吉田


 
挑戦!みんなで作ろう九龍城

 
TELEFORGEからお知らせです。
今はなき、香港の無法地帯九龍城をなんと、てれふぉーじで再建しようじゃないかという無謀な挑戦にあなたも挑みませんか?

 
【再建方法】とっても簡単!
1. 家に転がってる箱を拾おう。(高さ幅ともに10㎝〜20㎝程の大きさがベスト)
2.色を塗ったり、キラキラテープでキラキラにしたり!!素敵にしよう!
3.家っぽくなるように窓かドアはつけよう。(ハシゴや煙突、アンテナ等も大歓迎!自分の宣伝もオーケー。)
4.TELEFORGEに持って来て建設しよう!(君の作った九龍城部屋をくっつけちゃおう)君も建築工事に参加してくれたまえ! 以上!

 
と、いう事で今回はみんなでよってたかって、色々な箱を切って、くっつけて、積み重ねて、密集住宅をつくりましょう!あのカオスを再建する為に一致団結しましょう。尚、今回は「TELEFORGE九龍城再建委員会」よりベストオブ九龍部屋を選出させて頂きます。選ばれたあなたにはTELEFORGEのお好きなTシャツをプレゼント!!

 
TELEFORGEはTシャツを中心としてipnoneケースや猫のお尻ステッカー、魚占い等を販売中です。
最近は他で売ってないボクサーパンツやアクセサリー等も充実してきました。ぜひぜひ遊びにきてくださいね。

 
開催日と時間 
開始:10/8土曜日 12:00 ~  
終了:10/30日曜日曜日20時迄です!

場所:沖縄県北谷町北前283 TELEFORGE(てれふぉーじ)
HP:http://teleforge.jp
ブログ:http://heavytees.jp/content/201109_kuron
 

吉田


 
「背景をボカしたスナップを撮る! 」
をテーマに初のカレンド写真教室を開催いたしました。
 

生徒さんそれぞれの好きな写真のイメージをお伺いして、
お手持ちのカメラでそれに近い出来に仕上げる方法を探って行くスタイルです。
 

 
カレンドでもご紹介いたしました美容室ボーイフレンドの久高さんご夫婦からは、
「サロン、もしくはちょこっとその辺りに出て気楽に撮れて、でもちゃんとヘアスタイルの見えるスナップ風写真」というご要望。

 
趣味で一眼を愛用している小野さんには
「毎日の食卓を上手に撮りたい」と、参考資料もお持ちいただきました。
 
撮りたい写真のイメージが明確だと、上達はすぐです!

 

 
では、背景をボカしたスナップの撮り方をおさらいがてら説明いたします。
カレンドのカメラ教室は生徒さんのお持ちもレンズ、カメラに合わせてレクチャーしますので、
誰もがこの撮り方というわけではございませんので、あしからず☆
 

カメラはNikonのデジタル一眼レフ
レンズは最初に付いてくる標準レンズです。
せっかくですから上達のためにマニュアルモード(M)で練習開始です。
 
ポイントは三つ。
1.レンズの絞り(F値)をマックス開く。
2.レンズを55mmまでズームいっぱいに寄せる。
3.背景とモデルさんをおもいっきり離す。

この三点をセットしたら、
後は明るさが自分の好みになるまで、シャッターを切りながら調節します。
 


 
なんとなく頭で分かったら、実践あるのみ、数こなすのみ!
背景とモデルを近づけて離して、自分が寄って離れて、実験実験。
比べて比べて、肌で理解して行きます。
 
室内と外でも取り比べ。
マニュアルモードで撮っていると、
オートでは気づかなかった色んなことに驚き、カメラの機能が理解しやすくなりますよ。


 
二つ目のテーマは「毎日の食卓を上手に」。
こちらはサロンにあった雑誌を開きながら、
カメラの技術以外についても皆で分析。
分析することで、撮影ってカメラのシャッターを切る前から始まってるということに気づきます。
皆でページを繰りながら、「これはー? これはー? 」と気になる写真がどう撮られているかを考えます。
とても楽しい作業ですよ☆
 

 

次回は来月10月5日の水曜日を予定しています。
場所と時間はその回の生徒さんの撮りたい写真により決まります。
二時間半程度で、参加料はお一人1,300円です。
 
カメラの仕組みや撮り方の基本を体系的に学ぶスタイルではありません。
まずは近道して自分の好みの写真を撮ろうというスタンスです。
その順番の方が、あとでカメラの仕組みも理解が楽だと思い、このスタイルにしています。
 
取材の折に、「自分のお店のブログやホームページの写真をもうちょっと良く撮りたいので教えて」という声をいただきましての教室ですので、商品撮影なんかももちろんオッケーです☆
 
facebookのコメントでもメールでもどちらでも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
event@calend-okinawa.com
吉田香織
 
初心者クラスを皆で卒業したら、プロのカメラマンさんに教わりたいですね☆
一緒に頑張りましょ〜☆
 
関連記事:Hair Salon Boyfriend「青山にあっても下町の親密さがいいじゃない」
 

吉田


 
「背景をボカしたスナップを撮る! 」
をテーマに初のカレンド写真教室を開催いたしました。
 

生徒さんそれぞれの好きな写真のイメージをお伺いして、
お手持ちのカメラでそれに近い出来に仕上げる方法を探って行くスタイルです。
 

 
カレンドでもご紹介いたしました美容室ボーイフレンドの久高さんご夫婦からは、
「サロン、もしくはちょこっとその辺りに出て気楽に撮れて、でもちゃんとヘアスタイルの見えるスナップ風写真」というご要望。

 
趣味で一眼を愛用している小野さんには
「毎日の食卓を上手に撮りたい」と、参考資料もお持ちいただきました。
 
撮りたい写真のイメージが明確だと、上達はすぐです!

 

 
では、背景をボカしたスナップの撮り方をおさらいがてら説明いたします。
カレンドのカメラ教室は生徒さんのお持ちもレンズ、カメラに合わせてレクチャーしますので、
誰もがこの撮り方というわけではございませんので、あしからず☆
 

カメラはNikonのデジタル一眼レフ
レンズは最初に付いてくる標準レンズです。
せっかくですから上達のためにマニュアルモード(M)で練習開始です。
 
ポイントは三つ。
1.レンズの絞り(F値)をマックス開く。
2.レンズを55mmまでズームいっぱいに寄せる。
3.背景とモデルさんをおもいっきり離す。

この三点をセットしたら、
後は明るさが自分の好みになるまで、シャッターを切りながら調節します。
 


 
なんとなく頭で分かったら、実践あるのみ、数こなすのみ!
背景とモデルを近づけて離して、自分が寄って離れて、実験実験。
比べて比べて、肌で理解して行きます。
 
室内と外でも取り比べ。
マニュアルモードで撮っていると、
オートでは気づかなかった色んなことに驚き、カメラの機能が理解しやすくなりますよ。


 
二つ目のテーマは「毎日の食卓を上手に」。
こちらはサロンにあった雑誌を開きながら、
カメラの技術以外についても皆で分析。
分析することで、撮影ってカメラのシャッターを切る前から始まってるということに気づきます。
皆でページを繰りながら、「これはー? これはー? 」と気になる写真がどう撮られているかを考えます。
とても楽しい作業ですよ☆
 

 

次回は来月10月5日の水曜日を予定しています。
場所と時間はその回の生徒さんの撮りたい写真により決まります。
二時間半程度で、参加料はお一人1,300円です。
 
カメラの仕組みや撮り方の基本を体系的に学ぶスタイルではありません。
まずは近道して自分の好みの写真を撮ろうというスタンスです。
その順番の方が、あとでカメラの仕組みも理解が楽だと思い、このスタイルにしています。
 
取材の折に、「自分のお店のブログやホームページの写真をもうちょっと良く撮りたいので教えて」という声をいただきましての教室ですので、商品撮影なんかももちろんオッケーです☆
 
facebookのコメントでもメールでもどちらでも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
event@calend-okinawa.com
吉田香織
 
初心者クラスを皆で卒業したら、プロのカメラマンさんに教わりたいですね☆
一緒に頑張りましょ〜☆
 
関連記事:Hair Salon Boyfriend「青山にあっても下町の親密さがいいじゃない」
 

吉田

画像クリックで拡大します

 

波平ゆうすけの世界展~ニライカナイからのおくりもの2011~
 
3歳の頃に自閉症と診断。元々絵を描くことが好きだった彼は
12歳の頃からパソコンでグラフィックを描き始めました。
今まで県内のみならずオランダ・スイスで展示会を開催して、
先月には石川県で2ヶ月に渡る巡回展をしてきました。
沖縄の風景、文化などを独特な色で表現されています。
見る人すべてに癒しを感じさせる作品をぜひ見に来てください。
 
期間:2.2011.9.20(月)~10.7(金)
時間:11:00~18:00
場所:喫茶店ル・モンテ(〒901-0122西原町字小橋川91-1)西原町役場の並びにあります。
電話:098-945-8890
HP:http://yumesuke08.web.fc2.com
ブログ:http://naminchu.ti-da.net
 

吉田

画像クリックで拡大します

 
「東日本大震災から学ぶ」:連続講座第3回

 
NPO法人沖縄平和協力センター(OPAC)は、連続講座第3回「東日本大震災から学ぶ」を開催します。今回は、被災地で救援支援活動に従事した自衛隊員お二人をゲストスピーカーにお迎えします。災害対処、防災について考える機会になればと思います。皆様のご参加をお待ちしております。

 
開催日:2011年9月30日
時間:18:30-20:00
場所:沖縄産業支援センター・会議室305号
HP:http://www.opac.or.jp
 

吉田

画像クリックで拡大します

 
はじめてのスクラップアルバム作り

 
スクラップはやってみたいけど機会が無くて‥とか、いざとなるとどうしていいかわからない‥。
「スクラップホリックの本」を発行し、また数々のスクラップグッズを発売しているメーカー、Mark’sさんに協力をいただき、
スクラップブックを楽しく仕上げる会をやります。
当日は用意したキットの他にも、たくさんの材料を使って飾り付けが出来ますよ。
仕上がったらティータイム。みんなの作品を鑑賞します。

 
開催日:10月12日(水) 
時間:昼の部 14:00~16:00 夕方の部 18:00~20:00
参加費用:3000円
場所:module(那覇市旭町)
HP:http://www.module-okinawa.com
 

 

吉田

画像クリックで拡大します


 
画像クリックで拡大します

 

 

画像クリックで拡大します

 

 

画像クリックで拡大します

 

 

 

 
元々は外人向けのアパートで、造りは大振り。
古くなってからは沖縄の人向けに改装したのか、ところどころ和テイスト。
「そのアンバランスさがおかしくて。そこが気に入っているんですけどね」とAさん。
「このむき出しの配管とか、日本の家ならちゃんと隠しますよね(笑)」

 
入り口を開けていると風がピュウ〜〜〜っと軽快に通り抜けて行く。
こんなに心地良い風が吹くなら、一日中家にいても窮屈じゃない。
 

築年数はかなり経っていて、この間の台風では天井に大きなシミができてしまったた。
ついこの間、直してもらったばかり。
この日もお隣の部屋にはペンキ屋さんが修繕に。
 
そんな古い部屋をAさんは、手作りとアイディアで自分の城に育てていく。
アクセサリー棚と、テレビ台、飾り棚は簡単にトンカチと。
キッチンは専用の照明がなくて手元が暗かったので、
部屋全体用の照明を引き寄せて解決。
そして、読書灯を「たまたまかわいいなと思って持っていたソケット」で追加。
収納の足りない分は思いつき次第、フックで吊るす、磁石でくっ付ける、隙間にはさむ!
仕上がりからは苦労どころか、楽しんでいる様子が見えてくる。

 
海がばーっと開けていて、開放感溢れることこの上ないベランダには水着が干してある。
「休みの日は夕方くらいになったら海に行ったりします。泳ぎにというより、浸かりにかな。
屋上ではビールを飲んだり、サンセットとか花火の時とかいいですよ」
 

お邪魔している間、ずっと感じていた。
「なんか、リゾートホテルにいるみたい」と。
古いし、大きくないし、ゴージャスでもない部屋なのに。
理由は明快。
Aさんのリッチな暮らし方がそう感じさせるのだ。

 

吉田


 

テーブルマナーレッスン
~楽しい食事をするために~
形だけでなく、相手を思いやる気持ちが大切
正しいマナーとその理由を知っていると安心
ワインのホストテイスティング方法や注ぎ方も学ぶ
    

 
 

 

吉田


 
「ハロウインテーブルでおもてなし」HAERTY PARTYの10月レッスンスケジュール」

 
6年目を迎えるおもてなし料理教室 「 HAERTY PARTY」野菜ソムリエ認定料理教室でもある新崎亜子のお教室が
このたび新店舗にリニューアルいたしました。沖縄市越来に新しくOPENした隠れ家レストラン「コザの創作キッチン」でのゆったりしたレッスンを是非この機会にご体験くださいませ。
こちらのレストランはディナータイムのフルコース、アラカルトも好評です。イタリアンテイストを取りいれた斬新なお料理をお楽しみいただけます。

 
野菜ソムリエ認定料理教室 HAERTY PARTY おもてなし料理教室10月のお知らせ
 
参加費:4000円
日程:10月4日(火)
   10月5日(水)
   10月20日(木)
   10月21日(金)
   10月29日(土)

時間:10時~12時すぎ
メニュー:クリームチーズのアミューズ
     かぼちゃのブリュレ
     絶対に失敗しないホワイトソースでトマトクリームグラタン

     フルコースのお料理の3品を作り
     レッスン後にフルコースをお楽しみいただけます。

持ち物:筆記用具・ハンドタオル

ボランティアでお手伝いしてくださるお母様お声かけ下さいませ

場所:沖縄市越来2-25-3 コザの創作キッチンIPPEI
連絡先:090-4536-6492 新崎亜子

駐車場:15台完備

ブログ:http://heartyparty.ti-da.net

 

 

吉田

画像クリックで拡大します

 
ジュディ・オング倩玉 木版画の世界展
 

会 期:平成23年10月14日(金)~11月20日(日)
開館時間:午前9時半~午後5時 (入館は4時半まで)
     金曜日は午後7時まで (入館6時半)
観覧料 一般900円(前売券700円)高校生以下300円(前売券200円)
※障害者手帳をお持ちの方、小学校就学前の幼児は無料。
20名以上の団体での来場で前売料金
休館日 月曜日
会 場 浦添市美術館
関連イベント ■ミニトーク&サイン会
日時:10月22日(土)・23(日)会場:浦添市美術館ロビー
1回目:午前11時~/2回目:午2時~※両日とも1日2回開催
各回限定100名(当日午前9時30分より整理券配布)
※ミニトークとサイン会の参加には、同展入場券(サイン会は整理券も)が必要です。
※サイン会は、当日会場で、画集、著書、CDをご購入いただいたお客様限定となります。
HP:http://www.city.urasoe.lg.jp/archive/8761234/art/tenji/kikaku/h23/jyudei/jyudei.html

 

画像クリックで拡大します