吉田


 
おおやぶみよ ガラス展
 
日時:2011/12/17(sat) – 12/25(sun)
時間:10:00 – 13:00 / 15:00 – 19:00(13:00 – 15:00昼休み)
会場 :GARB DOMINGO
住所 :沖縄県那覇市壺屋1-6-3
電話:098-988-0244
URL :http://www.garbdomingo.com/blog/?p=934
 

 

吉田


 
ヨーロッパでは、日本のようにペットショップで動物を売買しないという事実をご存知だろうか?
では犬を飼いたい人はどうするのかというと、専門のブリーダーから子犬を譲渡してもらうのだ。
 
「要は、店頭で命を売買しないということです。
またブリーダーも、簡単には子犬を譲渡しないと思います。
日本ではお金さえ払えばその日のうちに連れ帰ったりできますよね。
犬を大切に思うブリーダーはそういうことをしない。
犬種の特性や、それぞれの子犬の性質に合った飼い主かどうか、
『私の大事な子犬を渡して大丈夫だろうか』
って、すごく厳しく審査するんです。
それに合格してやっと譲渡が成立する。
日本のように犬を安易に渡したりはしないでしょう。」
 
ペット先進国であるドイツにはさらに、
ティアハイム(Tierheim=”動物の家”)と呼ばれる保護施設があるが、
そこから動物を引き取る際も同様の審査を受けるという。
 
つまり、選ばれる側にいるのは犬ではなくて人。
根本から仕組みが違うのだ。
 
「ヨーロッパの人々からすると、日本のペットショップの光景はあり得ないと感じるのじゃないでしょうか。
ペットをとりまく環境は、日本は随分立ち後れているんですよ。」
 

 
田辺あゆみさんは自身のことを
 
「ただの動物好きなひと」
 
だという。
小さい頃から犬や猫を飼っていた。
 
今年沖縄に越して来るまで住んでいた神奈川の自宅近くに、
いつも「犬の里親募集」の貼り紙をしているレストランがあった。
 
「そのお店を通る度に胸がぎゅーってなって、
いつも下を向きながら通り過ぎてたんです。
同じ貼り紙を見ていた主人が、
『自分たちも手伝えることないかな?』って。
私は動物が大好きなので、好きな分見たくないというか、
今思うとずるいんですけど深いところまで突っこみきれなくて、
 
『その貼り紙のことは知ってるけど、しっかり見られなかった。
暗いところまで知るのがつらい、私ムリかも』
 
って言ったら
 
『その気持ちはわかるけど、
でも自分がつらいって言っている間に一頭一頭殺されていくんだよ』
 
って言われて。
その言葉を聞いたときにハッと我に返ったというか、
スパン!とスイッチが切り替わりました。
 
本当はわかっているはずなのに、
自分の感情を守って見ないフリをしている間に
まさに今、どんどん殺されていってるんだっていうのが鮮明にイメージできたんです。
『私はこれまでなんて冷酷だったんだろう、
自分のことしか考えてなかった・・・』
と反省しました。
 
その日を境に、自分たちにできることを探し始めたんです。」
 
 

 
あゆみさんはご主人と共に、
里親募集を出していた施設を訪ねた。
菊池英隆さんが代表を務めるKDP(神奈川ドッグプロテクション)という施設だ。
 
「KDPに伺ったことで保護犬のイメージが180度変わりました。
それまではただただ暗く、つらいイメージだったんです。
もちろんそういう側面はあるけれど、
菊池さんたちのところにいる犬は、
KDPに移ってきてからすごく愛情を受けているからか、
表情がいきいきしている子が多いんですよ。」
 
犬の保護施設ときくと、一頭ずつ小さなケージに入れて管理している様子が浮かぶ。
実際、そのような管理方法が一般的で、外に出すのは散歩の時だけ、普段は犬同士が接触できないようにしている施設が多い。
 
「KDPでは全く違うんです。
広い敷地内で犬たちが群れをなし、一緒に生活をしてます。
そして群れのリーダーは菊池さんたち。
犬同士のけんかももちろんあるけれど、
菊池さんがそこをコントロールできてるという点もすごい。
犬は本来群れで生活する動物だし、仲間同士でランクづけされていて、
リーダーには絶対服従するという性質がある。
その特性を上手にいかして共に生活しているんです。
でもこれは容易にできることではありません。」
 

 
神奈川県の犬のほとんどが収容されるセンターが平塚にある。
放っておけば、間もなく殺処分される運命にある犬たちの命を救うため、
KDPは定期的にそのセンターに赴き、犬たちを引き取ってくる。
 
「すべての犬というのは無理なので選抜して引き取ってくるんですが、
他の保護団体の場合、純血種や小型犬を引き出すことが多いんです。
引き取り手が見つからないことには多くの命が救えませんから、
人気があって里親が見つかりやすい犬種が選抜されやすい点は理解できます。
  
でも、菊池さんが引き取ってくるのは中型の雑種や老犬が多い。
他の団体はまず選ばない犬たちです。
それはきっと、どの犬も同じように生きる権利があるから。
菊池さんたちが活動の上でそううたっているわけではないのですが、
私はそう強く感じます。」
 
現在、KDPでは約80頭ほどの犬の面倒を菊池さん含めふたりでみているが、
その半分以上が雑種の中型以上の犬だという。
 
「でもね、中型犬や老犬ってすごく魅力的なんです。
ほら、子犬みたいにパタパタしてなくて落ち着きがあるから。
もちろん子犬特有の可愛さというのはあるけれど、
中型犬や老犬にも子犬にはない可愛らしさがある。
特に、小さいお子さんのいるご家庭は、お子さんに手がかかりますよね?
その上落ち着きのない子犬を飼うのは大変ですが、
ある程度歳を重ねた犬なら逆に子供の遊び相手にもなってくれます。」
 
自身もKDPから譲り受けた犬を飼っているあゆみさんは、
経験も織り交ぜて語りながら、犬のことを思い相好を崩す。
 

 
「私たちが菊池さんと知り合った当時は、
ほぼご自分たちの資金を持ち出してやりくりされていたんです。
レストランを経営なさっているんですが、
その利益もほぼすべて犬につぎ込んでいたと思います。
現在もそれは変わりないでしょうが、
今は少しずつ寄付も集まるようになりました。」
 
80頭もいると、
医療費だけで月100万を超えることもあるという。
 
「慢性的に資金が不足しているし、
犬の殺処分について多くの人に考えてもらいたかったので、
カレンダーを作って販売することにしました。」
 
あゆみさんの夫である写真家の藤代冥砂さんが撮りおろした写真の中の犬たちの目は、どれも無垢だ。
KDPの広い敷地内を元気に駆け回る犬、悠々と海を泳ぐ姿・・・
彼らはみな、一度は殺処分の危機にその命をさらされた犬たちなのだということを忘れて見入ってしまう。
しかし、彼らと同じ無垢な目を持った数えきれないほどの犬たちが、
すでにその命を奪われているのだということを、決して忘れてはいけない。
 

 
「行き場の無い犬の里親を探すという活動も大切ですが、
これからは、『蛇口を止める』活動にも力を入れたい。」
 
と、あゆみさんは言う。
  
「『パピーミル(子犬工場)』と揶揄されるように、
人間の経済活動のためだけに子犬がどんどん生産されているんです。
機械的に子供を産ませ続けられ、種づけで一生を終える犬も沢山います。
繁殖期の度に出産させられるため、必要な栄養を全て子犬に奪われ、
6歳ですべての歯を失う犬もいます。
ケージに閉じ込められたまま、陽の光も浴びず、散歩にも行けず、ただ子犬を生むだけ。
そうやって死んでいく犬がいっぱいいるんです。
捨てられて殺処分される命がこんなにあるのに、
生産もやめず、いわば蛇口が出っぱなしの状態。
そこを改善しないと。
 
経済活動に命が使われていることが日本では普通になってしまっています。
ペット市場は今や2兆円規模とも言われる巨大産業。
ショップのケースにならべられた犬を『可愛い!』と思っても、
その背景に物として扱われている命があるということを、
一般の犬好きの人たちの多くは知らないのではないでしょうか。
ちゃんと現実に目を向けて、一緒に考えていこう、変えていこうって呼びかけたいんです。」
 
また、ペットショップの在り方は、他の問題も誘発している。
 
「早い段階で親から引き離された子犬には、いろんな問題がでてくるんです。
普通は生後約二ヶ月を親や兄弟と過ごすことで、様々なことを学びます。
歯をあてて遊びながら、親や兄弟から、その加減なども学んでいきます。
そういう経験をせずに人間に飼われてしまうと必ず問題行動が出る。
すると飼い主さんは
『え?この子、問題のある犬だわ』
ってなっちゃうんですよ。」
 
ドイツのペットショップで犬を店頭販売しないのは、
動物の販売が法律で禁じられているわけではなく、
動物の飼育環境が厳しく定められているからだという。
基本的には室内飼育、
外でしか 飼えない場合は広めの小屋と床暖房の設置が義務付けられ、
鎖の付け根は固定せずにレール( 6メートル以上)に取り付け、
犬が自由に歩きまわれる幅を5メートル以上とるよう定められているという。
違反した際の罰金は350万円以上。
そんな飼育環境を守っていれば、ペットショップは成り立たない。
 

 
日本の犬の殺処分数を見ると、沖縄は全国でもワースト3に入るほど多いという。
 
「放し飼いが多くて、
犬だけで散歩させてそのまま迷子になって保護されたり。
避妊・虚勢手術も徹底されていなくて、
『具合も悪くないのに犬に手術するなんて可哀想』
という考えの方も多いと思います。
それで一人散歩なんてさせたらどんどん生まれちゃうんだけど、
いざ生まれたら『飼えない』と言って放っておかれ、
生まれながらに野犬になる犬も多い。
生きてるんだから子供を生むのは当たり前、手術は可哀想という気持ちもわかるけど、
その考えが不幸な犬や猫を増やしているということをわかって頂きたいです。」
 
殺処分の方法を誤解している人も多いという。
 
「飼えなくてもセンターに持って行けば誰かが救ってくれるんじゃないかという気持ちで連れて行く人も多いと思うんですが、
里親はそんなに簡単には見つからず、多くの犬が処分されてしまいます。
処分といっても安楽死させるわけではなく、
実はガス殺なんです。
だからみんな、長い間悶え苦しみながら死んでいくんです。
 
処分場に犬を出すかたも、処分されるところを実際に見て欲しい。
自分の出した犬がどういうふうに死んでいくのかを。
それが命に対する責任じゃないかなって。
でも、犬を捨てる人ばかりを責めていても何もなりません。
今のシステムを本気で変えたい、という人が増えれば、
確実に現状は変わると思います。
保護をしている方を気持ちで応援していても、
それでは実際に殺される数は減りません。
殺されるのはおかしいと感じる方は、
その想いを必ずアクションに移してほしい。」
 
 
 
私たちが犬について語るとき、
その殆どは明るい側面についてのみ。
愛らしい子犬、人気の犬種、やんちゃな姿・・・
 
華やかな表面に包み隠された悲しくつらい現実は、
できるなら知らずに、目を向けずにすませたいと誰だって思う。
 
でも、目をそむけたところで現実は無くなったりはしない。
 
こうしている今も、薄暗いガス室で、罪のない犬たちが苦しみの中息絶えている。
 
「犬を捨てることをやめる」というシンプルな方法だけで解決できるレベルはとうに過ぎてしまっている。
命のむやみな大量生産、安易な売買・・・
問題の規模は大きいが、
問題の発端も、規模拡大を助長した原因も、すべては人間のエゴにある。
 
遠い誰かの問題ではない、
私たちひとりひとりの問題。
 
いのちのこと、想ってみよう。
 

RESCUED DOGS カレンダー/1200円
 
KDP(神奈川ドッグプロテクション)HP: http://kdp-satooya.com
田辺あゆみブログ:http://tanabeayumi.jugem.jp
藤代冥砂オフィシャルHP:http://meisafujishiro.p1.bindsite.jp
 
 
RESCUED DOGSカレンダー販売店舗
那覇市
chahatナハ:http://chahat27.com
玩具ロードワークス:http://toy-roadworks.com 
 
宜野湾市
宗像堂:http://www.munakatado.com
UNIZON:http://www.cafe-unizon.jp
 
沖縄市
roguii:沖縄県沖縄市与儀1663 電話番号: 098-933-8583
shoka:http://shoka-wind.com
 
読谷村
水円:http://www.suienmoon.com
 
本部町
カタチ:http://catachi-plus.com
 
通信販売
藤代冥砂オフィシャルHP:http://meisafujishiro.p1.bindsite.jp/pg1969.html

 

吉田

 

画像クリックで拡大します

 

「地域で子育て ~“ちょっと気になる子ども”について知ろう~」

 
ふだん接する子どもたちの中に、落ち着きがない、ちょっとしたミスが多い、友達の輪に入れない、など、”ちょっと気になる子ども”はいませんか?
そのような子どもたちについて理解を深め、支援するにはどうすればよいのか、専門の先生をお招きしてお話を伺います。

 
【日時】12月1日(木)18時~20時
【場所】若狭公民館 3階 ホール(那覇市若狭2-12-1)
【講師】与那城郁子(沖縄県発達障がい者支援センターがじゅまーる/臨床心理士)
【参加費】無料
【申込み】若狭公民館に電話かメールでお申し込み(現在受付中!)
     TEL 098-891-3446
     メール info@cs-wakasa.com
【若狭公民館HP】http://naha-kouminkan.city.naha.okinawa.jp/wak-kou/
 

吉田

 
「enjoy! patina! season!」(エンジョイ!パティーナ!シーズン!)
 
パティーナ(語源はラテン語)とは、
「経年変化による味わい」と訳される言葉です。
Nakamichiでは、X’masシーズンを向かえ、      
役立ちそうなアイテムを集めてみました。
また、忘年会、大晦日、お正月、成人式、新年会などなど
さまざまな行事のぎゅっと詰まった季節です。
お出かけになる機会が増えるなか、
様々なシーンでのアイテムを探してみてはいかがでしょうか?    
みなさまのご来店をお待ちしております!

 
期間:11月28日(月)~12月28日(水) 
時間:11:00~19:00 (木曜日定休日)
場所:「Nakamichi」(ナカミチ) 那覇市曙3-8-17 リバーサイドMA 2F   
駐車場:2台(※⑫番・①番)
掲示板:http://www.nakamichi.ne.jp
 

吉田

文 関根麻子

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
Shokaはごはんを食べる店ではない。
けれど、食いしん坊の私たちプラス、とってもワクワクするうつわが揃っている。

 
たまに家族、友人などを交えてごはん会をする。
そんなある日の風景とおはなし。

 

クワンソウ 固めの穂先は日干ししてお茶に、幾重にも巻かれた根元は料理に。
 
 
 
ごはんの、こと。
 
コミュニケーション。
はい。
食材とはまずそれをする。
私は沖縄に来てから
それを知った。
今まで見たことのない色とりどりで、様々な形状の野菜たち。
目ん玉ぐりぐり、お口あんぐり。

 
生でかじる。
うひょー!
途端、すごいスピードで心が動き出した。
何かありがたかった。
とにかくありがたかったのだ。

 
基礎なんぞ全くもたない、包丁の持ち方も今にも指を落としそうな私が
お店を何年か持てたのも、沖縄食材に出会えたからだと思う。
素材をじっとじっと眺め、きゅっと指先で触れ、そして想像することから始まる料理をさせてくれた。
想像してこしらえていくという作業は、とても楽しい。
 
私にとって心が動く恋のようなものだ。

 
 
 
 
 
 

何とも言えない渋い光を放ってます。

 
 
 
うつわの、こと。

 
食材もさることながら、料理を支えるうつわにも恋をする。
しっとりとした肌あい、いぶし銀のような表情、こちらのざらっとした子もかわいいわーなどと。
あらまぁ、相当な浮気性ですな。
そんなに数多くないうつわ達だけど、よしと出会えばこの子と添い遂げちゃいます、わたくし。
なんて、毎回思う。

 
うつわを好きになったのは、いつなんだろ?
食いしん坊だからかな?うーん。

 
実際の料理の時と、うつわを前にし出来上がったものを盛りつけるときと、若干気持ちの方向が違うように感じる。
料理をし始めると、まじめーに淡々とする方だと思うが、いざ盛りつけの段階になると、うつわがキャンパスに見えてくる。うきうきする。

 
昔から料理うんぬんというよりも、食事の時間というものを一番に考えていた。
質素でも簡単でも、とっても時間のかかったものでも、
食事の時間をより豊かな時間へと導いてくれるうつわは
道具だけど単なる道具ではない。
一緒にその一瞬一瞬をもり立ててくれる、たのもしいパートナーだ。
自然と楽しい会話が生まれてくる。

 
 
 
 

漆に緑がよく映えること。
 

蒸しただけのあつあつターンムにピリ辛ハママーチみそを添えて。
 
 
上の2点と一番上の写真は、赤木明登さんの漆皿。
2点が銀杏で、上が楡の木で作られてる。
材質によって肌合いももちろん変わり、銀杏はきめが細かいが柔らかな雰囲気。
楡は、木目が少しだけ見え隠れし、味のあるものだ。
とても使いやすい。そして、何より気持ちが自由になるうつわだと思う。

 
この黒いうつわたちは、6年間毎日のように使っていて、漆が焼けてきたのを最近また塗り直してもらったそうだ。
買ってもらったらそれでおしまいではなく、無料で塗り直しをしてくれる赤木さん。
こうした作家さんの姿勢にとても敬意を感じる。
すばらしいなぁ。

 
銀彩の八角皿は安藤雅信さん。
4月、Shokaでの展示の際には、食事会をさせていただいたのだが、
安藤さんのうつわは、まさに美しいキャンパスそのものだった。
姿勢がピンと張り、描きに描かせてもらった。
あの時のうきうきがまたよみがえってくる。

 
これからも続く、日常の一瞬を
とても豊かに、美しい広がりを見せてくれるうつわたち。
ここでもまた、ありがたいなぁ。
って思う。
 
 
 
 
さてさてと。
料理が出来たらすぐさまShokaの食器棚を両手でぐわーと開ける。
うつわたちがこっちを見ている。
選ぶ時がまた楽しい。
さぁさぁ、おいしいうちに盛ってくれーと。

 
ほかほか湯気と一緒にうつわをテーブルに運んだら
ごはんだよ!
と声をかけ、皆で手を合わせて
いっただきまーす。

 
 
 
 
赤木明登さんの展示会予定
2012年3月2日(金)~11日(日)

 
安藤雅信さんの展示会予定
2012年5月11日(金)~20(日)
この展示会は、安藤雅信・三谷龍二・皆川明の3氏によるコラボ展となります。
 
******************
Shokaの次回の展示会
 

「mina perhonen 私の中の特別に会う」
12月16日(金)~25日(日)
12:30~19:30
 

*展示会期間のみ営業しています*
 

******************
 

Shoka
住所:沖縄市比屋根6−13−6
電話:098-932-0791
HPとブログ:http://shoka-wind.com
 
年に10回ほど、それぞれ10日間の展示会形式でシンプルで、自然で、美しいものや、暮らしを楽しむものやことを提案しています。

 
Jurgen Lehl・Babaghuri・ギャルリ百草・mon Sakata・mina perhonen・Vlas Blommeなど
 

吉田


 
連想しましょう・・・「冬と言えば・・・」
~tous les joursの場合~

 
連想しましょう・・・「冬と言えば・・・」
~tous les joursの場合~
期間:2011年11月24日~11月30日(11月28日、29日はお休みです)
時間:12:00~18:00
場所:tous les jours
住所:那覇市首里儀保町2-19
TEL:098-882-3850
URL:http://touslesjours.ti-da.net/

 
11月24日から「冬と言えば・・・」でイメージするアイテムを
トレジュールセレクトでご紹介しております。

 
例えば、
冬と言えば・・・

 
(家の中編)
キャンドル、キャンドル立て、
大きめのカップ、
暖かなブランケットに靴下とか。

 
(家の外編)
お出かけには、
コートや今年流行りのスヌードとか。

 
などなどです。
どうぞ今冬の相棒を探しにお出かけ下さいね。
 

 

吉田

画像クリックで拡大します

 

ヌーファ年越し&初日の出ツアー
 
期間:2011年12月31日~2012年1月1日
場所:じんぶん学校(ヌーファの里)
 
ヌーファでは、年をまたいで大自然を楽しもう!というイベントを開催します。
手打ち年越しそば(もちろん沖縄そば!)を作って、みんなで新しい年を迎えましょ~♪
カウントダウンはヌーファをキャンドルの灯りに包んで幻想的に・・・なんてなんて、楽しいこと色々と企画中です。
太平洋からのぼるヌーファの初日の出は、きっと新しい年のスタートを明るく幸せいっぱいにしてくれることでしょう!!

 
HP:http://www9.big.or.jp/~chura/
 

画像クリックで拡大します

 

吉田

ふゆのもり ふゆごもり

開催日:2011年12月4日(日)
時間:11時から16時まで 
場所:smile spoon kitchen 本部町伊豆味2795-1
HP:http://www.kitoco.net
イベントお知らせページ:http://blog.kitoco.net/?eid=1412796
 

ならぶお店。
マフィンとスープやさん  smile spoon
羊毛アクセサリーやさん  atelier SACO
ぶんぼうぐやさん     和睦郷里
ろうそくと染めものやさん まーす屋
おはなやさん       TSUBOMI
ざっかやさん       FLOW
麻バッグやさん      tucura
家具と洋書やさん     vintage yard
パンやさん        Pain de Kaito
やさいやさん       沖縄畑人くらぶ
セレクト本やさん     ちはや書房
ざっかとチョコやさん   てぃーだの家
おいしいものやさん    皿の上の自然
うつわやさん       室生窯
Tシャツやさん       kitoco.

 
3月、東日本大震災直後に開催予定だった
「森にまつわる絵本の世界」
というイベントが、中止になりました。
あれから数ヶ月、あの時に集まった出店者たちが、
再び集まります。たのもしい新しいメンバーを加えて。

 
いい冬を過ごせるように。
素敵なクリスマスを迎えられるように。
そして震災に遭われた方々の少しでも助けとなるように。
 
「ふゆのもり ふゆごもり」
 
作り手たちが「冬」や「森」をテーマに、作品を通して自分の世界を表現します。
さぁ冬支度いたしましょう。

 
みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
おいしそうな、楽しそうな、ステキなお店がならびます。
クリスマスプレゼントなどをさがしに遊びにいらしてくださいね。
 

吉田


 
ついに奴がやって来た!面白い方の編み物 zaoric登場!
 
zaoricについて
「面白い方の編み物」をコンセプトに突如現れた編み物師。ゴーヤー、いらぶー、のまんじゅう、沖縄そばなど沖縄のいろんなものを編んでみたり。はたまたゲリラ編みをやってみたり。編み物の既存概念を打ち砕く!編み物師でございます。

 
主な作品
沖縄そば、目玉
紅いもタルト、のまんじゅう

 
zaoric展開概要
開催日程:2011年11月23日(水)祝日〜12月11日まで
場所:北谷北前の愉快なお店TELEFORGE(てれふぉーじ)
時間:開催期間中は毎日12:00〜20:00まで
アクセス方法:58号線北向に北谷方面へ向かうと伊佐三叉路を越えて、「北谷町」の看板が見えたら減速、右手に「北前カギ店」が見えたら停車の準備を!そこで左をみてみてみたら、あら不思議!てれふぉーじのお店前です。

 
展示内容などについての最新情報についてはブログにて順次お知らせしますので是非チェックしてみてください。
HP:http://heavytees.jp/content/201111_zaoric/
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
zaoricと一緒にやってみよう面白い方のニットワークショップ!
期間中、面白い方の編み物ワークショップを行います。初心者から上級者まで楽しめます。

 
ワークショップの内容
・かぎ針経験者
にぎり寿司を作ろう!
・初心者の方
iPhoneケースを作ろう!(もしくは携帯電話ケース)

 
開催日時
11月
11月26日(土)13:00~15:00
11月27日(日)13:00~15:00

 
12月
12月3日(土)13:00~15:00
12月4日(日)13:00~15:00

 
12月10日(土)13:00~15:00
12月11日(日)13:00~15:00

 
場所
TELEFORGE
北谷町字北前283

 
参加料
300円(材料費込)

 
定員
4名(1名から行います)
※定員になり次第締め切らせて頂きます。

 
申込方法
申込方法は以下の内容をご記入の上、“hello@teleforge.jp” までお申し込み下さい。
件名【zaoricニットワークショップ参加申込み】

 
・お名前
・ご連絡先(電話番号、メールアドレス)
・ご希望日時
・参加人数
・初心者or経験者
 

吉田

画像クリックで拡大します

 

~快適で楽しい旅をするためのお話~
  「郷に入っては郷に従え」とは
「旅の恥はかき捨てにならないように」とは

                     
 
   旅ではたくさんの人々との出会いがあります。                                                     
 
また様々なシーンで多くの方々にお世話になります。
良い思い出が残る楽しい旅にするために必要な心の持ち方、知識、作法を具体的に学びます。
乗務暦33年、海外渡航先36カ国の元航空会社客室
マネージャーが体験エピソードを交えながら教えます。

 
日時 : 12月11日(日) 14時半~16時半      
場所 : 「てぃるる」沖縄県男女共同参画センター  
研修室2(3階) 電話番号:098-866-9090 
受講料 : 1800円
定員 : 20名(7名以上で開催) 
申込・問い合わせ先 :TEL 090(7202)9288
マナー講師 大城 伊知子 
(元航空会社客室マネージャー) 
 

 

吉田


 
具志川にもこんなに小洒落た賃貸があるんだ〜〜〜。
キッチンとリビングに一体感があるのが何より素敵!!!
一人ぼっちでご飯作るのって、一日で一番さみしい時間…。
そんな人、きっと多いですよね。
会話はなくても、家族が同じ部屋にいる感があるだけでも、なんだか幸せですよね〜。
最近は設計士さんもそこんとこすっごく理解してくれてるんですね。
ありがたい!
 


 
この降り注ぐ光がいいです。
休日の心地よさ倍増! 癒されますね〜きっと。
 


 
場所はうるま市(旧 具志川市)赤道で、大っきな病院と、
小洒落たサンエーがすぐ近く!で具志川でも都会の方面ですね。
高速道路沖縄北の入り口もわりかし近い。
 

 
具志川で生まれ育った私(吉田)、かなりの驚きとともにこの物件眺めました…。
ちょっと田舎なだけあって、
一階も二階も採光ばっちりだし、
窓からの景色も広々していて、暮らすには本当いいところ!
ちょっと地元びいきも否めませんが、具志川いいですよ〜。 
 


 
間取りは、1LDK(洋7.54、LDK11.56)メゾネット。
広い!
面白いのは二階にあるクローゼット。
なんと可動式!
収納の場所を自分で決められるって、賃貸では不可能かと思ってました。
これならいつでもプチ模様替えができる♪
 

 
ディティールまでもっと見たい! というかたは、
こちら↓
http://www.dspec.jp/date/akamichi.html
 
デイスペックには、本っ当、いろーーんな素敵物件があるんですよ〜。
物件に惚れ込んじゃって、職場は西海岸側の宜野湾なのに、東海岸の具志川に住むことにした強者もいらっしゃるそうです。
そのかたは今も、とても満足な暮らしだとおっしゃってるそう。
いいですね〜、私もそんな運命の部屋に出会いたい!
 
 

吉田


 
COVER 2011-12AW exhibition
 
date : 2011年11月25(金)、26(土)、27(日)の3日間
time : am10:00-pm18:00
place : @KIITOS(那覇市楚辺2-32-3 1階)
 
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
沖縄もだいぶ肌寒くなってまいりました。
上記日程でCOVERの展示会を行います。
今欲しくなるようなアイテムを、今の気分で作る小さな小さな展示会。
今回はオシャレな雰囲気、美味しいお酒とおつまみでいつも楽しませてくれる、
KIITOSさんにて場所をお借りして行います。
会期中は展示のみではなく、販売も行います。

 
ぜひ、友人知人をお誘い合わせのうえ、お気軽にお越し頂けることを心よりお待ち申し上げます。

 
<展示会に際してのご注意>
★商品はレディースのみとなります。
★できるだけ多くのご来場の皆様にご覧になって頂きたいと考えておりますので、商品は最終日に販売致します。(ご購入予約は初日、2日目共に承ります。)
★商品に限りがございますので、各型各色1点のみの展示形式を取らせて頂きます。また、お客様のお好みの商品が既に売約済みであった場合は、受注での販売を承ります。(お渡しまで約1~2週間程お時間を要しますのでご了承ください。)
★指定駐車場、臨時駐車場(たから長生治療院さん指定/中央ツーリスト裏)有り 
★18時~はKIITOSさんの通常営業となっております。

 
<お車でお越しの皆様へ>
駐車場は会場から徒歩3分程の場所にKIITOSさんの指定駐車場がございます。(2台まで駐車可能)
指定駐車場がいっぱいだった場合、近くに臨時駐車場をご用意しております。
(たから長生治療院の駐車場/330沿い中央ツーリストさん裏)
臨時駐車場の詳細地図は当日会場でご用意しております。
上記、駐車場以外への駐車に関しまして、当方では責任を負いかねますので、予め、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
 
COVER HP http://www.cover-web.com
COVER blog http://coverwork-issei.blogspot.com/
KIITOS blog http://kiitos.ti-da.net/
 

吉田


 
2011 Winter Exhibition 香月舎のうつわとカツキヤザッカの布もの。 2011.11.30~12.29
 
日時
2011年11月30日(水)~12月29日(木)
11:30-22:00/入場無料
※会期中は無休ですが、貸切等で変更になる場合があります。
 
〈カフェユニゾン年末年始の営業のお知らせ〉
12月30日(木)~1月3日(火)の間、お休みをいただきます。
2011年の初商いは1月4日(水)11:30からとなります。
 
会場・お問い合わせ
カフェユニゾン
〒901-2201
沖縄県宜野湾市新城2-39-8 MIX life-style 2F
TEL:098-896-1060
E-mail:info@cafe-unizon.jp
http://www.cafe-unizon.jp

 
内容
今年5月におこなわれた「イロイロヅキ展」でのうつわも記憶に新しい、『工房香月舍』。
毎回大好評の3 回目となる今年は、2009 年、作陶10 周年の年に立ち上げた
香月舎の布小物雑貨ブランド《カツキヤザッカ》の新作も登場します!

 
『香月舎』からは、前回同様冬のあたたかいお料理に合う新作のうつわ、
それからこの季節に欠かせないクリスマスの小物(贈り物にもぴったり!)など。
そして、香月舎の布小物雑貨ブランド《カツキヤザッカ》からは、
あたたかい色合いのストールやかばんなど、
チクチク仕上げた新作の布小物たちがお目見えいたします。

 
今回は赤ちゃんや子供たちのためのうつわ、布ものも制作しました。
冬の生活を豊かにする作品たちをぜひお楽しみください。
 
作家ブログ:http://katukiya.ti-da.net

 

 

吉田


 
カレンド写真教室  浮島ガーデンでおやつセット付き!
 
浮島ガーデンで開催です。インテリアもかわいいし、 
デザート3点盛とドリンクがついていて、かわいい被写体に困りません☆
素敵な場所を提供していただいて、浮島ガーデンの直子さんに感謝です〜♪
 

日にち:11月27日 日曜日
時間:13時〜15時半
場所:浮島ガーデン
参加料:2,000円
 
お申し込み方法1:
カレンド吉田 event@calend-okinawa.com にメールをください♪
お名前とご参加希望の旨を記載いただくだけ☆
 
お申し込み方法2:
浮島ガーデンへお電話! 098-943-2100 ♪
 
出来れば:
「こんな写真が撮りたい!」というお手本写真をお送りください☆
お手本写真はなくても大丈夫ですが、ある方が上達が早いですよ!
 


 
写真教室の過去の記事はこちらです↓
6.PENのお手頃交換レンズはこれ☆
5.まず買い足すレンズ。その名は「撒き餌レンズ」というらしい。
4.PENにするかkissにするか 
3.カレンド写真教室のテキストはこんな感じです
2.カレンド写真教室 予習編 女子に人気の写真家市橋織江のフォトブログ
1.本日のリクエストは背景ボケのスナップ