ガーデン 那覇市松尾2-12-3 TEL 098-943-2100
 
世界のスパークリングワイン10種類を試飲しながら
ワインを楽しむちょっとしたコツを学べるワークショップです。
シャンパン・スプマンテ・カヴァ・スパークリングワイン
豪華ラインナップです!!
 
各回先着10名様
 
参加費 通常1回おひとり様¥7000のところ・・・
今なら特別価格1回おひとり様¥3500(税込)
 
ご予約は浮島ガーデンまで TEL 098-943-2100
E-mail shop@ukishima-garden.com

 
HP:http://www.cellardoor.co.jp
Blog:http://ameblo.jp/cellardoor-okinawa/
 

吉田


クリックで拡大します
 
=復帰あの頃を知る=その5「ニュース映像で振り返る 復帰40年」
 
沖縄県本土復帰40周年を迎え、あらためて「復帰」について多角的に学ぶことを目的に実施している講座「復帰あの頃を知る」シリーズの第5弾です。
今回は、復帰当時からRBC(琉球放送)のカメラマンとして活躍したほか、米軍などが撮影した戦後沖縄の映像の収集・整理にも尽力されている新里勝彦氏をお迎えし、RBCの秘蔵映像とその歴史的・技術的な背景、そしてレンズを通してみたウチナーンチュについて考えます。

 
【日時】3月18日(日)16時~18時
【場所】那覇市若狭公民館 2階 第1研修室
【講師】新里勝彦(元琉球放送カメラマン)
【参加費】無料
【問合せ】098-891-3446
     info@cs-wakasa.com
【主催】那覇市若狭公民館・復帰っ子連絡協議会
【協力】琉球放送

【会場案内】那覇市若狭公民館
http://naha-kouminkan.city.naha.okinawa.jp/wak-kou/about/access.html
※駐車場がありませんので、車でお越しの際は近くの有料駐車場をご利用ください。
 

吉田

文/関根麻子

 
 
 

 
 
 
 
11日の日曜日、赤木明登さんの展示会が終わった。
 
喜びと感謝の余韻がまだ続く。
 
 
 
 
 
 
あれだ、これだとたくさんある種類の中から一番を探そうと
お椀の形を真剣に見つめながらのお母さん。
きっと食卓を想像しているのだろう。
その傍らでは、盃をはじめとした酒器ばかりを手にとり、にんまりとお父さん。
 
「お父さんどれがいい?」
「僕はこれ、片口と。。。」
「お椀のこと言ってるのに」
「うんうん、わかってるよ、ね、盃もみて」
 
何とも微笑ましい。
長い時間をかけてそのご夫婦が選んだのは
お母さんの決めた家族分のやわらかなフォルムの椀と
やっぱりお父さんが手から離さなかった、酒器。
 
 
 
いつか娘の結婚の時にはこれでお祝いの酒を飲むんだよ、と帰り際、嬉しそうに話していた。
 
 
 

 
 
 
 
 
ある女性。
「私ね、今年結婚30周年なの。でも新婚旅行もなかったのよね。。。だから、うん。
決めた!このお椀でお父さんとこれから毎日ね、一緒にお味噌汁をいただくことにする」
 
その方にぴったりの潔く、そして温かな表情の「夫婦椀」
これからのお二人の暮らしが想像出来た。
 
湯気立つお味噌汁を前に、日々を大事に重ねていくんだろうな。
 
 
 

 
 
 
 
漆は「再生」という希望を持つ器だ。
欠けても、漆が薄くなってきても、塗り直すことによって再生するたくましい器。
漆は本来、より丈夫にするために施されたもの。
赤木さんは無償で何回でも塗り直しをしてくれる。
 
大事に毎日毎日、使う。
 
ずっとずっとそこにいる。
そう、私たちより長生きなのだ。
 
 
 
赤木さんの展示会最終日は3月11日。
一年前にあの震災があった日。
きっと皆それぞれに、様々な思いで過ごされたことと思います。
 
 
その日いらした方が、漆の美しさとたくましさに見入り
そして、漆の再生の話を知った。
 
「再生か。今日というこの日に、会うべくして会ったのだな」と
一枚の漆皿を手にし、帰っていった。
 
 
 
 
 

 
 
 
 
人と漆の物語が10日の間にたくさん生まれた。
 
 
 
そう、私はと言えば。
さんざん悩んだ末、一つの椀を注文した。
美しいフォルムの夕焼け色の椀。
届くまでは、あの器に盛るゴハンの腕をあげとこう。
私にも穏やかで楽しい物語がきっと生まれるのだろうな。
 
 
 
 

 
 
 
 
返品作業を今日終え、ちょっぴり寂しい気分になる。
終わりが近づくにつれ、どんどん愛着が湧いてくる展示会だった。
10日ほどだが、漆に囲まれ親しくさせてもらった。
漆と訪れた方々から、たくさんのことを学ばせてもらった。
喜びが私の中で生まれた。
 
 
たくさんの皆様が足を運んでいただいたことを心より感謝いたします。
 
 
 
 
 
 
 
さぁ、4月も、5月も。
わくわくする、ときめく、そんな展示が続きます。
これからもShoka:は、軽やかな風を皆さんに届けたいと思っています。
 
感謝が続く、いい仕事をこれからも。
 
 
 

写真/島袋常貴(酒器、四角のお皿) 関根麻子(その他の漆写真)
 
 
 
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
今後の展示
 
 
4月20日(金)~29日(日)
 
「mon Sakata展」
 
2年ぶりに、沖縄にmon Sakataがやってきます
毎日着たくなる、
ハミングしたくなる、
そんな身も心も軽やかになる楽しくて、自由な服たちです。
 
 
 
 
 
5月11日(金)~20(日)
 
「NO BORDER , GOOD SENSE」
 
三谷龍二 木工作家
   +
安藤雅信 陶作家
   +
皆川明 minä perhonenチーフデザイナー
 
形にならないわくわくを風にのせて ピクニック オン ザ ビーチ!
「すきな時に、すきなところで、すきな人達と一緒に作ったもの」
3氏がお互いのBORDERを越えて、自由に表現した世界が初夏の沖縄へ
 
 
 
 
 
そして、Shoka:は今年の夏、常設となります!
詳しくはブログやこちらの記事でこれから少しずつご案内していきたいと思っています。
 
 
 
Shoka:
住所:沖縄市比屋根6-13-6
電話:098-932-0791
HPとブログ:http://shoka-wind.com