吉田

 
「初めて見た時には、足の裏からジェット噴射したような気持ちになったの! 」
沖縄市にある、いわゆるギャラリーとも雑貨店とも違う新しいスタイルの空間、Shokaの田原あゆみさんはフジタチサトの器に出会ったときの衝撃を、なんとも愉快な比喩で表現する。

 
その世界観に魅了され、作家を探して訪ねた。今Shokaで開かれている藤田匠平さんとと山野千里さんご夫婦による陶器制作ユニットの展示会「フジタチサト展」は、器に出逢ってから6年分のあゆみさんの「好き」が詰まっている。
愛用しているフジタチサトの急須は蓋を割ってしまったけれど、銀継ぎして今もお気に入り。むしろその姿がより一層愛おしいにちがいない。
 

 
「全国のおもしろいお店、前から見たかったところを、見て回ろうと思って、名古屋で車を借りて、京都、スターネットの栃木まで。
 
そのおりに岐阜の百草さんにも行ってね。ずっと来たかったんですと挨拶をして。そしたら喜んでくださって、今日は時間がないけれど、また来られませんかとおっしゃってくれたので、京都からの帰りにまた寄って。
 
百草さんがあまりに素晴らしかったので、展示会したいと思って。 二度目のときに話したら、二年先までスケジュールびっしりだと。『でも春休みだったら空けてます。こどもたちとどっか行こうと』って言ってくださって。それで決まったのがこの春に開いたの百草展だったんです」
 
Shokaの展示スケジュールはいつだってこんな風にトントンと決まる。
しかもこの百草展については、どのようにShokaを運営していくか明確になっていなかった段階のこと。
企画展の充実ぶりについて感心してた私に、あゆみさんが話してくれたのは、それぞれの出逢いについて。
 

 
「友人の結婚披露宴で、mina perhonenの皆川さんと同席で、皆川さんがスピーチされるのを聞いたの。自然なたたずまいや、言葉の選び方がとてもよくって、『この人、詩人だなー、とても素敵だなー』と思ったの。帰ったらすぐ皆川さんの本を読んで、すごい!素晴らしい と思って、ぜひ展示会したいなと。
 
それで友人に紹介してもらって会いに行ったんですよ。そしたらやりましょうということになって。そして二回目会いに行った時に皆川さんも出て来てくれて、ちょこちょこっと話しただけなんだけど、皆川さんと安藤さんと三谷龍二さんの三人のコラボ展しませんかということになったんです」
 

聞けば聞くほどそのスムーズさに驚く。 二ヶ月に一度を予定していたのに、気がつけばすべての月が埋まっていたというくらいだ。

 
でも、その予定を上回るほどの企画展は、単なる巡り合わせではなく、あゆみさんが「自分の好きと自分らしさ」を追い求めた結果として引き寄せたものだ。

 

 
漠然とした不安を覚える人生の転換期とは誰にでも訪れるもので、あゆみさんのところへも例外なくその期がやってきた。
仕事だけじゃない自分の好きを知りたい、自分ってなんだろうと。
母としての自分、娘としての自分、ひいては生まれて来た価値についてまでも思いを巡らせた。
ともすると足踏みにも感じる時間である。

 
「なんだかちょっと疲れてしまっていて、好きなように仕事がしたいなと思うようになって。方向転換をしようと。時代にも合ってて、自分も楽しいっていうやり方。もともとやってたギャラリーの仕事を軸にしてね。自分に正直に生きようと」
 
その充電の時間は、あゆみさんの場合は二年ほど。
その二年の間に先述の「自分の好き」を確認するかのような旅もした。
これまでの人生を振り返り整理して,自分の心の靄も晴らした。
Shokaは、自分自身を理解することなしには生まれ得なかったのだ。

 
月に10日間しか開かないお店ってどうやったら考えつくんだろう。
実は、そう思いながらあゆみさんに会いに行った。

 
答えは予想とは大きく違っていた。そもそも考えたのではなく、自身の感性の赴くままに、自然な流れに乗るような感じでたどり着いたいう方がしっくりくるという。自分らしさをShokaとして表現したら、たまたまギャラリーと一般的なお店の両方の特性を備えていたということなのだから興味深い。自分自身を正しく知ると、こんなにもオリジナリティや強みを発揮できるということか。
 

 
あゆみさんらしさをうかがえる所は、運営スタイルだけに留まらない。
スタッフとして来てくれないかと関根麻子さんに声を掛けたのだって、
この人といるとすごく自然体で振る舞えると、一度一緒に仕事をしたときに感じたから。

 
展示の企画だってもちろんそう。
あゆみさんの好きの基準は明快である。
 
「 多分、作っている人もハッピーだと思うわけ、自分が楽しくて、そして誰かが使ってくれるから楽しいっていうのは、あまりエゴがなくって、ナチュラルに普段使える。
特に気合いを入れて何かをってことではないわけ、なんだろうな、物を大事にする気持ちっていうのかな、で、人を大事にする気持ちが込められた行為が一番幸せだと思うから。
例えばカフェって素晴らしいなって思うんだけど、作家さんの器って決して安くはないんだけど、その器で数百円のコーヒーを飲ませてもらえたりするじゃない。あれってすごく文化にも貢献していると思う。
 
最近出会う人たちは、みんな日常使いをしてほしくて、長く使ってほしくて、日常の中に特別な時間、自分だけの時間を楽しんでほしいっていう、さり気ない感じの想いしか入ってなくって。それが心地良いから、そういうものをずっと扱っていきたい 」
 

 
この日、昼食から伺い、おやつ時までShokaで過ごしたからわかる。
質感からフォルムから、全てが美しい器でいただく食事は、普通の日常のなかで本当に「特別」なのである。
 
「何使ってもいいわけ、食べることとか生活することって、無関心だったら無関心なりの生活できるじゃない。でも幸せ感て、私は育てるものだと思っていてね。
毎日、日常の積み重ねで人生って時間が流れていくじゃない? そうしたときに、幸せになりたい人ってなろうとして色んなことをするんだけど、結局、普段自分が食べるときに、自分の好きな物を使うとか、その手前で本当に自分の好きなものってなんだろうって自分を知るとか。特別なことでない衣食住で少しでもそういう機会を増やしていったら、すごく幸せになると思う。」

 
あゆみさんと麻子さんにとっては、何気ない自然の食卓の所作なのだけど、私にとっては新鮮でワクワクすらするものだった。そのことを伝えると、逆に2人が目を丸くする。それ程に2人にとっては、ごく日常の風景なのだ。
 

 
ただ水を飲むのであっても出てくる器がとても綺麗。
その審美眼はどう育つのか。
美術商や茶の家元の世襲のそれと同じである。
美術商の場合だと幼い時分から、親は悪い物は目に触れさせずに良い物だけを見せ、子の目を鍛える。
茶の家元の場合だと、もう生まれたときから、その家族の一挙手一投足を無意識に学び、体にしみ込ませるのである。
 
あゆみさんも中学生の頃から、母が経営していたお店の品を、「綺麗だなと思い使っていたよ」と言う。
お店にはヨーガンレールの品も置いてあり、その関係でレールさんとの交流も長年続いている。
「ヨーガンさんは何か作ったら本当に素晴らしいものを創ってしまう。でもね、彼が言うには『自然より美しい物はない』と、『私たちが作るのは、美しい自然をせめて邪魔しないものだ』と言うの。そして、一緒にビーチを歩いていて、ただ石や貝殻を拾って歩くだけでも、打ちのめされるほどに綺麗なものを拾ってくる。本当に美しいとはこういうことなんだなって思うことがあったりもしたし。母もよく、いつもお客さんには良いものを紹介しなさいと言ってたねえ」

 
麻子さんも、両親の影響を多大に受けているとおしえてくれた。
「小さいころから確かに良いものは見せてもらってたかな。うちの母親も色々好きだったから、今で言う百均みたいな食器とか、引き出物みたいな食器は使わなかったな。高度成長期の頃だからヨーロッパの良いものだったけどね。父はずーっと古伊万里のそばちょこを集めていて。ガラスケースに沢山並んでいるの。父がソバを打つときは、私が台所でつゆの返しを作る係で。蕎麦のつゆをどれに入れるか、『今日はこれを使ってみよう』、『これ美味しそうかな』なんて。そういう楽しみを教えてもらったかな」
 
Shokaの2人とテーブルを囲むということは、ただ飲食するに収まらない。2人の長き渡る豊かな食の経験を共有することになるのだ。
展示の品にも手が伸びるのは、その体験をもう少し、また自宅でも、と思うから。
 

 
あゆみさんの「日常の中の特別」への想いはShokaの展示を通して受け取ることができる。
「とにかく一番は自分の好きなものを知ること。自分を知るというのが私は尊いと思う。
だから騙し騙しでゴージャスな、お金をかけるものじゃなくて。
ちょっと自分が好きな物を、大切に使える長く使えるものを、友達のように思って長くつき合う。Shokaはそういうものと出会う場所、媒体になれたらいいな。」
 


Shoka
住所:沖縄市比屋根6−13−6
電話:098-932-0791
HPとブログ:http://shoka-wind.com
 
年に10回ほど、それぞれ10日間の展示会形式でシンプルで、自然で、美しいものや、暮らしを楽しむものやことを提案しています。

 
Jurgen Lehl・Babaghuri・ギャルリ百草・mon Sakata・mina perhonen・Vlas Blommeなど

 

吉田


 
ほうき展

 
塵やごみを掃出すだけでなく、床や畳のツヤを出すことで知られるほうき。最近では節電の必要性もあってとくに注目されている掃除道具です。
 
雑貨屋[そ]では江戸箒の老舗、白木屋傳兵衛のほうきを集めて小さな「ほうき展」を開きます。
植物を束ねて作る、その手仕事から生まれた質の高いほうきをぜひ手に取ってご覧になってください。
 
期間:2011年10月14日(金)〜18日(火)
時間:12:00 – 20:00
場所:雑貨屋[そ]sso

住所: 沖縄県宜野湾市大謝名1-24-18
TEL:098-898-4689

OPEN: 12:30-19:30 (CLOSE/Wed & Thu)[臨休あり]

HP:http://sso.shop-pro.jp

ブログ:http://sso.ti-da.net
 
関連記事:今日も素で vol.4 思い立った時にササッと。
 

吉田


tuitree original twist
沖縄の植物で染めた手縒り糸展

 
琉球藍x竹の糸とナチュラルヘンプ。
茶はマングローブとナチュラル、ともにヘンプ糸
後ろはナチュラルヘンプのみ(染めなしで太めの縒り糸もあります。)

 
琉球藍x竹の糸とフクギxヘンプ
グレーはよもぎの単色ヘンプ糸です。

 
編み物などのクラフトや
ラッピング紐などに使うのもまた楽し。
 
期間:2011年10月14日(金)〜18日(火)
時間:12:00 – 20:00
場所:zakka tuktuk
HP:http://www.tuktuk.org
 

 

吉田


 
ウチの裏舞台には商売がら、いくつもの段ボールが重なっていて
掃除の時に掃除機だけで一気に、というわけにはいかず
ほうきを掃除道具のひとつに加えています。
重なる段ボールの間やチェストの隙間など
掃除機で行き届かない場所の塵やほこりを掃き出したり
わざわざ掃除機を出すまでもない時にササッと掃けるのはもちろん
掃く時の「ササッ」でもなく「ザザッ」でもない
あの独特の音がとくに気に入っています。
 

愛用のほうき、掛け不精ほうき。掃除不精の人に「楽しく掃除を」、がコンセプトで生まれました。
 
最近では節電の必要性もあってとくに注目されているほうきは
塵やごみを掃き出すだけでなく、
床や畳のツヤを出すことでも知られています。
棕櫚のほうきは特にフローリングに、
ほうき草のほうきは特に畳によいとされています。
思えば実家の床がツルツルに光っていたのも
母が掃除機をかける前にていねいにほうきで掃いていたからなんだなあと。
 
いいほうきは平均すると20年くらいもつのだそう。
座敷箒として使って、使い減りしたら洗面所やトイレ用に、
さらに使い減りをしてきたら玄関用と長く使っていける優れもの。
また夜遅くに掃除をしてもまわりに迷惑をかけず
静かにこなせるという利点もあります。
手もとに一本あると便利なほうき。
長柄や短柄、小箒など自分の生活に合ったほうきをみつけて
快適な掃除の時間を過ごしてみてください。
 

うちの庭にある棕櫚の木。
 
タナベユウヘイ(雑貨屋[そ]店主)
 
雑貨屋[そ]では江戸箒の老舗「白木屋傳兵衛」の
ほうきを中心に集めた小さな展示販売を開催します。
職人さんが植物を束ねて作る、その手仕事から生まれた
質の高いほうきをぜひ手に取ってご覧ください。

 
『ほうき展』
10/14(金)→18(火)
12:30-19:30

 
雑貨屋[そ]sso

住所: 沖縄県宜野湾市大謝名1-24-18
TEL:098-898-4689

OPEN: 12:30-19:30 (CLOSE/Wed & Thu)[臨休あり]

HP:http://sso.shop-pro.jp

ブログ:http://sso.ti-da.net
 

吉田

jimamaさんのロングランのラジオ番組、FREESY STYLE
今週からカレンド沖縄で、新コーナーのお手伝いをさせてもらっております。

 
本日放送の「NAHA ART WALK(那覇アートウォーク) 」についてもっと知りたい!
とアクセスくださった方、お待ちいたしておりましたよ☆ 

 
さて、もっと知りたいNAHA ART WALK 、
どの展示のDMも、素晴らしい出来映え、
DMだけでも楽しめちゃうところが、さすが「アートウォーク」ですよね。

 


 
一昨日にカレンドでも掲載いたしました、松尾の雑貨店chahatでは、
インド中を交易してまわったというバンジャーラの人々の合切袋を集めた
バンジャラバッグ展!

 
刺し子のかわいさったらないですよ〜。

 

画像クリックで拡大します

 
そして、池永仁美さんの展示は「絵画と立体による展示」とだけの説明なのですが、
このDMを見れば、期待が大きくなりますね!
これ、絵なの? 布なの? この目で確かめなければ!
GALLERY point-1 http://gallery-point-1.com/index.02.html
 


 
もうすでにファンも多い、陶芸家・金城有美子さんの陶展はtitutiで。
あの軽やかな色遣いは斬新ですよね。
お皿でもこんな色いいんだ!って嬉しくなる驚き。
DMはシンプルにメッセージを込めてタイトルのみ!?
titutiのカレンド内記事で少しどんな器かご覧になってみてください。
女子なら惚れてしまうはず。ムフフ。
 

 

画像クリックで拡大します

 

こちらもカレンド内に記事のございます、
金細工の喜舎場智子さんの「Metal work展 drop ear – たれ耳に響く -」。
犬の頭にスプーン。
これは何かの隠喩か?
訪れれば答えが見えるはず。
場所は浮島通りの琉球ぴらすです☆
 

鉄と木、
この組み合わせが好きな方、多いのでは?
私もその一人、鉄の脚に木の天板のテーブルなんて、見かけるたびに欲しくなります。
 
その黄金のコンビのオブジェの展示は、GARB DOMINGO(ガーブドミンゴ)で、
これまたDMだけでもうっとり…。ポッ。
 

 
ポップでプリミティブな雑貨が人気のLampでは、オールドキリム展。
なんとトルコから職人さんまで呼び寄せちゃってて、豪華過ぎ。
家のラグ、ぜひこの揃ってる機会に選びたいですよ〜。
 

 
カレンドでご紹介の最後はこちら。(参加店舗はまだまだありますよ。) 
深〜い、器屋さんよかりよでの展示は片瀬 和宏 個展「骨法を うつわ に」。
なんと、鋳込みという方法をとっているらしく、そう言われてみれば、ろくろのものと違うラインのような気もしてきますが、なにやら珍しそう。
鋳込みというからには、型を使うのか。
型を使う作家物の器って見たことないかも!
 

 
さて、けっこう沢山ご紹介いたしましたが、
これ、どうやって回るの〜? って思いますよね。
 
ちゃんと地図があるんですよ〜。↓これ。

 

 
アートウォークに参加している店舗がバッと把握できちゃいます。
回る順番を決めないと、一日で回れないかもしれませんし、ぜひ配布店舗で地図をゲットしてからスタートしてください☆
配布店舗はNAHA ART MAP公式ページにてご確認いただけます☆
http://www.artokinawa.com/?page_id=209
 

 
Freesy Style 番組HP http://www.fmokinawa.co.jp/freesy/

 
– – – – – 10月9日追記

 
もう一枚、NAHA ART WALKのDM!
沖縄の植物で染めた手縒り糸展
フク木とかよもぎとかマングローブとか!
こんな色がでるんだ〜!と驚きのあと、
じわっと癒しが湧いてくるんだろうな〜。
 

吉田

画像クリックで拡大します

 

シンポジウム「なぜ、女性たちは織に向かったのか」

 
戦後沖縄の女性たちによる表現の足跡を辿り、ひろくアジア諸国へと芸術表現のありようを考えるものです。

 
開催日:2011年10月15日(土)
時間:10:00-17:00(9:30open)
場所:沖縄県立博物館・美術館 講堂
HP:http://www.museums.pref.okinawa.jp/art/topics/detail.jsp?id=732
 

吉田

 
陶芸作家 金城有美子 陶展 LUNTEN
 
期間:10/6(木)〜10/18(火)
場所:tituti OKINAWAN CRAFT 沖縄県那覇市牧志1-2-6
営業時間:13:00~19:00
定休日:水曜日
HP:http://www.tituti.net
 

吉田

 

 

 

画像クリックで拡大します

 

 

 

画像クリックで拡大します

 

 

 

 

 
ペンキを一斗缶で買って来て塗り上げたという白い壁。
「壁毎に色が違ってて、三色も塗られてたんですよ。(笑)
この面は黄緑で、ここはブルー、ここはベージュ。
天井だけは白でした。」
 
一応ワンルームに見えるが、本来は引き戸で仕切られた1Kだった。
引き戸は取っ払ったけど、20センチ程度の壁の脚が残っている。
これはさすがに壊せないので、そのままにしておいたら意外な使い道が。
部屋を訪れた人皆が、次々座って「いいね」という。
気づいたら自分も座るし、パソコンの定位置もそこに。
  
クローゼットは布を掛けて目隠ししているけれど、
「これは最初から戸がなかったの! びっくりでしょ? 」
部屋を仕切っていたふすまのフレームと、収納の戸など木製の部分はニスを塗って少しツヤも出した。
 
綺麗に手入れした後の部屋を見たら、
「私にだって出来る! 」と思えたのだけど、
実際に隣の空き室を見せてもらったら、あまりの違いに「あ、やっぱり無理かも」とすぐにくじけた。
言うは易く、行うは難し…。
Hさんは契約の日にこの部屋を訪れた二度目のときにはもう頭の中で、パーっと今の感じを描けたというからすごい。
 
そして、一人暮らしなのに、このキッチンの充実ぶりと、ダイニングテーブルの椅子の数の多さ。さらにはテレビがない。
本人が語らずとも、伺い知る。
Hさんには部屋を共に作り上げる仲間がいて、部屋で集い語らう友が大勢いると。

 

吉田

画像クリックで拡大します

 
オキナワビーズフェスタ2011
 
沖縄初のビーズととんぼ玉のスペシャルイベントです。
県内はもちろん、県外からも有名ビーズアーティスト、ビーズショップが出店し、多くの作品が展示販売されます。
ビーズ、とんぼ玉でこんなことができるの!と思って頂けるようなイベントです。
 
会場では連日ワークショップや体験教室が開催。初心者から上級者まで体験して楽しめます。
また、ライブペイント、フードワゴン、ビーズとコラボしたTシャツプリント、義援金のためのオークションなども予定しています!

 
期間:2011年11月11日(金)から13日(日)
時間:10時~18時
場所:〒 901-2131 沖縄県浦添市牧港 2-50-5 てぃーだスクエアビル
「オキナワビーズフェスタ2011」公式ウェブサイト:http://www.okinawa-beadsfes.com
 

画像クリックで拡大します

 

吉田


 
Wrok Shop 手作りアクセサリー教室
第2回ロングネックレス 山田美香

 
日時
2011年10月15(土)第1回 11:00~ / 第2回 14:30~
2011年10月29(土)第3回 11:00~ / 第4回 14:30~
 
開催場所
handmade accesories Daisy 店内工房
 
定員
各回8名
 
講習料
5,000円(材料費/作品レジュメ)
 
HP
http://www.daisy-hm.com/workshop/workshop002.html